歌 と こころ と 心 の さんぽ

歌 と こころ と 心 の さんぽ

2010.04.22
XML
テーマ: 短歌(1718)
カテゴリ: 游歌

草も木も有情も濡れる穀雨なり火星に人の行く意を知らず



 「穀雨」とは、二十四節気の1つで、4月20日に始まって、5月6日の「立夏」までの期間をいい、1日だけを指すものではないのです。天気予報などでの言い方は少し言葉足らずです。

 穀物の成長を助ける雨のことで、暦便覧には「春雨降りて百穀を生化すればなり」と記されている。穀雨の終わりごろに、”夏も近づく・・・”と歌った八十八夜がある。

 二十四節気は、中国の戦国時代の頃に太陰暦による季節のズレを正し、季節を春夏秋冬の4等区分にするために考案された区分手法の一つ。1年を24等分し、それぞれに季節を表す名前がつけられている。


 オバマ米大統領は4月15日、米航空宇宙局(NASA)ケネディ宇宙センターで新たな宇宙政策を発表し、2030年代中ごろまでに有人火星探査を目指す方針を明らかにした。

 30億ドル(約2800億円)以上を投じて、2015年までに新たな打ち上げロケットを設計し、その後建造に着手する。

 大統領は「2025年までに新型宇宙船により、月を超えた有人飛行を開始し、史上初めて小惑星に宇宙飛行士を送り込み始める」と言っている。往復と滞在期間の合計で、1年強から3年弱もかかるらしい。



2003年に打ち上げたスピリットによって撮影された、コロンビア・ヒルズのパノラマ画像。

 地球は780日(2年と7週間と1日)ごとに火星を追い越し、そのときの距離は約8000万kmまで接近する。しかし、火星軌道が楕円であるために最接近時の距離は変化する。

 火星の近日点付近で接近すれば接近距離は5600万km程度となるが、遠日点付近で接近すれば1億km程度と2倍近く距離が異なる。




 世論には「火星に水がかつてあった。それがどうした。我々の生活に関係あるのか? 予算を地球のために使うべきだ」というような意見がある。

 巨費を投じて無駄とも思えるこれらの宇宙開発は、国威発揚と大国のプライドを維持するためのもの。インドや中国に追い抜かれることを恐れてのことで、トップを維持するための必要経費というわけか。

 人間とはホンに厄介な生き物だ。

「日歌」が千首を超えたのを機に、 「游歌」 とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートすることにしました。
「ジグソーパズル」  自作短歌百選





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020.01.20 15:41:57
コメント(0) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

sunkyu

sunkyu

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

サイド自由欄

◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。
◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題しました。
◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。
◆2016年5月8日より「気まぐれ短歌」と改題しました。
◆2017年10月10日より つれずれにつづる「みそひともじ」と心のさんぽに改題しました。
◆2019年6月6日より 「歌とこころと心のさんぽ」に改題しました。
「ジグソーパズル」  自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)

「アーカイブ」
◎ Ⅰ  短歌
◎ Ⅱ  知っていて損はない話  健康と生活編
◎ Ⅲ 興味深いこと
◎ Ⅳ 興味深いこと パート2
◎ Ⅴ  自然界 地球 異常気象など

コメント新着

sunkyu @ Re[1]:〇☆〇台所で染色作業(10/26) やすじ2004さんへ  いつも訪問ありがとう…

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: