PR
カテゴリ
カレンダー
サイド自由欄
フリーページ
コメント新着
キーワードサーチ
各地で桜が咲いたとニュースが報じている28日、我が家は朝からハウスの水遣り
を汗をかきながら実施。この陽気でサボテン専用ハウスのサボテン達も開花した。
ツルビニカルプス・精巧殿(後)とバラ丸(前2つ)
長らく蕾で居たが一気に開きました。バラ丸の花色に濃淡がある
のは、たぶん個体差なのでしょう。右の綿棒で交配しておいた。
ギムノカクタス・白鯱( Gymnocactus knuthianus
)
例年、早春咲きなのだが今年は少しづつ咲いていたが
ここに来て一気に開いた。白い刺は刺さらないが案外硬い。
ギムノカクタス・白狼玉( Gymnocactus beguinii
)
22日の記事で蕾姿を紹介した苗が開花しました。上の白鯱と
交配したが果たして結実するか・・・。
マミラリア・ペレスデラローサエ( Mammillaria
perezdelarosae
)
背高に成り過ぎた、頭を切り取って群生苗に仕立て直しをしよう。
マミラリア・舞星( Mammillaria aureilanata
)
大きさの割りに大きな花が咲く。白花も有るようです。もう1つ有れば
交配して増やしたいが、入手のチャンスがあれば好いのだが・・・・。
エリオシケ・銀翁玉( Eriosyce nidus
)
左は舞星(3号鉢)大きさの対比に並べてみました。この苗だけが一足先
に咲いた。昨年結実させた実生苗が育っているので今年はもういいか。
マミラリア・玉翁( Mammillaria hahniana
)
花はまだこれからのよう。昨年咲いた疣腋に赤い子房が
付いている。種を収穫して今年第1号の種蒔きをしよう。
1日1回 応援ポチ を・・・
亀甲ランポーと勇将丸とゲオメトリックス 2025.11.19
刺無象牙丸と銀冠玉や翆冠玉ほか 2025.08.04
菊水と黒牡丹とテヌイシマ 2025.07.06