全30件 (30件中 1-30件目)
1

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^9月29日(月)雨後曇 22~27℃ 湿度68%30日は晴て18~28℃ 10月1日は晴て29℃ 本日は、メロカクタス・マダンザヌスとロホホラ・赤花烏羽玉と赤刺金冠竜ほかにほんブログ村メロカクタス・マダンザヌス(Melocactus matanzanus)キューバ産の花座サボテンの小型種マダンザヌス 花座は径8cm位から出現する、花座が赤いので和名は朱雲マダンザヌス 昨年実生の2年目苗、自家受粉で種ができるメロカクタス・アズレウス(Melocactus azureus)ブラジル原産の青磁肌、花座は赤ロホホラ・赤花烏羽玉(Lophophora jourdaniana)烏羽玉(L. williamsii)とは別系統赤花烏羽玉 フワフワ綿毛は大型烏羽玉の様に毛束に成らない。フエロカクタス・赤刺金冠竜(F. chrysacahthus v. rubrispinus)バハカルフォリアのセドロス島固有種金冠竜の赤刺個体。植え替えた。フエロカクタス・白鳥(F. acanthodes f.albispinus)鯱頭の白刺園芸種。----------------ご覧いただきありがとうございます。よかったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.09.30
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^9月28日(日)晴後曇 17~30℃ 湿度45% 29日は曇後晴で23~28℃、30日は晴 28℃ 本日は、ギムノ・強刺天平丸植替とコピアポア・黒王丸の接苗ほかですにほんブログ村黒強刺天平丸 下方に長く躯体に添うように出す刺が天平の特徴。今年この実生苗を置接している。天平丸Hyb 黒刺天平交配実生強刺の選抜苗、植替え後。強豪刺天平丸Hyb昨年実生選抜の袖接ぎ苗。猫爪天平丸 実生のキリン接ぎ下ろし、植替え直後。--------------コピアポア・黒王丸(Copiapoa cinerea)袖接ぎ下ろしコピ・黒王丸掻き子の袖接ぎ苗。コピ・黒王丸掻き子の袖接ぎ、黒刺タイプ----------------ユーフォ・九頭竜(Euphorbia inermis)枝が小さく貧弱に成っていたので植替えた。----------------ご覧いただきありがとうございます。よかったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.09.29
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^9月27日(土)晴、18~29℃、湿度50%。28日は晴後曇17~30℃ 29日は一時雨27℃本日は、接木サボテンの胴切り苗の植込みや切断台木乾燥中のもの。他に、エリオカクトイデスの様子です。にほんブログ村コリファンタ・刺無象牙丸竜神木接ぎをカット、切り口乾燥中刺無象牙丸 上苗のクローン掻き子を袖ヶ浦台木接ぎ。アストロ・ミラクル兜ほか袖台木をカット(9/24)を植込むマミラリア・明日香姫(M.gracilis 'Arizona Snowcap')痩せ細った台木をカットし乾燥へ。ユーベル・プセウドペクチニフェラ(U. pectinifera v. pseudopectinifera)キリン接ぎ苗をカットし植込み後。ユーベル・エリオカクトイデス(U. pectinifera v. eriocactoides)エリオカクトイデス キリン接ぎ2年目来春には花が咲きそう。エリオカクトイデス自家産種子の本年実生、今年も幾つかキリン置き接ぎを行った----------------ご覧いただきありがとうございます。よかったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.09.28
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^9月26日(金)曇、22~29℃、湿度72%。27日は晴て18~30℃ 48%。28日は31℃。本日は、冬の星座などの硬質ハオルチアと珍しいカブト交配種です。にほんブログ村ハオルチア・冬の星座 白点が大きく輪っか状に成るドーナツタイプハオ・冬の星座'パイプの煙'ドーナツタイプより輪っか白点がさらに大きく揺らいで見える。ハオ・ワイドバンド十二の巻縞模様が巾広で十二の巻より大型ハオ・十二の巻純白斑薄黄色斑は十二の光、白斑は白衣美人?ポエルニッチアーナ×ゼニガタ(旧ベークマニー)の交配種ハオルチア・ソルティダ(Haworthia sordida)ほぼ真っ黒葉にトゲ状のブツブツ突起がある。ハオ・カフィルドリフテンシス(H. reinwardtii f. Kaffirdriftensis)レインワルディの優美変種。---------------珍しいカプト交配種カプトメデューサ×スーパー兜 長疣のメデューサの面影が無い、言わなければ何だか分からない。----------------ご覧いただきありがとうございます。よかったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.09.27
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^9月25日(木)曇、22~29℃、湿度71%。26日は曇後晴で21~29℃、27日は30℃に 本日は、オルテゴカクタス・マクドガリーとアストロ・白ラン兜錦ほか。にほんブログ村オルテゴカクタス・マクドガリー(Ortegocactus macdougallii)キリン接ぎ苗をカット挿しにマクドガリー 3つに分割台付を鉢植え、カット枝は乾燥にマクドガリー 接ぎ苗の掻き子を挿し発根済、ひょろひょろ苗----------------アストロ・ランポー兜錦斑色は薄いが、プリプリ個体ランポー兜錦 5稜型の鮮明斑個体。袖接ぎ白ラン(白ランポー×兜)この苗は白ラン兜同士の交配苗白ラン兜錦 5稜の鮮明斑個体袖ヶ浦台木接ぎ碧ラン兜錦 ルリ兜錦と違い5稜で副稜が入る碧ラン兜の斑入り。アストロ・兜Hyb錦 稜が鋭角なので純粋の兜とはちょっと違う----------------ご覧いただきありがとうございます。よかったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.09.26
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^9月24日(水)曇時々晴、22~28℃、湿度62%。25日は曇時々晴で22~29℃、26日の最高温度は30℃に本日は、涼しくなったので昨日ハオルチアハウスに一斉水遣り、この時期のハオ達。他に、ドルステニア・フォエチダ錦です。にほんブログ村昨日水遣りしたハオ専用ハウス2.7m×3.6mの6畳(3坪)ハウスハオルチア・ピクタetc(Haworthia picta)三角葉に細かい白点が可愛いレツーサ系小型種ハオルチア・オブツーサ交配錦白黄色鮮明斑、子吹旺盛で丈夫。ハオルチア・ドドソン紫オブツーサ(Haworthia 'Dodson Purple')葉の先の透明な窓が紫色に(OB-1)ハオルチア・玉扇(Haworthia truncata)巾広のマグニフィカ型のノーブランド品ビッシリ子吹いた群生個体。玉扇 '写楽系'実生苗肉厚葉の銘品'写楽系'の実生選抜-------------ドルステニア・フォエチダ錦(Dorstenia foetida f. variegata)クワ科の小型コーデックスの斑入フォエチダ錦 毀れ種で勝手生えした1年苗を単独植えにした。寒さに弱いので冬季室内管理。----------------ご覧いただきありがとうございます。よかったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.09.25
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^9月23日(火)曇、20~29℃、湿度55%。明24日も曇りで21~30℃ 25日は晴て30℃本日は、黒牡丹の掻き子接ぎとオトンナ・クラビフォリアやヘレー。他にユーフォ・ビグエリーです。にほんブログ村アリオカルプス・黒牡丹曙斑の掻き子を9/14に袖接ぎ、この語後糸外しした。アリオカルプス・黒牡丹(Ariocarpus kotschoubeyanus)冬季赤紫色に色付く。オトンナ属 断水ハウスから雨曝しの外多肉に、新葉が出だした。オトンナ・グラビフォリア(Othonna clavifolia)ころころの葉を付ける、日光と風で徒長させない。オトンナ・ヘレー(Othonna herrei)ゴツゴツした茎に肉厚の緑紫の大きい葉を付ける。オトンナ・レトロルサ (Othonna retrorsa)生長点に新葉が出だした、枯れ葉は残る。ユーフォ・ビグエリー(Euphorbia viguieri)<別名=噴火竜>外多肉にすると、葉腋が赤く色付く。ビグエリー ハウス内では生長点付近が赤く成らない、外多肉が良さそう----------------ご覧いただきありがとうございます。よかったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.09.24
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^9月22日(月)晴、16~30℃、湿度35%。23日は晴後曇21~28℃、涼しくなってきたけど、週末は真夏日にもどる。本日は、アストロ・複隆碧ランや盤石とアガベ・姫厳竜。他に、シンニンギア植替。にほんブログ村アストロ・複隆碧ラン(A. myriostigma v. nudum f.)僅かに白点がある白条系複隆。複隆碧ラン 自家産実生遺伝性があり殆ど複隆を受け継ぐ複隆碧ラン 凸凹皺の入り方で表情が変わる、白条系。複隆ランポー玉我が家の複隆系古参株特皺複隆碧盤石稜数7~8稜なので盤石アガベ・チタノタ'姫厳竜'(Agave titanota 'Dwarf')丸くて肉厚な葉に鋭い鋸歯が特徴チタノタ'姫厳竜'小型でコンパクトな矮性個体シンニンギア・断崖の女王とフロリアノポリス(左)と交配種(後)植替えて外多肉に----------------ご覧いただきありがとうございます。よかったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.09.23
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^9月21日(日)雨後曇 23~30℃ 湿度56%明22日は晴て17~30℃湿度42%。23日は 21~30℃。本日は、コノフィツムの粒紋系とストロンボカクタス・菊水のタイ産苗ほかです。にほんブログ村コノフィツム・安珍(Conophytum obcordellum)オブコルデルムの優良選抜個体コノフィツム・清姫(スキツルム) (Conophytum scitulum)粒紋系の強健種。コノ・ミニマム ウイッテベルゲンセ(C. minimum‘Wittebergense’)--------------ストロンボカクタス・菊水(Strombocactus disciformis)タイ産実生のセット苗を入手菊水 トリコセレウス台木接ぎ菊水 自家産実生の2年苗をキリン団扇接ぎした 下ろし苗菊水モンスト 綴れ苗からの掻き子を袖ヶ浦に接ぎ木。菊水モンスト 子吹き性モンストの掻き子接ぎ、正常に戻った?----------------ご覧いただきありがとうございます。よかったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.09.22
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^9月20日(土)曇一時小雨、23~31℃、湿度67%。21日は雨後晴で23~30℃、22日は晴て17~30℃。本日は、リトープスの夏越し実生苗(1年~3年苗)等とアストロ・兜類の親苗たち。にほんブログ村昨年実生の1年苗 白花MIX朝晩涼しくなり、久しぶりに水遣り実生1年苗 黄色花MIX日輪玉や紫勲中心実生2年苗MIX今年春植え替え済。リトープス・日輪玉植替えが必要なので順次実施リトープス・花紋玉(Lithops karasmontana)白花----------------瑞鳳兜×スーパー兜交配瑞鳳因子で縦長の背高苗にゼブラスーパー兜極太袖接ぎ、V字アレオーレの種親苗アストロ・ミラクル兜(Astrophytum asterias 'Miracle')大白点タイプの選抜個体----------------ご覧いただきありがとうございます。よかったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.09.21
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^9月19日(金)曇時々晴、21~32℃、湿度 50%。明20日は晴昼過ぎ雨に23~31℃、 21日は雨後晴で23~30℃程らしい。本日は、ユーフォの自家産実生苗とソマリア産小型ユーフォ。他に、竜神木綴化ほかにほんブログ村自家採取のユーフォMIX実生右側がオベサとバリダオベサとバリダHyb種子6月21日播種ユーフォ・オベサHybユーフォ・バリダHybユーフォルビア・セプルタ (Euphorbia sepulta)ソマリア産極小型球形ユーフォ。セブルタ 塊根性の難物種寒さに弱い為、冬季室内越冬---------------竜神木綴化(M geometorizans f. crist)竜神木綴化 増殖用に枝を2つカット。殺菌剤を塗し乾燥----------------ご覧いただきありがとうございます。よかったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.09.20
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^9月18日(木)晴夕刻豪雨、25~33℃、湿度66%。19日は晴後曇22~31℃ 20日は30℃本日は、亀甲竜とギムノ・フェロシオール他とユーフォ・ボイソニーです。にほんブログ村ディオスコレア・亀甲竜遅ればせながら黒い新蔓が2つ出だした亀甲竜 先に出たこちらの苗は蔓が伸び葉が付きだした。-------------ギムノ・フェロシオール(G. mostii ssp. ferocior)フェロシオール濃い緑色の躯体に、白く太長い刺が特徴 ギムノ・五大州(Gymnocalycium hossei)嘗ての銘品我が家の古参苗の掻き子発根苗ギムノ・天平丸Hyb強刺天平丸交配実生苗。--------------ユーフォ・ポイソニー(Euphorbia poissonii)ユニスピナやベネニフィカと酷似、大きい葉は冬落葉。ポイソニー 西アフリカ出身で寒さに弱く、白い体液は強毒性で注意----------------ご覧いただきありがとうございます。よかったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.09.19
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^9月17日(水)晴、25~35℃、湿度58%。18日は32℃、前線が南下して昼過ぎに小雨 19日は22~32℃で暑さの峠を超えたよう。本日は、パキポの大黒実生苗とグラキリスのペアルート苗とエビス笑い。他に海王丸ですにほんブログ村パキポ・グラキリス 輸入のペアルート苗、入手して9/1植え込み生長点が動き出した。パキポ・エビス笑い(Pachypodium brevicaule)現地輸入苗の発根は難しいが、国内実生苗は然程難しくない、ハウス内は夏休む。エビス笑い 高山性で暑い夏は成長が止まるが、外多肉にすれば元気エビス笑い ラメリー接ぎ苗接ぎ木しても成長は特に早くはないパキポ・エビス大黒今年の自家産実生苗、塊根が充実してきた、夏越し順調。---------------ギムノ・海王丸自家産実生の古参苗。海王丸 自家実生の強刺優美型の選抜個体、蜘蛛足刺の小型タイプ海王丸 艶肌優美型サボ仲間実生の頂き物----------------ご覧いただきありがとうございます。よかったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.09.18
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^9月16日(火)晴、24~36℃、湿度49%。17日は晴て34℃、18日以降は段々秋めく。本日は、アリオカルプス属の牡丹類とギムノカリキウム・守殿玉ほかです。にほんブログ村アリオ・カリフラワー花牡丹Hyb(A. furfuraceus 'Cauliflower')子吹いた接ぎ苗からの掻き子発根苗。アリオカルプス・大疣玉牡丹(Ariocarpus retususf.)疣先に僅かに毛束があるので花牡丹系?ロゼオ・亀甲牡丹'ゴジラ'交配(R. fissuratus 'Godzilla')Hybロゼオ・亀甲牡丹'ヒントニー'(R. fissuratus var. hintonii)アガベ牡丹(A. agavoides)長い疣の途中に毛束がある小型牡丹--------------ギムノ・守殿玉(Gymnocalycium stellatum)トンボ刺タイプの古参苗今年実生の守殿玉 自花受粉(交雑?)したのを播種守殿玉錦 疣上斑タイプ----------------ご覧いただきありがとうございます。よかったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.09.17
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^9月15日(月)晴、26~35℃、湿度66%。神社境内清掃作業は29℃湿度82%で9時過ぎに終わった。16日は晴て23~35℃、17日以降は朝晩は涼しく感じられ秋が進む見込み 本日は、ロホホラ属の饅頭型銀冠玉等とツルビニ・アロンソイが咲いていたお話にほんブログ村ロホホラ・銀冠玉(L. williamsii var.decipiens)プリプリの饅頭タイプ銀冠玉 疣銀が主流の現在瘤の掘りが浅い豊満なのも良いもんです銀冠錦 斑が全体に散った極上個体斑が鮮明に入れば・・銀冠玉 疣銀に成るタイプ銀冠玉 我が家の昔からいる旧来のタイプ銀冠玉 植え替えた旧来タイプ----------------ツルビニ・アロンソイ(Turbinicarpus alonsoi)ツルビニの仲間の中では例外的に大きいアロンソイ 両者に花が咲いていたので綿棒で交配しておいた。----------------ご覧いただきありがとうございます。よかったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.09.16
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^9月14日(日)晴後曇 25~32℃ 湿度65%15日は晴て25~35℃、氏神境内の清掃ボランティアは明AM8:00~、30℃程で蒸し暑そう本日は、ノトカクタス・獅子王丸とスミレ丸他に、コピアポア・逆竜丸の様子です。にほんブログ村ノトカクタス・獅子王丸(N. submammulosus var. pampeanus)2本の中刺の内下方の刺が長いのが特徴獅子王丸 袖ヶ浦接ぎ苗最近パロジア属に編入の方向獅子王丸 実生苗細粒丸や鬼雲丸と小さい内は見分け困難ノトカクタス・スミレ丸(Notocactus ubelmannianus)刺が短く交配種かも知れない。スミレ丸刺無モンスト(N. ubelmannianus cv.inermis)モンストには2タイプあって、もっとグロテスクになる変てこ種もある。---------------コピアポア・逆竜丸(Copiapoa haseltoniana)古い自根栽培苗、強光線は日焼けに注意。逆竜丸 袖ヶ浦接ぎ苗掻き子の接ぎ穂取用に使用している掻き子発根は黒王丸同様ほぼ無理。逆竜丸 袖ヶ浦接ぎ下ろし今年台木を切断して台木発根させた----------------ご覧いただきありがとうございます。よかったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.09.15
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^9月13日(土)曇一時雨、24~31℃、湿度 68%。14日は晴て26~35℃、15日も晴て 25~36℃、じめじめした蒸し暑い日に。 本日は、ステノカクタス・黄刺竜剣丸とユーベル・ペクチニフェラ錦ほか・・。にほんブログ村ステノカクタス・黄刺竜剣丸(Stenocactus coptonogonus)黄色刺タイプ、奈良多肉で入手。黄刺竜剣丸 下苗と同期のキリン団扇接ぎ下ろし黄刺竜剣丸 2024年実生苗竜剣丸 袖ヶ浦接ぎ苗 竜剣丸 キリン接ぎ苗--------------ユーベル・ペクチニフェラ錦痩せ細っていたので減鉢植替えペクチニフェラ錦極太の袖ヶ浦台木接ぎ、斑が鮮明になってきた。 ペクチニフェラ 竜神木接ぎ苗1列に整然と並ぶ黒刺と濃い緑のサメ肌----------------ご覧いただきありがとうございます。よかったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.09.14
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^9月12日(金)曇一時豪雨、24~35℃、雨 の後25℃に。13日は晴れたり曇ったりで23~33℃に、14日は34℃に。本日は、テロカクタス・緋冠竜等のキリン接苗の下ろしと実生の置き接ぎほか・・。にほんブログ村テロカクタス・緋冠竜 (T. hexaedrophorus ssp fossulatus)旧来型の刺が貧弱なタイプ、最近の強刺タイプは最早園芸種(T. cv HIKANRYU)緋冠竜Hyb 疣は瘤状で刺短く直刺は天晃のよう、自根苗。緋冠竜 キリン接ぎ下ろし緋冠竜 キリン接ぎを下ろし発根管理中。緋冠竜 今年の実生苗キリン置き接ぎを今回3つ実施テロカクタス・紅鷹(Thelocactus heterochromus)ツートンカラーの刺の美花種紅鷹 中刺が長いタイプテロカクタス・紅鷹緋冠竜(左)と紅鷹大統領(右)にのキリン接ぎ下ろし----------------ご覧いただきありがとうございます。よかったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.09.13
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^9月11日(木)雨後曇り昼過ぎ豪雨24~31℃12日も昼過ぎ雨予報で31℃程、13日は34℃ 本日は、ステノカクタス属(多稜類)のetc。にほんブログ村ステノカクタス・竜剣丸Hyb自家実生のキリン接ぎ下ろし竜剣丸Hyb 自家実生キリン下ろし長細刺の湾曲刺が格好良い紺碧玉 キリン団扇接ぎ紺碧玉Hyb 今年の自家産実生キリン接ぎを追加で4つ置き接ぎ紺碧玉(S. 'Konpekigyoku')白刺と 茶刺が入り混じるステノカクタス・千波万波(Stenocactus multicostatus)刺座の綿毛と薄稜の数が凄い短刺縮玉(S.zacatecasensis)珍しい縮玉の短刺タイプステノカクタス・白玉(S. phyllacanthus)黄色味肌に太短い白刺が整然と張り付く----------------ご覧いただきありがとうございます。よかったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.09.12
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^9月10日(水)晴後曇 25~35℃ 湿度57%11日は雨の1日で23~31℃に 12日は33℃ 本日は、外多肉棚リニューアルとオトンナ 類など、他に アガベ・トトロと掻き子苗。にほんブログ村木製外多肉棚が劣化で底が抜け撤去した。新たに折り畳み作業台を購入してリニューアル。外多肉達を新棚に戻した状態汗だくの1日でした。断水ハウスから外多肉棚に移動したオトンナ・ユーフォルビオイデスほか-------------アガベ・チタノタ 豆豆竜(トトロ)(Agave titanota 'Totoro')台湾産ペアルート苗。葉の表裏に小さい刺が付くのが特徴。アガベ・フィリグリー(Agave titanota 'Filigree')台湾産ペアルート苗アガベ・笹の雪 '輝山'鮮明覆輪斑の銘品、掻き子苗アガベ・笹の雪フランシスアイボリー掻き子苗アガベ・パープソラム(Agave purpusorum)実生苗和名=帝釈天----------------ご覧いただきありがとうございます。よかったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.09.11
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^9月9日(火)晴、25~36℃、湿度53%。 10日は晴後一時小雨24~35℃、11日は前線の影響で曇時々雨で30℃に。本日は、オペルクリカリア・パキプス等とフォークエリア・ファシクラータ他です。にほんブログ村オペルクリカリア・パキプス(Operculicarya pachypus)根挿し苗オペルクリカリア・デカリー(Operculicarya decaryi)挿し木2年目苗フォークエリア・ファシクラータ(Fouquieria fasciculata)ファシクラータ 枝差し苗フォークエリア・ディクエッティ実生苗(左)と右はセンナ・メリディオナリス(Senna meridionalis)---------------- チレコドン・?挿し木のいただきもの、阿房宮の様な葉っぱが付くチレコドン・万物想(Tylecodon reticulatus)実生苗新葉が出だしたユーフォ・フィァナランツォアエ(Euphorbia fianarantsoae)----------------ご覧いただきありがとうございます。よかったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.09.10
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^9月8日(月)晴、25~35℃、湿度58%。 9日も晴れて24~36℃、10日も晴れ35℃ 本日は、ギムノ・短狂刺天平丸と光琳玉他にほんブログ村ギムノ・短狂刺天平丸(G. spegazzinii f. unguspinum)新ヶ浦台木接ぎの下ろし苗。短狂刺天平丸 徳短刺タイプ新ヶ浦接ぎ下ろし短狂刺天平丸 タイ輸入の掻き子発根しなかったので袖接ぎしたギムノ・光琳玉(Gymnocalycium cardenasianum)村主光琳玉の実生苗を袖接ぎ光琳玉 古い強刺の栽培苗強刺光琳玉 自家産実生の自根苗光琳玉 自家産実生選抜自根苗オルテゴカクタス・マクドガリー(Ortegocactus macdougallii)わさび色の肌に黒刺、1属1種のサボ------------------ ご覧いただきありがとうございます。よかったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.09.09
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^9月7日(日)晴、22~35℃、湿度53%。 8日も晴て35℃、9日は晴て24~36℃に。 本日は、ロゼオカクタス・黒牡丹とキリン団扇接ぎほか・・・にほんブログ村ロゼオカクタス・黒牡丹(Roseocactus kotschoubeyanus)昨年実生のキリン接ぎ黒牡丹Hyb 曙斑タイプ冬季紅葉して赤紫に色付く黒牡丹 今年の自家産実生黒牡丹の置き接ぎ今回は2つを先行実施ロゼオカクタス・黒牡丹実生苗の種親、袖接ぎ苗黒牡丹 自家産実生の自根苗成長が遅いのでこのサイズに成るのに6~7年は経過黒牡丹Hyb ×亀甲黒牡丹交配昨年実生のキリン接ぎ黒牡丹Hyb 亀甲牡丹交配昨年実生のキリン接ぎ------------------ ご覧いただきありがとうございます。よかったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.09.08
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^9月6日(土)晴、22~34℃、湿度42%。7日も晴れて22~35℃、8日も35℃に。 本日は、レウクテンベルギア・子吹晃山とドリコテレ・金星モンストほか・・にほんブログ村レウクテンベルギア・子吹晃山疣先から子吹くタイプ、袖接ぎ苗子を切り取って袖ヶ浦に接ぎ木1週間前に接いだのを糸外し直後子吹晃山 基部から子吹タイプ自根の群生苗ドリコテレ・金星モンスト子吹いた子は正常に戻ったようドリコテレ・金星(Dolichothelelongimamma)ドリコテレ・ロンギテレ琴糸丸(D.camptotricha)のモンスト種。ドリコテレ・琴糸丸(Dolichothele camptotricha)------------------ ご覧いただきありがとうございます。よかったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.09.07
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^9月5日(金)雨後曇、25~30℃ 湿度77%台風一過の6日は晴れて22~35℃、7日も 22~35℃で熱帯夜はまぬがれそう。本日は、アストロ・ストロンギロ碧ランと亀甲碧ランほかです。にほんブログ村アストロ・山川ストロンギヘキラン巨大に育つ山川氏タイプ大きくなっても扁平球を維持しているストロンギ碧ラン(A myriostigma var. strongilogonum)山川タイプとの交配実生苗を先日キリン接ぎアストロ・亀甲ヘキラン紅葉亀甲碧ランタイプ、紅葉は醒めた亀甲碧ラン 亀甲模様の切れ込みの巾や深さのタイプ差で表情が変わる。 4角ヘキルリランポー玉(碧方玉)は4稜碧ランの愛称4角亀甲ヘキラン増稜せずに4稜を維持している。アストロ・紅葉亀甲碧ラン冬季紅葉は鮮明で綺麗だが、夏季や大きく育つと紅葉は何れ出なくなるアストロ・ヘキラン兜錦5稜で副稜がある極上斑個体。------------------ ご覧いただきありがとうございます。よかったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.09.06
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^9月4日(木)曇後雨、26~32℃ 湿度65%5日は雨後曇りで25~30℃、6日以降は晴 て猛暑日に戻る。本日は、ギムノ・強刺天平丸とオトンナ・マクロスペルマですにほんブログ村ギムノ・強刺天平丸今年種親にした発芽苗が3鉢育っている、そろそろキリン接ぎする予定天平丸 自家産実生下方向に長い刺を出すのが特徴天平丸 昨年導入した優良個体、ちょっと日焼け気味強刺天平丸 猫爪タイプの自家産実生天平丸 直刺タイプ昨年実生のキリン接ぎ天平丸 昨年実生のキリン接ぎギムノ・強刺天平丸びっしり生えた今年の自家産実生キリン置き接ぎサイズにオトンナ・マクロスペルマ(Othonna macrosperma)ボトル状の塊根を有する小型の灌木コーデックス、3苗を単独植えに------------------ ご覧いただきありがとうございます。よかったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.09.05
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^9月3日(水)晴後曇、25~36℃ 湿度49%4日は曇後雨25~31℃、5日は雨後曇32℃ 本日は、プシスモンストチョコレートとマミ・ボカサナフレッドと兜綴化ほか。 にほんブログ村プシスモンストチョコレート掻き子の将軍台木接ぎプシスモンストチョコレートトリコセレウス・大稜柱接ぎプシスモンストチョコレートチョコ色のグロテスクな姿、モンスト好きにはたまらない。マミラリア・ボカサナフレッド(Mammillaria bocasana cv. Fred)掻き子の袖ヶ浦台木接ぎボカサナフレッドマミラリア・高砂の刺なしモンスト接木しても成長は遅い、分割株分けでの繁殖が無難アストロ・兜冠(Astrophytum asterias f. crist.)多稜兜の栽培苗、綴れに移行中。アストロ・兜冠小型の綴れ個体。大稜柱接ぎマミラリア・ゴルフボール白星タイプ違いの2つ、掻き子を外しで4鉢に挿し木増殖。------------------ ご覧いただきありがとうございます。よかったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.09.04
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^9月2日(火)晴、25~37℃、湿度54%。 3日は38℃だが夕刻より雨に、4日は昼前後より雨になり最高温度31℃程になる予報。 本日は、アルブカ・フルズルシズルの種蒔と植替。他に、拳骨団扇モンストやセレウスのモンストなど・・・にほんブログ村アルブカ・フルズルシズルとディオスコレア・亀甲竜の種蒔きアルブカ・フリズルシズル(A. spiralis cv. 'Frizzle sizzle')夏でも葉が残っていた個体アルブカ・フリズルシズル後ろの2鉢を植え替え、くるくる巻葉にするには日光の紫外線が必須で外多肉にして吊鉢栽培。シリンドロプンチア 拳骨団扇モンスト(Cylindropuntia fulgida f. monst.)拳骨団扇モンスト繁殖用に将軍台木に接木セレウス・ペルビアナス・モンスト(Cereus Peruvianus monstrosa)巨大になる鬼面角の小型タイプのモンスト。ペルビアナス・モンスト金獅子や岩石獅子などの石化種も仲間ペルビアナス綴化貰ったカット枝の挿し木苗、青磁肌で生長点が帯状に綴れた個体。------------------ ご覧いただきありがとうございます。よかったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.09.03
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^9月1日(月)晴、25~38℃、湿度48%。2日は37℃、3日は36℃、4日と5日は熱帯擾乱(じょうらん)の影響を受ける。本日は、ユーフォルビアの新導入種と、塊根ハナキリン達の様子です。にほんブログ村ユーフォ・ピスキデルミス(Euphorbia piscidermis)ソマリア原産の珍奇ユーフォ、魚の鱗のような表皮に覆われている。極小型でラクティア台木接ぎ、極端に寒さに弱い。ユーフォ・クリビコラ(Euphorbia clivicola)塊根性の小型種。枝挿し繁殖可能らしい ユーフォ・デカリー(Euphorbia decaryi)ちびハナキリンの強健種、塊根が見えるように枝を切り取って挿し木繁殖。ユーフォ・トゥレアレンシス(Euphorbia tulearensis)挿し木苗ちびハナキリンのサイテス1の希少種、実生苗は恰好良い株姿に成る。ユーフォ・アンボボン×シリンドリフォリア縮葉のアンボボンと巻葉のシリンドリの交配種アンボボン×シリンドリフォリア同郷の多肉仲間から貰った種の実生苗ユーフォ・アンボボンベンシス(Euphorbia ambovombensis)------------------ご覧いただきありがとうございます。よかったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.09.02
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^8月31日(土)晴、25~40℃、湿度38%。9月1日は37℃、暑さ最後のピークが過ぎ、熱帯夜や猛暑日の日々はあとちょっとか… 本日は、亀甲竜やオトンナ属等の冬型の動き出しとポチった多肉の新導入種ですにほんブログ村オトンナ・カカリオイデス(Othonna cacalioides)避暑ハウスで断水気味にしていた、くそ暑いのに秋が待ち遠しいのか花が咲いていたオトンナ・ユーフォルビオイデス(Othonna euphorbioides)実生の幼苗が先に新葉を出し始めた現地株はまだ動きがない。ディオスコレア・亀甲竜(Dioscorea elephantipes)毎年8月末に新蔓を伸ばしてくる。亀甲竜 こっちはまだ動きがないディオスコレア・シルバチカ(Dioscorea sylvatica)表面にひび割れのない亀甲竜、知らぬ間に、新蔓が出てハート型の葉も出ている。---------------ブーファン・ディステッチャ(Boophane disticha)ヤフオクを見ていて思わずポチッてしまったディステッチャ(太閤秀吉)最大のケープバルブ 右側は昨年入手分パキポ・グラキリス(Pachypodium gracilius)輸入の現地球後ろ2つは 昨年入手分、年内に発根させ翌春植え替えれば後ろのサイズ位に膨れる------------------ご覧いただきありがとうございます。よかったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.09.01
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1


