翠 の 風

翠 の 風

2008年03月07日
XML
テーマ: お勧めの本(7899)
カテゴリ: 今日読み終えた本
「環境問題はなぜウソがまかり通るのか」武田邦彦

題名:「環境問題はなぜウソがまかり通るのか」
著者:武田邦彦
発行:洋泉社
頁数:221
読みやすさ:3/5
おすすめ度:3/5

 なんだかまじめにゴミの分別をするのがイヤになるような本でしたが、
“出されるデータを信用するならば”実態は悲しい現実と言わざるを得ま
せん。「リサイクルするとさらに環境悪化につながる」なんてことを考える


 でもよく考えると、なるほどっていう部分もあるわけで、ゴミを分けて捨
てるだけで完全なリサイクル社会ができるというのも幻想ですし、ペット
ボトルも回収箱に入れれば“免罪符”となって、その気持ちが大量消費
につながってしまえば、多少リサイクルしたところで全体としては増えて
しまうんです。
 以前読んだ 「割り箸はもったいない?」 にもありましたが、環境問題の
「象徴」として取り上げられるものには、意外とえん罪的なものが多く、
本質がないがしろにされていることがよくある気がします。

 また、地球温暖化に伴う海面上昇のからくりや、ダイオキシンの有害
性について、科学者らしい切り口で説明してあるので「ふんふん・・」て感

 ダイオキシンは確かに毒性が強いんでしょうが、昨今の“たき火”まで
敵視する風潮はどうも納得できないので共感できるところがありました。
環境問題と国民の感情を煽ったり操作しているマスコミ報道などは冷静
に見る努力をしなければいけないと常々感じています。

 一方で、関係する役人や企業が、あたかも環境を食い物にして税金を

ん。確かにそういう部分もあるんでしょうが、一派一からげでレッテルを
貼ってしまう書きぶりにがっかりさせられるところもありました。せっかく
科学的な検証をされているのに、この部分が感情的な印象を与えてい
てとても残念でした。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008年03月08日 10時14分54秒
コメント(15) | コメントを書く
[今日読み終えた本] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:「環境問題はなぜウソがまかり通るのか」(03/07)  
Hirokochan  さん
お久し振り~。お元気ですか?

題名につられて、読ませていただきました。
実は、日本の弟は通称「リサイクル屋」といって、
廃物品を取りに行ってゴミ捨て場に持ってゆく仕事を
してるのですが、「日本人はまだまだ、使えるものをどんどん捨てるので、もう、埋立地がどんどんなくなって行くのだよ。それに、僕達は会社で有毒物は
より分けて捨てても、その先の処置がかなりあやふやなんだよ」と言ってました。

アメリカのような大陸でさえ、有害物の処理にはかなり神経をつかってますが、今のスピードで、物をすてていると、日本のような島国では、捨て場所がなくなるのも、近い将来のような気がします。怖い話しです。
埋立地がなくなるのも (2008年03月07日 23時34分34秒)

Re:「環境問題はなぜウソがまかり通るのか」(03/07)  
そうですね。
マスメデイアにのっかた煽るような流れには、いつも違和感を覚えます。
それと、思っているのは、2年間続いたものは信じてみようかなということですね。
一時的なブームみたいなものは、のりきれないです。

それと、自分でさりげなく実践してから、さりげなく『こんなことをやってるよ』という程度ですかね。
いかにもというのは、いやな感じがしますしね。 (2008年03月08日 08時31分35秒)

Re[1]:「環境問題はなぜウソがまかり通るのか」(03/07)  
Pesca  さん
Hirokochanさん
ありがとうございます

 埋め立て地の問題もあるのですが、リサイクルの問題はこれに関わるエネルギーの収支やコストなど、トータルに考えないと「何してるかわからん」ということになるのだと思います。

(2008年03月08日 09時51分49秒)

Re[1]:「環境問題はなぜウソがまかり通るのか」(03/07)  
Pesca  さん
けんとまん1007さん
ありがうございます

 マスメディアはもちろんですが、この本自体が“煽る”内容になっている面もありますので、この手の本も含めて冷静に見る必要があるということですね。
 最近の「煽動型社会」に、私としては、とにかく両極端な意見はとりあえず疑ってしまう、というちょっと曲がった性格になってしまいました。

(2008年03月08日 10時13分43秒)

Re:「環境問題はなぜウソがまかり通るのか」(03/07)  
45Love  さん
おはようございます。
この本を読まずしていきなり、「環境問題はなぜウソがまかり通るのか2」を先に読んでしまいました。
書かれている内容は、京都議定書のからくり、バイオ燃料の効果やリサイクルの必要性に関すること。

この本の内容もやはりPescaさんが感じ取ったことと同じ印象をうけました。

今や環境問題は政治問題であり、下手をすれば環境問題から戦争が起こるのではないかと不安を感じます。

(2008年03月08日 10時42分02秒)

こんにちは  
京師美佳  さん
環境問題は、
一言ではすまないことが
たくさんありますね^^; (2008年03月08日 10時46分51秒)

ブログ検索からきた  
これ知らないとか? さん
http://www.cir.tohoku.ac.jp/~asuka/
http://find.2ch.net/?STR=%C9%F0%C5%C4%CB%AE%C9%A7

307 :名無電力14001:2008/02/08(金) 20:09:52
>>306
まず、金額で判断してるのが武田の大間違い
これはここ最近の原油価格でも分かるだろ?
たった数年間で採掘に数倍のエネルギーが必要になったのか?
PETに関しては、ネット上にソースがあるかは知らないが、紙ベースでは今日の日経の夕刊にもあったね。
繊維へのリサイクルは、新しく石油から作るのに比べて数分の1の石油しか使わない。
回収にコストがかかるのはマスの問題であって、エネルギーがかかるからではない。

あと、ここの人は武田がダイオキシン関連で利権ベッタリだってことは当然知ってるよね?

320 :名無電力14001:2008/02/09(土) 14:02:42
>>316
武田は難燃剤を企業と共同開発して特許も多数出してるよ。
武田邦彦 難燃剤 でググれば出てくる。
ダイオキシンなんて気にしないでハロゲン系難燃剤を使ってくれた方がうれしいわけ。

つか、武田の専門分野を知らないで「大学の先生が言ってるから」信じてるわけ?
研究者だって各々の立場で発言してるんだから気をつけないと騙されるよ。
(2008年03月08日 13時10分04秒)

amazonレビュー  
.... さん
山本氏の丁寧な検証に対し、武田氏は参考資料も明らかにせず、読者がそこまで調べないだろうとたかをくくって
いると思われる部分が多いが、『環ウソ』のペットボトルリサイクルのグラフが捏造であることは誰もが検証可能
である。また、金を払う側がどちらかで結論が逆転するにもかかわらず、武田氏は意図的に金の流れを逆向きに述
べている部分がある。本書では言及していないが、『環ウソ』にあるPitotのデータ(ダイオキシンの発癌性研究)
も捏造であるので、英文論文を読める読者はPubMedからダウンロードして確認してほしい。山本氏が指摘していな
いが、他にも『環ウソ』と『環ウソ2』には誤りが多過ぎる(「環ウソ」にたいする小生のレビュー参照)。言論の
自由を盾に珍説を流布するのは勝手だが、武田氏は現役の中部大学教授であり『環ウソ』も講座の学生を巻きこんで
制作している。北極の氷の説のような中学生レベルの誤りならまだしも、教育の頂点に立つ者が捏造によって事件を
つくりだし、莫大な印税を手にしているのは社会問題と思うし、中部大学の教育理念とその学生は大丈夫なのだろう
かと心配になる。
(2008年03月08日 13時11分27秒)

印税献上しちゃったね  
捏造じゃしょうがないじゃん さん
http://www.petbottle-rec.gr.jp/syoseki/index.html

amazon
国債本 まずは削除前の(長いのでごく一部抜粋
「 まず東洋経済新報社からこのような本が出版される時代になってしまったのかと残念に思うし、
編集者は反省してください。
 東洋経済からの出版は、高校生のアルバイトではありません。このような出版を許した東洋経済の
編集者の責任は甚大です。
 因みにレビューアーの多くが本書に否定的だったことは救われます。本当の評価は「☆ゼロ」です。 」

* 削除後 *

☆ 批判的レビューが何故突然に消えてしまうのか, 2007/6/22
By kurosekine (金沢市) - レビューをすべて見る

 批判的レビューをこのサイトに載せていたら、いつの間にか消えてしまいました。
 どうして? 
 確か52人中25人がレビューに賛成していたし、個人的な誹謗中傷はなかったはずです。とんだ幻のレビュー(小生はもうこのレビューを再掲する気はない)になりましたね。何か突き刺さることでもあったのでしょうか。
 もし本人サイドの要望でしたら、その人は「言論人・研究者の資格がない」こととなります。
 まだレビューを読んでいなかった人は、この本を読んでからどんな批判だったか想像してみてください。

(2008年03月08日 13時14分02秒)

池田  
仲間の本です さん
911 :文責・名無しさん:2008/01/24(木) 19:50:57 ID:GG419E0s0
>>910
観測点は都市に偏在なんかしていないよ。
一部捏造書籍は捏造しているけどね。

912 :文責・名無しさん:2008/01/24(木) 20:04:34 ID:y9QucKtV0
>>911
ほー。そうなんだ。
ところで一部捏造書籍って??

913 :文責・名無しさん:2008/01/24(木) 21:05:52 ID:GG419E0s0
環境問題のウソ(池田清彦)だろ。
実際には観測点は洋上にも観測点が多数あるし
70年代から10年で0.13度のわりで上昇している。
陸上都市部は10年で0.27度上昇している。
>>840は100年とすることで誤魔化そうとしているが
ヒートアイランド問題の件ならここ40年のデータでも
確認できる。
また同程度の年代なら地方の町のデータもある。 (2008年03月08日 13時16分33秒)

じゃあ各自勉強がんばって  
最後かな さん

Re[1]:「環境問題はなぜウソがまかり通るのか」(03/07)  
Pesca  さん
45Loveさん
ありがとうございます

さすがエコ検定合格者ですね。環境戦争が起こるとは・・・
「・・2」も読むかどうか悩みます。

(2008年03月08日 13時28分46秒)

Re:こんにちは(03/07)  
Pesca  さん
京師美佳さん
ありがとうございます

そうですね。役所や企業だけではなく学者や言論者までいろんな思惑が入り組んで、「環境そっちのけ」の議論になったり、いやはや複雑です。
「仏のおらん堂の守り」にならんようにだけしたいものです。

(2008年03月08日 13時33分44秒)

教えていただきありがとうございます  
Pesca  さん
これ知らないとか?さん
....さん
捏造じゃしょうがないじゃんさん
仲間の本ですさん
最後かなさん

ありがとうございます
まとめてですみません

 いろいろと教えていただきありがとうございます。
 この本ってけっこう大変な話題になってるんですね。
 ご指摘のような怪しい感じは書きぶりでわかる部分もありますし、こういった意見は本を一つ読んだだけで丸飲みしてはいけないことはわかります。皆様もこの本や関連する意見の「反論者」なわけですから、同様に貴重なご意見として参考にさせていただきます。
 ありがとうございます

 ただ、書き込み慣れしておられる方が多いのか、はじめて書き込みされるには、やや表現が荒いのとコピペが多いのが少し気になりましたが・・・

(2008年03月08日 14時06分19秒)

いいブログですね  
武田先生はよく存じ上げております。
冷静に真実を掘り下げる学究は尊敬します。 (2008年03月16日 18時40分36秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: