全88件 (88件中 1-50件目)
桜の開花予報が気になる今日この頃……。すでにお花見の計画を立てている方、さらには、関東にお住まいの方であれば、ひと足早く「春」を体感しに、房総へドライブへお出かけ済みの方も多いようです。春は一年のうちで最も多くの花が咲く季節。気分がウキウキしますね。園芸店をのぞくと春咲きの花の苗がたくさん並び、ガーデニングの楽しみもますます膨らみます。そこで今回は、初心者でも失敗しない苗の植え付け方のポイントや、コンテナ・鉢植えで手軽に楽しめる春の草花をご紹介しましょう。苗を上手に植え付ける基本ポイント園芸店で苗を購入したら、すぐに1~2回り大きい鉢に移植しましょう。移植する際には傷んで変色した葉を取り除き、根が張りすぎて白くなっていたら、底の部分を軽くほぐして植え付けるのがポイントです。鉢に入れる土は、それぞれの草花の種類に合った配合の用土が理想的ですが、園芸店で手に入る一般的な草花なら市販の培養土でOK。最初の時点で適切に植え付けておけば、後の管理もグンとラクになり、枯らしてしまう失敗も少なくなります。【苗の植え付け方の手順】1・鉢底に鉢底ネットを敷いて穴をふさぐ2・水はけ・通気性を良くするために、鉢の1/5程度の深さまで鉢底石を入れる3・苗を置いた時に苗の根元(苗の土の表面)が、鉢の縁よりやや低くなる位置を目安に培養土を入れ、元肥として緩効性肥料を少量入れて混ぜ込む4・苗をポットから取り出して鉢の中央に置く5・苗が傾かないように調整しながら、苗と鉢のすき間に培養土を入れ、土の表面が鉢の縁より1~2cm低くなるように土をならす6・植え付け後はたっぷりと水を与え、2~3日は半日陰で管理する数種類の苗を寄せ植えにする場合は、それぞれの苗の生長を考えて、口径の広い鉢や大きめのコンテナに間隔をあけて植え付けましょう。植え付けの時点では、苗同士の間隔がスカスカに見えるぐらいでOK。生長するにつれてバランスよくまとまります。春~秋まで花が楽しめる「バーベナ」バーベナ3.5号ポット苗春から秋まで花を咲かせるバーベナは、初心者でも育てやすい丈夫な植物です。赤、赤紫、紫、薄紫、ピンク、白など花色も豊富で、ハンギングバスケットやウインドウボックスにも最適。寄せ植えにはもちろん、バーベナだけでもボリューム満点のアレンジが楽しめます。【バーベナの育て方のポイント】・日当たりのよい場所で育てる・水やりは土の表面が十分に乾いてからたっぷりと与える・花期が長いので、肥料切れしないように追肥する半日陰でも元気に育つ「アスチルベ」アートフラワーピックアスチルベアスチルベは春から初夏にかけて、穂状に伸びた可憐な花を咲かせます。花色も白、ピンク、薄紫など、ロマンティックで優しい色合い。丈夫で環境への適応能力が高く、日当たりのよい場所ではもちろん、半日陰でも楽しむことができます。【アスチルベの育て方のポイント】・乾燥に弱いので、水やりは土の表面が乾く前に与える・真夏には葉にも水を与えて乾燥を防ぐ・真夏の直射日光で葉焼けを起こしやすいので注意金魚のような花が可愛い「キンギョソウ」【O】宿根キンギョソウ(金魚草)シルバードラゴン3号ポット苗【花壇苗】【カラーリーフ】【寄せ植え】 斑入り葉 金魚草 (キンギョソウ) 【カラーリーフ】春と秋に花を付けるキンギョソウは、咲いた花の形が金魚のように見えるためこの名がつきました。白、黄色、ピンク、赤などの花色があり、草丈も品種によってさまざま(約20cm~1m)。鉢植えやプランターには、草丈の低い「わい性種」のものがオススメです。【キンギョソウの育て方のポイント】・日光を好むので。日当たりのよい場所で育てる・過湿を嫌うため、土の表面がよく乾いてから水やりを・枯れた花がらは、こまめに摘みとる
2017.04.12
全国的に桜前線が北上し始めました。もうそろそろ、重いコートは脱いで、春の装いに…お花見、入学式、春のイベント目白押しの4月はもうすぐそこ。お出かけで春を感じるのも良いですが、お家でゆっくり春を感じる映画を観賞するのはいかがですか。美しい草花が咲き誇る映画をチェックしてみました。本場イングリッシュシュガーデニングを堪能、クライブ・オーエン主演の「グリーンフィンガーズ」現在のジェームス・ボンドの候補にもなり今やハリウッドの人気スター・イギリス出身のクライブ・オーエン。彼がまだハリウッド進出前に主演した2000年のイギリス映画「グリーンフィンガーズ」。グリーンフィンガーズとは天才庭師と言う意味だそう。実話をベースにしたこの映画。人生に行き詰まった主人公の囚人が更生刑務所で刑務所長から庭造りを命令されることから物語は始まります。彼は、園芸とは無縁な強面の囚人仲間たちとともに渋々作業を始めますが、次第にガーデニングに喜びを見出し、美しい庭を創りあげいていく…というちょっぴり笑いもありのハートウォーミングな物語です。以前筆者は偶々、テレビの深夜放送でこの映画を観ました。特にガーデニングにあまり興味の無かった筆者ですが、数々の美しい本場のイングリッシュガーデニングにすっかり魅了されてしまいました。イギリスの田舎町の、草花に彩られた素朴な風景が美しく描かれ、春に観るのにピッタリな映画ではないでしょうか。無骨な主人公たちと美しい花々の対比が面白く、自然に笑顔になってしまうようなほのぼのとした映画です。口数の少ないぶっきらぼうな主人公を演じる若き日のクライブ・オーエンも魅力的です。ひょっとして、この映画がきっかけでハリウッドに進出したのでは?と思えるほどです。季節は春を飛び越え夏になってしまいますが、花の出てくる映画と言って、筆者が真っ先に頭に浮かぶののイタリア映画「ひまわり」(1970年公開)です。ヘンリー・マンシーニの情感たっぷりのテーマ曲と一面のひまわり畑…普及の名作です。映画好きの方なら一度は観たことがあると思うので詳しいストーリーは割愛しますが、戦争に翻弄される人々を描いた悲しいストーリー。戦争に行って戻らない愛する夫(マルチェロ・マストロヤンニ)を探し、遥々ソビエト連邦(現ロシア)まで探しに行く妻(ソフィア・ローレン)…その広大な大地で咲き誇るひまわりの花々が印象的な映画です。ひまわりの美しさと戦争の悲惨さの対比で反戦を訴えていました。どんなに人間たちが戦争などで、大地を汚しても、そこにたくましく健気に咲く花々。このひまわり畑のロケ地は現在のウクライナだそう。旧ソビエト連邦時代に敢行された撮影は苦労が多かった事も戦争の爪あとの一つかもしれません。いつの時代も季節を問わず、美しく咲く花々は私たちに癒しと活力を与えてくれます。春になり暖かくなると桜、チューリップ、ツツジ、紫陽花、ひまわり…などなど季節を追うごとに様々な花々が咲き、私たちの目を楽しませてくれますね。是非映画でも楽しんでみませんか。
2017.04.12
カリフラワー苗・スノークラウンカリフラワー苗・スパイラル ロマネスコカリフラワー■株を大きく育てて立派な花蕾を作ろう! 大きく育った花の蕾(つぼみ)を食べるカリフラワーは、キャベツと同じアブラナ科の仲間。原産地は地中海沿岸地方で、生育適温が15~20℃と、涼しい気候を好みます。苗が幼いうちは高温に強いのですが、蕾ができるころは暑さに弱くなるので、春か秋の栽培が適しています。春からの栽培では、2月中旬~3月中旬にタネをまき、35~45日後に植えつけをして初夏に収穫します。苗から栽培するのが手軽ですが、春は出回る品種も限られているため、好みの品種を育てたい場合はタネからの栽培がおすすめです。ギュッと締まった大きな花蕾(からい)を作るには、過去2~3年にアブラナ科野菜を栽培していない場所を選んで植えつけることが大切。さらに黒マルチを張って地温を上げ、初期生育を促して株を大きく育てることがポイントです。収穫期にあたる6月はジメジメした梅雨の時期で、せっかくできた花蕾が腐りやすいので、適度な大きさになったら早めに収穫しましょう。■ギュッと締まった花蕾を作るカリフラワー栽培のポイント 1 アブラナ科の連作に注意アブラナ科野菜を栽培するにあたって気をつけたいのが、アブラナ科どうしの連作(れんさく)。過去に同じ科の野菜を栽培した場所で育てると「連作障害」といって、根こぶ病などの病気が発生しやすくなります。最低でも2~3年はアブラナ科野菜を栽培していない場所を選んで植えつけましょう。2 黒マルチで地温を上げる植えつけ適期にあたる3月中旬~4月中旬はまだ気温が低いため、地温上昇効果のある黒色のマルチを張って生育を促すのがおすすめ。マルチなしで栽培するより、初期生育がスムーズに進むことで外葉が大きく成長し、より大きくて立派な花蕾が収穫できます。■『NHK趣味の園芸 やさいの時間』2017年3月号よりNHK出版
2017.04.12
春キャベツは一年中店頭に並ぶ冬キャベツより、軟らかくて甘いです。さらに、カロテンが3倍、ビタミンCが1.3倍も含有されるなどのステキな特徴があるが、基本的な成分はどの季節のキャベツも同じです。そしてキャベツには、大注目の成分があるといいます。「キャベツは、各種栄養成分の含有量が比較的少ない淡色野菜のなかでは、例外的にビタミンCなどを多く含む、とても健康にいい野菜です。ビタミンK、β-カロテン、クロロフィル、カリウムなどのミネラル類、食物繊維も豊富ですし、『自然の潰瘍薬』といわれるビタミンUも豊富に含まれていて、胃腸の調子を整えてくれるんですよ」 そう教えてくれたのは、愛知学院大学心身科学部教授で農学博士の大澤俊彦さん。大澤さん自身も参加しているアメリカの研究で、キャベツにはがん予防効果があることが明らかになっている。「『デザイナーフーズピラミッド』の上位にランキングされたことをきっかけに、キャベツは世界的に注目を集めるようになりました。’90年、アメリカでスタートした『デザイナーフーズ計画』(植物性食品成分によるがん予防)では、膨大な疫学研究のデータを背景に食物のがん予防効果を研究。『フィトケミカル』(非栄養素成分)に、がんをはじめとする疾病を予防する機能が多くあることが明らかになりました。がん予防効果の高い食物を『デザイナーフーズ』とし、効果の高い順に表したのが『デザイナーフーズピラミッド』なのです」 植物の色素や渋味、香りなどの元である「フィトケミカル」は、高温や紫外線などによって引き起こされる酸化障害から植物自身を保護しています。人体では作れないフィトケミカルを積極的に摂取することで、がんをはじめ生活習慣病などの疾病の予防が期待できることが、研究で明らかになってきています。「フィトケミカルの成分には、ポリフェノール類やアルカロイド、カロテノイドなどがあります。中でもキャベツが多く含有し、最も注目される成分が、辛み成分の『イソチオシアネート』なんです」 キャベツに含まれるイソチオシアネートも食道がん、大腸がん、肝臓がん、肺がん、前胃がんなどを抑制することが明らかになっているといいます。ほかにも、キャベツに豊富に含まれるビタミンCには美肌効果、風邪や感染症を予防。また、多量の食物繊維は便通を促し、腸内を善玉菌で整えてくれ、この作用もがん予防効果、生活習慣病予防効果につながっています。「ほかにも利尿、むくみ予防、血圧降下作用のあるカリウム、強力な抗酸化作用が知られているカロテン類も多いですね。春キャベツには3倍も含まれるといわれ、アンチエイジング効果も期待できます。さらにクエン酸、リンゴ酸、コハク酸などの有機酸が老廃物の排泄もスムーズにしてくれ、デトックス効果もあります」 淡色野菜にもかかわらず、栄養価が驚くほど高い春キャベツ。旬を逃がさず、もりもり食べてがんを遠ざけよう!
2017.03.27
大阪府立園芸高校(大阪府池田市)バイオサイエンス科の農業クラブ「農産加工学研究部」の2年生18人が、サトウキビの栽培に挑戦している。大阪は気温の条件としてサトウキビ栽培のほぼ「北限」にあたるが、生徒たちは琉球大の助言も得て、5年目の今年は約100株を育てた。今月13日の同校創立記念祭(文化祭)で一般にも販売予定で、生徒たちは「大阪でもサトウキビが収穫できることを知ってもらいたい」と話している。【福田隆】毎日新聞よりさとうきびは沖縄のイメージがあり、栽培も難しいですが、これからどんどん大阪など、全国で栽培できるようになる日がくるかもしれませんね。
2016.11.10
TPPのメリット・デメリット様々な主張・意見・反論・異論があり、効果の試算についても学者間で開きがあるが、概ね以下のようなメリット・デメリットが生じると推測されています。TPPのメリット①関税の撤廃により肉・野菜・果物・乳製品などの輸入食品が安くなる。②関税の引き下げにより貿易の自由化が進み日本製品の輸出額が増大する。③整備・貿易障壁の撤廃により、大手製造業企業にとっては企業内貿易が効率化し、利益が増える。④鎖国状態から脱しグローバル化を加速させることにより、GDPが10年間で2.7兆円増加すると見積もられている。TPPのデメリット①海外の安価な商品が流入することによってデフレを引き起こす可能性がある。②関税の撤廃により米国などから安い農作物が流入し、日本の農業に大きなダメージを与える。③食品添加物・遺伝子組み換え食品・残留農薬などの規制緩和により、食の安全が脅かされる。④医療保険の自由化・混合診療の解禁により、国保制度の圧迫や医療格差が広がりかねない。
2016.11.10
◇10月下旬「就任当日にTPP離脱を正式発表する」と宣言 【ワシントン清水憲司】次期米大統領に決まった共和党のドナルド・トランプ氏は、日米など12カ国の環太平洋パートナーシップ協定(TPP)に強硬な反対姿勢を示し、離脱を訴えてきた。オバマ大統領は残る任期中にTPPの議会承認を得ることを目指しているが、審議入りすら危ぶまれており、TPP発効は困難な情勢に追い込まれた。 (毎日新聞)これが本当ならば農業にも多大な影響が出そうですね。大統領選では、民主党候補のヒラリー・クリントン氏もTPPに反対を表明していましたが、実際に大統領に就任すれば、TPPを合意に持ち込んだオバマ政権の政策を引き継ぎ、容認に傾く可能性もあるとみられていました。一方、トランプ氏は、自由貿易を製造業衰退や賃金伸び悩みの元凶とみなし、「米製造業の命取りになる」とTPPを激しく批判をしてきました。10月下旬には「就任当日にTPP離脱を正式発表する」とまで宣言していました。 オバマ政権は、大統領選と同時に行われた上下両院選で当選した新議員らの任期が始まる1月3日以前に、議会でのTPP承認を得ることを目指しています。上下院で過半数を占める共和党が、伝統的に自由貿易に積極的なことに対する期待論もありました。 しかし、合意内容の再交渉すら許さない強硬姿勢のトランプ氏が勝利したことで、共和党議員も同調せざるを得ないとの見方が強まっており、法案提出にさえ至らない可能性も出ています。TPPの発効には、米国の承認が不可欠で、世界の国内総生産(GDP)の約4割を占める巨大な経済圏の実現が危ぶまれます。人気ブログランキングへ
2016.11.10
野菜価格の高騰が続いています。台風の接近のほか、9月以降の日照不足や降雨の影響で生育が遅れたためです。福岡では卸値が平年の3倍近くになった野菜もあります。農林水産省は今月中旬以降は徐々に落ち着くとみているが、鍋の季節を迎え、消費者や小売業者は悲鳴を上げています。 ハクサイ1玉650円、キャベツ1玉350円、ダイコン1本298円……。10月下旬、福岡市博多区のスーパーでは軒並み野菜が高値になっていました。いつまで続くのでしょうか(ー ー;)人気ブログランキングへ
2016.11.07
豆苗やモヤシなど「発芽野菜(スプラウト)」の人気が年々高まっています。少量でも栄養たっぷりで、値段もお手頃。今年は天候不順で露地野菜が高騰し、さらに注目されています。発芽野菜は種子を発芽させた直後の新芽を指し、「スプラウト」とも呼ばれる。愛知学院大の大澤俊彦教授(食品機能化学)は「生命力が一番旺盛な時期で、栄養が凝縮され、少量でも効率的に栄養を補給できるのが魅力です」。 近年人気が高まっているのがエンドウ豆を発芽させた豆苗です。生産大手、村上農園(広島市)は、今年の出荷量が10年前と比べ、約7倍に増える見通しです。100円前後で売られ、工場生産で年間を通して価格が安定しているため、今年は「葉物野菜のかわりになる」と注文が殺到しているという。 豆類に含まれるたんぱく質やビタミンB群に加え、葉物野菜に含まれるβカロテンやビタミンCを併せ持つ。残った根元部分を水に浸せば、1週間程度で新しい芽が伸び、また食べられるお得感も好評のようだ。人気ブログランキングへ
2016.11.07
[シクラメン 徒長] ■日照不足 徒長してしまう原因の多くは、日照不足です。これはシクラメンに関わらず、植物全体にいえることです。 シクラメンは、本来、日当たりの良い場所を好みます。ところが、寒さをしのぐために室内で管理していると、どうしても日照不足になりやすくなります。 日当たりの良い窓辺で管理していても、意外と日照不足を起こしていることがあるので、観察しましょう。 ◎日照不足の対策 ・日光浴をさせる室内の日当たりの良い場所と、戸外の日当たりの良い場所では、実は日当たりの加減が違っています。 人の目には同じように見えていても、植物が感じる光の強さは、室内と戸外では、戸外の方が強いことの方が多いのです。 室内にばかり置いていると、日当たりの良い場所に置いていても、徐々に日照不足となってしまいます。 シクラメンは厳しい寒さが苦手ですが、日中の気温が10度以上ある、暖かい日は、戸外に出しても問題ありません。 暖かい日には外に出し、日光浴をさせましょう。短い時間でも日光浴をこまめにしていると、日照不足を解消できます。・葉組みをする日光浴をこまめにしていても、なぜか徒長してしまったり、新芽が枯れてしまうことがあります。 新芽が育たないことと、徒長していることは無関係のように思えますが、これも日照不足が原因です。 シクラメンの手入れの中に、葉組みがあります。大きな葉を外側に広げ、中心に空間があくようにします。 シクラメンは球根の中心付近から新芽を出します。この新芽にうまく日が当たらないと、日照不足となり、小さいうちに枯れてしまったり、大きくなっても徒長してしまいます。 月に1度のペースで葉組みをしておくと、新しい芽に光も当たり、葉数も花数も増え、徒長も防げます。>>シクラメン 葉組み方法 ■室温が高いシクラメンが徒長してしまう原因で多いのが、室温が高すぎることです。室温が高くなりすぎないよう、注意しましょう。 ◎室温管理の対策 ・暖房に注意シクラメンは冬がメインの鉢花です。冬は室内で暖房器具を使って部屋を暖めていることも多く、暖房のついている室内は、意外と気温が高くなっています。 シクラメンが好む気温は、15度~20度ですが、暖房のついた部屋は、日中に20度を超えることがよくあります。 こういった環境に置き続けると、シクラメンの葉は徒長し、姿が乱れます。また、室温が25度以上になると、夏と勘違いして休眠に入ることもあるので、室温には注意をしてあげましょう。 できれば暖房のついていない部屋に置いた方が良いのですが、美しいシクラメンは人が集まる場所に置きたくなるものです。 人が集まる場所は、部屋が暖まっていることも多いので、加減が難しいでしょう。同じ部屋の中でも、暖房器具の熱が当たらない場所であれば、なんとか20度を超えないこともあります。暖房器具の風や熱が当たる場所は避けるようにし、設定温度を低めにしておくようにすると、徒長を防ぐことができます。 ・外気にあてる室内では、どうしても空気がこもりがちです。暖房器具を使って続けていると、空気も悪くなるので、定期的に換気をして空気を入れ替えましょう。 また、晴れて暖かい日は、日光浴をするために屋外に出すことで、冬の空気に触れ、シクラメンの株が締まります。 ただし、冷たすぎる空気は、シクラメンの葉を傷めます。日中に日光浴をさせて新鮮な空気に触れさせたら、夕方にはシクラメンを室内に取り込むようにしましょう。
2016.11.05
・休眠期7月~8月の休眠期は、直射日光が当たる場所には、絶対に置かないようにします。建物の北側や、物陰になっているような、明るい日陰が良いでしょう。 また、夏越しには直射が当たらない場所と、涼しい環境が必要になります。同じ明るい日陰でも、風通しの悪い場所は避けた方が無難です。 ■月ごとの日当たり 生育期と休眠期といっても、いつ頃から切り替えれば良いのか迷うことがあります。月ごとにシクラメンの好む日当たりをまとめておきます。 ・1月 購入株も2年目以降の株も、室内の日当たりの良い窓辺に置き、よく日に当てます。できれば4時間~5時間ほどは日の当たる場所に置いておきましょう。日中が10度以上の暖かい日は、戸外で日光浴させます。 ・2月室内の日当たりの良い窓辺に置き、なるべく日光を当てます。日照不足になると、新しい花芽が途中で枯れてしまうことがあるので注意します。暖かい日中は戸外で日光浴させます。 ・3月日中に10度以上になった日は、必ず戸外で日光浴をさせます。冬の間はどうしても室内での管理が多くなり、日照不足になりがちです。春の暖かい日差しを浴びることで、株の充実を促すことができます。 夜間の最低気温が10度を下回らなくなったら、夜も室内に取り入れる必要はありません。ただし、遅霜の心配がある地域では、無理に戸外に出し続けると霜に当たることがあるので注意します。 ・4月この頃には、夜間に10度を下回ることもほとんどなくなります。季節はずれの遅霜に注意しながら、戸外の日向で管理します。ただし、下旬になると日差しが強くなってくるので、明るい日陰に移すか、寒冷紗をするなどして、直射を避けるようにします。寒冷紗を使う場合は、30%~40%遮光が目安です。 ・5月日差しが強くなるとともに、気温の高い日もでてきます。明るい日陰で、できるだけ風通しの良い場所に置きます。寒冷紗を使う場合は、30%~40%が目安です。 ・6月梅雨になると、湿気が高くなります。シクラメンは暑さと同じくらい、湿気が苦手です。雨の当たらない、風通しの良い場所で管理します。 雨の日が多くなりますが、たまの晴れの日は、日差しが強くなることがあります。梅雨だからと油断せず、明るい日陰で管理します。寒冷紗を使う場合は、50%遮光が目安です。 ・7月夏越し中は、葉を残した非休眠株と、葉をすべて枯らせた休眠株に分けます。非休眠株は、雨の当たらない明るい日陰で管理します。休眠株の場合、日光をまったく要求しないため、日陰に置いて管理します。どちらの場合も、雨水の当たらない場所に置き、できる限り涼しい場所で管理します。 ・8月7月と同じ環境で、引き続き管理します。非休眠株、休眠株のどちらも、雨や水のかからない場所で管理します。 特に休眠株は、この時期に雨や水がかかると、球根が傷んでしまい、今までの苦労が台無しになってしまうので注意します。 ・9月9月は植え替えの適期です。9月中旬までに植え替えを行った後は、1週間ほど明るい日陰で養生します。その後は、徐々に日向に移していきましょう。・10月非休眠株も休眠株も、新芽が動いている頃です。戸外の日当たりの良い場所で、たっぷりと日を浴びせるようにします。 ・11月戸外の日向で管理します。夜間に10度を下回る日は、夕方に室内に取り込みます。 ・12月日中が10度以上の日は、戸外の日向で日光浴させます。日中でも寒い日は、室内の日当たりの良い窓辺で管理します。戸外に出した日は、夕方には取り込んでおくのを忘れないようにしましょう。
2016.11.05
シクラメンの花をたくさん咲かせ、元気に生長させ、次のシーズンもまた楽しむためには、日当たりの管理が欠かせません。 シクラメンは、季節によって盛んに生育してたくさん花を咲かせる時期と、ほとんど生育しなかったり、休眠している時期があります。 また、シクラメンの調子によって、日当たりの具合を調節させた方が良いこともあります。 年間を通してずっと同じ環境ではなく、シクラメンに合わせて環境を作ってあげると、何年も楽しむことができます。 12か月の日当たりの管理法もぜひ参考にしてください。*シクラメンは、ガーデンシクラメンより繊細で高温低温に弱いです。別の植物と考えて、大切に世話をすると翌年も豪華な開花を楽しめます。[シクラメン 日当たりは?] ■日当たりの管理 シクラメンは、だいたい11月頃~3月頃までが花期となります。実際には、休眠していた株も9月頃から生育を再開し、6月くらいから徐々に休眠状態へと移行するため、生育期間は9月~6月となります。 それ以外の7月~8月は、シクラメンが苦手な暑い夏を過ごすため、葉が残っているもののほとんど生育しないか、葉をすべて枯らせて休眠します。 生育期と休眠期では、まったく違った日照を求めるので、上手に切り替えることがポイントとなります。・生育期シクラメンは本来、日当たりの良い場所を好みます。ですが、寒さが苦手なため、冬の間は外に置いたままにすることはできません。 冬が寒い日本は、地域によっては日中も10度を下回ることが多い国です。そのため、生育期であっても室内管理が必須になります。 シクラメンの鉢植えは、11月中旬頃から店頭に並び、12月に入るとピークになります。お店に並ぶシクラメンは、どれもたくさんの花が咲いているので、日当たりが必要だろうと外に出しそうになりますが、それはいけません。 お店に並ぶシクラメンは、農家では温室の中で管理されていたものがほとんどです。店頭でも室内にディスプレイされていることがほとんどのため、いきなり外に出してしまうと、葉焼けを起こしてしまいます。 また、農家からお店へ、お店から自宅へと環境が変わっていることで、とてもストレスを感じています。 そんな状態で戸外の日向に出してしまうと、あっという間にしおれて枯れてしまうことがあります。 購入してすぐは、室内の日当たりの良い窓辺に置き、まずは環境に慣れさせるようにします。 2週間ほど経ち、新しい環境に慣れたら、日中に10度以上の暖かい日は、戸外で日光浴をさせましょう。 反対に2年目以降のシクラメンは、室内だけだと日照不足になります。花数が減ってしまうこともあるので、寒くなるまでは戸外の日向で管理します。 夜間に10度以下になったら、夕方に室内に取り入れ、翌朝にまた戸外の日向に出します。本格的に寒くなり、日中も10度を下回るような時期でも、晴れて気温が10度以上になった日は、戸外に出して日光浴させます。 5月~6月も、まだ球根が太る時期なので生育期となりますが、4月下旬頃から、外は徐々に日差しが強くなってきます。 気温も高くなり、夏日となることもあるため、日向に置くのは危険です。5月頃から、明るい日陰に置いたり、遮光ネットや寒冷紗などを使い30%~40%ほど遮光した場所で管理しましょう。
2016.11.05
ガーデンシクラメンを元気に育てるために、植え替えをすることは、とても大切なことです 植え替えといっても、一回だけではなく、ガーデンシクラメンの状態や時期によって変わります。 植え替え自体は、手軽な作業ですので、次の花期に、美しい花をたくさん咲かせるのにもお勧めです。 ガーデンシクラメンの植え替え適期や方法について、わかりやすくご紹介します。 [ガーデンシクラメン 植え替えは?] ■基本の植え替え 園芸店などで購入したガーデンシクラメンの苗を、鉢や花壇などに植え替える適期は10月~12月中旬頃までです。 ただし、鉢植えと地植えでは適期の期間が違うので注意が必要です。 ガーデンシクラメンの苗は、9月下旬から店頭に並ぶ場合がありますが、この時期はまだ暑い日もあり、ガーデンシクラメンにとっては暑すぎます。 ガーデンシクラメンは寒さに強い反面、暑さに弱い性質があります。暑い日に、日当たりの良い場所に置いていると、葉や花が倒れて、元気がなくなってしまうことがあります。 初期の段階でそうなると、なかなか元に戻すことができず、花を咲かせることができなくなることも多いのです。夏の暑さを引きずっている状態では、植え替えをしても、失敗してしまう確率が高くなります。涼しくなってから、苗を選んで購入し植え替えた方が安心です。 ガーデンシクラメンの植え替えができるようになるのは、鉢植え・地植えともに10月頃からで同じです。 どちらも植え替えてから、本格的に寒くなるまでに、しっかりと根を張っておく必要があります。 根張りをよくするために、鉢植えは12月中旬までに、地植えは11月中旬までに植え替えをするのが最適です。 植え替えが遅れてしまうと、根張りが弱くなり、寒さに耐えきれなくなることがあり、開花も寂しくなります。 夏越しした寄せ植えのガーデンシクラメン、とっても大きくなって開花しています ■夏越し前の植え替え 冬の間、花壇に植えていた株や、寄せ植えにしていた株は、清潔な用土で、1株ずつ鉢植えにすると元気に育ってくれます。 花壇では、風通しと排水性が良くそのまま夏越しが可能な場合は、無理に鉢に植え替える必要はありません。 寄せ植えの場合は、他の植物などと干渉することもあるため、できれば植え替えた方が、夏越しも容易になります。 植え替える時は、4月中旬~5月中旬までが適期です。 ・地植えの場合花壇などの地植えにしているものを、鉢に植え替える場合は、まず株を掘り上げる作業をします。 できるだけ根を傷めないよう、根鉢が崩れないように、スコップなどで掘り上げます。 複数の株を株間が狭い状態で植えている場合、根と根が絡んでうまく掘り上げられないことがあります。 その場合は、一度すべての株をまとめて掘り上げてから、根を傷めないように丁寧に、1株ずつに分けます。 掘り上げた苗は、根鉢をあまり崩さないよう、新しい鉢に植え替えましょう。 ・寄せ植えの場合地植えと同じように、まずは掘り上げるか、鉢を外します。複数の株をまとめて植えている場合は、そのまま掘り上げてから1株ずつに分けるようにします。根鉢はできるだけ崩さないように注意して、新しい鉢に植え替えます。・注意したいこと植え替える時は、新しい用土を使うようにしましょう。植え替えた後は、球根に当たらないように注意しながら、たっぷりと水を与えておきましょう。11月初旬には花芽がいっぱいできています■夏越し後の植え替え購入したばかりの苗であれば、秋以降の植え付けになりますが、夏越しをさせた2年目以降の株は、植え替え時期が少しずれます。基本的には夏は休眠期となりますが、環境によっては、葉を残して非休眠の状態で夏を越すこともあります。休眠株、非休眠株、どちらの場合も、植え替えをする時期は8月下旬~9月中旬頃です。生育が始まる前後に植え替えをしてリフレッシュすることで、秋以降にもまた元気に花を咲かせてくれるようになります。ただし、植え替え方法は、休眠株と非休眠株とで少し違うので注意してください。・休眠株の場合植え替える時、根鉢を完全に崩し、根を三分の二ほど切って植え替えます。 1.球根の上部の枯れた葉を取り除き、根鉢を鉢から抜きます。2.根鉢を崩して土を落とします。3.古い根の三分の二を切り落とします。4.新しい用土を使って植え付けます。5.植え付け後は、球根に水が当たらないように水を与えます。根鉢を崩す時、根を強く引っ張ると、球根に傷をつけてしまうことがあります。根の先端は切り落とすので、切れても問題ありませんが、根の付け根部分は強く引っ張ると、球根から引きちぎることになり、球根を傷つけます。根鉢を崩す時は、必ず丁寧に作業をしましょう。 ・非休眠株の場合非休眠株の場合は、夏の間もずっと根が動いている状態です。そのため、根を傷めないよう、ていねいに植え替えをします。1.植え替えを行う2日~3日前に、カリ分の多い液体肥料を与えておきます。2.枯れたり傷んだりしている葉を取り除きます。3.古い鉢からガーデンシクラメンの根鉢を崩さないように抜きます。4.古い鉢より一回り大きい鉢(あるいは花壇など)に、鉢底石や用土を入れ、植え付けます。5.植え付けた後は、水をたっぷり与えておきましょう。 植え替え前にカリ分の多い液体肥料を与えることで、根が植え替えに耐えられるように準備しておくことができます。古い鉢から抜く時、新しい鉢に植え付ける時、必ず根鉢が崩れないように注意します。根鉢が崩れると、根を傷めてしまう可能性があります。 あまりにも調子が悪いときは植え替えてみます。 ■調子が悪い時の植え替えガーデンシクラメンの調子が悪い時、その原因によっては、植え替えた方がよさそうな時もありますね。初心者の方は、植え替え適期でない時期に、ガーデンシクラメンを植え替えるのは怖いかもしれません。けれど、そのまま放っておいても、症状が悪化して枯れてしまうこともあります。適期でなくても、植え替えをしてリフレッシュすることで、その後に回復し順調に育つこともあります。あるいは、その年は花まで咲かなくても、翌年にまた花が咲くようになることもあります。植え替え適期以外で植え替えを行うのは、躊躇してしまいがちですが、思い切って試してみましょう。1.鉢からガーデンシクラメンを抜く2.根の状態をチェックする。3.根鉢を崩し、傷んでいる根を取り除く。4.清潔で水はけの良い土を使って植え付ける。5.植え付け後、たっぷりと水を与える。6.1週間ほど明るい日陰で養生し、その後通常通りの管理を続けて様子を見る。 適期以外の植え替えは、ガーデンシクラメンにストレスを与えます。植え替えずに済むのであれば、無理に植え替えなくても良いです。調子の悪い原因を必ず見定めて、ガーデンシクラメンの植え替えが必要だと感じたら、ていねいな植え替えをしてみてください。
2016.11.05
前回に続いてシクラメンについてです。今回はシクラメンの病気についてです。葉っぱに白い糸が絡み付いていたらハダニを疑って下さい。乾燥すると発生しやすいです。ハダニにはベニカXが非常におすすめです。 ダニやその他の虫がが植物の成長点(芽の先)で汁を吸うと奇形になってしまいます。 葉っぱが黄色くなって枯れた場合、病気や日照不足の可能性もありますが、単に葉っぱが入れ替わる時期だった可能性もあるので、様子を見ましょう。 斑入りは弱いです。これはどんな植物でもその傾向があります。花は「赤」が一番持ちがいいです。ただし、気にするほどの差はありません。 あくまで化学的な観点からみるとです。
2016.10.24
前回に続いてシクラメンについてです。今回はシクラメンの病気についてです。葉っぱに白い糸が絡み付いていたらハダニを疑って下さい。乾燥すると発生しやすいです。ハダニにはベニカXが非常におすすめです。 ダニやその他の虫がが植物の成長点(芽の先)で汁を吸うと奇形になってしまいます。 葉っぱが黄色くなって枯れた場合、病気や日照不足の可能性もありますが、単に葉っぱが入れ替わる時期だった可能性もあるので、様子を見ましょう。 斑入りは弱いです。これはどんな植物でもその傾向があります。花は「赤」が一番持ちがいいです。ただし、気にするほどの差はありません。 あくまで化学的な観点からみるとです。
2016.10.24
シクラメンの季節がやってきましたね。赤・紫・青・白・ピンクなど様々な色を楽しむことができます。今回はシクラメンの育て方を書きます。お歳暮に出回り、「春まで咲く」ということで人気のあるシクラメンですが、意外と枯らせる人が多いのが実態です。一番多いのが「暑さ」…実は人が生活するくらいの気温に置いているとすぐにグッタリとします。シクラメンの鉢のほとんどが底面給水と言って、鉢底に水をためるモノが設置してあります。そこに水を切らさないようにしていれば、水切れで枯れることはありません。底面給水ではないタイプの鉢の場合は、土が乾いていたら水をしっかりとやってください。シクラメンは冬の植物の割には水を好む植物です。適した温度は15度以下、5度以上。霜にあたると枯れます。シクラメンの一般的な管理場所は玄関などの涼しいところ。というか人にとっては寒いくらいのところです。でも凍結しない程度の寒さでお願いします。 花が終わったら、葉っぱの中に指を突っ込んで根本からひねって抜きます。プチって音がします。ハサミで切ると、切り残しが腐って病気の元になります。 人気ブログランキングへ
2016.10.24
いきなりですが、植物の中で最も成長が速いといわれる「竹」。 ピーク時の成長速度は約どのくらいでしょう? ピーク時の成長速度は毎時約5cmほどなのだそうです。伸びるのが想像以上に早いですね。
2016.10.12
認知度も上がってきたメルカリ。個人の不要物を出品して売る。簡単にゆうとそうゆうアプリ。今、メルカリに多肉植物を出品している人が増えつつあります。あきらかに不要物ではなく、販売目的ですが・・・それは置いといて、出品者を分析すると、結構稼げてるっぽい。1つ500円で出品して手数料10%引かれて450円。そこから送料を引いて、だいたい純利益は300円といったところでしょうか。10個販売して3000円。100個販売して30000円。ここまで一人でやるのは大変ですが、2つセットで少し割り引いて800円など、販売の仕方しだいでは、販売個数は伸ばせます。一ヶ月で30000円を家計にプラスできれば大きいですよね。今回紹介した多肉植物以外でも、販売できる植物は多々あるでしょう。ぜひ、チャレンジしてみてはいかがでしょうか?人気ブログランキングへ
2016.10.12
先日こんなニュースがありました。海外で高値で取引されている観賞用の植物「ハオルシア」を盗んだとして、中国人の男が逮捕されました。この犯行の瞬間が、防犯カメラに記録されていました。去年8月13日の未明、闇に紛れて静岡県富士宮市のビニールハウスに忍び込んだ男はポットの中のハオルシアを次々に袋に詰め込みます。この現場で犯行に及んだとして19日までに逮捕送検されたのは中国人の自称・貿易業バオ・クオ容疑者(34)です。警察によりますと、バオ容疑者はこのビニールハウスでハオルシアおよそ200本、1780万円相当を盗んだ疑いが持たれています。 ハオルシアは南アフリカ原産の観賞用の多肉植物で、高いものでは1本100万円以上の値がつきます。全国で同様の窃盗事件が相次いでいるため警察は、転売を目的とした組織的な犯行とみて捜査を進めています。(19日22:54)TBSNews1本 100万????ビニールハウスで栽培?これいけんじゃね?・・・なんてそんなうまい話はないですよね・・・でもこんな高値で取引される植物もあるんですね。まだまだ知らないことばかりです。ちなみに高値になるまで育つ前はこんな植物です。これは高値で取引されている品種ではありませんが、形はだいたいこんな感じ。人気ブログランキングへ
2016.10.12
ようやく総アクセス数が2000を突破しました!おそっ!!w時間はかかりましたが、みなさまのご愛好のおかげです!ありがとうございます!( ´ ▽ ` )ノこれからも時間がある限り更新していきます。よろしくお願いします!( ´ ▽ ` )ノ人気ブログランキングへ
2016.10.06
プラントハンターになるには、まず植物の知識がなければダメですね。最低限の基礎知識は身につけてからにしましょう!w図鑑をみるなり・・・ネットで検索するなり・・・近くにグリーンアドバイザーの資格持ってる人がいれば聞くなり・・・あんまりいないかっ!私のブログで勉強するなり・・・強制はしません!w( ´ ▽ ` )ノ前回投稿の動画で興味が出た方もいるのでは?ではでは( ´ ▽ ` )ノ人気ブログランキングへ
2016.10.06
プラントハンター。プラントをハントする?そう!つまり植物を捕まえる、採取する職業です!ウィキペディアによると・・・プラントハンターとは、主に17世紀から20世紀中期にかけてヨーロッパで活躍した職業で、食料・香料・薬・繊維等に利用される有用植物や、観賞用植物の新種を求め世界中を探検・冒険する人のことで、現在でも存在する。と書かれています。欧州各国の中でも、プラントハンターが最も盛んであったのはイギリスやオランダなどの国だったそう。そして!なんとなんと!!ペリーが黒船で来日した際にも、プラントハンターが二名同船していたらしい!日本での植物採集を行って帰って行ったそうな。日本のプラントハンターでは西畠清順さんが有名ですね。情熱大陸やIMAGINEにも出演してらっしゃいました。https://youtu.be/T3UqLz_zLj0?t=18こちらでご覧いただけます。( ´ ▽ ` )ノマツコの知らない世界に出演されていた時のエピソードは凄かったです!一流になると稼ぎの方もすごいことになっちゃってるみたいです!wwお金稼ぎしたい方はぜひ!めざせプラントマスター!wまずはポケモンGOで草タイプのポケモンを全制覇することから始めてみては?( ´ ▽ ` )ノ◆◆プラントハンター 命を懸けて花を追う 本も出版されています!これはオススメです!ではではごきげんよう!人気ブログランキングへ
2016.10.05
一気にお部屋の雰囲気がかわります!ぜひ飾ってみてください!オススメの商品を紹介しておきます。( ´ ▽ ` )ノ人気ブログランキングへ
2016.10.04
世話するのがめんどくさい!でも部屋に緑が欲しい!そんな時は観葉植物の造花がオススメです。雑貨屋などで様々な種類の商品が売られています。小型のものから大きい鉢のタイプまで。イオン、アリオ、ニトリ、イケア、ホームセンターなどで手に入ります。年々、販売数も増加傾向にあります。それに伴い売場面積も拡大されつつあります。ただ、中には本物でないと嫌だ!とこだわりを持つ方もおられます。その方はぜひ本物を愛情かけて育ててあげて下さい。今回はあくまで、めんどくさがりやの人への話です。w造花も愛情をかけて眺めてあげると成長したような気になります。wただ、ほこりが溜まりやすいので、いくらめんどくさいとはいえ、たまには掃除してあげましょう!wちなみに私はイケアで小型のものを2点購入しました。枯れずにいつ見ても綺麗な状態です。w部屋もおしゃれに見えます!ネットショップでもいろいろ手に入ります!( ´ ▽ ` )ノ"人気ブログランキングへ"">
2016.10.04
エアープランツダイソーで発見!!100均一であったのか〜い!泣アリオの雑貨屋で300円で買っちゃたよ!ちなみに3coins!でもダイソーのは大きさが小さいです。まあ、植物は金額よりも愛情ですからね!元気に育ってくれればそれでよし!( ´ ▽ ` )ノ人気ブログランキングへ
2016.10.03
エアプランツを購入したものの・・・・どのようにかざろうか?ガラスに入れる!メイソンジャーに入れる!壁にかける!まるで標本のように!流木と合わせて!まだまだいろんな飾り方があります!オリジナルな飾り方で!Let's エアープランツライフ!( ´ ▽ ` )ノ人気ブログランキングへ
2016.10.01
■置き場所明るく風通しの良い所に置ければ問題なし!陽の当たらない室内に飾る場合は、できれば週に2~3時間陽に当てるようにしてください。屋外では真夏の直射日光は避け、半日陰に置くとよいでしょう。最低成長温度は5℃です。凍らなければ枯れませんが、霜が下りる前に室内に取り込んでください。■水やり空気中の湿度が60%の風が流れている状態であれば、殆ど水やりの必要はありません。60%以下の時は、葉が濡れる程度に霧吹きを室内では週に2~3回夕方から夜にやってください。(エアプランツは昼間は気孔を閉じており夜開きます)夜行型!屋外では梅雨の時期を除き、自然の夜露や雨水に任せておけば殆ど水やりは必要ありません。梅雨時は雨がかかりすぎますので、その都度調節が必要となります。出典エアプランツの育て方■ソーキングソーキングとは、水に数時間程浸けておく事を言います。室温とほぼ同じ水温で浸けるのが理想的だと言われています。上記で説明している霧吹きでの水やりだけでは水分が不足しているという方は、月に2回程ソーキングをしてください。ただし、夏季中は湿度が高くなる為、ソーキングをする際は長時間浸しすぎないよう注意が必要です。ソーキング後は、あまり水分が長く残りすぎないよう、乾燥した(通気のいい)部屋で乾かしましょう。■肥料殆んど必要ありませんが、春と秋の成長期に、観葉植物用の液肥を2000~3000倍に薄めた霧吹き、又は、ソーキングの時に与えると、より元気に育ち成長も早くなります。目安は月に1~2回程度で十分です。(与えなくても育ちます)出典エアプランツの育て方人気ブログランキングへ
2016.10.01
エアプランツとは、米国南部から南米にかけて広く分布しているパイナップル科チランジア属の植物の総称で、アナナスなどの仲間であります。通常の植物は、土から養分・水分を吸い上げて成長をします!だがしかし!このエアプランツは、土に植えなくても株表面から空気中の水分を吸収して成長します!ということは・・・手間がかからない!その為、エアプランツ(Air Plants = 空気植物・空中植物)と呼ばれています。おしゃれな部屋づくりにも!空気中の水分を吸収して成長す為、土は全く不要!肥料も不要!机の上に転がしておくだけでも生きていける不思議で健気な植物です。まさに近未来エコ生命体!w土が不要という事は、色々な飾り方が出来ます!針金で吊るしたり!木や板に張り付けたり!色々な器に飾りつけたり!自由にアレンジして楽しむ事が出来ます!自分だけのオリジナルを味わえます!Let's try!人気ブログランキングへ
2016.10.01
早いもので今年ももう10月!年を重ねるたびに時間が経つのが早い!w久々の更新!多忙な日々がつづきまして・・・・言い訳友人が『ついに俺のブログがグーグル検索ページのトップに表示されるようになった!」(広告収入すごそうっ の割にはこの前ご飯おごってくれなかったなっ ケチケチケチッ ww)などと喜んでいたので私も負けじと更新!w・・・にしては更新頻度低すぎっ! ごめんなさい。wさて余談? はこの辺りにして!前から気になってはいたが、なかなか手を出す機会がなかったエアープランツ!! を購入!お店めぐりをしていても種類が意外に多いっ!迷う!迷いに迷ったあげくに購入!エアープランツ6点セット!結局楽天で購入!wどれがいいかわかんないからとりあえず6点セット購入!花屋さんは1つあたり300〜1000円程度が主流でした!エアープランツは手間がかからないのがいいですね。めんどくさがりの私には最適!イオンとかアリオなどに入っている雑貨屋がおすすめ!気になった方は買い物ついでにいかがですか?"人気ブログランキングへ
2016.10.01
海外の珍しい野菜11~20位です!11.早生大玉ストロベリートマト キャンディゴールド 草丈は40cmぐらい、枝が水平に伸び、葉張りが80cmくらいになる品種です。花のあと、がくが袋状に大きくなり、その中に果実を包み込みます。盛夏期になると、がくが褐色化し、その中に球状の果実が黄色く熟れ、甘酸っぱい味覚をただよわせます。果実は、生食、ジャム、レーズンのように干しても利用できます。 12.トマティーヨ メキシコ料理によく使われるゴルフボール大のホウズキで、袋状の外皮の中に緑色のトマトそっくりの果実が出来ます。この酸味のある果実は生食しても美味しく、パラピーノと混ぜサルサソース、サラダや酢漬け、ピクルス、ジャム、タコスソースなどに使います。カルシウムや鉄、ビタミンA1、B1、B2などに富んでいます。収穫は、外皮が乾燥して、茶色になった時です。緑色の果実は酸味があり、完全に熟した黄色い果実には、甘味があります。 13.ロッサ ビアンコ 美味しいイタリアの伝統的品種のナスです。直径約12cmぐらいの実は、肉厚でアクが少なく、クリーミーな味わいです。オイルとの相性が良く、ステーキ・揚げ物・肉詰め・グラタンなどがお薦めです。 14.紫ナス アレキサンドラ 表皮の紫色と白色の縞模様が大変美しい、クリーミーで美味しい南フランス原産のナスです。草丈35?と低く、実は長さ約15-20?になります。オイルとの相性が良く、パスタ・ステーキ・揚げ物・肉詰め・グラタンなどにぴったりです。とろけそうな味わいが、オススメです。15.パープルクララ 長さが5-10cmのやや小型の細長いナスです。外皮は白いストライプが入った美しい紫色で、がくの色は緑色です。果肉は、苦みもタネも少なく、とても美味しいです。食味は、米ナスに似ており、加熱するとクリーミーな味わいになります。炒め物やフライ、天ぷらなど、色々な料理に利用できます。 16.フローレンスパープル 表皮の紫色が大変美しい、クリーミーで美味しいイタリアの丸ナスです。直径約12cm位の実は、肉厚でアクが少なく、クリーミーでとろけそうな味わいです。オイルとの相性が良く、パスタ・ステーキ・揚げ物・肉詰め・グラタンなどがお薦めです。 17.ホットバナナ 長さ8cm-12cmくらいのバナナのような形のトウガラシです。中間的な辛さで、いろいろな料理に使いやすいです。はじめは淡い黄緑色で、よく熟すとレモン色になります。サルサソース、ソースの辛み付け、サラダや生食、炒め物などに。 18.ハバネロ レッド 衝撃的な辛さとフルーティーな香りが特徴の激辛トウガラシです。ピクルス等の辛み付け、サルサソースやディプス・たれなど、辛いソースの辛み付けにご利用ください。19.ハバネロ オレンジ 衝撃的な辛さとフルーティーな香りが特徴の激辛トウガラシです。ピクルス等の辛み付け、サルサソースやディプス・たれなど、辛いソースの辛み付けにご利用ください。 20.ブートジョロキア ハバネロより辛く、その辛さは世界ランキングの上位につけます。ピクルス等の辛み付け、サルサソースやディプスたれなど辛いソースの辛み付けにご利用ください。 気になった野菜があった方は、画像をクリックして頂くと、お店のHPに行きますので、ぜひ育ててみて下さい。価格もお手頃です。(^^)人気ブログランキングへ
2016.05.11
続いては海外の珍しい野菜を紹介します。1.ピンクブランディワイン重さは500g以上にもなる、素晴らしい風味の大玉トマトです。果肉が厚く、ジューシーな味わいで、サラダやサンドイッチの彩り等に利用します 2.ティスティエバーグリーン 中-大玉の、珍しい外皮も中身も緑色のトマトです。完熟して外皮が黄みを帯びてきても、中身は美しい緑色のままです。甘味が強く、美味しい味わいです。サラダやサルサソース・焼いて付け合わせにお薦めです。 3.紫トマト 外皮・中身とも美しい紫色のトマトです。プラムのようなやや細長い形で、直径8-10cm位になり、甘くて独特の食感がおいしいです。サラダやサンドイッチの彩り等に利用します。 4.イタリアトマト イタリアトマトの代表的品種で、80-100g程の長円型中玉サイズの豊産種です。味にコクがあり、フレッシュなものは、そのままサラダやマリネにすると美味しいです。 また、加熱したものは、トマトピューレやジュースにして、各種料理に利用します。 5.ブラックチェリー 珍しい濃いえんじ色のミニトマトです。ジューシーで美味しく、育て易い品種です。サラダやピクルスなどにお薦めです。 6.グリーンチェリー 珍しい黄緑色のミニトマトです。ジューシーで美味しく、育て易い品種です。サラダやピクルスなどに、お薦めです。 7.マイクロトマト 珍しい超小型の赤いミニトマトです。付け合わせやサラダに、またいろいろな飾りなどにお薦めです。 8.マイクロトマト 珍しい超小粒の黄色いミニトマトです。付け合わせやサラダに、また、いろいろな飾りなどにお薦めです。 9.ストロベリートマト(食用トマトホウズキ) ガクが袋状に大きくなり、その中に果実を包み込みます。盛夏を過ぎる頃から、ガクが褐色化し、その中に球状の果実が黄色く熟れ、さっぱりとした甘酸っぱい味覚をただよわせます。果実は、主として生食として用いますが、砂糖漬けや酢漬けとしても賞味できます。 10.早生ストロベリートマト ハニーゴールド 草丈50cmぐらいになり、コンパクトで育てやすい品種です。甘みの多い果実がなります。がくが袋状に大きくなり、その中に果実を包み込みます。盛夏頃になると、がくが褐色化し、その中に球状の果実が黄色く熟れ、甘酸っぱい味覚をただよわせます。果実は主として、生食として用いますが、ャムなどの砂糖漬けやレーズンのように干しても利用できます。気になられた方は画像をクリックして頂くとお店のホームページに行きますので、育ててみてはいかがでしょうか?(^^)人気ブログランキングへ
2016.05.11
野菜の種・苗 人気ランキング6~10位!6位ネギ特に人気の品種。葉ネギ・黒千本 暑さに強く色ツヤがよい!暑さに強く、高温期の葉伸びが旺盛で、周年栽培に適する。葉は立性で細く、色が濃くてツヤがあり、品質は上々。【葉ネギ】タネまきから約2カ月で収穫。冷奴やみそ汁、うどんなどの薬味にぴったり。7位カボチャ特に人気の品種。カボチャ・ロロン形がユニークで、とにかくおいしい!印象的な果形と食味にこだわった品種。上品な甘さと滑らかな舌触りで、食味が特に優れる。果実はラグビーボール形で大玉となり、果皮は濃緑でちらし斑が入る。8位ミニトマト特に人気の品種。ミニトマトプレミアムルビー 甘さ抜群!!裂果が少なく色ツヤ最高・果実は15~20gくらいになり、 鮮赤色で裂果が少なく、 酸味と甘さのバランスの良いミニトマト9位 リーフレタス特に人気の品種。リーフレタス・サンマリノ イタリアンサラダに欠かせない、ロロロッサタイプ!ベビーリーフや、イタリアンサラダに利用される着色に優れる濃赤色のリーフレタス。高温期でも着色がよく、濃赤色の葉は切れ込みや波うちが多く、ボリューム満点。10位 ナス特に人気の品種。ナス・庄屋大長焼きナスは絶品!果長は35~40cm程度にもなる大長ナス。果色はツヤのある黒紫色で、果肉が特にやわらかで品質は極上。焼きナスにすると絶品。大長ナスとしては早生で、草勢、耐暑性が強く、大変作りやすい人気品種。人気ブログランキングへ
2016.05.11
今年、現時点での野菜の種・苗 人気ランキングを分析しました。まだ育てる苗がきまっていない方は参考にしてみて下さい。1位 枝豆特に人気の品種!エダマメ・ビアフレンド ビールの相棒に!おいしいエダマメ!白毛の早生種。低温下での莢つきに優れ、たくさんとれる。草丈は低く、茎が太いので作りやすい。莢は濃緑色のふっくらとした大莢で見栄えがよい。3粒莢率が高く、食味がよい。熟期:早生さや大きさ:大莢草丈:低種子色:緑収穫目安:76日程度2位 ズッキーニ特に人気の品種!たまご形ズッキーニ・ゴールディー 見栄えがよく目を惹く、ツヤのある鮮やかな黄色。雌花が連続して着生し、次々と着果して収穫できる品種。つるなしで、病気にも強く、作りやすく家庭菜園に最適。果肉はやわらかく、食味にクセがないので炒め物や煮物など、幅広く調理できる。肉類との相性がよく、和洋・中華など各種料理の食材になる。●栽培ポイント本場3~4枚の若苗を定植する。畝幅1.5~1.8m、株間は1m前後。開花後3~5日(果実の直径が6~7cm、200g前後)で収穫する。果実のツヤが失われると収穫遅れなので注意する。※収穫を始めて1ヶ月ほど過ぎた頃、また、生育環境、気温等により、果皮が緑色になることがあります。3位トマト特に人気の品種!トマト・ホーム桃太郎手軽に作れるおいしいトマト!家庭菜園用「桃太郎」トマトの代表品種。生育後半まで草勢が持続し作りやすく、食味もよいのが特徴。夏秋栽培の家庭菜園に最適。【作りやすい桃太郎】平均果重 200~210g熟期:中早生4位 オクラ特に人気の品種!オクラ・エメラルド肉質やわらか!食味にすぐれた丸オクラ!肉質がやわらかく食味がよい。15cm程度の長めでもかたくならない丸莢種。草勢旺盛で栽培しやすく、直売所・家庭菜園に向く。5位 アスパラガス特に人気の品種!アスパラガス・パープルタワー 甘みつよく、ボリュームある紫アスパラガス!先端から基部まで鮮やかな赤紫色のアスパラガス。茎は太くボーリュームがあり、基部までやわらかい。グリーン種より甘みが強く、食味は抜群。鮮やかな赤紫色を活かしてサラダに向く。人気ブログランキングへ
2016.05.11
メロン苗についてのよくある質問。Q&A苗を植えたのにうまく成長しない(><)ポット苗にあらかじめ水をやり、根鉢をくずさずに植えつけます。メロンの根の伸長地温は最低8~10度が必要です。根は繊細なので、地温が低いと植え傷みを起こします。ポリマルチを敷き、地温を高めて植えつけるなど保温対策に気を配る必要があります。また深植えすると、過湿で根を傷めたり、接ぎ木苗の場合では接ぎ穂から根が出てしまい、病気を誘発してうまく根付かないということになるからです。接ぎ木苗は耐病性処理をした種類や、性質の強いカボチャなどを台木にしているので、接いであるメロンから根がでてしまっては、接ぎ木の意味がなくなっています。人気ブログランキングへ
2016.05.11
前回の続きです。メロンの病害虫について高温乾燥を好むといっても、日本の夏のような猛暑はメロンにとっては暑すぎです。しかも湿気が多く、病害虫の発生も自然と増えてしまいます。メロンが温室でつくられているのは、発芽や初期成育中の保温などの効果もありますが、病害虫対策の意味も大きいのです。マスクメロンに比べれば、紹介している露地メロンの被害は小さいですが、やはり病害虫対策は重要です。せっかく育てていよいよ収穫というころ、株が全体に枯れてしまうことがあります。この最もやっかいなつる割れ病は、土壌感染やタネにあらかじめ菌が入っていることから発生するので、発病したら処分するしかありません。ただ株を抜いただけでは、3年ほど菌は生きられるので、徹底した消毒も必要です。防除策としては、耐病性の高い種類の接ぎ木苗を植えます。つる割れ病ほど急激ではありませんが、つる枯れ病も徐々に葉やつるが枯れます。薬剤散布で拡大を抑えます。このほか、アブラムシは樹液を吸いとるだけでなく、モザイク病を媒介するので、やっかいです。アブラムシがつきにくくなる反射マルチを使い、見つけ次第すぐに除去します。ウリ科に多いうどんこ病やハダニの発生には、専用の薬剤を散布しますが、うどんこ病に強い苗も売られています。葉に班ができたり傷んだりすると養分が不十分になり、最終的には味も落ちるので、早めの対策が必要です。ぜひ、参考にしてみて下さい。人気ブログランキングへ
2016.05.07
前回の続きです。親づるの摘芯後、子づるが伸び始めたら、油かす、米ぬか、魚かすなどの有機質肥料を追肥として施します。軽く中耕、土寄せをしたら、畝全体に敷きわらをします。以降、雌花の開花時や実が卵大になったころなど、様子を見て2~3回追肥をしては中耕、土寄せをします。成長が旺盛なら必要ありません。子づるの6節目以降の孫づるから出ている、雌花を結実させます。日当たりが不足したり低温や30度を越えるような高温が続いたりすると、受粉が行われず花が落ちてしまいます。窒素分が多すぎて成長がよすぎ、なかなか実をつけないこともあります。実つきが悪い時は、雄花の花粉を雌花の柱頭にふれさせる人工受粉を行います。また、トマトトーンなどのホルモン処理剤を、規定量に合わせてスプレーする方法もあります。マスクメロンなどは1株1個に摘果し、栄養を集中させることで味をよくしています。露地メロンも1本の子づるに2~3個にし、1株全体にあまりたくさん実をつけさせないようにします。最終的には6~8個になるよう、卵大になるまで摘果します。開花後40~50日で成熟するので、開花日や人工受粉の日をラベルに書いておくと、よい目安になります。その品種の成熟までの日数を知っておくことが大切です。果皮の産毛がなくなったころ、へたがとれやすくなっているころなど、見た目にも変化が出てくるので、とり遅れないようにハサミで切りとり収穫をします。人気ブログランキングへ
2016.05.07
品種を選べば露地栽培も可能なメロン。・水はけのよい畑に堆肥類をたっぷりあげよう!・病害虫対策のため接ぎ木苗を入手しよう!・収穫数を抑えておいしい実をつくろう!ルーツは北アフリカといわれており、欧米や中国へと伝わるにつれ、様々な品種が生まれました。マスクメロンと呼ばれる香りのよい高級メロンは、19世紀につくられたものを改良したアールス系です。美しい網目からネットメロンともいわれ、現在では日本独自のものとなっています。しかし、温室などの設備が必要なだけでなく、栽培も大変むずかしいため、家庭では露地メロンという、比較的つくりやすいものが主流です。マクワウリとの交配種「プリンス」「金太郎」「金銘」「アリス」などの露地メロンがつくりやすいでしょう。網目のある露地メロンには、「サンライズ」などがあります。ウリ科の中では連作障害が少なく、土質もそれほど選びません。高温乾燥を好むので、発芽がむずかしいようなら市販のポット苗を入手して植えます。日当たりと風通しがよく、水はけのよい肥沃な場所を選びます。タネまき、植えつけとも、2週間前に幅150cmの高畝をつくります。株間90cmで直径30cm、深さ30cmの穴を掘り、一か所につき堆肥と腐葉土を1~1.5kg、化成肥料100gを施して土とよくまぜます。その上に掘り返した土を埋め戻しておきます。畝全体にポリマルチをし、地温を上げるようにします。4~5月になったら市販の接ぎ木苗を入手し、やや浅植えになるように植えつけます。苗は耐病性のある本葉3~4枚の接ぎ木苗がよく、節間が詰まったものを選びます。ホットキャップは収まらなくなくなるまではずさず、保温を続けます。植えつけて2~3週間ほどすると、つるも伸びてくるので、親づるを5~6節で摘芯して子づるを出させます。子づるは3~4本にして葉22~23枚のところで摘芯します。つるが絡まないように誘引しながら、孫づるを出させ、ここに結実させます。子づる1本に2~3個結実が見られたところで、先端を2~3節残して摘芯します。次回へ続く人気ブログランキングへ
2016.05.07
前回の続きです。1番果が卵大になったら、株の周りの雑草や枯れ葉を取りのぞいて調整し、米ぬか、油かす、魚かすか乾燥鶏ふんを各2つかみ施します。軽く中耕、土寄せもします。硫安、尿素などの窒素分が多いと、つるや葉が元気よくなるものの、ちっとも実がならないという、つるぼけを引き起こします。2番果が握りこぶし大になったら、畑一面に敷きわらをし、つるが絡み合わないように誘引します。1つるに1果を基本として、1株に3~5個の実がついています。実が大きいのでぶつかったり、日当たりが悪くて色むらになったりしないように、玉直しを行います。つるごと持ち上げて無理なく、つるが上になるように正座させます。収穫の1週間前には、ひっくり返すようにして、花落ち部分(底になっているところ)を日に当てるようにします。受粉後、35~40日たったところで表面を軽くたたいてみます。濁った音がしたら中身が詰まって熟した状態なので、切りとり収穫します。近くの巻きひげが枯れているのも目安になります。すぐに食べず、2~3日おいて追熟させると、果肉がしまって甘みが増します。ウリ科野菜に共通する病害虫対策をします。特に若い苗のころに雨が続いたり気温が上がらないと、つるのつけ根が裂けて徐々に腐っていく、つる割れ病が発生しやすくなります。できるだけ早く株ごと抜き取り処分し、石灰をまいておきます。また、低温多湿状態は、葉や果皮に黒班が出て、やがて腐る炭疸病や疫病も多くなります。ダイセンやダコニールをまいて予防します。葉が枯れるつる枯れ病やべと病もダコニールが有効。反対に乾燥が続くと、うどんこ病が発生するので、モレスタンを散布します。ウリハムシ、ハモグリバエにはマラソンやディプテレックスを散布。生育不良のもとになるネコブセンチュウは、土壌消毒するしかありません。以下にお薦めの薬品を紹介しておきます。参考にして下さい。Q&A発芽がうまくいかないのはなぜ??発芽温度が25度以上と高いので、マルチングしてホットキャップもかぶせます。それでもむずかしい環境なら、苗から育てたほうがよいでしょう。スイカの苗は接ぎ木苗が出回ります。つる割れ病などに耐病性があり、連作障害もでません。暖かくなってから植えつければよいので、成功しやすいといえます。人気ブログランキングへ
2016.05.06
スペースに合わせて品種を選びましょう!今回はスイカ作りについてです。・連作を避け、有機肥料を十分に!・苗は保温して成長を促す!・高温、少雨、水はけのよい砂質地を好む!アフリカの中南部が原産地で、現在出回っているのは米国で改良された品種を、日本でさらに改良したものです。生育旺盛で日照りつづき、水不足といわれるような猛暑こそ、実は美味しい実ができる条件です。大玉種では「縞王マックス」「紅大」「金輝」などが、よくつくられています。皮が黒い「タヒチ」などもあります。細長いラグビーボール型、果肉の黄色い品種など、バリエーションも豊富です。狭い場所なら小玉スイカがよいでしょう。「紅こだま」「こだま」をはじめ、何種類かあります。高温乾燥を好み、土質を選びません。雨が続くと実つきが悪く、病害虫も多発します。スイカは細い根が深く張るので乾燥に強いのですが、そのために植えかえると傷みが大きくなります。タネをじかまきしてホットキャップなどで保温するか、もっと暖かくなってから市販のポット苗を植えつけ、7~8月に収穫します。ウリ科の中でも特にスイカは連作を嫌うので、4~5年は間をあけるようにします。市販の接ぎ木苗なら、台木がカボチャやユウガオなので連作も可能です。水はけのよい砂質の土を好み、粘質土では実がつかなくなるぼけや、炭疸病が多く発生しやすくなります。本葉4~5枚で茎が太く、節間の詰まった接ぎ木苗を購入します。ポットをはずし、ポリマルチをしてから浅植えになるように植えつけ、たっぷり水やりをします。整枝法はいろいろありますが、親づるは5~6節で摘芯し、子づるを3~4本仕立てにして余分な子づるは摘み取り、つるの伸長が平均になるようにします。子づるの15節くらいにつく雌花を結実させ、それより下についた孫づるや1番果は摘み取ります。結実果より先についた孫づるは放任しますが、3番果がついた場合は、よほど栄養がよくなければ摘果します。雄花と雌花が咲きますが、生育が十分になると花粉を持った雌花がつくようになり、より結実しやすくなります。雨が続いたり、生育がかんばしくなかったりして、結実しにくいときは、早朝に雄花の花粉を雌花の柱頭にふれさせます。両性花も人工受粉すれば、さらに確実によい結果が得られます。なお、人工受粉をした日をラベルに書いておくと、収穫の目安になります。次回へ続く。人気ブログランキングへ
2016.05.06
Q&A花つき苗を購入したのだが・・・・・4月の終わりから花つきの苗が出回るので、これを植えつければすぐに収穫できそうですが、あまりよい実にはなりません。花つき苗は、育ててランナーを出させ、子苗を取るための親株と考えたほうがよいでしょう。また、ランナーはたくさん伸びるので、子苗は1株で30個以上つきます。仮植えをしないでそのまま育てると、苗の大きさが不揃いになるばかりか、栄養が行き渡らず、おいしい実になりません。そこで、最初の大きな子苗や先端の小さな子苗は使わず、中間あたりの大きさの揃った子苗を、新たに植えつけて育てるようにして下さい。これで、より充実した収穫が望めます。ぜひ、参考にしてみて下さい。人気ブログランキングへ
2016.04.27
前回の続きになります。子苗を移植する2週間前に、1m²あたり堆肥バケツ2杯と化成肥料1握りを施し、よく耕して90~100m²の平床をつくります。水切れしやすくなるので高畝にはしません。子苗が本葉2~3枚になったら、親株側のランナーを2m²つけて切り、反対側は切り落として移植床に植えます。株間は15~20cmにします。深植えすると芽が枯れるのでやや浅植えにし、十分に水やりをして落ち着かせ、乾かさないように注意して約2ヵ月育てます。夏の日ざしは強すぎるので、日中はよしずや寒冷紗で日よけをします。この段階で伸びるランナーは早めに取り除き、病害虫のもとになる枯れ葉や古葉なども除去して、いつも新葉が4~5枚開いているようにします。ハダニやアブラムシを防除するためにも、葉が込み合わないようにし、害虫が発生したら早めに駆除します。薬剤散布をするならダイシストン粒剤を土にすき込むか、7月中旬~下旬に1~2回、ケルセンを散布します。平床は90~110cm幅、株間25~30cmで用意した苗が植えられる長さにつくります。1株あたり堆肥、腐葉土、乾燥鶏ふんを各1握りずつ施し、よく耕してから平らにならしておきます。植えつけの1~2週間前には平床の準備を終え、根が肥料焼けしないようにします。本葉6~7枚に育てた苗を、10月中旬~下旬に平床に植えつけます。残したランナーの反対側に花房が出るので、ランナーを内側にして植えると、収穫しやすくなります。仮植えと同じく、株元の芽を埋めないように気をつけて下さい。2~3週間たったら、株間に少量の化成肥料を施します。低温・短日が進むと、苗は休眠に入り株がわい化するため、小さくなったように見えます。追肥は、液体肥料などを月に1~2回施し、生育後期まで肥効が落ちないようにします。2月中旬ころには、びっちりと敷きわらをするか、ポリマルチをかけます。この時期に乾燥させてしまうと春に回復しないので、月1回ぐらいは水やりをして下さい。開花から30~40日で、実が完熟します。全体が十分に赤くなったものから、晴れた日の朝のうちに摘み取り収穫します。雨に当たると実が傷みやすいので、梅雨に入ったらビニールトンネルをつくって雨よけにします。たくさんついて食べきれないときは、収穫せずに残しておきます。多少、熟れすぎてしまいますが、ジャムやジュースに加工すれば、おいしく食べられます。健全な苗を選び、枯れ葉をとり除いて風通しをよくし、敷きわらやポリマルチをしていれば、それほど病害虫にやられることはありません。収穫期に実が腐る灰色かび病は、スミレックスやロブラールを散布すると予防になります。根から感染して株を枯らしてしまう萎黄病は、苗選びに気をつけるしかありません。苗は信頼のおける店から入手します。実を食べるナメクジ、カタツムリには誘引剤などを使って駆除します。ハダニやアブラムシは、早めの殺虫剤散布で駆除します。上記の点を参考にして、今年はおいしいイチゴを収穫してみて下さい!(^^)人気ブログランキングへ
2016.04.27
新しい子株を出させ、毎年、株を更新しよう!・マルチングで土の乾燥を抑える。・毎年、子苗を新たに植えつける。・窒素肥料は控えめに。とりたてのおいしさが格別なので、プランターや鉢づくりを含め、家庭菜園で人気が衰えません。ルーツはアメリカといわれており、オランダで改良されて広まったため、和名はオランダイチゴです。厳密な意味での果実はタネに見える部分で、その小さな粒の中にタネがあります。果肉のつもりで食べている赤い部分は実は花托です。東の「女峰」、西の「とよのか」といわれて久しいですが、家庭菜園では生育旺盛でつくりやすい「宝交早生」がよいでしょう。食べるイチゴから果実だけをとり、さらに小さなタネをとり出してまくのはかなり困難。普通は9月ごろから出回る苗を入手して植えつけます。1度植えると、翌年からは子苗ができるのでそれを利用すればよく、栽培家から子苗を譲ってもらう方法もあります。毎年、子苗を新しく植えかえ、苗を更新していくのが、よい収穫のコツです。根が浅く張るので暑さと乾燥に弱く、水もちのよい肥沃な粘土質を好みます。火山灰土や水はけのよすぎる砂質土の場所では、夏と冬の乾燥期をうまく乗り切るための、水やりと乾燥防止が成長のポイントになります。収穫が終わった6月ころ、親株を1m²あたり2株になるように間引いて残します。化成肥料を1株あたり1握り、株間に施して軽く耕しておきます。堆肥と化成肥料を元肥にしてよく耕した畝へ、新たに植えかえても構いません。翌月からランナーが何本か伸び、7月には1株に30~50株の子苗がつきます。親株ではなく、この子苗を育てて収穫します。次回へ続く・・・人気ブログランキングへ
2016.04.20
学校教材に化粧水にと見直される野菜のヘチマ。・ウリ科は連作を避けること。・施肥は元肥を重点的に。・過湿地や乾燥地は避けること。自生地の東南アジアや沖縄では食材としておなじみですが、最近は小学校の理科教材としてたわし作りが行われたり、つるから出る液が化粧水に利用されたりという方面で注目されています。食用種と繊維を利用するための繊維種に分けられます。繊維種の方がよく出回り、実が30cmぐらいから2m近く伸びるものまで、いろいろな品種があります。日当たりを好みます。連作障害が出やすいので、ウリ科を植えていない場所を選びます。発芽温度が25~28度と高いので4月下旬以降にポットまきをします。肥沃な土を好むので、園芸用土などを使い、一晩水につけたタネをまいたら、ビニールでおおうなどして保温します。5月上旬以降、気温が安定してから草丈40~50cmの苗を植えつけます。市販のポット苗を入手して植えてもいいと思います。親づるを摘心し、3~6本の子づるを発生させ、つるの配置を均等にします。15節以上になると、そこから出る孫づるやひ孫づるに、雌花が咲いて結実します。丸いつぼみは雄花が咲きます。その花粉を、細長いつぼみの雌花が咲いたところにふれ、受粉させます。結実には、水切れさせないことも大切です。繊維をとるなら、果皮が黄色く実が軽くなったころにします。つる割れ病などは連作をしないことが重要。野菜の種 ヘチマ 苗床付人気ブログランキングへ
2016.04.19
開花から収穫まで楽しみが続くオクラです。・熱帯性なのでタネまきは気温が安定してから・タネは1晩水につけてからまく・根が直根なので肥沃地を選ぶアフリカ北東部原産で、大きな黄花を見ればわかるとおりハイビスカスの仲間です。緑色のさやごと食べますが、内部のぬめりに、胃壁を守りタンパク質の消化吸収を助けるムチンと、コレステロール値を下げる食物繊維ペクチンが含まれることから、健康食品として注目されています。極早生種の「アーリーファイブ」、早生種「ピークファイブ」「ベターファイブ」など、断面が五角の品種が出回ります。寒さに弱く、地温が20度以下では発芽しません。暖かくなって気温が安定するまで、ポリポットで育てます。タネはかたいので、1晩水につけて発芽しやすくしておきます。遅霜の心配がなくなるゴールデンウイークのころ、じかまきか3号ポットに2~3粒まきます。ポットごとビニールでおおって、日当たりの良い場所に置きます。発芽後もビニールトンネルなど暖かい場所で、本葉2~3枚まで育てます。土質は選びませんが、長く収穫が続くので元肥は多くします。堆肥や腐葉土を1株あたり1~2kg施し、よく耕しておきます。ポリマルチで地温を上げておくのがよいでしょう。1週間後、50cm間隔でポット苗を植えつけます。間引きはしません。開花が始まるのを目安に月2回、収穫が終わるまで化成肥料を1m²あたり1握り施します。肥料切れにならないよう気をつけます。タネまきから2ヵ月、6月下旬ごろから開花が始まります。花は早朝に咲いて夕方にはしぼみ、3~4日もすると4cmほどのさやができています。これを朝のうちに摘み取り収穫します。収穫が遅れるとかたくなってしまうので、気をつけます。食べるときに外側のこまかい毛が気になるなら、塩をすり込むようにして洗います。アブラムシがつく程度です。見つけ次第、取り除きます。人気ブログランキングへ
2016.04.14
色鮮やかなビタミン野菜を長く楽しめるピーマン・トウガラシ・連作や早植えをしない・暖かく日当たりの良い場所に植える・あらかじめ苦土石灰をまいて耕すペルー原産のピーマンは、辛いトウガラシの仲間です。いずれも緑色の未熟果が熟すと赤や黄色に色づきます。蒸し具合で甘みや辛味が変わります。実がたくさんつき、長く収穫できるので、食べ方にあった状態のものを収穫して下さい。ピーマン「京みどり」「エース」などカラーピーマン「ソニアレッド」「ソニアゴールド」シシトウピーマンとトウガラシの中間ぐらいの大きさ、辛さです。トウガラシ普通は辛みが強いタカノツメ(赤トウガラシ)をさしますが、緑果を生食するものなど、種類はいろいろあります。高温多湿で1日中、日の当たる場所を好み、多雨を嫌います。植えつけがうまくいけば病害虫は少なく、つくりやすい野菜です。水はけ、水もちのよい肥沃な場所に、植えつけ2週間前に苦土石灰をまいて耕しておきます。土質はあまり選びません。植えつけ後2~3週目から2~3回、2週間に1度、液体肥料を施します。畝間を軽く中耕して土寄せをし、マルチングしていない場合は、乾燥防止と病害中防除のための敷きわらをします。緑色の未熟果を若どりする種類は、ある程度の大きさで早めにとっていけば、9月中旬ぐらいまで収穫できます。カラーピーマンは完熟するまで待ちますが、普通のピーマンでもそのままにしておくと、赤く色づいて甘くなります。タカノツメは完熟させて10月頃に収穫して干して使います。ナス科は共通する青枯れ病や疫病などがあるので、連作は禁物です。多雨でも発生しやすく、有効なダコニールを散布すると、2週間は収穫できません。最も発生しやすいのは、アブラムシが媒介するモザイク病です。植えつけ時にオルトラン粒剤の土壌処理やシルバーポリフィルムでマルチングし、アブラムシをさけます。 STダコニール1000 30ml 高範囲殺菌剤【広範囲の害虫防除に】【住友化学園芸】【殺虫剤】オルトラン粒剤人気ブログランキングへ
2016.04.14
カボチャの仲間で花や未熟果を食べるズッキーニ ウリ科・株が蒸れないように注意・ポリマルチか敷きわらで乾燥を防止・収穫は早めをこころがけるつるなしカボチャの一種で、ペポカボチャ属。緑色か黄色の皮はなめらかで、太いキュウリのような形です。北アメリカ西部からメキシコあたりが原産地で、イタリアでつくられたズッキーニという品種が広がりました。揚げ物や炒め物にされることが多く、皮の苦み魅力です。ビタミン類が豊富で、カボチャより低カロリーです。緑色種の「ダイナー」、黄色種の「オーラム」などがあります。~まき場所~やせ地には堆肥と苦土石灰をたっぷりまき、深く耕しておきます。2週間前までに化成肥料を1m²あたり2握りまいて1m幅の高畝をつくっておきます。~タネまき~サクラの散るのを目安に、株間50cmになるように1か所に4~5粒まきます。しっかり覆土してたっぷり水やりをしたら、ホットキャップをかぶせます。10日もすると芽が出そろうので、本葉2~3枚のところで間引きます。あとは成長に合わせてキャップを破りながら大きくします。生育が思わしくないようなら、液体肥料で成長を促します。葉がたくさん出て蒸れるようならば、日当たりも悪くなるので、適当に摘み取ります。また、葉が茂ると水やりの水も届きにくくなるので、きちんと地面に水をやるように気をつけます。カボチャの要領で行います。雄花がなければトマトトーン100倍液で処理します。開花後4日目から、へたの上をハサミで切って収穫します。遅くても、1週間以内には収穫してください。小さいうちに収穫しておけば、株もつかれず長く収穫が楽しめます。人気ブログランキングへ
2016.04.13
前回の続きになります。雄花が咲き、しだいにつけ根の部分が球状になった雌花開くようになると、昆虫などによって受粉が始まります。しかし、昆虫が来ないような場所や雨や低温の影響で落花するような場合は、受粉も行われず結実が見られません。確実に受粉させるためには、人工受粉が必要になります。早朝に花弁をとった雄花の雄しべを雌花の柱頭に触れさせます。晴れた日は8時ごろまでには作業を終わらせないと、受粉しにくくなります。ぜひ参考にしてみてください。人気ブログランキングへ
2016.04.13
珍しい品種を育てたり鑑賞する楽しみもあるのがカボチャです。・その地域に適した品種を選ぶこと。・タネをじかまきし、環境にならすこと。・仕立て方を工夫すれば、やせ地でも育てられます。料理にお菓子にと人気の高いカボチャは、ビタミンが豊富で食物繊維も多く、栄養価の高い優秀な野菜です。ある程度のスペースさえあれば、土質を選ばず、どこでもつくれます。つるが広がるので場所は取りますが、やせ地でもできます。食材として出回っているのは、ほとんどが西洋カボチャです。西洋カボチャは果皮がなめらかで、ほくほくした味わいです。「みやこ」「えびす」「栗えびす」などが育てやすいです。つるを地面に広げながら成長していくカボチャは、狭い家庭菜園ではつくれないと思われがちですが、支柱や柵を立て、立体的につくることもできます。タネは3月末から4月中旬の間にまきます。土を盛り上げた上に、4~5粒ずつまいて、1~2cm覆土をし、たっぷりと水やりします。苗から育てる場合は、本葉3~4枚のしっかりした苗を選び、タネまき準備と同じようにして土を盛り上げた上へ、根をほぐして植えつけます。次回はカボチャ栽培で重要な受粉について書きます。 【ゆうパケット対応可能】野菜種 カボチャ みやこ 6.5ml サカタのタネ F1栗みやこ(カボチャ) 10ml 野菜種子 小袋人気ブログランキングへ
2016.04.04
ウラナリキュウリ、ヘボキュウリともいわれるキュウリは、手作りならではの愛嬌もありますが、できれば形のよい実を収穫したいと考える方が多いです。光線や水分、栄養が不足すると曲がりやすくなります。しり細り果は高温乾燥で栄養不足のときにできます。目安としては雄花の開花時に子房の長さが4.5cm以下だと、生育不全だと考えられます。対策としては速攻性のある液体肥料を施し、水やりを十分に行うようにします。水やり感覚でたっぷり与えるだけ、天然アミノ酸+アルギン酸オリゴ糖を使用した液体肥料です。花つきを向上させたり、実の糖度を上げる働きがありますフマキラー カダンシャワー液 超活力 液体肥料、その他園芸用液体薬の移し替えに最適。人気ブログランキングへ
2016.04.04
前回の続きになります。キュウリの支柱栽培法をご紹介します。支柱栽培は、病害虫対策も重要です。苗は本葉2~3枚で節間が詰まり、がっしりした苗を選んで植えつけます。収穫は5月下旬~7月中旬くらいです。夏キュウリと同じように準備します。畝幅は70cmにします。詳しくは前回のページをご覧下さい。4月中旬~5月上旬の暖かい無風の日を選び、株間40cmでやや浅植えにします。根鉢は崩さず、植えつけ後に軽く水やりをしたら、支柱を立てます。葉が大きく、風の影響を受けやすいので春先などの強風時は、よしずや寒冷紗で風よけをします。伸びたつるを支柱に誘引しては止めていきます。追肥や中耕、敷きわら、土寄せなどの作業は、夏キュウリと同じです。株を疲れさせないように、1番果は小さいうちに切り取ります。以降も、できるだけ若いうちに、早朝につけ根をハサミで切り取って収穫します。かなり病害虫の発生しやすい野菜で、トマトやメロン、スイカと同じくらい注意が必要です。薬剤散布は2~3週間に1回、雨が降らない日を選んで定期的に散布するようにします。下葉から徐々に上の方へと角ばった黄色の斑点が広がっていくのは、梅雨どきに多発するべど病です。雨後にはダイセンやダコニールなどの散布が必要で、ダコニールの散布はうどんこ病にも効果があります。梅雨前にダイセンを1~2回、予防散布しておくとよいでしょう。根を食害するのはウリハムシの幼虫です。葉や果実を食害する成虫には、マラソンの散布が有効です。アブラムシには、除虫菊乳剤を散布。オルトランやアドマイヤーなどの粒剤を根元にばらまいておくと、茎葉部から汁液を吸収する害虫に対して効果的です。参考なりましたらポチッとお願いします。(^^)人気ブログランキングへ
2016.04.04
全88件 (88件中 1-50件目)