しげちゃん先生さん
>理想と現実のハザマで
>悩む日々が続いております。

現場では、そうでしょうね。
心より応援しております。 (2008.03.19 08:58:20)

科学はイタズラだっちゃ! 受験も科学!      科学実験教室&家庭教師  宮城県大崎市

科学はイタズラだっちゃ! 受験も科学!      科学実験教室&家庭教師  宮城県大崎市

2008.03.18
XML

いろんな教育論がありますが、

最高の原則は、何でしょう?

私は、人間の自由を絶対的に尊重することだと思っています。

自由を尊重するとは、

身体的にも、知情意としても、

個人の本来もっている発達プロセスの自由を保証することです。

裏返して言えば、個人の発達の自由を妨害しないことです。

え?何か、自由を妨害してるんですか?

そうなんです。

気づかないうちに、あらゆるところに

自然な発達を阻害するものがセットされています。

代表的なものに、早期教育があります。

また、小学生へのパターン学習。、タイムを競わせるやり方。

あれらは、一つの才能を伸ばそうとして、

その周辺の可能性を10も20も、殺してしまいます。

しかも、その伸ばそうとする能力も、

社会に出てからは、役に立ちそうもないものです。

または、社会の都合、大人の都合に合わせて

子どもに基準を押しつけています。

正しく発達させられなかった子は、

取り返しのつかない不自由さを抱えることになります。

それを教育の名の下に、行ってはいけません。

本当の教育者は、たとえ上司に睨まれても

早急に結果を求めず

その子の発達過程のリズムを守ります。

学力向上の名のもとに、

子どもの健全な発達が阻害されているとしたら。

学校の名誉のために

子どもの思考回路の発達が阻害されているとしたら。

それは、学校とは名ばかりの、家畜小屋でしかありません。

とりたてて、すごく良いことをしなくても、

発達の障害だけは、作らないようにしよう、というのが

教育者の良心でなければならないでしょう。

人間がもともと持っている、良く発育しようという力への

最高の畏敬を、教育はもっていなければなりません。

子どもへの畏敬の念を忘れた教育は、

どんなにすぐれた実績を残しても邪道です。

そこには、当然、子どもを自由な存在として向き合うことが含まれます。

子どもが大きくなったとき、自分が受けた教育をふり返って

自分の自由が侵害されたと思うことがないように

教育するのが、最高の原則だと思います。

(もちろん、医者が、病人に治療をしたからと言って、

自由が侵害されたとは、本人も思いません。

同様に、教育においても、

健全な発達の状態に「治療」をすることは、

自由を侵してはいません。)






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.03.18 09:04:06
コメント(10) | コメントを書く
[学校のココを見よう] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


いつもながら  
すごい記事をありがとうございます!じーーーんとなります。
そうなんですよね、人為的なLDがどんどん増えている今の環境は怖いです。
自分の息子を見ていて気付いたことがあったので、あとでトラックバックさせてください。
(2008.03.18 09:12:01)

Re:教育の最高の原則(03/18)  
私からも、ありがとうございます。
お母さんたちに読んでもらおうと思います。
私も、教育という名のもとに、子どもたちの発達の自由を阻害しないように、充分に気をつけていきます。 (2008.03.18 12:31:27)

良く発達しようとする力  
森の声  さん
>人間がもともと持っている、良く発育しようという力への最高の畏敬を、教育はもっていなければなりません。

子育ても教育も、それを信じることからですよね。 (2008.03.18 12:33:32)

畏敬  
>人間がもともと持っている、良く発育しようという力への

最高の畏敬を、教育はもっていなければなりません。


有難うございます。 (2008.03.18 17:57:28)

Re:教育の最高の原則(03/18)  
理想と現実のハザマで
悩む日々が続いております。
やすきに流れがちですが、
自分の本当の気持ちに
向き合うことが大切ですよね。 (2008.03.19 05:46:20)

Re:いつもながら(03/18)  
科学寅  さん
畑野そらまめさん

>そうなんですよね、人為的なLDがどんどん増えている今の環境は怖いです。

まさに、そうですよね。 (2008.03.19 08:53:02)

Re[1]:教育の最高の原則(03/18)  
科学寅  さん
ちゃことら桜さん
>お母さんたちに読んでもらおうと思います。

私が最近作ったチラシは、
お母さん方の心にチューニングできてなかったようです。

反省の上で、もう一度、どうメッセージを出したらいいのか、試行錯誤しています。
(2008.03.19 08:55:07)

Re:良く発達しようとする力(03/18)  
科学寅  さん
森の声さん
>子育ても教育も、それを信じることからですよね。
-----
信じることですね。
(2008.03.19 08:55:41)

Re:畏敬(03/18)  
科学寅  さん
★あじさい★さん
いつもコメントありがとうございます。
私も、なかなかできていないから、
問題意識をもっているわけでして、
一歩一歩、前進していきたいと思います。 (2008.03.19 08:57:27)

Re[1]:教育の最高の原則(03/18)  
科学寅  さん

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Freepage List

PTA行事と科学実験教室


悩ましいPTA行事


PTA行事の強みと弱み


PTA行事と科学実験の相性は?


ここに注意すれば、誰でも楽しめる


化学の学習関連


オール・イン・ワンの科学実験教室


平成19年度~直近の活動記録


18年度 出前講座記録


頒布します。「特別支援教育の基礎基本」


エコネシアカレッジ「和吉塾」


ドライアイスで魔法学校 テキスト頒布


私の「動機」と、子どもと接する心構え


まず感情を育てましょう


最高のプレゼント


やる気を出させる方法


起点を固定するな


子どもに旅をさせるのか、移動なのか


いろんな人がいていい。


「ねばならない」からの脱出


良かった探し


すべての学習は、遊びの中にある


学習の生理的メカニズム


愛の衣を着せて子どもを見る


愛は最高の姿を想像する


優秀さをほめることの危険性


子どもは責任を感じている!


子どもが最も傷つくこと、最も強くすること


「上手だね」は止めよう


予想したとおりの子どもになる


笑いの効用


<テレビ>2歳までは控えめにと提言 小児


障害児と接して教えられる宝物


ただ、喜び踊りましょう。


「こうあって欲しい」は、親子を縛る


恵み受信機


問題児の行動も生かして返す


教師や親は、まず自分自身になりきること


先生に意欲をもってもらうには


教えることについて(ジブラーンの詩)


科学寅さんのちょっとマジメなプロフィール


授業研究


癌になりやすさと心理タイプ


私メッセージの決意


読字障害の実例


子どものやる気を引き出す仕掛け大作戦


《受験勉強の裏技》脳ミソにだまされないよ


うまくいったらどうしよう


積極性を育てるには


イメージ訓練の威力


ライトスコープは不思議世界への特別入場券


自分で作った問題を絵馬にして奉納する


子どもに現金をもたせて、買い物をさせよう


渦巻き学習法・仕事術


みんなの輪(リンク集)


様々な教育メソッド


科学分野


社会分野


語学分野


数学分野


アート表現分野


スポーツ分野


医学から見た教育


精神・心理学から見た教育


家庭における教育


文部科学省・教育委員会関係


行政・法律関係


学校


幼稚園・保育所


公民館・コミュニティセンター


実験メモ


魔法学校


スライム


児童館の先生方の感想


「はてな?ランド」のメニューの一部


人気テーマ(フーテンの科学寅さんによる)


サイエンス・ショーの講師依頼はこちら


気になる講師料の話


楽しみとしての学校ボランティア 原メモ集


先生の側からのボランティアの見方


ボランティアという不思議な関係


学校という建物がなければ


すべてを包み込む


進路選び


Profile

科学寅

科学寅

Favorite Blog

投打かみ合う。楽天4… New! 只野四郎さん

「子どもの自立を支… New! 森の声さん

くさびを打ち込むの… New! かめおか ゆみこさん

最近気になっている… ひいちゃんファミリーさん

エックス発見、再確… 塩見直紀(半農半X研究所)さん

モモタ5年生だ! アビィ55さん

まるちゃんのブログ まるちゃんshakeさん
子供と共に育つ "共… モアイ2463さん
8月のひまわり まちゃごん6042さん
知的障害児てつくん… てつの母さん

Archives

2025.05
2025.04
2025.03
2025.02
2025.01

Comments

日立風流物@ Re:数学と感情(05/20) 美しさだけではだめだぞ。広がりがないと…
科学寅 @ Re[1]:軽く考えよう。(02/14) 伊藤走さん コメントありがとうございます…
伊藤走@ Re:軽く考えよう。(02/14) 相澤さんいつもお世話になっております。…
ゆうSAIEN @ 英語が嫌いになるパターン(01/26) こんにちは(*^_^*) でもね、もしこれで、…
すがきょん@ Re[2]:人工知能に奪われない職業(10/11) >科学寅さん ありがとうございます。近い…
科学寅 @ Re[1]:人工知能に奪われない職業(10/11) すがきょんさん コメントありがとうござい…
すがきょん@ Re:人工知能に奪われない職業(10/11) 先日、先生の科学実験に小学校の親子行事…
科学寅 @ Re[1]:ダイエットの秘訣(09/29) ありがとうございます。 そうですねえ。 …
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: