最近は、造成が進んでその竹林も減りつつある。竹林は根が浅いため造成が簡単で、あっと言う間に削りならされて更地となってしまう。
どこかに広大な竹林公園のようなものを創って欲しいと思っている。竹の無限の可能性を知らしめ、竹の葉ずれに心癒され、竹の生命力に力を貰う。
京都には 「京都竹カフェ」 というものがあり、荒れて手の付けられない竹林がどんどん増えているのを危惧して、京都府内で放置竹林対策に関わる民間団体や大学の研究者、企業、行政職員などが集まって結成した、情報交換と連携のゆるやかなネットワーク。
竹と笹の違いは成長していくにつれて皮が取れていくかどうかで決まるとか。皮が取れていく方が竹で、皮が取れていかない方が笹。
“それに対し、バンブーは地下茎で繁殖せず、株として繁殖するものをいうのだとか。熱帯地方に生息しているのがバンブーだ。
成長がある一定の時期に達すると、花を咲かせ、種子を実らせて一生を終える竹。そのスパンは種類によって異なり、数十年から100年以上と非常に長い、特殊な植物なのだ。
竹は様々な利用・活用ができる万能植物。未来の地球を守る鍵を握っているかも知れない重要な存在として研究がすすめられている。
竹の効用や様々な用途については以前 このブログ でも書いたことがある。
◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。
★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
◆ ジョーク、冗談、ユーモアは生活の調味… 2014.10.22
◆ 消えていってこそ虹 2014.10.21 コメント(2)
◆ 映画っていいね。色々あるから良さも… 2014.10.20
PR
カレンダー
キーワードサーチ
サイド自由欄
コメント新着