♪ 秋めきてゆきあいの空暮れゆかむ私は独り一人のわたし
立秋のころを指すらしいので一か月ほど前のことになる。しかし、最近は気候が後ろへずれて、夏が秋を浸食しているいうな有様なので、気分的には今頃という感じがしないでもない。
暮れそめる秋の空
♪ 人らみな吾(わ)の前をゆくゆきあいの空 (季語は夏)
9月9日は菊の節句。 「九」という陽の数が重なることから重陽(ちょうよう)というらしい。
「十日の菊」という言葉があって、ここで言う十日は、菊の節句(九月九日)の翌日のこと。菊の節句の翌日に菊を準備しても遅いことから、時機を逃して役に立たないことの喩えとしてこう言うらしい。
端午の節句に対して「六日の菖蒲」と言うのもあって、合わせて「十日の菊、六日の菖蒲」という言い方もするらしい。
先日から少しづつ収穫を始めている。もう10日だというのに葡萄の色づきが悪い。もう少しおいて様子を見ようと残してあったが、いい加減にもう全部採らないといけない。次の台風が発生しているし、来週からは秋雨前線が停滞してぐずついた日が多くなるらしい。
それで全部採った。しっかりした房のものが少なく、例年になく不作の年となった。悪いところを捨て、5房ほど隣家に差し上げて残ったのがこれだけ。先に採ったものを合わせてもこの3倍ぐらいなもの。
同じ条件の下で生ったものなのに、こんなにも色の付き具合が違う。勿論、色の悪いものは味も甘みも劣る。
何時もよりドウガネブイブイの襲来も多かったので、その影響もあるのかどうか。
暑くなるのが早すぎたのか、暑い日が多かったのに育ちが悪い。木の勢いは有ったのだが・・。自然界は不思議がいっぱいだ。
◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。
◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。
◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。
◆2016年5月8日より「気まぐれ短歌」と改題しました。
★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
☆ 短歌集 「ミソヒトモジ症候群」 円居短歌会第四歌集2012年12月発行
● 「手軽で簡単絞り染め」
〇☆〇秋のいけばな展 2025.10.27
○☆○庭の花は青と紫ばかり 2025.09.18
☆◆☆種が減り続けているプラネット。地球と… 2025.08.10 コメント(1)
PR
カレンダー
キーワードサーチ
サイド自由欄
コメント新着