全31件 (31件中 1-31件目)
1

倉敷の廣榮堂 本店で売っていたわらびもちは、賞味期限が当日限り。1箱 160g 460キロカロリー750円原材料は砂糖(グラニュー糖・国内製造)、粗糖、黒糖、糖蜜、きなこ、わらび粉、葛粉きなこのかかったわらび餅、黒蜜つきです。とろとろのわらび餅は非常にやわらかいです。口のなかでとろけます。すぐ切れる感じで、弾力はそうないです。きなこはきめ細やか。つんとくる甘み、おいしくいただきました。ツレにも好評でした。袋に入れずに運んだら、きなこがこぼれてしまいました。持ち帰りには要注意!
2025年05月31日
コメント(7)

倉敷国際ホテル謹製、抹茶マーブルケーキです。福山のあとは倉敷へ向かいました。スイーツ記事がご無沙汰だったので、まずはケーキを紹介を紹介します。このケーキ、ホテルのちらしに3日前までの事前予約が必要と書いてありましたが、前日の夜予約で買うことができました。あればその日の朝でも朝食会場のレジで買うことができます。1本あたり、かなり大きめ。1800円だったかと、、、。箱としっかりとした紙袋に入れてくれます。結婚式の引き出物とかによさそう。ただ、10日くらいだったかも。原材料は下記の通り。小麦粉(国内製造)、卵、上白糖、バター、ショートニング、牛乳、抹茶、大納言かのこ、リキュール/ベーキングパウダー、香料上についている抹茶のコーティング、くちどけがいいし、しっかり抹茶の味がする。抹茶の色に広いアイジング、マーブルらしい見た目もよい。焼き色もよい。大納言小豆は大きくて、でもやわらかくてパウンドになじんでいる。まっちゃのスポンジの部分が抹茶の苦みやかおりを強く感じさせて、小豆との相性がよい。なんか上手に、うまく、おいしくできている。抹茶味を楽しみたいという気持ちも満足させてくれる。老舗感漂う、上品な手堅い出来上がりのパウンドケーキだった。倉敷国際ホテル
2025年05月30日
コメント(7)

鞆の浦はとても素敵なところだが、バスの本数が少ないらしい。保命酒のお店でみりんなどを買って待ち合わせ場所に戻ると、後期高齢者とみなされる年齢をとうに過ぎた老人が、ちょうど客をおろしたタクシーを、ここぞとばかりに捕まえているところだった。タクシーの運転手によれば、坂を足で上がらず(そこが大事)に妙王院五重塔-国宝を見られるそうなので、、、せっかくなので寄り道することになった。国宝、妙王院五重塔、高さ29.1m。貞和4年(1348年)という古さを感じさせない堂々とした塔だった。屋根が大きく、しっかりとしていて、ほどよい華やかさがある。五重塔だけでなく、本堂も国宝だった。1321年(元応3年)に建立ということで、こちらのほうが古い。お賽銭を投げて、旅のご挨拶をした。歴史あるお寺には、いろいろな仏様が祭られていようだ。この日、この時間、、、、売店はやっていなかったようで、拝観料を払う場所もない。観光客の姿は我々だけ、、、。年末年始などはすごい人らしい。贅沢な時間だった。交通は福山駅から約10分と案内がある。バスで帰ったら立ち寄らなかった。結果オーライかも。ちなみに土日祝限定だが、ともてつバスから「国宝妙王院、日本遺産鞆の浦を巡る旅」という定期観光バス(9:40発)が期間限定かもしれないが運行している。詳しくはこちら!
2025年05月29日
コメント(6)

1991年に国の重要文化財に指定された「太田家住宅」。もともとは、漢方薬酒・「十六味地黄保命酒」の製造・販売を始めた中村家の建物だった。非常に広い敷地内にいくつかの建物がある。この建物の壁面、、、それぞれの棟に、点が一つ、点が二つ、、とみてわかるようになっていた。例えばこの画像で手前が点が1個、中央の棟が点が4個、一番奥は点が5個だ。夜中でも、さわればもどの建物かわかる。そういう利便性もあったかもしれないが、、、模様としてかっこいい。ここは保命酒をつけたであろう甕が並んでいる。みりんって煮詰めるとプリンのキャラメルみたいなあま~い味になる。保命酒も甘い。甕にはマークがつけられている。中村家は「保命酒屋」として、江戸時代の間は醸造販売権を独占し、栄えた。まさに鞆の経済の中心ともいえる家だったのだそう。しかし、時代は変わり、海の満ち潮、引き潮を利用した船の重要性が下がっていく。そういうこともあって、中村家は保命酒屋としてはもう、商いを続けられなくなっていった。その家屋を買い取って保存したのが太田家ということらしい。金具も凝っているし、建物の雰囲気も良い。残ってよかった!番頭さんの机には大きなそろばんが置かれていた。番頭さんの席からは海がみえる。つまりは船が来たらすぐわかる。要人が来たらすぐわかるし、情報のるつぼみたいな場所だったらしい。番頭さんはお店の人たちに声をかけて、すぐにものを運ぶよう指示をすることができた。「四の建物へ運び込め~!」みたいな。あるいは「四から運び出せ~」でもいいのか。(建物は外壁にも4つの点のマークが並ぶ)要人が来たと当主に報告もしたかもしれない。この中村家の歴代当主が綴った日記、記録が市鞆の浦歴史民俗資料館に寄贈されて、研究され続けて、成果が発表されている。だから、鞆の浦では、日々いろいろな鞆の浦の歴史が掘り起こされているということになる。ロマンですね!今回、鞆の浦のガイドさんをお願いすることができ、いろいろ歴史的なお話を聞きながらめぐることができた。とてもいい体験になった。興味のあるかたは、こちら!鞆の浦 對潮楼(福善寺)の記事はこちら!街並みや名物などの記事はこちら!
2025年05月28日
コメント(7)

鞆の浦は歴史ある町。日本遺産に指定されているらしい。石造りの「常夜燈」。港をめざす船と港の人々を見守ってきた鞆の浦のシンボル的存在。古い建物がたくさんある。なるほど、、、これは守らんといかん。ちょっぴり上が赤い屋根になっている建物。崖の上のポニョに似た建物が出てくるそうだ。宮崎駿監督が気に入った場所でもある。崖の上のポニョの世界~。この建物は、宮崎駿監督の意向が入っているらしい。ステンドグラスが「らしい」。そんな鞆の浦の古くからの名物は保命酒!薬味16種類をみりんにつけこんでいる、リキュールの一種である。大坂の医師中村吉兵衛が考案した薬用酒で万治2年(1659年)に備後国鞆で製造がはじまった。そのお酒は、日本の各地に旅して、商われていたのだという。創業者はやめてしまったが、現在でも醸造されている。もちろん買った。楽天でも商われている。鞆の浦 對潮楼(福善寺)の記事はこちら!重要文化財 太田家住宅の記事はこちら!
2025年05月27日
コメント(8)

福山駅近く、あさひベーカリーのミニクロワッサンです。スタイリッシュにプチクロワッサンが4こ入っている。400円。確かカルピスバターが使われていたような、、、、(うろ覚え)。ここのお店の売りはクロワッサン。ぜひ食べたい。でも、クロワッサンってカロリー高いし、旅先で分けようとするにはちぎる、、、あるいはプラの食器で切ることになる。しかし切ろうとすればつぶれたり、ぱらぱらとかわが落ちてきてしまって、うまくいかないことが多い。でもこれはカットする必要もなく、きれいに切れて、そして切り口も焼き色がついていて食感が良い。しっかりバター味がして、かおる。。。おいしくて優れていると思ったのだった。あさひベーカリー マロンデニッシュ(おすすめ)とアスパラのお総菜パンの記事はこちら!カヌレの記事はこちら!ぶーちゃんとアップルデニッシュの記事はこちら!キャラメルナッシュの記事はこちら!あさひクリームパンの記事はこちら!→結果:スイーツファンにおすすめ マロンデニッシュ、カヌレ、あさひクリームパン
2025年05月26日
コメント(5)

福山駅近く、あさひベーカリーのクリームパンです。このお店で人気No.3のパンだそうです。あさひのクリームパン 230円値段的にはそんなに期待していなかったのですが、、、パイ部分がカラッと、カリカリとした食感で出来上がっており、クリームのとの相性ばっちり。人気の高さも納得なクリームパン、リピものだ、、、と思いました。あさひベーカリー マロンデニッシュ(おすすめ)とアスパラのお総菜パンの記事はこちら!カヌレの記事はこちら!ぶーちゃんとアップルデニッシュの記事はこちら!キャラメルナッシュの記事はこちら!
2025年05月25日
コメント(8)

福山駅近く、あさひベーカリーのキャラメルナッシュです。朝食として買ったけれど、、、これは絶対スイーツ。けっこうな大きさです。380円上にはやわらかいキャラメルを絡めたナッツ。表面にはブラックチョコレートがはりついています。硬めのデニッシュです。デニッシュ自体は甘くない。なかにはクリームとキャラメルソースが入っています。ケーキのような甘さ、そしてケーキ以上のボリュームがある。三人でわけました。手土産にしたいパン(スイーツ?)でした!コスパいいと思います。あさひベーカリー マロンデニッシュ(おすすめ)とアスパラのお総菜パンの記事はこちら!カヌレの記事はこちら!ぶーちゃんとアップルデニッシュの記事はこちら!
2025年05月24日
コメント(6)

福山駅近く、あさひベーカリーは以前もご紹介したお店です。店構えはこんな感じ。なんと、朝7時から営業されています。さらには、子供割りがあるんだそうだ。朝練前に立ち寄る学生もいるのかもしれない。きっとそういう子供にも人気だろうパン。ぶーちゃん 320円三人で分けた。おやきのようなパンの中に豚の角煮と、あめだき色の玉ねぎが入っている。豚まんとは違うけれど、、、、ランチもよさそうだ。アップルクロワッサン 330円デニッシュが美味しい。<りんごとクリームの組み合わせ。3小さいのをとったので、パン部分が美味しかった記憶のみ。たぶん以前食べたマロンデニッシュのほうが、、、好みかも。ただ、手堅いおいしさはりました!あさひベーカリー マロンデニッシュ(おすすめ)とアスパラのお総菜パンの記事はこちら!カヌレの記事はこちら!
2025年05月23日
コメント(6)

福山駅から鞆の浦に向かうバスが運行されている。様々な人々を港で受け入れてきた、歴史がある場所、鞆の浦。風光明媚な土地としても有名。石垣を脇にみながら上がっていく。そこに国史跡の對潮楼(福善寺)がある。風格があるなぁ。朝鮮通信使三役の迎賓館として使われてきたのだそうだ。万博を記念して、大阪に向かう復元船に乗った一行が立ち寄ったばかりとガイドさんから聞いた気がする。この見晴らしの良さで有名。「日東第一形勝」、、、とある。確かに、、、、え?水墨画の世界!!???と感じた景色の良さだ。写真では遠く及ばない、、、、。写真をとったこの部屋は、いろいろなえら~い人を招いて会談も行われた場だったのか。引き潮と満ち潮を利用して船が運行、多くの船から名士が上陸し、そして次の目的地へと移動していった。あのシーボルトも上陸した、交通の要所である鞆の浦の歴史を感ることができた。さて、鞆の浦にはガイドさんがいる。興味のあるかたは、こちら!街並みや名物などの記事はこちら!重要文化財 太田家住宅の記事はこちら!
2025年05月22日
コメント(9)

ふくやま美術館のミュージアムカフェ、あさひ喫茶で売っていたお菓子です。このカフェ、しまなみお菓子工房でやっているお店らしく、関連のお菓子、レモンケーキがおいてありました。見るからにおいしそうで、150円というお値段についつい買ってしまいました。スティックタイプで、手が汚れないようにして食べるための工夫が、箱にほどこされています。表面がホワイトチョコレートコーティング。上にはレモンピールがのっています。クッキーほどは硬くなく、マドレーヌよりワイルドなつくり。レモンのかおり、味わいがします。レモンの酸味とホワイトチョコ、風味よくコクのあるスポンジの部分の味わい、コラボが非常に良いです。日替わりで、このカフェにいつも置いてあるとは限らないようですが、、、コスパよすぎなおいしさとつくり。気に入りました!
2025年05月21日
コメント(8)

福山の駅前の天満屋からほど近く。天ぷら孫市は、お値段がそうお高くなく、しかし味はおいしい、近くにあったらいいのに、、、的なお店だった。突き出しはたけのこ。甘辛で、季節ゆえにやわらかく、格別~!そして、天ぷらは せとうちコース 2400円にしました。たべかたは天つゆ、塩、レモンの3種類。えび 絶品!エビらしい味わい。カラッと揚がった足、繊細な甲殻類が、なんともいえない。エビの美味しさだけを感じさせ、歯に残らない、絶品の揚げ具合。そらまめ かわつき うーん。美味しいが、皮はやっぱり皮。さより 味わいよく、やわらかいがほどよくしまり、ふくよかさを感じた。薄ーいからっとした衣があっている。たけのこ 大きく新鮮でやわらかく、風味良し たちうお あぶらがのっていて臭みがなく、とろとろの白身がよかった。あなご プラス時価 穴子らしい癖さがあるが,程よい油の乗り方、ちょっと多めのころもだった。素材によって衣の厚みとか、工夫されているのかも。さつまいも 絶品ねっとりして舌が火傷しそうだが、甘みも強く、なんともいえずおいしい天丼たまごのせ プラス700円甘みのあるたれ、野菜のかき揚げがなんともいえない。卵のとろみが程よく残り、また赤だし付きというコスパの良さが、きっとまたリピを誘う美味しさなのでは?日本酒キレが良い。水のような、、、というと変だけど、透明感のある日本酒だった。
2025年05月20日
コメント(8)

福山のニューキャッスルホテルおすすめのすし店、魚勝のおすすめ寿司は3000円で12貫でおすいものつき。お酒類を頼むと、突き出しは白子が出てきます。左上から、たこ しょうゆのあまからたれたついている。やわらかい。まぐろ(赤身) にくあつでけっこうおいしい。豊洲から仕入れているらしい。たまご あまいけれど、甘さはおさえめ。たい 福山は鯛で有名 身がしまっていて、くさみがないかんぱち 白身だけれどあぶらがのっている感じしゃこ えびとはやっぱり違う、、、近年めっきりとれなくなってきているそう。下段さより、、、だったような。しめてある。あなご 焼きあなご、香ばしさがある。えび 肉厚いか こちらも肉厚うに きゅうりが入って、うに。うには安定的に好き。いくら いくらもきゅうり入り。きゅうりのまきもの。ボリュームがありました。おすいもののお椀は大きかったです。おこぜのから揚げをわけてもらいました。あぶらがのっている。別途食べたうなぎこのお寿司屋さんはうな重を提供されている。うなぎって酢飯でもあう。お得な寿司メニュー、、、しゃこ、あなご、さよりが入っていて、地元のお味を楽しめたことがよかった。ちなみに、、、このお店はうずみ料理と酢で味付けをしたシャコの評判が良いです。
2025年05月19日
コメント(7)

ふくやま美術にはアサヒ喫茶が併設されています。喫茶は福山城側に面していて、大きな窓からのながめが非常に良いです。メニューはこんな感じ。それぞれバラバラに料理を頼みました。たまごサンド。780円。メニューの写真からは見えないサラダがしっかりついていて、好感度が高い。こちらはナポリタン。1280円。おいしかったそうです。ハンバーグプレート 1580円。ボリュームあり。いろいろなものがついていてお子様ランチのよう。ハンバーグの下には人参ラぺ、生ハムの下にはブロッコリーなど、いろいろな素材を入れてきている。スープの塩分が強い、、、。ごはんとは会うと思うけれど、塩分が気になる身としては、、、。ただ、ほかの料理は塩分がつよくはなく、たまたま煮詰まっちゃったのかな~と思う。ひろびろとして、ゆったり過ごせる。福山城側はあまり飲食店が見当たらなかったので、観賞で疲れを休めたり、感想を語りあうにはよいと思う。
2025年05月18日
コメント(7)

福山城のすぐそば、ふくやま美術館では、ばらの展覧会が開催されていました。大きい美術館で、企画展が1500円。常設展をプラスするとあわせて1510円。企画展は力作だけれど、コレクション展はすごいので、絶対両方のチケットを買ってみたがいい。Rose イメージの系譜展。世界バラ会連合の3年に一度の国際的な大会、世界バラ会議が本市において行われます。これを記念して、近世以降のバラのイメージの変遷を多様なアートやデザインを通じて紹介する展覧会だそう。リアルで華やかなルドゥーテのバラの花で、バラファンにも満足させながら、植物図譜とか、江戸時代に日本にバラってあったの?という疑問に答える植物図譜や北斎の作品なども紹介。シャガールやルノワールといった著名な画家のいかにもなバラの扱いかた、迫力ある村山槐多の代表作など、、、バラバラだけれどテーマにそって散漫にならない形で見せていました。有名な作品をはさみながら、我々日本人が親しみを覚えるベルサイユのばらの当時の原画や高島屋の包装紙(歴代)など、我々の記憶をゆさぶってきます。最後の部屋は今の作家の作品で、撮影が可能でした。古風な作品にみえて、左下、フォークをもった手が描きこまれているのが面白い。そしてイコンを思わせる作品。にゃんずとバラに囲まれて、顔が見えない祈りをささげる人。古典的な絵の世界に現代的な違和感を投入している絵画です。両方ともとても丁寧に時間をかけて描かれているので、思い付きではなく、いろいろなものを込めて作られたのだろうと感じました。そして、この時期にあわせてふくやま美術館の自慢のコレクションが公開されています。撮影可能な作品が多くありました。イタリアの絵画をはじめとした西洋絵画、日本の文化勲章受章作家の名品、地元の作家、国宝や重要文化財にも指定された刀などバラエティ豊かに紹介されていて、びっくり。キリコの作品。この前東京都美術館で展覧会が開かれていたと思う。岸田劉生といえば麗子像。なんと!これも麗子であり、成長した姿です。なんか気に入った平櫛田中の彫刻などなど、、、楽しみました。
2025年05月17日
コメント(7)

東京駅構内B1Fグランスタ内のブリック ベイク ベーカーズ(Brick bake bakers by Pâtisserie ease)の焼きたてフィナンシェの、今度は大納言です。1個あたり330円です。このフィナンシェには粉糖がたっぷりかかっています。焼き色もよく、香ばしい。プレーンフィナンシェと同じく、風味が良い、、、が、、、どこが大納言なんだ???塩味は感じなく、大納言の味もしない、、、と思ったら、大納言小豆が入っていた。たまたま大納言小豆が少ないものに当たったらしい。もう1個はたんまり大納言小豆が入っていた。こちらもおいしく、粉砂糖がかかっているので塩味が目立たたず、甘めだったかと思う。フィナンシェ(プレーン)の記事はこちら!ピスタチオ味の記事はこちら!コスパのよさはプレーン!
2025年05月16日
コメント(8)

福山のバラ公園の様子です。「戦災で荒廃した街に潤いを与え、人々の心に和らぎを取り戻そう」と1956年、南公園(現在のばら公園)付近の市民がばら苗約1,000本を植えたのが「ばらのまち福山」の始まりなのだそう。三角形の敷地にバラがたくさん植えられていました。1965年にはほぼ現在の姿(規模のことかと思う)になり、市民の間でも「ばら公園」と呼ばれるようになったとのこと。そして、バラサミットに向けて植え替えなど整備がはじまり、印象はずいぶんとかわったらしい。(大きい木が切られたそうです。)2024年4月13日に整備がおわって、ばらは670種、7,000本に増えてリニューアルオープン。サミットなので、参加国のバラが植えられたようです。サミットは今週末の土日らしく、イベントが企画されていたし、晴れてくれるといいですね。ばら園ではライトアップに向けてライトが設置されていたので、夜もきれいになるのでは?福山の小学校(全市かどうかわからないけれど)では、生徒たちにバラの苗が配られるそうだ。バラ公園は、誰でも自由に入って楽しむことができる。つまり入場料はとっていません。行った際のバラの花盛りはまだでした。でも、人出がそこそこ、サミットなら混雑のなか見なくてはならない。盛りではないけれど、今回はゆっくり眺めて楽しむことができた。
2025年05月15日
コメント(9)

広島県福山市にて第20回世界バラ会議福山大会 2025が開かれるそうです。新幹線を降りると、福山城とバラの看板が目立ちます。駅前には植えてあるバラが咲いてきれいです。下の方に国旗と西暦。その年にどこでばらサミットが開かれたかわかるようです。バラのアーチとFUKUYAMA看板と福山城。福山にとって、バラは戦災復興の象徴であり、市民に愛される存在。道路でも、店先でも、住宅でも、バラがあちこちに植えられていました。
2025年05月14日
コメント(8)

京都 三友居のお弁当です。東京にも支店があり、仕出し弁当として使えるそうです。お弁当なので味付けはちょっとこいめかな。(でも昔ほどしょっぱいという弁当って全般的に減った気がします。これもそこまで濃いめな訳ではない)なます、南蛮漬けはあまさとすっぱさがあります。きゅうりはおつけもの。煮物 えびはぷりぷりとした食感で、たけのこはほどよい硬さ。だしで味はこくないです。山椒のかおりがうつっています。お麩は柔らかい。同じところにあるけれど、ゆばまきはあまさがちょっと強く、味付けが少し違う。しょっかんもゆばの味わいもよい。里芋はやわらかく、味わいがいいです。赤いのはこんにゃく、ぷりぷりとした食感です。ごはんのとなりには白身の天ぷら。塩味です。生麩を焼いたものの甘みそがけ。食感が弾力がある。そらまめにはほのかな塩分。かまぼこは市販のものよりやわらかい~。桜の葉をまいた塩じゃけ、塩分が強いのでごはんといただくといい、奈良漬もこりこりしているけれど、味が強いのでごはんといっしょに食べるといい。きゅうりのごまあえは不思議な感じ。扇型のごはんは、エンドウ豆とたけのこです。春らしい。卵焼きはやわらかく、京都らしいだしまき。おいしくいただきました。
2025年05月13日
コメント(8)

小魚とナッツの組み合わせも好き。こちらも生協でおとりよせしている。小魚、縦割りアーモンド、小粒ピーナッツの組み合わせ。カルシウムも手軽にとれると思っていたけれど、ビタミンD、マグネシウムとDHAもとれるらしい。縦割りアーモンドと小魚の組み合わせも好きでとりよせている。2袋いけるが、なるべく1袋でおさえて、次にナッツの小袋を食べると、気分がいい。
2025年05月12日
コメント(8)

我が家のストック菓子にナッツ類があります。小腹がすいたときに食べるために、便利です。生協でおとりよせししています。気になる塩分なし、、、が好ましいし、さらにはマカデミアナッツものを見つけると、さらに好んで食べています。ナッツって飽きない。小袋入りのほうが暴食を防げる傾向がある。
2025年05月11日
コメント(7)

ロッテの砂糖ゼロ、糖質ゼロ ZERO 香る焙煎抹茶を買ってしまいました。砂糖ゼロ、糖類ゼロなのに、香り豊かな焙煎抹茶アイスとチョコレートの美味しさ、ビスケットクランチのザクザク食感が楽しめるアイスチョコレートバー、、、といううたい文句。おいしそう、、、とつい手に取って、、、(安くなっていた)ラクトアイス、1本あたり155キロカロリー。カロリーはそう低くない。原材料は準チョコレート(国内製造)、植物油脂、還元水あめ、マルチトール、食物繊維、乳製品、ビスケットクランチ(小麦を含む)、乳たんぱく、ラクチトール、抹茶、食塩、たんぱく加水分解物/乳化剤(大豆由来)、調味料(無機塩等)、カゼインNa、安定剤(増粘多糖類、寒天)、香料、甘味料(アスパルテーム・L-フェニルアラニン化合物、スクラロース)、膨脹剤人工的な感じのする材料ではある、、、楽天でも売っています。チョコがしっかりビター感があります。クランチの風味もよくザクザクしたかんじがある。アイスはクリーミーさというかねっとり感はない。思ったより抹茶度は少ないけれど、でもさわやかな感じがある。さっぱりしているから、半分でやめようとしたけれど、一気に食べてしまった。チョコが厚みがあるので、さっぱり系のラクトアイスからぼろっとはがれ落ちるという点に気を付けながらいただきました。ロッテのアイス、食べたもののリンク用記事はこちら!
2025年05月10日
コメント(7)

お休みなのでちょっと贅沢、世田谷線松原駅のほど近くのパティスリーLIFENRI(リフェンリ)の煎茶のサブレです。5枚入り、750円だったような、、、。1枚あたり150円。まぁ、ケースに入っているから、クッキーはもっと安いか、、、。原材料は小麦粉(国内製造)、バター、砂糖、煎茶葉、食塩人工的なものが使われていない。1本あたりのカロリー427キロカロリー。5枚分なので、1枚あたり85.4キロカロリー。素朴な色合い。着色料も使われていないし、、、周囲には粉糖がまぶされています。見た目では気が付かなかったけれど、バター分がたくさん使われているボルボローネを思わせるサブレです。(鳩サブレ―のサブレより、印象はもっとコクのあるボルボローネ)コクがあるし、粉糖がまぶしてあるし、、、。きめ細やかで、風味がよく、バター感があって、ちょっと歯にくっつくし、粉糖ゆえに甘さがつんとくるタイプ。つまり、ツレは苦手なタイプ。私は得意なタイプ。もう少し煎茶がアピールしてくれてもいいけれど、風味はよい。ツレは、粉糖が苦手でもあった、、、。買う前に気を付けよう、、、。カブトショコラの記事はこちら!洋栗のモンブランの記事はこちら!
2025年05月09日
コメント(7)

ツレと、目黒のとんかつ とんきに行きました。今回は開店の16時の25分くらい前から並びました。入ると、全席は埋まらなかったのは時間ゆえかな。待ち時間が短いのが嬉しい。ひれ肉はほどよくジューシーさを残し、衣がぱりぱりしていて、ソースとからしをつけて食べると非常においしい。定食のごはんはかなりこもり、、、おかわりできるのかもしれないけれど、今回はツレも私もおかわりしませんでした。豚汁の豚はちょっと厚切りの豚肉が入っています。おなかいっぱい。早めの夕飯となりました。目黒 とんき イートイン ロースかつの記事はこちら!ヒレカツの記事はこちら!ヒレカツ弁当の記事はこちら!2024年のヒレカツ弁当とロースかつ弁当の記事はこちら!イートインの記事はこちら!
2025年05月08日
コメント(8)

代々木上原の上原駅前商店街にあるモロッコ料理のデリ、Darunaのお惣菜です。お惣菜セットは1200円でした。いろいろ野菜がつまっていますが、珍しい、、、ビーツがあるところが、なんか高級感があります。そしてモロッコ料理ってけっこうおいしい、というイメージがありまして、、、ツレとわけて休日に食べたくなりました。たぶん、真ん中は豆のフムスかと思う。パンにつけてもおいしい。人参ラぺは食感がやわらかく、酸味が少なくマイルド、、、だが、物足りなくはない。ビーツって大根ほどは癖がないと思う。それにしても色が鮮やか。もともと料理を作ってあったいので、結構残して翌日にもちこすことにしましたが、口当たりよく、食べやすく、、、そしておいしいと思いました。
2025年05月07日
コメント(7)

実家で集まりがあり、料理を持って行った。例によって忘備録。皿が立派で料理が普段と違って見える。映える~。紅茶豚(にんにくとしょうがをたしてゆでる)。しょうゆ、みりん、酒、お酢、メープルシロップのつけこみたれにつけておくのだけれど、お酢をりんご酢にしたらパンチがきかず、あとで酢をたす。足してよかった。もうりんご酢は使わないぞ!つけあわせはバター炒めしたしめじ、ほうれんそう、新たまねぎ、チーズ、焼いた鳥の肉汁、牛乳を入れた洋風オムレツ。ズッキーニをオリーブオイルでいためて麺つゆにつけたもの。味付けパプリカ、サニーレタス、プチトマト、側面を縞に切ったきゅうり。ドレッシングは実家の冷蔵庫にあったものを使わせてもらったけれど、ゴマドレッシングとかもっとしっかりかけたほうが良かったかも。タンドリーチキン。今回はにんにくをおろして一緒につけこんだが、、、まったく香りがしなく、量が少なかったけど、まぁ、やわらかいし、安定の味だった。つけこみだれのしょうゆはいつもより多め。正解だったかも。柏餅は静花のもの、、、撮るのを忘れた。
2025年05月06日
コメント(8)

お休みなのでちょっと贅沢、世田谷線松原駅のほど近くのパティスリーLIFENRI(リフェンリ)に行って買った洋栗のモンブランです。ラスト1!新作です。こちらはツレのチョイス カブトショコラと同じく720円。カブトショコラと同じくツレとはんぶんこ。フランス産のマロンクリームをベースにしたマロンクリームはかため。中には生クリーム、バニラクリーム、なめらかで上品です。赤い果実のコンフィチュールが入っていていますが、そんなに酸味はありません。底のパイは発酵バター使いのサクサクなもの、、、というか硬い感じがします。おいしくて上品に仕上がっています。個人的にはもっとワイルド、、、粗野でもいいかも。あるいは、紅茶ではなくコーヒーといただきたい、、、そういう感じのケーキでした。ツレとしても私としても好みによるおいしい軍配は、、、カブトショコラでした!カブトショコラの記事はこちら!
2025年05月05日
コメント(6)

お休みなのでちょっと贅沢、世田谷区松原のパティスリーLIFENRI(リフェンリ)に行ってお菓子を買いました。私がチョイスしたカブトショコラ。720円です。こちらはオリジンヌ・カカオのシェフパティシエ・シェフショコラティエだったかたのお店ということで、チョコ系の数量限定ケーキをチョイス。季節限定、おそらく子供の日のカブトにちなんだものかと思います。パッションフルーツのミルクチョコムース、キャラメルクリームにバナナのキャラメリゼ、土台にサクサク風味のショコラ生地という組み合わせになっています。バナナはチョコとあうし、キャラメリゼまでしてあると、風味もよいです。ちょっと苦みのあるキャラメルというか、、、、好みです。パッションフルーツの酸味もとりあわせがよく、まろやかなチョコレートの味に、ときどきビター感のあるチョコ味、さらにサクサクとした食感の楽しみ、、、とツレも私も大満足のケーキでした。
2025年05月04日
コメント(6)

先日記事にした日本橋えいたろうさんが佐久間製菓から引き継いだ八王子キャンディが売られているのを見つけました!「はっちお~じ」と「みどり~」の2キャラクター。そして八王子愛にあふれる文字。パッションフルーツの姿をした「ふるーみん」おもしろいです。観光PRキャラクターを使ったパッケージは、老舗のイメージとは違うけれど、親しみやすさに惹かれます。飴ちゃんの色はオレンジ色。お味はパッションフルーツ一種類です。たぶん、、、また買う。
2025年05月03日
コメント(4)

東京駅構内B1Fグランスタ内のブリック ベイク ベーカーズ(Brick bake bakers by Pâtisserie ease)の焼きたてフィナンシェ、の2番人気のピスタチオです。1個あたり420円、プレーンに比べてなんと120円もお値段UP!でも、大きさ、ちょっと大きい気がします。バターの味わいにピスタチオの香りが加わります。なんだか全体のコクがすごい!!!ナッツの香りも強いです。ピスタチオの粒が入っていて、それがまたいい。噛むと、ピスタチオの香りが強くなります。後味に塩分を感じます。それが全体を引き締めています。お値段UPも納得。ツレも「また違ったおいしさ」だと評価高し!おいしくいただきました。フィナンシェ(プレーン)の記事はこちら!
2025年05月02日
コメント(8)

東京駅構内B1Fグランスタ内のブリック ベイク ベーカーズの焼きたてフィナンシェ、一番人気のプレーンです。日本橋兜町の「Pâtisserie ease」3号店目なのだそうです。定番のフィナンシェは1個あたり300円。いろんな種類のなかで一番お安い、定番です。外側はかため、香ばしい。少しはじっこはかりっとしています。バターのかおりがよいです。なかはやわらかく、ふわっとした印象もみられ、中央はかなりしっとりしています。卵白?ツレが一口食べてすぐ「おいしい」といったフィナンシェでした。2番人気はピスタチオ、、、らしい。
2025年05月01日
コメント(7)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


![]()