PR
カテゴリ
カレンダー
サイド自由欄
フリーページ
コメント新着
キーワードサーチ
きた。そこで、白の遮光ネットを外張りした。そのハウス内でギバエウム・
銀光玉が咲いていた。他にリトープスの脱皮が始まった様子などを・・・
ギバエウム・銀光玉( Gibbaeum heathii
)
毎年同時期に開花する、昨年の開花は4/17でした。上の苗は日光浴を
させ過ぎたよう。50%の遮光ネットを外張りしたが、名前からして、この様
な葉色が本来なのかも知れない。交配したいが同一クローンなので。
ギバエウム・無比玉( Gibbaeum dispar
)
こちらは早春咲きで花は終わった。今年は実生をしようと思う。
この苗には結実させていない。幾つか交配しておいた。

リトープス・日輪玉(左)とMix苗(右)
みんな、脱皮を始めました。小さい苗はこの時期でもあまり気にしなくても
よいが大きい苗は脱皮が終了するまで危険な時期で、水を控えないと・・。
リトープス・オリーブ玉
群生の多頭株はこの苗のみで、外のは2~4頭位のしかいない。
一昨年の6月の長雨と9月の台風で雨が入りオジャンにしてしまった。
今年は雨対策と脱皮時期の乾燥に心がけよう。
リトープス・李夫人( Lithops salicola
)
昔から我が家に居るオーソドックス苗の地味な奴。3頭から
4頭に成りそう。この状態は、まだ外葉が給水している。
リトープス・福来玉( Lithops julii ssp. fulleri
)
奈良県宇陀市の岡本邸(故人)から持ち帰った2頭の遺品苗が
4頭に成った、今年は増頭するか・・・外葉はまだプリプリです。
リトープス・弁天玉( Lithops venteri
)
紫勲系の2頭苗。外葉が皺皺に成ってきた。外葉の養分を
もらって新葉が育つのでこの状態での水遣りは危険。断水が
良いのだが・・・加湿は外葉がカビてしまうので注意がいる。
1日1回 応援ポチ を・・・
リト・コノ開花とクルクル葉多肉など 2025.11.20
唐扇やリトープス植替と京小松ほか 2025.11.05
怒涛類のフォーカリアとアエオニウム類 2025.11.04