全30件 (30件中 1-30件目)
1
ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^6月29日(土)曇一時晴、23~30℃ 湿度56%。30日は一時雨に、1日2日は前線の影響で雨に成る。本日は、コピアポア・黒王丸と軟質コピ他に、ネオチレニア属などです。にほんブログ村黒王丸 昨年秋袖接ぎ苗を下して発根したようで、成長点が賑やかに。黒王丸 三角袖の下ろし花がが咲いているが・・黒王丸 袖ヶ浦接ぎ苗子供だらけ、掻き子接ぎ候補に。軟質系コピアポア・名無し実生苗を貰い受けてもので、ヒポガエア酷似だが縦長に伸びるので別物のようネオチレニア・ブルセラV.エスメラルダナ(Neochilenia esmeraldana)現エリオシケネイチレニア・玉姫 袖接ぎ苗(Neochilenia reichei)ネオポルテリアを経て現エリオシケ。豹頭に似ているが・・----------------プセウドリトス・ドドソニアヌス(Pseudolithos dodsonianus)小さい花が咲いている、最近カラルマ属に編入。----------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2024.06.30
コメント(0)
ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^6月28日(金)雨、21~26℃、湿度87% 29日は曇りで30℃に、30日も曇一時雨に 本日は、アズテキューム・紅籠に花と接ぎ下ろしヒントニーも。他にギムノ怪竜丸。にほんブログ村アズテキューム・紅籠(Aztekium ritteri 'Valdezii')掻き子発根苗。紅篭 キリン団扇接ぎ下ろし短い台木が埋まっている。袖接ぎとキリン接ぎの紅籠袖接ぎは接ぎ下ろして暫く乾燥、キリン接ぎは挿し木。-------------アズテキュウム・ヒントニー(Aztekium hintonii)掻き子の貰い物を竜神木に接ぎ木、斑入りの無地だと思っていたが、薄っすら斑が・・。アズテキュウム・ヒントニー掻き子を貰い受けて接ぎ木2年目当初は段差が出来ていたか下部に回って開花サイズに成った。------------ギムノ・怪竜丸(Gymnocalycium bodenbenderianum)扁平で3本刺が葉度に添う、端正で通好み。怪竜丸 3本立刺種、自家実生で1本刺のタイプ違いも有るHyb種。----------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2024.06.29
コメント(1)
ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^6月27日(木)20~26℃、曇で夜遅くから 雨に、28日は前線で終日雨に、29日は晴る本日は、アストロ・兜の亀甲とモンスト。他に、特皴複隆碧磐石などです。にほんブログ村アストロ・亀甲兜 中国兜実生苗アストロ・兜モンスト掻き子のキリン団扇ラップ接ぎアストロ・中国兜モンスト花芽が子供に変わる、袖ヶ浦接ぎ苗。アストロ・兜綴化 小型タイプで言われないと、何の綴れかわからない。肥料切れで肩を削いで植替えた。--------------アストロ・特皴複隆碧ランポー複隆瘤が綴れみたいな奇怪な瘤に育つ。アストロ・特皴複隆碧磐石白条系5稜の碧ラン程、複隆瘤が発達しないよう。----------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2024.06.28
コメント(0)
ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^6月26日(水)曇、23~29℃ 湿度55%。27日は曇後雨で21~28℃ 28日も雨勝ち 本日は、梅雨時期のリトープスの様子と今年播種した実生発芽苗。他に、黒冠玉にほんブログ村リトープス・日輪玉(Lithops aucampiae)旧葉はまだ吸収しきれていない。この時期の過湿はカビやすく危険。アルビニカ(白花黄紫勲)(Lithops lesliei 'Albinica')旧葉は干からびていたので外した。リトープス・オリーブ玉(Lithops olivaceae)旧葉は枯渇して縮んでいる。この状態になれば安心。リトープス・繭形玉(Lithops marmorata)旧葉はまだブヨブヨ、無理やり取り去るのも良し。-------------リトープス・自家採取実生5月17日蒔き、黄色花種と白花種に分けて播種、蒔き過ぎの感あり。リトープスMIX‐1は白花系同様なのが5鉢ある。---------------エリオシケ・黒冠玉(Eriosyce paucicostata)4鞘分採取2鉢に播種。昨日の、強刺天平丸も2鉢に過湿ドーム蒔きした。----------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2024.06.27
コメント(0)
ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ^^6月25日(火)曇一時雨、23~30℃ 湿度74%。26日も一時雨で28℃、湿度も高い本日は、ギムノの強刺天平丸等の種採取と播種。他に、キリン置き接ぎを始めたにほんブログ村ギムノ・強刺天平丸結実鞘が破れていたので採取した。ギムノ・天平丸 猫爪タイプ結実鞘が爆ぜ収穫適期に、即播種。強刺天平丸タイプの実生自根苗結実の袖ヶ浦接ぎ苗と同タイプ。昨年実生のキリン置き接ぎ苗猫爪タイプとのHyb苗。-------------------レウコテンベルギア・晃山(Leuchtenbergia principis)5月蒔き苗キリン団扇置き接ぎを始めた実生2つを置き接ぎ、ラップ接ぎと特に何ら変わらない、糸掛けしないだけ。ユーベルマミア・エリオカクトイデス(Uebel. pectinifera v eriocactoides)自家交配(フラビスピナ)苗、キリン接ぎサイズに成ってきた。追々接いで行く。----------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2024.06.26
コメント(0)
ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^6月24日(月)曇一時雨、24~29℃ 湿度 84%。25日は雨後曇、湿度高く蒸し暑い 本日は、花が咲いていたデフューサや烏羽玉、銀冠玉錦等のロホホラ属達の花です。にほんブログ村ロホホラ・デフューサ(Lophophora diffusa)=<翠冠玉>大きく成ると毛束がモフモフに成る。デフューサの花はロホホラ3種の中では薄ピンクで1番白っぽい。ロホホラ・大型烏羽玉(Lophophora williamsii)疣状に崩れた稜を持ちアレオーレから毛束を出す。花色はピンク。赤花烏羽玉(L. jourdaniana?)ウイルアムシーの個体差の範囲で濃い花色の選抜種のよう。ロホホラ・銀冠玉錦(Lophophora williamsii var. decipiens f.variegata)自家産実生の自根苗。花色はロホホラ3種のなかでは、ピンク色が濃い。----------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2024.06.25
コメント(0)
ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^6月23日(日)雨時々止む、22~31℃で めちゃくちゃ蒸し暑い。24日も愚図つく 本日は、アエオニウムのピンクウイッチ等の梅雨時期の様子です。にほんブログ村外多肉のアエオ・ピンクウイッチと後ろはグリーンローズ。セクンダ綴化とラウリンゼ綴化(右)、梅雨時期の雨曝しでもまだ元気だが、梅雨明け後の高温は要注意。エケベリアとアエオなどの避暑用ハウス側面は全開放、50%の寒冷紗覆う。アエオ・ハロウイン(Aeonium 'Halloween')赤褐色と緑のグラデーションが素敵で丈夫、カシミヤバイオレットと共に暑さにも強いが共に臭い匂いがするのが嫌味。アエオ・夕映×青貝姫の自家産実生。左上の斑入りが夕映。アエオ・グリーンローズ避暑ハウスは外多肉苗と違い、成長点付近の葉の纏まりは夏バージョンに移行中。----------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2024.06.24
コメント(0)
ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^6月22日(土)曇後雨 19~32℃ 湿度48%23日は雨で南西の風強く29℃ 24日は曇りでも蒸し暑い。本日は、マミラリア・ルエッティモンストのキリン団扇などの接ぎ苗達です。にほんブログ村マミラリア・ルエッティモンスト(Mammillaria luethyi monst.)<愛称=ルーシー>子吹き性のモンストトリコセレウス台木に接ぎ木。キリン団扇接ぎのルエッティキリン台木接ぎは脅威的なスピードで成長する為、軟弱苗に成ってしまう。早目に切り取って、台木ごと挿し木する。ルーシーモンスト キリン接ぎ綴れと正常部分が混合した個体。キリン接ぎ苗を下ろし台木の根で成長過多で軟弱なので腐り易い。保険を沢山作って置く。キリン団扇に今年1頭をラップ接ぎモンスト系なので次々分子している。----------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2024.06.23
コメント(0)
ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^6月21日(金)雨後晴 18~28℃ 湿度65%21日に梅雨入りが発表、22日は昼過ぎから雨に、23日は降ったり止んだりの1日に。 本日は、ツルビニカルプス・バラ丸×アロンソイの様子とカリバナス・フーケリー。にほんブログ村ツルビニカルプス・バラ丸×アロンソイ袖ヶ浦接ぎ木。基本単頭種で成長も遅いので実生のチビ苗を袖に接ぎ木。バラ丸×アロンソイ実生1年苗をキリン団扇にラップ接ぎ苗を接ぎ下した。キリン接ぎは子が出易い。ツルビニカルプス・アロンソイ(Turbinicarpus alonsoi)ツルビニでは1番大きく成るが、正木栽培は難しい。バラ丸×アロンソイ 正木苗ではサイズ的にはこのぐらいが限度か・・接ぎ苗の実生親、植替えた。------------カリバナス・フーケリー(Calibanus hookeri)地中の塊根を出して鉢増し植替え。幼苗時はノリナのトックリ蘭に似ているが、ひび割れた塊根から直接細葉を束の様に出し茎は無い、強健だが成長は遅い。----------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2024.06.22
コメント(0)
ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^6月20日(木)曇、21~29℃ 湿度58%。夏至の21日は雨後晴で19~27℃、梅雨入 り間近か。本日は、オルテゴカクタス・マクドガリーとトリコディアデマ・姫紅小松ほかです。にほんブログ村オルテゴカクタス・マクドガリー(Ortegocactus macdougallii)キリン接ぎ苗、子吹いた枝が重いのか横に寝てバランスが悪い。4枝切り取って乾燥中。----------------トリコディアデマ・姫紅小松(Trichodiadema bulbosum)開花後の枝を整枝剪定。(3.5と4号鉢)姫紅小松 こちらも整枝剪定(3号鉢)ロホホラ・子吹き烏羽玉(L. williamsii v.caespitosa)ボコボコ子が出る子吹き性小型種。烏羽玉の実生苗で小さい時期子供だらけになるものがあるので、その範疇と思われる。----------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2024.06.21
コメント(0)
ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^6月19日(水)晴 17~32℃、湿度41%。20日は曇りで20~32℃ 蒸し暑い日が続く本日は、ミックスベリア・ももりんとロイローザの葉挿し苗ほか・・にほんブログ村ミックスベリア№007・ももりん(前右)おらいさんオリジナル苗。徒長苗の外葉をもいで葉挿しに、元親はまだ復活途上。左はエケベリア・コロラータ。ももりん 葉挿し12個の内の4つを鉢上げ1苗は先に鉢上げ。1つ脱落し残は次回に。同時期実施のロイローザ親は葉を残してお亡くなりに。-------------断崖の女王の種が取れたので即播種湿度ドーム蒔きした。(〇印)ユーフォルビアを蒔いた鉢にアロイノプシス・唐扇を蒔いてしまった。両方発芽、今更どうしようもない。----------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2024.06.20
コメント(0)
6月18日(火)雨後曇 18~24℃ 湿度84%19日は晴て32℃、梅雨入りは週末以降に。本日は、プナ・SPノバの様子です。 ブログの不具合により簡略更新です。にほんブログ村プナ・SPノバ(Puna sp. nova)=(Puna subterranea f. incahuasi)地域差によるタイプ違いか近年の輸入苗とは趣が違う。山こけしも同種なのかと。プナ・SPノバ小さい茎節がポコポコ付く可愛い姿。今年1茎節をキリン台木にラップ接ぎ。----------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2024.06.19
コメント(0)
ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^6月17日(月)曇、20~28℃、湿度62% 18日は大雨の恐れで26℃、19日は晴模様 本日は、フォッケア・エジュリスとパキポデウム・エビス笑いほかです。にほんブログ村フォッケア・エデュリス(火星人)(Fockea edulis)キョウチクトウ科の蔓性コーデックス。夏型ですがハウス内では夏暑過ぎで塊根が消耗して萎びるので外多肉にした方が機嫌が良い。---------------パキポ・エビス笑い(Pachypodium brevicaule)元気がないので抜き上げて根の様子を見ると、細根がちょろちょろの状態だった。パキポ・エビス笑い 枯れ根を取り去り傷口が癒える様に1週間程陰干しする。その後、減鉢して植込む。パキポ・エビス大黒昨年根の故障で乾燥後減鉢植替。今年順調に膨らんで新葉が出て花も咲いた。パキポ・エビス笑い 実生の4年目苗、エビス大黒より成長遅い。パキポ・エビス笑い 生長遅いので昨年ラメリー台木に2つ接ぎ木。----------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2024.06.18
コメント(0)
ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^6月16日(日)晴、21~31℃、湿度55%。明17日は晴後曇で31℃、18日は纏まった 雨に成り最高温度は26℃程に。本日は、ユーフォ グリーンウエイと壁ランエイリアン。他に短狂刺天平丸などです。 にほんブログ村ユーフォ・グリーンウエイ(Euphorbia greenwayii)青白の細柱状赤刺と繊細な模様がある、株立ち群生する。グリーンウエイ混みいった枝を間引き3鉢に挿し木。似た、アエルギコーサも枝挿しに。----------------アストロ・碧ラン エイリアン紅葉タイプ。袖台木が黄変していたので植替碧ラン エイリアン 実生苗蛸イボの様な特徴が出ている。紅葉亀甲碧ラン 紅葉は醒めたこの親からの実生苗は、ほぼ紅葉苗に成る紅葉亀甲碧ラン実生苗のキリン団扇ラップ接ぎ。--------------短狂刺天平丸南米病で胴切りした親から子が2つ片方を切り取って袖ヶ浦台木に接ぎ木。アストロ・ミラクル兜袖台木接ぎを切取り暫く陰干し。古台木に短狂刺天平を接ぎ木。----------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2024.06.17
コメント(0)
ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^6月15日(土)晴後曇後雨 20~30℃ 湿度52%。16日は晴て西風強く32℃に、17日も晴て32℃、18日は雨で26℃程に。本日は、ユーフォ・アノブリア植替え等とテロカクタス・紅鷹緋冠竜植替ほか。にほんブログ村ユーフォ・アノブリア(Euphorbia anoplia)南ア・西ケープ州に自生する、ホリダの交配種ではない、横縞模様の柱状種、地中茎よりランナー状に子吹く。アノブリアは子を全部外して4鉢に纏め植え。後ろ左の笹ガニは子を2つ外して繁殖。ユーフォ・アノブリア昨年外して纏め植えしておいたもの。-------------テロカクタス・紅鷹緋冠竜草まみれでカイガラムシに侵されたのを植替え。植替え後 古い袖接ぎ下ろしカイガラ駆除にスプラサイトをスプレー、(右)紅鷹緋冠竜のキリン接下ろし挿し。テロ・紅鷹 キリン団扇接ぎこの苗も秋までには接ぎ下す。テロ・緋冠竜 キリン接ぎを少し前に下ろし、発根管理中。テロ・紅鷹大統領 昨年実生のキリン団扇置き接ぎ苗。----------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2024.06.16
コメント(0)
ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^6月14日(金)晴、20~34℃ 湿度35%。15日は午後より曇りで夕方より一時雨に 16日は晴て32℃に。本日は、牡丹の舞と腐った苗の緊急接ぎ木エピテランサ・月世界とアトロ・碧ランエイリアンほか。にほんブログ村マミラリア・牡丹の舞今年何度目かの開花、花も美しい。接木の牡丹の舞 接ぎ面が腐ってバラバラに、腐りが浸潤しかなりヤバい状態。緊急救済接ぎ 削いで置いた台木に4つ糸掛け接ぎ。成否は微妙。マミラリア・サボアエ‐ハウディアーナ(Mammillaria saboae ssp haudeana)牡丹の舞と性質がよく似たマミラリア。---------------エピテランサ・月世界(Epithelantha micromeris)赤い種鞘が出来ている。花は小さなピンク花、結実鞘の方が綺麗。月世界 キリン団扇接ぎ下ろし成長が良過ぎて、成長点が変形。エピテランサ・かぐや姫(Epithelantha micromeris v. ungnispina)月世界変種、扁平で上下の2本の刺が長い。ユーフォルビア・ボンゴラベンシス(Euphorbia bongolavensis)マダガスカル産の低木、枝は節からしか分岐しない面白いそだ----------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2024.06.15
コメント(0)
ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^6月13日(木)晴、20~31℃、湿度51%。14日は今季最高温度の34℃に、梅雨入りは梅雨前線が南岸停滞で19日頃に成りそう。本日は、ストロンボカクタス・赤花菊水と菊水類。他に、3角白ランモンストなど。 にほんブログ村ストロンボカクタス・赤花菊水接ぎ下ろしで袖台木は根だけに成っていた。植替え後の赤花菊水と掻き子を外して袖ヶ浦台木に糸掛け接ぎ(左)菊水 キリン団扇接ぎ下ろし赤花と白花交配だったが、残念白花。皴疣菊水 袖ヶ浦接ぎ苗小型で接木でも径5cm程にしか成らない。菊水モンスト 子吹き性のタイプボコボコ子吹きする。花も良く咲く。菊水綴化 巾広綴面タイプ正常の子が2つ出来て、キリン接ぎに丁度いい----------------アストロ・3角白ランモンスト金平糖タイプ。キリン接ぎから自根苗に3角白ランモンスト 袖接ぎしたが見事にパッカーンと身割れした。白ラン 亀甲タイプだったのに名残はあるが、花は底紅で兜と交配可能。----------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2024.06.14
コメント(0)
ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^6月12日(水)晴、19~31℃、湿度54%。13日は晴て33℃に、14日は34℃の予報 。本日は、多稜類の白玉と短刺縮玉。他に、アガベ・王妃雷神類など・・にほんブログ村エキノフォースロウカクタス・白玉(Echinofossulocactus phyllacanthus)薄黄色の花が咲いた、手伝ってやると自花受粉で種が取れる。白玉 茶系の刺色は別品種のよう。基部の短刺は幾何学的細工物のよう。短刺縮玉(E.multicostatus)ラジエターの様な皴稜がより目立つ。短刺縮玉 今年種が取れたので播種。-------------アガベ・王妃雷神錦白覆輪斑、元気が良いと斑は薄まる。白や黄色の中斑種より肉厚で大柄。アガベ・王妃雷神黄中斑尖がり葉で多少肉薄の鮮明斑タイプ。王妃雷神白中斑 綺麗な鮮明白斑種。このタイプの黄色中斑種も有る。アガベ・王妃兜蟹(Agave isthmensis 'Ohi Kabutogani')葉縁の赤い刺が連なるのが特徴。----------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2024.06.13
コメント(0)
ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^6月11日(火)晴、18~31℃、湿度45%。12日も晴れて19~31℃、13日14日は更に 暑く成る、梅雨入りは15日以降に。本日は、エキノカクタス・金鯱モンストと新産地型や短刺種。他にペディオカクタスノルトニーなど。にほんブログ村エキノカクタス・金鯱の泉(Echinocactus grusonii f. monst.)金鯱の子吹き性モンスト。金鯱の泉掻き子のキリン団扇ラップ接ぎ。エキノカクタス・短刺金鯱「プラチナ金鯱」と言われる新タイプ。エキノカクタス・サカテカス金鯱(Echinocactus grusonii f.Zacatecas)ダムで沈んだ旧産地から500㎞離れたサカテカス州の新産地産。金鯱 今年4月蒔きの旧来金鯱自花結実の種鞘1鞘分。-------------ペディオカクタス・ノルトニー(Pediocactus Knowltonii)(雪の輪殿)ノルトニー 上苗の掻き子接ぎピンボケはご容赦ください。ペディオカクタス・飛鳥(Pediocactus peeblesianus v.menzelii.)(旧ナバホア属)アカダニ被害から「ダニ太郎」散布で復活。----------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2024.06.12
コメント(0)
ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^6月10日(月)曇時々晴、17~29℃ 湿度 55%。11日は晴17~31℃、12日も真夏日 本日は、オレンジ緋牡丹の江戸小町とLB-2178牡丹玉等。他に、黒牡丹の種蒔き。 にほんブログ村ギムノ・緋牡丹'江戸小町'オレンジの緋牡丹。オレンジ色で黄色と赤の縞模様が入る。江戸小町 極太大稜柱接ぎ元気が良いと、よりオレンジ色に。花はピンクに染まる美花で良く咲く。ギムノ・牡丹玉LB-2178(Gymno. friedrichii LB-2178)扁平で白と紫の横縞模様が特徴。LB‐2178牡丹玉縞模様や刺の個体差がある。昨年緋牡丹錦と交配した苗が育っているが斑入種は?。ギムノ・デイドリーム(Gimnocalycium cv. 'Day Dream')タイ輸入のギムノ、紫肌で白い横縞模様があったのが消えてしまった。--------------ロゼオカクタス・黒牡丹(Roseocactus kotschoubeyanus)袖接ぎ下ろし。現アリオカルプス属に。自根の黒牡丹 昨年秋に交配して置いた種鞘が出てきた。採取して即蒔き。黒牡丹 湿度ドーム蒔き後ろはミラクル兜、右はカット挿しのモナデニウム・ルガルディアエ錦。----------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2024.06.11
コメント(0)
ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^6月9日(日)雨、18~22℃、湿度82%。10日は晴て17~29℃、11日以降も晴で、梅雨入りは15日以降に成りそう。本日は、エケベリアのブリドニスやラウリンゼ交配の大株とコロラータやアガボ系。他に、アガベ・パリーモンストです。にほんブログ村エケベリア・シルエット(Echeveria 'Silhouette')ブリドニス系交配種、成長点が故障して群生した。エケベリア・ラプリンゼ(E.'Laplindsa')(ラウリンゼ×ブリドニス)丈夫なもの同士の交配種。肉厚白粉葉で纏まりの有る大型種。葉挿しも簡単な優良園芸種。エケベリア・アマビレ(Echeveria 'Amabile')韓国産のプックリ短葉の人気園芸種。エケベリア・ジェイドスター(Echeveria ‘Jade Star’)巾広のアガボ系交配種でアメリカで作出された。この苗は韓国輸入苗からの葉挿し繁殖品。エケベリア・鯱(E. agavoides f.cristata)アガボイデスの「東雲」の綴化で葉先が赤黒。エケベリア・コロラータ花茎抜きと下葉の枯れ葉取りを行ったアガベ・パリーモンスト(Agave parryi f.monst.)吉祥天の成長点がモンスト化して奇観を呈する。----------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2024.06.10
コメント(1)
ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^6月8日(土)曇、16~31℃、湿度36%。9日は雨で23℃、10日は晴て30℃に戻る 本日は、アストロ・亀甲ヘキランの種採取とミラクル兜接ぎ下ろし。他に、櫛歯刺のサボちゃんと。にほんブログ村アストロ・亀甲ヘキラン種鞘が弾け毀れ出ていた。小さい花蟻(ヒメアリ)がうようよ、収穫して即蒔きした。アストロ・ミラクル兜種を採取して、細袖接ぎをカット。ミラクル兜 カット後陰干し。古台木に、刺無し象牙を伸縮糸接ぎ-----------マミラリア・牡丹の舞(Mammillaria bertholdii)疣先の刺座に櫛歯刺が、造形が面白い。牡丹の舞 一見すると黒牡丹の様に見える為か和名は牡丹の舞ツルビニ・精巧殿 (T.pseudopectinatus)ペレキフォラ・精巧丸と共に櫛歯刺の代表種。精巧殿 疣の大きさに個体差が有る花色は赤花が出だして、ほぼ赤花に取って変られたようで、旧の白花の方が希少に精巧殿綴化(T.pseudopectinatus f. crist)綴面の巾が狭い小型タイプ、綴れの全ての成長点が成長するので、うねうねにキリン接ぎの精巧殿綴れからの戻りで正常に成って群生苗に----------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2024.06.09
コメント(0)
ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^6月7日(金)晴一時曇、17~30℃、湿度 43%。8日は晴るが下り坂、9日は雨24℃ 本日は、成長期葉を付けるユーフォルビア他に、貰ったアガベの実生苗などです。にほんブログ村屈原の舞扇と笹の雪の交配実生苗。来園された、趣味家のお土産品。開花の親が居たのが先ず凄い、交配して種を付けさせての実生は他にも幾つもあるらしい他にユーフォの実生もやっているとか。------------ユーフォ・笹ガニ(Euphorbia pulvinata)地域差でタイプ違いが幾つもある。旧来の大型タイプで滅茶丈夫。ユーフォ・群星冠(Euphorbia stellispina)星型の刺は花が咲いた後の花托が残ったもの。成長期小さい葉を付けるユーフォ・蘇鉄キリン逆鱗竜と鉄甲丸の交配種。パイナップルを思わす姿は昔からの人気種。自家実生の鉄甲丸×蘇鉄キリンもっと鉄甲丸に近い形に成ってほしいがシンメトリカ×鉄甲丸 名古屋2園に行った際、見付けて持ち帰った。ルリ鉄甲(ルリ晃×鉄甲丸)掻き子の寄せ植え苗、細円柱状珠。我が家の鉄甲丸はメス苗で交配したいが、今年花が咲かなかった。ユーフォ・ボイソニー(Euphorbia poissonii)同系種に「ユニスピナ」や「ベネニフィカ」が有るユニスピナは葉型が違う、綺麗な斑入りも有る。----------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2024.06.08
コメント(0)
ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^6月6日(木)曇、16~28℃、湿度50%。7日8日は晴て29~30℃、9日は雨で24℃ 本日は、新刺伸長中が可愛いさぼちゃん。ギムノ類やテロカクタス属や太平丸類ほかにほんブログ村ギムノ・天平丸(G.spegazzinii)黒刺が肌に添うように下方に長く伸びる。新刺が伸びる春、生命力を感じる。ギムノ・光琳玉(G.cardenasianum)袖接ぎ苗、針状長直刺が力強い。テロカクタス・紅鷹(T.heterochromus)新刺の時期から既にグラデーションに。テロ・天晃(T.hexaedrophorus)大きな瘤状疣に真赤な新刺が恰好良い。エキノカクタス・太平丸(Echinocactus horizonthalonius)キリン置き接ぎの2年目、新刺伸長中は巾広だが、やがて固まってくると痩せる。黄刺竜剣丸 キリン接ぎ新刺伸長中は巾広の中刺だが・・エキノフォースロウカクタス・雑種小さい時期は狂刺だが巾広中刺に成って行くエキノケレウス・珠毛柱(Echinocereus schmollii)キリン団扇抱き接ぎ。(旧ウイルコキシア属)元気が良い為か、針状直刺だが段々毛状刺に成って、直立不能で垂れてくる。----------------スタペリアンサス・ピロサス(Stapelianthus pilosus)細棒状ガガイモ毛むくじゃらの肉毛は柔らかく成長中は緑色。----------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2024.06.07
コメント(0)
ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^6月5日(水)晴、14~29℃、湿度45%。6日は曇15~28℃、7日は晴て16~30℃ 本日は、エケベリアやリトープスの今年の種蒔き状況と発芽したサボテンなど。にほんブログ村エケベリア・シムランスアセンション(E.Simlans Ascension)湿度ドーム5月蒔き。実生小屋の湿度ドーム蒔きチワワエンシス'イエコラ'湿度ドーム密閉蒔き、もう少し生え揃うと思う発芽後に通風口は少し開けた。エケベリア・チワワエンシス'イエコラ'尖がり葉のチワワエンシス、昨年蒔き苗。リトープス・MIX 5月17日蒔き白花系と黄色系各2鉢も同様。湿度ドームに鉢ごと入れ蓋で密閉。アストロ・複隆碧磐石 ジップロック使用した密閉蒔き。同時期に蒔いた、亀甲ランポーや兜も順調。ジップロック蒔き ギムノ類はまだまだこれから、袋に水を入れ蒔いた鉢を収めるテロカクタス・天晃ジップロック密閉蒔き。種親の天晃(Thelocactus hexaedrophorus)ユーベル・エリオカクトイデス成功した種鞘2つを収穫後播種発芽してきた短狂刺天平丸 5月22日交配直後6月に入り種鞘が膨れ結実したよう。他の2種は残念ながら失敗でした。----------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2024.06.06
コメント(0)
ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^6月4日(火)晴、13~25℃、湿度52%。 5日は晴て29℃、6日以降も晴れ間が続く 本日は、ギムノ・バッテリーと怪竜丸などの様子とドリコテレ属のモンストです。 にほんブログ村ギムノ・黒狂刺バッテリーグレードアップして里帰りした。ギムノ・1本刺バッテリー自家産実生の1本刺タイプの選抜苗ギムノ・天平丸×バッテリー自家産天平丸交配実生の1タイプ。ギムノ・スーパーバッテリー(Gymnocalycium vatteri cv)昨年貰った種の実生1年苗を袖ヶ浦接ぎ。チビ苗で今後に期待ギムノ・黒1本刺怪竜丸極扁平で、飴色1本刺の刺色違いも居る。黒刺の1本短刺のバッテリーと交配結実した。怪竜丸 飴色1本刺の長立刺タイプ途中に段差があるが復活中、自家実生の面白いタイプ、今後どうなるか楽しみギムノ・怪竜丸 オーソドックスタイプ(Gymnocalycium bodenbenderianum)稜間の谷が浅く扁平球体、3本刺は肌に密着。---------------トリコテレ・ロンギテレ琴糸丸(D.camptotricha)のモンスト種カイガラムシが付いたのを植替えて子外し。スプラサイトをタップリスプレーした。ドリコテレ・金星モンスト(Dolichothele longimamma f. monst.)長大疣の金星モンスト、疣は内側に巻き込むようになり、刺が退化して疎らに出す。花は咲く。----------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2024.06.05
コメント(0)
ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^6月3日(月)晴、14~26℃、湿度47%。4日は午後から晴、梅雨入りは遠のき以降 も晴れ間が続く。本日は、ドルステニア・フォエチダ錦とデイデイエリア。他に、ユーフォ・オベサ等にほんブログ村ドルステニア・フォエチダ錦(Dorstenia foetida f. variegata)葉に斑が入る。6月に入り生長開始。フォエチダ錦 毀れ種発芽2年目苗実生からでもかなりの確率で斑苗が得られるデイデイエリア・マダガスカリエンシス(Didierea madagascariensis)挿し木苗発根し難い種、昨年微根が出た苗を芳香園で入手、1年掛け順調に根張りしたようで、今春から旺盛に成長し始めた。---------------ユーフォ・子吹きオベサ大雲閣台木接ぎ、子吹きを始めた。ユーフォ・子吹きオベサキリン角接ぎ下ろし、短くし埋めた台木からの発根苗。ユーフォルビア・子吹きシンメトリカ掻き子発根の自根苗。ユーフォ・オベサHyb 自家産実生ユーフォルビア・飛竜(Euphorbia stellata)実生のチビ苗立派な塊根が埋まっています。----------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2024.06.04
コメント(1)
ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^6月2日(日)曇一時雨 17~25℃ 湿度51%3日は晴て25℃、4日も同様。本日は、同窓会出席で朝に撮ったアガベ・笹の雪氷山とマクラアカンサ錦他の様子。にほんブログ村アガベ・笹の雪氷山(A. victoriae reginae Albomarginata Hyouzan)台湾から沢山輸入され安価に成りつつある。ピンキーと双璧の笹の雪錦の最高峰。難しいピンキーと違い丈夫で育て良い。氷山 掻き子苗真っ白覆輪斑は小さくても気品がある。アガベ・輝山(Agave victoriae-reginae f. varieg. 'Kizan')黄色覆輪斑の短葉で斑巾も広い優良種。アガベ・笹の雪フランシスアイボリー(Agave victoriae-reginae 'France Ivory')アガベ・笹の雪綴化モンスト化して成長点が帯化したりあちこちに出来て群生する。アガベ・マクラアカンサ錦(Agave macroacantha variegated)マクロアカンサ錦 覆輪斑は地味で控え目ながら、葉はシャープに立ち上がる。アガベ・笹吹雪(Agave ferdinandi-regis)大きく育つと滅茶恰好良い姿に。----------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2024.06.03
コメント(0)
ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^6月1日(土)晴、15~27℃、湿度44%。 2日は中学校の同窓会が、集合時間頃は小 雨の予報。3日以降は概ね晴る。本日は、アエオニウムの外多肉と避暑ハウスの様子。他にハオルチアのオブツーサ類ほかです。にほんブログ村アエオニウム・グリーンローズ(バルサミフェルム錦(A. Balsamiferum))雨曝しの外多肉、この時期まだ元気です。アエオ・ピンクウイッチ (Aeonium Pink Witch)の外多肉とセクンダ綴化とラウリンゼ綴化。アエオ・ハロウイン(Aeonium 'Halloween')外多肉にした特別に子吹きさせ多頭苗にした。避暑ハウスのグリーンローズ外多肉と違い成長点付近に葉が密に集まり、夏バージョンに近づいてきた。アエオ・キリマンジャロ(Aeonium 'Kilimanjaro')和名=花纳锦控え目の中斑だが、この時期斑が消えた。ハオルチア・ドドソン紫オブツーサ紫オブの代表種、「OB-1」と言われるハイルチア・巨大赤線レンズオブツーサ(Haworthia 'Kyodai Akasen Lens'.)オブツーサ系Hybの内、特にエッジや窓に赤い線が入っている様に見える。ハオルチア・ISIアトロフスカミュータント(Haworthia magnifica var.atrofuscaMutant 'Watermelon')突然変異体でスイカ柄に見えることからの命名のよう。--------------クラインジア・月光殿(Krainzia guelzowiana var)紫紅花中輪の花と白毛刺の対比が綺麗。下苗は袖ヶ浦接ぎ苗。----------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2024.06.02
コメント(0)
ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^5月31日(金)雨が降ったり止んだりの1日17~22℃、湿度75%。6月1日は晴て28℃ に戻る。2日は曇り勝ち。本日は、エリオカクタス・金晃丸と金冠の関連種。他に、紅花団扇竹串突き刺し接ぎにほんブログ村エリオカクタス・金晃丸(Eriocactus leninghausii)昔より人気の柔らかい金毛刺の可愛いサボちゃんエリオカクタス・金冠(Eriocactus schumannianus)金晃丸を大型にした様な、刺は少なく硬い。ほぼ単頭で球形に近い。花も黄色大輪。金晃丸 頭をカットして3頭苗に金冠 自家実生苗をキリン接ぎ金晃丸に似た刺は硬くて刺さるので注意エリオカクタス・ワラシー(Eriocactus warasii)稜数は少なく金冠を小型柱状にした様な感じで丈夫。ユーベルマニア・フラビスピナとエリオカクトイデス(右)金刺のユーベルエリオカクタスに似ていることからの命名のよう今年相互交配で3鞘結実、即蒔きした。----------------紅花団扇台木に竹串を突き刺し伸縮糸で固定、最近糸外しした。テフロカクタス・アレキサンデリー(Tephrocactus alexanderi)テフロカクタス・松笠団扇(Tephrocactus articulatus var. inermis)----------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物 ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^
2024.06.01
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1