全10件 (10件中 1-10件目)
1
無事、個人面談が終わりました何を言われても動じない!ありのままのくるんを受け止めるんだ!と何回も自分に言い聞かせながらもココロの奥では 不安で不安で、、^^;葛藤する自分がいました今日、ドキドキしながら学校に行くと、、親子で仲良くしてもらってるお友達のお母さんが私の前の順番になっていて 私は一番最後でしたこれは担任の先生の配慮なんだろうな、、(ありがとうございます(*ノ;*)ホロリ)個人面談は時間がずれることなく指定の時間ピッタリに私の番になり覚悟して臨むと、、(大げさな^^;) 先生のはじめの言葉が「くるん君すごく頑張ってますよ(*^▽^*)4月のころと比べるとすごい成長です!!」だったので 肩の力が抜けました、、、(〃´o`)=3くるんは本当に頑張っているようで 本人もしんどいと言っていた朝の全校朝礼、体育館での集会それから苦手な音楽の授業にも参加しているらしい!!! 一年かけて苦手なことに慣れてくれれば、、という気持ちもあったけど、正直 しんどいなら無理せずに出なくてもいいよ~と苦手な事の参加は半分あきらめていました^^;だからビックリです!!(本人には怖くて聞けなかったので)授業の離席も減っているらしいし 周りの子へのちょっかいもほとんどなくなったと聞いて安心しましたそのかわり 机や筆箱への落書きが増えてしまったようですがその行為で自分の気持ちを落ち着けようとしてるんでしょうね^^;だから私は落書きをやめろとは言いません先生もしばらくは言わずに見守ってくれるようです(ちなみに 落書きとは絵を描くなどのかわいいものではなくて筆箱の中や机を 真っ黒に書きなぐるような感じです^^;)他にもいろいろと学校生活の話を聞けましたが全て前向きな気持ちになれるようなことでした(*´∇`*)担任の先生のくるんに対する配慮も 教室に入るだけでいろいろ分かりました(視覚優位のくるんの為にいろんなところに説明の張り紙があったのです)順番も最後だったので ゆっくり先生の話が聞けてよかったです帰る頃は 不安な気持ちはなくなり、暖かい気持ちがいっぱいになって小学校を出ることができました先生、、本当に本当にありがとうございます
2007年06月29日
コメント(6)
発達障害のことを調べていると よく竹田契一先生のお名前が出てきます講演会も評判がいいようなので 私が住んでいるところの近くで 講演会が開催されることがあれば、行ってみたいなぁと思っていましたそれが、、あるきっかけでくるんを診てもらえるかもしれないということになったのです!!そして 昨日電話があり、私の誕生日(たまたまね^^;)に竹田先生に相談できることが決まりました!!数ヶ月先のことなんですが ちょっとウキウキです♪。。。。。。。。。。。。。。。。。。。そうそう、前に発達障害支援センターでくるんを検査をしてもらった方もすごく素敵な方でした(*´∇`*)以前、小学校でことば教室の先生をされていて今は支援センターで巡回相談員をメインにされているようですその方にくるんの生い立ちや小学校の出来事を説明した時に少しパニックになりかけると だーーっと走り出してしまう(4月によくあったのです)ことを話しました「走って気持ちを落ち着かすということもあるんですよ^^私はね 走ることはいけないと思わないですその子が走ることによって 気持ちを落ち着けてまたすっと皆のところに戻れるのならちょっと走らせてあげてもいいんじゃないですか(^^)」と相談員の方に言われて 目からウロコ!!って思いました!!!私はくるんが変なことをすると すぐ問題行動だーー(>o<;)と嘆いて落ち込み 心配しすぎてしまうんだけど全部の行動にちゃんと、、意味があるんだよね、、学校での離席のこともすごく悩みましたが 担任の先生の言葉に救われました「くるん君は授業にとても積極的です(くるんは探究心がすごく強いので^^;)教材などに興味を持ち、それを見るために つい席を離れて前のほうへ出たり 黒板にいっちゃうんですそれはそんなに悪いことと思ってないですよお友達の方へ行ってしまったときは注意したら戻りますしね^^」、、、(。┰ω┰。)先生、ありがとうございますくるんを通して いろいろな素敵な方と知り合えたのが 本当にうれしく思います そして 感謝の気持ちでいっぱいです(*TT*)
2007年06月22日
コメント(16)

まずはミニトマトの苗をマリーゴールドとシソをコンパニオンプランツにして寄せ植えをしてみました♪(ホームセンターの方にはトマトはトマトのみで植えたほうが実付きがいいよと言われましたが^^;)でも いいや(*´∇`*) 収穫も楽しみだけど 見た目にも楽しみたいしね♪ミニトマトはバジルと相性がいいので その組み合わせで寄せ植えにしたら キッチンでの活用度が高いかも!次に、適当に花なども寄せ植えもしてみましたこの花(なんとかデイジーというキク科の花)とアイビーが相性いいのか不安だけど、、まぁいいかそれから 昨日ようやくブラックベリーが手に入りました!!!ブラックベリーなんかかわいい♪ 思ったより清楚な感じ!これから実が赤くなり黒くなるのねっ!!成長過程を想像すると興奮して鼻息あらくなっちゃうわ( ̄ε=‥=з ̄)!↑変だーー私^^;カラント 安かったので(398円)これも買ってしまいました^^;ちゃんと育てられるかなぁはーー実のキレイさにうっとり♪本には房状に実る赤い宝石とあったわ本当にキレイな実ベランダに出ると癒されますでも虫と鳥対策 プラス 妹ちゃんの暴走(実でも花でも葉でもちぎりとる)をきちんと考えねば、、これからの夏の暑さもベランダの植物にはダメージがかなり強いようですし(><)頑張らないと!! また時々野菜やベリーの成長を報告しますね(*´∇`*)ノ
2007年06月20日
コメント(6)
続きですくるんのありのままを少しずつ受け止めれるようになってきたので、少し先のことも あまり悲観的にならずに落ち着いて考れるようになってきました(正しくは考えれる時も少しできたかなぁヾ(;´▽`A``)まずは どういう教育ができるかな?普通の子が通っている習い事は多分今のくるんには辛いだろうな(私は小さいころから習い事が嫌いでした人と一緒に決められたことをするのがすごーーく苦痛だったのです^^;)取りあえず 今の学習は家庭内で頑張るつもりです他にしていることは、月2回 療育サークルに通ってます 体操と動作法(多動を自己コントロールするための練習)の訓練をしています先生は以前養護学校にいらっしゃった方でいろいろな自閉症の子供たちを訓練された経験をもってます月一回 サークルの療育とは別に 個別で動作の訓練と勉強も教えていただいてますあと、発達障害も診てもらえる心療内科にも通ってますプレイセラピーという遊びを通して診察してもらえるのでくるんがすごく喜んで行っているのがうれしいです^^ここは何かくるんが精神的にダメージをうけたり思春期のときなどにケアをしてもらえたらな、、と思ってます(ここでは家族の心のケアもしてもらえます)不登校になったら、、と フリースクールや相談できるところも探しましたが、、これはもう少し先でも大丈夫、、かな?実家の近くに小中高一貫のシュタイナー教育の学校があるのが気になるけど、、(不登校児の受け入れもあるらしい)これも ちょっと先走りすぎ^^;かなでも 迷ったとき、悩んだときの窓口を自分で用意しておくとちょっと安心するので私みたいな不安で心配症の方は探しておいてもいいかもしれませんね(*^^*)次にしたいことはSST「ソーシャルスキル」ですこれは今、私が勉強中なので 進展があればまたブログで報告しますね(*゜▽゜)ノ
2007年06月18日
コメント(5)
最近は学校で特に大きな問題もなく毎日、友達と いろいろありながらも^^;遊んでいるので けっこういい感じやん♪とは思うのですが、、なんといったらいいのかな、、いつも漠然とした不安?のようなものが私につきまとっていて、、それが些細なことまでを大きく感じとらせる原因なんだろうなぁと思います悩みが悩みを呼んでいるような状態って感じでしょうか^^;あ、くるんが起きてきてしまったのでつづきます^^;(日記が途中ですみません)今から一緒に朝のお散歩にいってきます(=^ー゜)ノ
2007年06月17日
コメント(4)
この数日の間にいろいろなことがありました少し年上のお兄ちゃんにいじめられたり^^;いつも遊ぶグループの中で だんだん はみ出てしまうようになったり、ちょっと友達に注意されたことでパニックになって泣き出してしまったり、、、小学生の友達関係はなかなか難しいです(><)何人か理解のある友達はいるのですが そこに複数の友達が加わり 大勢で遊ぶことになったり、 年上のお兄ちゃんと一緒に遊んだりすることになると必ずくるんが浮くようになってしまいましたまぁ 想定内のことだとは思うのですが公園で泣いたり、すねたりするくるんを見るのは今まであまり無いことだったので やっぱりショックですね~(幼稚園時代はお友達と 結構うまくいっていたんです幼稚園の中ではいろいろトラブルはありましたけど^^;)くるんは 友達が勝手に遊びのルールをくるくるかえ 皆が適当に合わしながら遊ぶのを見て 自分はついていけないことにショックと戸惑いを感じてる様子、、母も見ていて切ないし 歯がゆいですでもね くるんは めげていません頑張って頑張って皆の中に入ろうとします私もくるんの通訳役とでもいうのかなぁ?1年生のうちは できるだけ間に入って取り持ってあげたいです^^;(過保護ママと思われるのは承知でねヾ(;´▽`A``)そうそう、話は変わりますが今日、市の発達障がいの支援センターで検査を受けてきましたくるんは、すごくやる気満々で 緊張しているように見えなかったのに 私と別室にわかれて検査をしてもらうことになると、、15分ぐらいした後でしょうか?すーーーーーーーっごい泣き声が聞こえてきました^^;え?まさか くるん??でも泣き方は小さい子供のように わんわん泣いて駄々をこねている様子、、、私の話を聞いてくれていた支援センターの方が「普段 あんな泣き方しますか?」と聞かれしないしなーーーでも なんかひっかかるなーーー?と思っていたら「おうちに帰るぅぅぅぅーーー!!!」と叫び声が、、!!この声は、、、くるんです( ̄_ ̄|||)テストにすっと入っていけなかったようで 気を落ち着かせるためでしょうか自分で計算?算数の問題を暴走してやりだし、それを支援センターの方に止められたことでパニックを起こしたようです今回のパニックは大きくて大変でしたヾ(;´▽`A``少しお散歩をして気持ちを落ち着かせどうにかお昼からはテスト再スタートができましたけどね^^;結果はドキドキですが よく頑張っていたなー♪と思います質問に対する発想がとても面白くダメダメな回答もたくさんありましたが先生と一緒に大笑いし 楽しくテストを受けれました1つ 例をあげると「戸惑うってどういう意味ですか?」「トマドウ?トマドウム? あーーートマトドーム トマトのドームねぇぇぇ(*´∇`*)」どうゆう発想やねん!でも そんなことを言うくるんが おもカワイイ!思い出しては ふふふと笑ってしまう母なのでした
2007年06月12日
コメント(10)
最近 マンションのお兄ちゃんも遊びにきてくれるようになりましたイギリス人と日本人のハーフできれいな男の子ですとても礼儀正しいのですがすごく積極的!!そして ひとなつっこいなぜか 一年生や幼稚園の弟とかが集まってる中にいつもこのお兄ちゃんが混ざってます^^;少しだけ疑問も、、なぜ 同級生と遊ばないのかな?なぜ あまりお家に帰りたがらないのかな?なぜ 年下の子供たちと一緒にいたがるのかな???ちょっと気になりますいじめられてる感じではないようだし(´ヘ`;)でも、、言葉や行動からなんとなく感じとれるのは 同級生のグループに入るのが苦手っぽいような、、もしかして コミュニケーションが苦手な子かもしれない?くるんのこともあるので考えすぎなだけかもしれませんが少し心配です^^;私は くるんもお友達も全部ひっくるめて 周りの子供たちを暖かく見守り理解してあげたいなぁと思ってます(*^^*)私もグループや対人関係が苦手だけど なぜか子供には好かれるんですよ!何でも話せるおばちゃんと思ってもらえたらいいなと思いマス☆
2007年06月08日
コメント(8)
去年の年末から 私はジェットコースターに乗っているような気持ちでしたジェットコースターは高く空に上がったり深く地下までもぐったり振り落とされないように必死でつかまっていました今 ジェットコースターは少しづつ速度がゆるやかになり周りの景色が見れるようになってきてます(でも急にスピードが上がりガクンと急降下もありますが^^;)最近 私って何が趣味だったのかな?したいことってなんだったかな?と考える余裕もちょっと出てきました(*^-^*)私の心を穏やかにするために 癒される、、ような?自分が元気になれることを始めたいと思ってます!前からやりたかったこと、、といえばベランダで野菜&果樹作り!!!今はちょっと放置状態の荒れたベランダですが少しづつ整えて頑張りたいですまずはプチトマトを育てます^^(とゆうか少し育った苗を買いました コンパニオンプランツも入れて植え替えする予定♪)次はラズベリーの苗がほしいなエアコンの室外機カバーもDIYしてみたいです!順調にベランダが整ったら写真をUPしますね♪
2007年06月05日
コメント(8)
ちょっとしたことで落ち込みやすく すぐ態度に出てしまう私(^^;くるんのことを考えてあれこれするより 自分の行動を改善したほうがくるんも穏やかに過ごせるのでは、、と今さらながら気づきましたまずは 時間に余裕を持つこと!私は時間の配分、整理整頓が苦手しないといけないことがたまってくると優先順位を考えずに苦手なことを後に残して 期限近くになってから慌てて残していたことをバタバタとやり出す後、うっかり直した場所を忘れてしまうことも多い耳で聞いたことを記憶にとどめておくことも苦手くるんよりも 私がホワイトボードを活用してやらないといけないことを整理しながら 一つずつきちんと処理していけるようにならないといけないですね(すぐに気が変わって別のことを始めたりしてしまうので^^;)それから くるんに対する態度もぜったい感情的になってはいけないと痛感するできごとがありました何度も何度も注意してもしないので きつく怒るとくるんは謝りながら自分の頭やお腹を叩き出しましたこれは 自傷行為ですよね、、、くるんは私が怒るとても敏感に反応するのです、、(でも私が感情を押し殺して注意すると鈍感に、、、(;´д`)トホホ)くるんに注意する態度もちゃんと決めて 絶対感情的になってはいけないと思いました(でも私も生身の人間なので完璧には難しいですが^^;)まずは私がいろいろと生活態度を改めないと、、!母も修行の日々ですね
2007年06月05日
コメント(3)
ごめんなさい 旦那の実家での出来事をなぜかどうしてもまとめられません(><;)結果的にはうまく説明できて 理解してもらったとは思うのですが 義母はとてもはっきりした人でこのまま見守ってくれるようには、、、思えないというか、、なんというか、、、今まで聞いた義母の暴言の数々を思い出しては苦しくなります(><;)それは私や子供に向けたものではないのですが もしかして 私達のことも言ってるのではないか、、そう考えるととても怖くなりますこれって ちょっと被害妄想ですよねーーー(;´Д`A ```でも、、お正月に帰省したときに 障害を持つ人のことをあきらかに偏見があるようなことを言いその後に話した「うちの孫には障害を持つ子がいなくてよかった!もし1人でもいたら周りが気を遣わないといけないし、、本当によかったわーーー!」という言葉がすごくすごく辛くて、、(その一週間ほど前にPDDの傾向があることが診断され精神的にもまいっていたのもあったのですが)なぜか その時のことを頻繁に、、それもすごく鮮明に思い出してしまうのです(もしかしてフラッシュバックのようなもの!?)ちょっと、、疲れているのかな?多分 話せたという安堵感より 次に何を言われるだろうという恐怖感のほうが勝ってしまっているんですよね(^^;)話づらい人へのカミングアウトは 自分の精神状態が落ち着いていて 気持ちに余裕がある時にしたほうがいいかもしれません(みなさんも気をつけてください^^;)取りあえず このモヤモヤ感を早く吹っ飛ばして元気になりたいです!!
2007年06月02日
コメント(4)
全10件 (10件中 1-10件目)
1

![]()
