歌 と こころ と 心 の さんぽ

歌 と こころ と 心 の さんぽ

2010.09.26
XML
テーマ: 短歌(1718)
カテゴリ: 游歌

願わくばじっと待ってる悲観より攻め込んでいく楽観たらん



 奥田英朗の小説「空中ブランコ」には楽観主義が満ち溢れている。

 この短編集の主役、精神科医師の伊良部一郎は、楽観という物質で出来た白豚のぬいぐるみような人。



 とにかく底抜けに明るく、楽観を食べて生きている楽観の塊だ。
 治療と言ったらビタミン注射をするぐらいで、その破天荒な言動で患者は精神科を訪れた事すら忘れて、彼の行動に引き込まれていく。

 読者は、呆れかえりながらもこの楽観主義の生き方に憧れすら抱いていく。




「偵察」

 この写真を撮った 「深緑さち」 さんという人もきっと楽観的な人に違いない。

 そうでなければこの何でもない被写体を、こんなに美しい写真には撮れないだろうと思う。ザトウムシに惹かれたのではなく、この松の樹皮の美しさに魅かれてシャッターを押したに違いない。




 「悲観主義は気分、楽観主義は意思である」と誰かが言った。

 悲観に浸るのはただその気分に従っているに過ぎないが、楽観でいるには意志が必要だと。
 天性の楽観者は別にして、楽観でいるには楽観教の信者のごとく強い意思をもって教義を貫く心構えが必要なのだ。

 日本人は悲観論が好きだ。予言や占いが悪ければ悪いほど世間受けする。悲嘆にくれることを恐れるのではなく、悲嘆に暮れている様子を想像して陶酔するマゾヒストのようなところがある。

 政府が財政難を言い暗い将来を訴え続ければ、まんまと術中に嵌って防御の体勢に入っていく。そして、そういう気分に浸ることで仲間意識が生まれ、弱いもの同士が結束していく。何とコントロールしやすい民族なのだろう。

 先日の尖閣列島の問題でもその弱さを露呈した。


 そんな悲観的気分から脱して楽観的になるためには、確かに相当な意思が必要だという事が良く分かる。
 江戸の昔、「ええじゃないか」という社会現象があった。

 今こそ楽観主義というものを見直して、緊張から解放された日々を送るべく前向きの発想を心がけるべきだと思う。


「日歌」が千首を超えたのを機に、 「游歌」 とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートすることにしました。
「ジグソーパズル」  自作短歌百選





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020.02.05 14:03:50
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

sunkyu

sunkyu

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

サイド自由欄

◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。
◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題しました。
◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。
◆2016年5月8日より「気まぐれ短歌」と改題しました。
◆2017年10月10日より つれずれにつづる「みそひともじ」と心のさんぽに改題しました。
◆2019年6月6日より 「歌とこころと心のさんぽ」に改題しました。
「ジグソーパズル」  自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)

「アーカイブ」
◎ Ⅰ  短歌
◎ Ⅱ  知っていて損はない話  健康と生活編
◎ Ⅲ 興味深いこと
◎ Ⅳ 興味深いこと パート2
◎ Ⅴ  自然界 地球 異常気象など

コメント新着

sunkyu @ Re[1]:〇☆〇台所で染色作業(10/26) やすじ2004さんへ  いつも訪問ありがとう…

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: