全18件 (18件中 1-18件目)
1

横浜関内の尾上町通りを横浜スタジアム方向にすすんだ突き当りスクランブル交差点角に、曲線でガラス窓がならんだ特徴的な建物がある。それが神奈川県警察本部・尾上町分庁舎だ。これが、残念ながら取り壊されることになりました。と、偉そうなことを書いていますが、保存を求める声があったとか、取り壊しが決定になったとか、すべて決まった後に知りました。なにより情けないのは、この建物が何の建物か?ということすら知りませんでした。厳密に言うと、以前から「ここはどこの会社なのか?」と不思議に思ってきましたが、自ら調べることもせず、なんとなくそのままにしてきた挙句のショッキングなニュースです。これで、またひとつ横浜から絵になる建物が消えます。残念ですね。感謝!
2016年01月29日
コメント(0)

DeNAが横浜スタジアムを買収して、観客席を青に変更する話ですが、さっそく作業が進んでますね。早!(笑)
2016年01月28日
コメント(0)

インドネシア料理って食べたことありますか?正直なところ、僕はまったく初めてでした。でも、美味しいです。たまさか通りがかったところにあった(らしい)インドネシア料理店が、移転して新規改装オープンということでチャレンジしてみたのですが、友達と大勢でワイワイやるようなときには最高です。頼んだのは、焼きそばとチャーハンと、牛肉の串焼きなどでしたが、日本人の好みに合うと思いました。マーケティング的には色々あるかと思いますが、多くの日本人がまだ知らない味ですから、アフリカで靴を売ると思えば、未来は前途洋々ではないでしょうか!感謝!
2016年01月27日
コメント(0)

本格的なイタリア風ピッツァが、なんと380円で食べられる!というNapolisというお店に行ってきました。お店の存在自体はずいぶんと前から知っていましたが、イタリアからモッツァレッラも含めて材料を輸入して、イタリア・ナポリのピッツェリーアよりも安い380円で提供する!という触れ込みになると、いくらなんでも安すぎるので「大丈夫か?」と、反って心配になってしまっていたのです。今日は食べることにする、と決めて行きましたし、だいたい僕はピッツェリーアではマルゲリータしか食べませんから、本当に380円だけで食事が成立してしまいました。驚いたことは、素材がすべてイタリアの輸入物ですので、きちんとイタリアの南部の味がすることです!スパゲッティに至ってはカプリ島のマリーナ・グランデで食べるスパゲッティ・アル・ポモドーロを彷彿とさせるくらいです。公平に見て、こんなに素晴らしい店はありません。本当です!ただし、あまりにも安く提供することにこだわりすぎたビジネスモデルのため、スタッフの人数が足らず、一人が何人分も働いているため”回ってない感”が見られることは注意点です。良い循環なら理想的なお店になりますが、一端逆回転してしまうとマクドナルドの業績悪化と同じ姿になってしまうリスクがあります。ここはひとつ勇気を出して、500円のワンコイン・ピッツァにポジションを変更したらどうかと提案します。経営側としては350円と500円は大きな金額差ですが、顧客側はマルゲリータに関わらず他のメニューも楽しみたいわけですから、価格弾力性は十分にあると思います。素材として素晴らしいお店ですので、できれば多店舗展開していただき、身近で手軽に美味しい本格ピッツァが味わえるブランドとして、長期的に成功していただきたいと願います。Tante grazie!!
2016年01月26日
コメント(0)

Ogni anni, faccio male per prima volta. Mamma mia!ciao ciao!
2016年01月25日
コメント(0)

厚木で異業種交流会をやっていた頃からのお付き合いですから、かれこれ7,8年ほどお世話になっておりますが、食べること大好き、美味しいものが大好きのA社長に、ちょっと面白い店としてご紹介したら、行こう行こう!となって出掛けてきました。なんと寿司の食べ放題のお店です!寿司の食べ放題なんて、日本中探してもここだけではないかと思いますが、そこはなるほど仕組みがよく出来ていまして、時間は90分間。終了30分前にラストオーダーが掛かり、もし残したらペナルティもあるので、無駄にたくさん注文することは憚れるようになっています。そうなると、こちらも戦略の専門家が揃っていますので、それなら要するに最初の60分で食べるべきものを食べておき、最後の30分で調整すればいいよね?ということになって、お品書きの端から全部攻略する作戦に決定。伝票8枚で40貫ほど食べてきました(笑)感謝!
2016年01月21日
コメント(0)

たまたま渋谷の道玄坂を通りましたら、街路灯に掲げられたフラッグがクイズになっていました。こんな感じです。ここは坂ですから、通行人は上り下りするわけで、街路灯のフラッグに書かれた文字を読む可能性も高いわけです。ここで、こういったコミュニケーションを図ることも素晴らしいですが、地域にちなんだ内容となっていて、その土地の歴史や地勢を知ることができるというのは、経済だけでなく文化の熟成の点においても素晴らしい取組みだと思いました。地方創生のためには、こういうところから着手することで、地域全体が盛り上がるものです。地方都市にこそ真似してもらいたいですね!感謝!
2016年01月20日
コメント(0)

ものすごく久しぶりに異業種交流会に参加しました。これには二つの意味がありまして、異業種交流会そのものの参加が久しぶりだったことに加えて、この横浜の異業種交流会も思い出せないくらい久しぶりの2度目の参加でした。普段もお誘いを頂いているのですが、通例開催日の月曜日は業務繁忙でとても出られないため、ご無礼をしてしまっているところ、今月はたまたま木曜日開催だったので、主催者の鵜野さんと遣り取りしているうちに、出られることが分かったのです。この日のセミナーは「最強の自分を引き寄せる幸運手帳術」と題して、赤井里香先生のお話をお伺いしました。私は自分オリジナルの手帳を使用しているため、多くの内容はすでに織り込み済みでしたが、管理の手法で新しい知見を得たことが収穫でした。たまには普段と違う世界を覗いてみると、刺激をいただけてありがたいです。とても勉強になりました。感謝!
2016年01月19日
コメント(0)

I treni sono ritardi perche sto nevicando stamattina!ciao!
2016年01月18日
コメント(0)

タカ&ユージ新年の挨拶なんていうのがあるのを初めて知りました。劇場で観ないとオレたちに撃たれちまうぜ。ドン!
2016年01月15日
コメント(0)

さらばあぶない刑事では、日産自動車が全面協力し覆面パトカーなどに使用されて往年の雰囲気を盛り上げています。このことは、既に昨年中にニュースリリースとして報道されていましたので、とくだん新しい情報ではないのですが、今回は紹介動画が制作されてユーチューブにアップされたのが、情報更新となります。V37スカイラインの覆面車両(これハイブリッド車だったんですよね)をはじめ、報道発表前だったNV200のタクシーやその側を通る通行人とか、もちろんメインとなるR35GTRにレパードまで勢ぞろいして、あぶ刑事ワールドを盛り上げています。映画作品としては、公開前のティーザーキャンペーンという位置付けなのだと思いますが、観ていて気分が盛り上がっていくことを感じると、このプロジェクトは成功していると評していいのではないでしょうか!感謝!
2016年01月14日
コメント(0)

さらばあぶない刑事の完成披露イベントが歌舞伎町のTOHOシネマズ前で開かれました。TOHOシネマズ新宿は、旧コマ劇場の跡地に建つため、ミッションインポッシブルのプロモーションイベントのときと同様に靖国通りから入る「大手道」にレッドカーペットが敷かれたようです。映画「さらば あぶない刑事」公式ファンクラブというのがありまして、ここでファンクラブ会員が特別に招待されるということで意気鷹揚に応募したのですが、私は今回残念ながら落選でした。1月12日は非常に寒い一日だったのですが、それでも1000人を越すファンが集まり、メインキャストも暴れた賑やかなイベントだったようです。無理して観に行けばよかったかなとちょっぴり後悔しますね(笑)感謝!
2016年01月13日
コメント(0)

ハードボイルド横浜主催のイベント「あぶない刑事を作り上げた男たちの、あぶない話」に参加してきました。場所は関内ホールの小ホールでしたが、なんと満員御礼札止めです。根強いあぶ刑事人気を天下に轟かせました。主催者挨拶のあと、ドラマのロケ地解説というマニア垂涎の企画が1時間に亘って続き、そのあと当時犯人役で出演されていたベンさんが颯爽と登場して司会を務めるというゴージャス振りでした。イベントタイトルにもなっている作品を作った男たちとして、最新作の監督である村川透監督をはじめ脚本、撮影、カースタント、プロダクションに加えて俳優さんまでがご参加され、これだけで豪華キャストと謳っていいくらいの一大イベントになりました。トークセッションでは、とても公には言えないような内輪ネタがポンポン飛び出し、半分内輪ともいえる熱狂的な参加者は大盛り上がりです。参加者からの質問にも真摯に応えてくださって、一同皆が熱い想いをもってこの作品に携わっていることが伝わってくる胸が熱くなるイベントでした。プログラム終了後には懇親の時間を設けられ、半年振りにお会いする村川監督からサインをいただきました。感謝!
2016年01月12日
コメント(0)

たまたま横浜そごうに寄りましたら、エスカレータ横の案内柱にあぶ刑事のポスターが貼ってあって「さすが地元だ、気合が入っているな」と思ったら、なんと試写会が開催されるという告知のポスターでした。何が"さすが"かって、400名を無料招待での試写会です。こんな規模での試写会なんて、全盛期でもない限りふつうは開かれないでしょう。気合と言った所以です。このイベントはそごうの会員限定向けのため、このイベントに参加するべくもちろん会員カードを作りましたよ!(笑)感謝!
2016年01月08日
コメント(0)

あぶない刑事シリーズの最新作「さらばあぶない刑事」の公開を目前にして、製作スタッフが集まって制作秘話をご披露してくださるという、ファン垂涎のイベントが開催されます。そのイベントに参加できることになりました!あぶない刑事といえば横浜というくらい、その強烈なイメージを定着させることに成功したアクションドラマ・映画ですが、昨今はあぶない刑事の終了後は、すっかり横浜でのアクション物の撮影が少なくなってしまいました。そんな現状に一抹の寂しさを感じ、アクションフィルムを通じてもう一度横浜の賑わいを取り戻そうと動き出した民間の非営利な活動だそうです。フィルム・コミッションという観点からすると、横浜には絵になる風景が沢山ありますので、それを背景に俳優さんが元気いっぱい走り回る映像が世界中で上映されることを考えると、地元の自治体はもっと意識を高めて最大限に機会を活用したらいいのではないかと思います。もったいないですね。草の根の活動が広がって、街の総意に繋がっていけば、おのずと街全体に活気が宿るようになるでしょう。つまり見る方向さえ合っていれば、あとはエネルギーの集積で理想は実現するということでもあります。今回は、地元から自発的に運動が始まったことに最も大きな価値があるといえましょう。感謝!
2016年01月07日
コメント(0)

山北「鉄道の町」復活へというタイトルが紙面を躍りました。日本の交通の大動脈と言えば、江戸時代の昔から東海道と相場は決まっています。21世紀になった現代でも、新東名高速やリニア新幹線が開発され、大動脈をさらに二重に強化しようとしていることでも明らかでしょう。その元祖東海道線が湯河原から熱海にトンネルで抜ける前は、小田原を通らず手前の国府津から御殿場を回って峠越えをしていたのです。新線開通で従来路線は地方ローカル線に格下げ、御殿場線となりました。しかし、路線の名称が変わっても通る場所は同じですから、峠越えも従来どおり同じです。そこで、旧東海道時代から大型の貨物機が導入され、日本の大動脈を支えました。その機関区があったのが山北です。現代でも往時を偲ばせる長大なプラットホームから見える旧機関区跡に、日本最大の蒸機が極上のコンディションで保存されてきましたが、これがこの度空気圧によって動態に戻されることになったと新聞報道されました。D52という機関車は、京都の梅小路にも最終製造機が保存されていますが、JR関係所以外での保存機の中ではここが最も保存状態がよく、今でも注油すれば動きそうなくらいです。この素晴らしい状態に維持管理されたきた保存会の方々の長年の努力が報われるときが来ました。なにしろ日本で最大の蒸気機関車ですから、その最大サイズのボイラから鳴らされる汽笛は最大音量という理屈です。山北駅は渓谷の谷間に位置するロケーションですので、日本最大音量の蒸機の汽笛が山北山地にこだますることになります。この音を聞くためにだけでも、日本全国から好き者が大勢集まってくるでしょう。山北が「鉄道の町」としていよいよ復活します。我々は歴史の証人として、両眼でしかと見届けましょう。感謝!
2016年01月06日
コメント(0)

今年の一本目はメルシャン軽井沢のリフィルホッグズヘッド(パンチョン?)。シェリー樽仕込み専門のこの蒸留所で、ホッグズヘッドは超がつくレアカスクです。1992年蒸留で2003年10月のボトリング。信濃屋さんがカスクを買い始めた初期のロットです。アルコール度数は62.7度。スペイサイドを思わせるバーボン風味をベースに、素材の良さを主張するきらびやかなスムーズさが秀逸な一本。麦はもちろんゴールデンプロミス。残念ながら5年前に蒸留所が閉鎖になってしまいましたので、もう永遠に幻になりますが、歴史の証人になれたことに誇りを持てるとも言えましょうか。甘い水の味が、本物とは何かを教えてくれます。感謝!
2016年01月05日
コメント(0)

明けましておめでとうございます。今年は1月4日が月曜日でしたので、年末年始のお休みが短いことがよく分かりました。12月28日が日曜日になる年だと、前日27日土曜日から1月4日が日曜で、5日事始となりますので、9連休になるわけですから、今年とでは3日も違うんですよね。これではさすがに長いとか、短いとかありそうですね。さて、私の元旦は横浜の山下公園に行き、そのままホテルニューグランドの新年祝に出席しました。ニューグランドでは、臼でつく餅つきが行われ、できたお餅を入れたおしるこが振舞われ、獅子舞が舞ってお正月らしいひとときを過ごしてきました。毎年恒例とのことですので、おすすめです。それでは、今年もどうぞよろしくお願いします。
2016年01月04日
コメント(0)
全18件 (18件中 1-18件目)
1
![]()
![]()