手入れの行き届いているのが「竹林」で、荒れたまま放置されているのを「竹藪」という。
政界はは「竹藪」のごとく混沌としてきて、雨後の筍の如くに新党が立ち上がっている。
舛添要一氏はとうとう自民党を離党し、参院議員6人で「参議院選挙で勝利し、必ず政界再編を起こす」と「 新党改革 」を結成した。党代表に舛添氏、幹事長に荒井広幸氏が就任し、矢野哲郎、渡辺秀央と小池正勝、山内俊夫。
先に、平沼赳夫元経済産業相らが政界再編を目指す「第三極」の旗印として「反民主・非自民」を掲げ「 たちあがれ日本 」を結成。
与謝野馨(衆)、園田博之(衆)、藤井孝男(参)、中川義雄(参)、石原慎太郎(東京都知事)の6名が参加。
水野賢一元衆院議員(43)は28日離党届を提出し、渡辺喜美率いる「 みんなの党 」から出馬すると正式に表明。野党転落後、自民党に離党届を提出した国会議員はこれで13人?目。
自民党系の新党は利権、権益だけが求心力であり、消費期限が過ぎた自民党という泥船から脱出しようとしている政治家が、政党助成金欲しさに迎合・野合している。
選挙互助会的色彩も強く、大したビジョンも無く自己顕示欲だけで旗揚げしたようなもの。
政党とは「政治団体のうち、所属する国会議員(衆議院議員又は参議院議員)を5人以上有するものであるか、近い国政選挙で全国を通して2%以上の得票(選挙区・比例代表区いずれか)を得たもの」をいう。
とりあえず国会議員が5人集まれば政党を名乗れるわけで、どの新党も6名で旗揚げとなっている。
東京都杉並区の山田宏区長らが、地方自治体の首長と首長経験者を中心に「 日本創新党 」を結成。代表幹事に中田宏前横浜市長、政策委員長に斎藤弘前山形県知事が就任。「国家、地方、国民の自立」により「自由で力強い日本」を目指す。
橋下徹府知事は、「大阪都構想」の実現を掲げる地域政党「 大阪維新の会 」を発足。「日本丸は、もう沈んでいる。このまま沈むのを見届けるのは我慢ならない。良い乗組員がいても、船が悪ければ前に進まない。まず大阪丸をもう一度作り直して前に進んでいきたい」と決意表明。
今や無党派層が50%という情況は、国民を甘く見るなという意思の表れで、「無糖派」と表示し直すすべきだ(笑)。
冷静に考えて行動すれば、夏の参院選挙の結果は自ずと見えてくる。
河村たかし名古屋市長は、恒久的減税を目指し政治団体「 減税日本 」を設立し。自身が代表を務めて、市議選で過半数議席獲得を目指す。
こちらは相当ねじ曲がっているので、先行きは全くの不透明だ。
PR
カレンダー
キーワードサーチ
サイド自由欄
コメント新着