松下一郎のグリーンブレーカーズ

松下一郎のグリーンブレーカーズ

2014.10.01
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
ハーブにも、虫は ばしばし やってくる。G



 ↓


ひと昔前の話です。

ラベンダーやセージなどを畑の作物の間に植えているので、無農薬で
 作物が栽培できています


などという話をよく聞いたものです。
いわゆる ハーブには虫がこない伝説 ですね。

・・・しかし最近では、さすがにこの話も聞かない様になって来ました。
そうなんです、もちろんハーブにも、 虫は ばしばし

体験からいうと、ハーブには虫がこない伝説で登場するラベンダーやセ
ージ・ミントなどにももちろんやってきます。ちなみに別ブログでラベ
ンダーの鉢利用の長期栽培の様子をお伝えしているのですが[ こちら
ほかの作物から隔離してラベンダーだけを栽培しているにもかかわらず
ちゃんと彼らはやってきます。

ちなみにそんな害虫の種類ですが、小型のものでは、梅雨の時期になる
と恒常的に葉の裏面に発生するのがハダニ。ハウス栽培の終了とともに
やってくるのがシルバーリーフコナジラミやタバココナジラミ。
そして大型のものでは、気温があがる 梅雨明け時や台風の通過後に、
ピナータラベンダの葉を軸だけを残して[ まるでニンジンの葉を食べて
いるかのように]平気で食べ尽くしてしまうミツモンキンウワバ

気をつけねばならない代表的な害虫です。

揮発性の オイルの香りのするラベンダー 類やミントの葉を生息の場所と
したり、吸汁したり・あまつさえ ムシャムシャと食してしまう 彼ら。




 台風の風雨で下葉が傷んでいるとばかり思っていたピナータ
  ラベンダー。 じつは一鉢に5頭ほどのウワバ が潜んでいたのが
  原因で弱っていたのだと判明。
  ラベンダーには すまないことをしたな、とガックリ。。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg 「 夢で終らせない農業起業 」「 里地里山複合大汚染










お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2014.10.01 17:43:44


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: