☆ガマンマの ニク・サボ栽培☆

☆ガマンマの ニク・サボ栽培☆

PR

プロフィール

ガマンマ

ガマンマ

カレンダー

サイド自由欄

にほんブログ村 花・園芸ブログへ
にほんブログ村 色んなブロガーさんに出会えます

コメント新着

ヒロシ@ Re:ピンク刺のマミラリアほか(03/21) はじめまして。 五百丸は今でも栽培してい…
X youhei00002 フォローしてください@ Re:フォエチダ錦とデイデイエリアと子吹きオベサなど(06/04) X youhei00002 フォローしてください
aki@ Re:名古屋2園からの持ち帰り品ほか(03/19) この様な書込大変失礼致します。日本も当…
ppu-prof_Dub@ Утепление фасадов за 1 кв Забота о резиденции - это забота о удов…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2013.10.15
XML
カテゴリ: 牡丹類


牡丹類はロゼオカクタスから開花が始まり次いで、アリオカルプス属の
白クリーム色の花が咲きだしました。三角牡丹に象牙牡丹はまだ先に。

DSC_3189.jpg

アリオカルプス・岩牡丹( Ariocarpus retusus )
最近の人気は疣巾が広く大疣で厚葉タイプが人気で、疣の小さいこんな、
岩牡丹のタイプは殆ど見られなくなった。成長は極遅いが丈夫なんですが。

DSC_3154.jpg

岩牡丹
我が家の実生正木苗で3号鉢植えの幼苗。栽培技術が進歩して
遮光を強めにして蒸し作りで膨らませると良いそうなんですが・・。

DSC_3151.jpg

アリオカルプス・ロイヤル玉牡丹接木苗
玉牡丹のより厚短葉なんですが接木では特徴が出ていない。
貝殻虫の吸汁跡が疣に傷となって残っている。

DSC_3159.jpg

アリオカルプス・玉牡丹( Ariocarpus retusus f.major )
長疣タイプ。岩牡丹の巾広の厚葉でどっしりした重量感がある。

DSC_3193.jpg

アリオカルプス・象牙牡丹( Ariocarpus furfuraceus 'Magnificum' )
花牡丹の大疣厚葉タイプ。疣先にアレオーレがあるのは青磁牡丹
(A. furfuraceus 'Brebituberosus')も同じ。花は何時も牡丹類最終組。

DSC_3198.jpg

接木の三角牡丹
貝殻虫に侵されていたので一応駆除したものの疣腋の
綿毛中に入り込んでいるのでまた繁殖するかも?。
薄黄色花の三角牡丹の花もそのうち見られるでしょう。

DSC_3210.jpg

ロゼオカクタス・ゴジラ
本年の2番花です。あと、蕾が2つあるので今回も4輪咲きに。
接木のゴジラも咲いていたので交配した。連山にも蕾が出た。

にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ
 応援には1日1回 ポチ を・・・






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013.10.15 09:25:23
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: