孫を前にして相好を崩すぐらいならいいが、精神までも明け渡して受けを意識していては社会が脆弱になっていくしかない。良いものは良いし、悪いものは悪いとハッキリ言った方がいい。
かつての頑固オヤジは何処へ行った?明治の気骨は何処にある?
♪ すべからく下へ下へと降りてゆく頑固オヤジは虚しき玩具
もう少しの間、頑迷と言われようも頑固オヤジを標榜してその鈍った精神を叩き直し、世に蔓延ってやろうじゃないか。高年の開き直りを見せてやれ。歳を喰っているだけの事はあると思わしめ、その存在感を発揮せよ。
自信を失っていてはそれも無理。自信を取り戻すことが先決だ。
全国には「頑固おやじの会」が幾つかあるようだ。愛知の長久手、東京の恵比寿・足立区・・・。
「雷おやじの会」というのも有った。1981(昭和56)年12月12日結成。 発起人は、俳優の菅原文太、元プロボクサー・ガッツ石松、探検家・植村直己、スキーヤー・三浦雄一郎、参議院議員・八代英太、音楽家・山本直純、花籠親方(元横綱輪島)、漫画家・加藤芳郎の各氏。
今はどうなっているのかな?
◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。
★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
◆ ジョーク、冗談、ユーモアは生活の調味… 2014.10.22
◆ 消えていってこそ虹 2014.10.21 コメント(2)
◆ 映画っていいね。色々あるから良さも… 2014.10.20
PR
カレンダー
キーワードサーチ
サイド自由欄
コメント新着