全99件 (99件中 1-50件目)
2007年となりましたね。皆さん、どんな年始をお迎えですか?我が家は、年末年始と、<つりブーム>です!数年前から、渓谷での、ます釣りは楽しんできましたが、いよいよ、<海つり>デビューです!これは、かなり、結構、難しい。さおから、おもりから、仕掛けから・・・と、ゲームでもするかのように、作戦を考えなくてはなんです。魚との、レベルの高い格闘です。子供たちは、あまりに釣れないから、<海つり、つまらない~~~!!!>だと、言いますが、主人と、私は、そこがまた面白くて、はまってしまっています。なかなか、釣れない海つりですが、、、お正月に実家・茅ヶ崎の浜辺で、初めてゲット!!!しました!といっても・・・つれたのは→小さい フグ でした。しばらく、バケツに泳がせて、観察し、帰りには逃がしてきました。でも、子ふぐは、かわいかったですよ~~~~♪次男は、<家で、飼いたい!!!!>と、大泣きで、これもまた、怒ったフグみたいで、すっごく、可愛かったな♪ここ最近、パソコン嫌いや病で、さぼり気味なブログですが、~なければ! とならず、気の向いたときに~というペースで、更新していくつもりですので、今年も、どうぞ、よろしくおねがいします。
January 6, 2007
コメント(2)
先日、長男の学校給食を食す機会がありました。長男が通うのは、渋谷区立のS小学校。渋谷区内で一番古い小学校で、主人の母校でもあります。主人のころは、とにかく、給食がまずくてまずくて、嫌な思い出しかない給食だったそう。<メニューは4つしかなかった>(多分、勘違い)<ゆえに、月曜日と金曜日のメニューは同じだった>ところが、長男は、何よりも給食が楽しみ。欠席なんかしたら、ベッドで寝込みながらも、献立表を、じ~~~っと眺めるほど。<うちのご飯より、大好き>とまで、言われてしまう私は・・・悲しいけど。どの公立も同じかわかりませんが、区内の別の公立へ通う友人の子も、同様のよう。校長先生と懇談しながら、試食しました。その際、給食について聞いた一部です。・ただ、食べる、のではなく、<皆で楽しく食べるんだよ>と伝えていきたいとのこと。そのために、月の中で、一度づつは、次のような給食があります。 @リクエスト給食・・・1年1組のリクエストの日、とかで、生徒からのアンケートに基づいた メニュー @誕生日給食・・・・・誕生月の1~6年生は別室で校長とお話しながら、給食をいただく @バイキング給食・・・いつもは、当番にとりわけてもらうが、この日は、各教室でバイキング 形式 @えらんでランチ・・・前もって2種類の給食の中から、食べたいほうを頼んでおく給食 例)Aたこ入りやきそば・酢の物・大学芋 Bチーズカレーうどん・酢の物・ポテトフライ・毎日、クラス毎にその日の食材についてのプリント配布。 給食を食べながら、子供に説明したり、クイズを出したりしている。(かなり、面白く、帰宅し た長男から、聞くのが楽しみな私。)・好きなものにかたよらないよう、子供が苦手な食材も組み込むようにしている。・身土不二の考えを、渋谷でも出来る範囲で取り入れよう・・・校舎の裏に小さい畑があり、さつまいもを植えたり、稲を育てたり。校庭に自然に育つ、びわや、ざくろも食べたりすることもある。・<学校給食法>というなかで、<給食には、主菜・副菜・牛乳>と明記されているので、仕方ないが、なにがなんでも牛乳というのはどうかという見解もある。牛乳→乳製品ということで、ヨーグルトをデザートに変えたりすることもある。・給食の調理師は、4名(児童約700名)で、全員男性。・給食では週の半分以上は、米食で、各回32.5キロの米を炊き、70キロのご飯を作る。などを聞きました。その他、細々したお話を聞き終えた、私の印象では、とても愛情を込めて、作ってくださっているんだな。ということ。りんごの皮むきだって、4名調理師で、全部、手作業だそう。やはり、料理は、愛情なんだな~。。。入学してすぐ、、長男は、牛乳が苦手だし(アレルギーではない)、私も、ご飯のときの牛乳を強制したくないということもあり、担任の先生に相談したところ、<では、水筒でお水を持参してください>と快諾。<無理してがんばって全部食べなさい、とは指導していない。盛り付けられたものを見て食べきれないな、というときは手をつける前に、少なくしてください、と減らしてもらうこと。>という指導もあり、私たちのころとは、柔軟になったんだな~と実感。まだまだ、地方でみられる、<米食100パーセント>給食ではありませんが、私の想像以上に、満足な現状でした。そして、今夜もまた、明日の献立を確認してから寝室へ行く、長男でした・・・
December 10, 2006
コメント(6)
うすうす、感じてはいたけど。AI体験会で、さらに、顕在的に、気づきました、私。食品の添加物を、気にしすぎかな~?って。日々、どこまで、気にしてるかというと、・たとえば、せんべいを買うとき。商品裏をチェックすると。。。 <買うせんべい>もち米、(植物油脂)、青海苔、しょうゆ(塩)<買わないせんべい>もち米、植物油脂、砂糖、しょうゆ(この辺までは、許容範囲)、調味料(アミノ酸)、カラメル色素、酸化防止剤・・・・クッキーを買うとすると。。。<買うクッキー>小麦粉(全粒粉)、甜菜糖、塩、なたね油、シナモン、レーズン・・・<買わないクッキー>小麦粉、砂糖、ショートニング、乳糖、加糖れん乳、植物油脂、脱脂粉乳、ぶどう糖、・・・乳化剤、香料、酸味料・・・こんな感じ。なんだか、色々、入っているのは、<怪しい~~~><化合物ばっかりじゃない>みたいな感じです。最近なんて、近所では、青山<ナチュラルハウス>くらいでしか、買い物できなくなったではないか!(近くに、ピーコック、東急ストアもあり)<ナチュラルハウス>でしか、<安心して>買い物できなくなった私だけど、急ぎのものを、止む得ず、他のスーパーで買い物するときは、なんだか、ストレスを感じている。。。いちいち、商品の裏を見て、<これも、ダメ、こっちもダメ、、、>ばっかりじゃない!?と。大地の会にも、入っていて、なんだか、我が家の食生活は、安心だわ~という気にもなっていたけれど・・・なんだか、私って、ゆがんでない!?とか、ストイックすぎかな~?とか、感じはじめてきたこの頃。ベースとしては、<ナチュラル志向>。だけど、いつも、ナチュラルなものばかり手に入るわけではない。そういう時に、頭の切り替えができないんだよな~~~~~。まあ、以前よりは、<普段はちゃんとやってるから、まあいっか>ができるようになった。みんな、どうしてるんだろ。。。多分、食に関して、気になりだした方は、必ずや、通っているであろう、この道。どうやって、自分の中で、定義を作っているのかな~~~?アドバイスのある方、同じような実体験のる方、 ご意見くださいまし。。。。よろしくおねがいします。(ペコリ)
December 10, 2006
コメント(4)
昨日の、<AI体験会>は、終始、和やかな感じで、無事に終了しました~!講師のkiyohikoくんの、飾らない性格に引き出されて、でしょうか集まった方が、皆、緊張せずに ワークに取り組めたと思います。皆さん、午前の○○ワークでは、すっきりとされたようで、顔つきも、なんだか見違えるようにすっきりと、変化された方も数人いました。ランチは、区民会館となりのレストランへ行きました。ここは、<アド街っく天国・原宿版>でも、取り上げられた評判のレストランです。パスタ、サンドイッチランチに加え、デザートのケーキが、これまた、美味しい!!お値段も原宿なのに、1000円以内、とこれまた、すっかり満足でした。午後の、<食べたいものを食べよう!>では、持参した様々な食べ物を ペアになって、チェック。まだ、kiyohikoくんの話は続くのに、妊婦さんや、授乳中のお母さんや、ただの食いしん坊(←わたしで~す!)がいたためか、そろそろお腹もすいて、、皆、バリバリと、そこにある食べ物を食べだしちゃって<こんなセミナー、あり?>って感じでしたが実は<食べ物を食べながら、人と話す>と、人って、もっと、親しくなれる、という効果もあったようです。気軽に、質問もばしばし飛んできたりして、15時終了しても、皆さん、お話はつきないのでした~皆さん、それぞれが、何か、つかみとって、お帰りになられたようですし、私も、<私って、すごいのね~!>とまたまた、自信がついたのでした。その他ですと、<中身の濃すぎる、勉強会だったわ~><新しく、簡単な技を修得できて嬉しい><もっと、早くにめぐりあっていたら、良かったのに~~~>などという感想を頂きました。それに加え、私の個人的な感想は、こんな楽しい勉強会なら、何度、やってもいいな~と思いました。kiyohikoくん、参加者の皆様のお陰ですね♪ありがとうございました!kiyohikoくんの 体験会ですが、来年度から、何か、新しいやり方を考えている様子です。今回、<もっと早くにわかっていたら、スケジュール調整したのに>という声も、多々聞かれましたので、あと、1・2回は、 <体験会>やって欲しい、とリクエストは出しておきました~~~!また、続報がきましたら、アップするつもりです。よろしくおねがいします。。。
December 9, 2006
コメント(15)
私の夢の一つ。世の中が、<幸せを感じて生きる人で溢れる>こと。その前に、私が、幸せを感じて生きているか???私は、人間としては、<幸せを感じて、生きている>でも、、、、、母親として、女性としては、どうなのかな。これは、自信持って、こたえられませ~ん!!<あ~母親業って、いいな。幸せ♪>と感じるときだって多い。でも、まだまだ、満ち満ちていないというか・・・人として幸せを感じているほどではないのですな。。。理想としては、<母親として、すっごい、すっご~~~い幸せ♪>なんだけどな。・・・でも、まずは、<人間として 幸せ>と実感できるようになったのだから、まあ、良し、としよう。そのうち、母親として~も、ついてくるでしょう!!(期待♪)
December 7, 2006
コメント(2)
グリーンルチルさん(以下、グリチル)による、出張エステでの、フルボディはどういうものなの?というお問い合わせが多いのです。人によっては、<強いマッサージが好き!><やさしいほうが、リラックスできるな~>など、色々・・・そうですよね。私は、仕事をしていたころは、とにかく、マッサージ・マニアでした。仕事の先々で、色んなマッサージをやってもらっていました・・・マッサージと一言いっても、色々ありますものね~~~お答えします♪グリチルさんのマッサージは、<リンパドレナージュ>というものです。最近のデトックス・ブームで、度々、耳にするようになりましたよね。簡単にいうと、リンパの流れを良くして、体内のいらないものを出す(排毒)のを手伝ってくれるマッサージ、という感じです。リンパは、体の中を、ゆらゆらと、漂っているので、やさしく、やさしく、マッサージします。やさしいのに、パワフルなマッサージで、個人差はあるようですがその日に、すっきりする人、数日後にやっと、反応がある人、様々です。今までに、体験いただいた方の感想としては・・・・帰りに洋服を着たら、ウエストがゆるゆるになってしまった・すごくスッキリして、体が軽くなり、原宿から、四谷まで、歩いて帰ってしまった・ご友人同士で体験されたかた→翌日、翌々日と毎日会っているが、お肌ぴかぴか&循環が良くな ったのがお互い、わかるなどなどです。この<リンパドレナージュ>に、さらに、さらに、<フェイシャル><足浴・ヘッドマッサージ>と全部がついて たっぷり、3時間はかけて、やってくださいます♪フェイシャルは、施術直後に、皆さん、<あれ~くすみが消えて、顔が透き通ってる~~~!!>と、口をそろえておっしゃいます。冷えも気になるこの季節は、足浴とヘッドマッサージで、上から下から温めながら、フェイシャルをすると、もっともっと、効果ありなのですよ!扱うオイル etc.が、植物オイル・エキス・エッセンスのみから作られているもので、香りが、また良いのです~どちらかというと、草や木、っぽい香りに包まれるのです。(ちなみに、フェイシャルは、なんと、2000円なのです安さを売りにしたくはありませんので、その他のメニューについては、個別にお問い合わせくださいね)*お問い合わせなどはコチラへ→comyuri
December 4, 2006
コメント(2)
10月から始めました、グリーンルチルさんによる、出張エステですが、大好評なため、12月は、<年末・お肌も大掃除♪>としまして2日連日で、やっていただくことになっています~♪リピーターの方が多く、かなり予約は埋まっているのですが、以下の時間帯、まだ、空いておりますので、お知らせしますね♪12月13日(水) ・13時~15時 フルボディ・フェイシャル・ヘッドマッサージ 受付可能12月14日(木) ・10時~ フルボディ 受付可能 ・16時~ フルボディ・フェイシャル・ヘッドマッサージ 受付可能託児がある時間14日の10時~15時までは、託児があります。(同じ建物の一つ上の階で、私がシッター致します。託児料は無料と言いたい所ですが、皆様が気兼ねなくお預けできますよう、ほんの少し頂戴します→2時間500円です。) *お問い合わせ・お申込は・・・ comyuriの、私書箱までおねがいしますね♪
December 4, 2006
コメント(0)
今日は、次男の友人(4歳!)が、初めてのお泊りできているのだが、長男とその子は、仲良く、同じノリで遊んでるのに、次男は、そこへ入れず、夕方から、かなりのぐずり。とにかく、とにかく、ぎゃーぎゃー、泣き喚いている。。。初めは、次男の言い分を、<そうか、そうか>と、聞いているも、あまりに、わがままなので、私も、ほとほと、うんざりして、逆ギレしちゃったり。ちょうど、<All Inside!>の先生kiyohikoくんに、昨夜、電話で、私の感情の解放を手伝ってもらったばかりなので、私も、マネして、同じように、次男に色々、聞いてみた。(注・リンク先のブログ↑ は、kiyoがやってる、うつ病克服についてのブログで、AI本編とは、別です。今のところ、AIについてのHPはありませんが、ご参考までに♪)・今、どんな、気持ちでいるの? ---<いじわるされて、いやだな> <つまんない>・その感じは、どんな感じか、わかる? ---しばらく、目をつむり、何か、感じている様子。そして、 <おなかのへんに、一本の、黒い棒があって、てっぺんには、チューリップ!>・そっか~。。。じゃあ、ママと一緒に、気持ちを言ってみようか。 いい?いじわるされて、いやだな、いやだな、いやだな・・・・・ つまらない、つまらない、つまらない、つまらない・・・・ ---次男もリピート、リピート、リピート・・・・・黒い棒は、どう? ---<なんか、半分、消えちゃったよ>・今、どんな気持ち? ---<本当は、遊びたいな~> <おにいちゃんが、ごめんね、っていっているのが見えるから、いいよ、って思う。・そっか。じゃあ、それも、言ってみようか。 一緒に、あそびたいな、あそびたいな、あそびたいな・・・・・ いいよ、いいよ、いいよ、いいよ・・・・・ ---次男、繰り返す。・言ってみて、どう? ---<なんか、てんとう虫がでてきて、棒をムシャムシャ、食べちゃった!>・ええ~、棒がなくなっちゃったの? ---<うん、でも、ちょっと、横に、もやもやが出てきたよ>・そっか、もやもやか。今、どんな、気持ち? ---<なんか、おなかがすいちゃった~。>(って、この会話、夕飯直後だっつうの!!)・そう。(冷や汗・・・) あとで、お餅でも、食べようか。で、それ以外に何か、気持ちある? ---うん。ボクが遊びたい遊びも、つきあってほしいな。・じゃあ、言ってみよ。 ボクの遊びに付き合って欲しいな、付き合って欲しいな、付き合って欲しいな・・・ ---次男、続ける・・・・・次男、私が聞く前に、目をつむり、何かを感じている様子。 ---<ママ!もやもやがね、虹に、なったよ!>・綺麗な虹に、変わったんだ~~~~よかったねえ~! ---<ボク、二人のところ、行ってくる!!> タタタタタ・・・・普通、だいたいの場合、自分から、出てきた嫌な、感情は、それ以上、<嫌になりたくないから>感じたら、避けようとしがち。<嫌な気持ち>でおくと、逆に、もっと、引き寄せることになるから、ネガティブなことは、<消去!消去!>と、したほうがベターという説もある。しかし、ここで、最大の<ポイント>は、<中途半端に>ネガティブ感情を、<放置しておく>のではなく、<どっぷり、感じてしまおう>ということだ。 たしかに、今日の次男のような、グズグズな気持ちにふたをしてこのまま、寝てしまったとしたら、明日も、なんだか、すっきりしない異物感が残っているかもしれないし、それか、ふたをして、しまいこんでしまい、また、何かの際に、それが、飛び出てくるかもしれない。現に、今、次男は、夕方からの、ぐずぐずは、すっかり、吹っ飛び、3人で、和気藹々、ものすごく、楽しそうに、遊んでいる。しかし、<All Inside(以下、AI)>のパワーは、すごいな~~~。今日のやり方は、<AI>の、ほんの一部であるけれど、<簡単な、やり方>で、コツみたいなものをつかんだら、小学生の子供でも、一人で出来そうだ。 <AI>本コースを、学んだ友人たちも、自分に自信を持ち、どんどん、いきいきとしてきている。そんな、AIに興味をもたれた方。12月に、渋谷にて、1日体験会を開催します。詳しくは、コチラ。
November 22, 2006
コメント(2)
10月から、我が家で、月に一度、はじめました、<グリーンルチル>さんの、出張サロン。知人~そのまた知人~と、輪が広がり、なかなか好評です。皆さん、ハーブのオイルのパワーや、心地よい香り、そして、スタッフの愛ある施術で、どんどん、綺麗に輝かれています。そして、好評にお答えして、なんと、12月は、<年末・お肌も大掃除!>として、なんと、2日間連続でやっていただけることになりました~~~(きや~ パチパチ・・・)12月13(水)14(木)の2日間です。今、すでに、両日とも、午前から、昼過ぎまでは、予約で埋まっていますが午後~夕方でしたら、お受けできますので、興味がある方、ご連絡くださいね。出張サロンについて詳しくは→コチラ華やかな、街のサロンとは、違った、素朴な<おうちサロン>です。ですから、きっと、緊張しないで、身を任せられることと思いますヨ。ご連絡は、トップページの左手・メッセージを送る、より、どうぞ♪
November 17, 2006
コメント(0)
私は最近、体で感じる、エネルギー・気のことに興味があります。あと、<今、現在の自分>が、全てを<創造>しているということに、やっと、気づきました。自分がもつ、本当の力は、凄い!!!!と、何事も、前向きに、なりましたし、<生きているのが、楽しい。幸せ♪>と、思うようになりました。薮塚先生の<チャクラ勉強会>での、学びもあります。そして、もう一つ、<AI~All Inside 全ては、自分の中に>という理念のお陰・・・というのが大きいのです。もう、これで、自分に自信を持てるようになったし、トラブルだって、<重く>なくなりました。生き方も、変わったようです。本コース受講した、友人たちも、みるみる、良い方向へ、変わりました。最近では、うちの長男が、<学校でのいじめ>対策に、AIのワークをとりいれたのですが、1週間ほどで、いじめをクリア!彼の放つ、エネルギーが変化するだけで、いじめっこも、変えてしまった、という、事例もあります。このことは、昨今社会問題となっている、<いじめ>問題に、新しい風を吹かせることができるのでは?と、義務教育に、取り入れたい!と、母親として、願ってるほどです。(実際、講師のきよひこくんの、夢の一つでもあります。。。)とにかく、それくらい、パワフルな、理念なんです。<AI>って、どんな考え?なにするの?という友人の声に、こたえて、来月、<AI・ 1日 体験会>を開催することになりました~~~~♪あと 残席 2 となりました~~♪(12月4日 現在)ありがとうございます------------------------------------------------------------【All Inside! 体験セミナー】あなたは自分の力をどれほど信じていますか?"どんな自分にもなれる可能性をあなたは持っている"と言われたら、それを信じることは出来ますか?All Inside!は、あなたの中の力を実感し、そして、思い通りの人生を生きるための方法を学ぶセミナーです。脳科学の発達により、人間の持つ可能性は想像以上に大きいものだという事がわかってきました。脳の性質を知り、その性質をうまく活用して生きることが、ストレス無く、自分自身のやりたいように生きる為の最短の道です。All Inside!では、脳の仕組みの観点から、思い通りの人生を生きるための秘訣をお伝えしています。今回は体験セミナーとして、All Inside!の内容から、一部を抜粋してお伝えさせていただきます。内容:午前:簡単!お手軽!ストレス解消!セラピストなんて要らない!? 皆さんよくご存知だけど、"恥ずかしい"とか、"かっこ悪い" と敬遠されがちな○○は、実はストレス解消にとっても有効! それをしただけでトラウマから立ち直った人もいるぐらい。 なぜ○○がこんなに効くのか??? 実は脳の仕組みにそのヒントがあった! 脳の解説をしながら、○○の有効性について検証していきます。 午後:食べたいものを楽しく食べよ! "これ好きなんだけど、身体に悪いんだよな~。。。" とか思いながら、スナック菓子とか、ファーストフードとか、 コンビニ弁当とか食べたり、もしくは食べるのを控えたりした経験ってありませんか? そういう風に食べて本当においしいですか?楽しいですか? 思い出してみてください! 私たちが子供の頃は、もっと単純に食べる事を楽しんでいたはずです。 もうそんな食べ方とはおさらばしましょう! 脳の仕組みの観点から、楽しんで食べる方法を学んでいきます。日時:12月8日(金)9:30~15:00(昼休みあり)場所:渋谷区内 個人宅 または、公共施設 参加費:2500円*参加ご希望の方は、トップページ左手の<メッセージを送る>から、私あてに、メール下さい。【講師プロフィール】→ブログはこちら*ただし、ブログは、kiyohikoくんが、やっている うつ病克服についてのブログで、AI本編とは、別です。今のところ、AIについてのHPはありませんが、ご参考までに。。。氏名:神川起世彦(かみかわきよひこ→本名です!笑)生年月日:1973/7/13 33歳 3年前までサラリーマンをしていたが、うつになり会社で爆発し退職。その後、自らを癒すため各種セラピーを経験。薬物に頼らずにうつから脱出する事に成功。そして、同じような悩みで苦しんでいる人の力になるため、そして、より効果的な心身ケアを学ぶため、在職中から学んでいたコーチングをはじめ、整体、キネシオロジー、各種心理学等を学ぶ。その後、整体師として独立。その後、これまで学んできた事や、経験した事全てを統合し、"心と身体のセルフケア"を目的としたセミナー 「All Inside!」を創り上げる。現在はAll Inside!の普及と、心身ケアを目的とした個人セッション活動を行う。・・・・・・・・・・・・・・・今回の体験会は、この、AIの、ほんの一部のご紹介ですが、これだけでも、かなり、自分を癒せますよ♪(ほかの地域での、この体験会に参加して、なんと、10年来の、<うつ>が治ってしまった方、もいるのです)・・・・・・・・・・・・・・・お楽しみに♪
November 14, 2006
コメント(7)
今年に入り、月に一度、渋谷区に 薮塚洋一先生をお呼びして、<チャクラ勉強会> を開催しています。 薮塚先生について、詳しくはこちら→http://www.nitta-clinic.com/mine-k/penc.htm このチャクラ勉強会では、 ・病気になるメカニズムを学ぶのと、同時に エネルギーレベル(気)での、自己・他人のメンテナンス法を実技を通して、学びます。 チャクラについて、詳しく・・・という感じではありません。 チャクラは、高波動の宇宙エネルギーを変換して、体に取り入れる エネルギーの出入り口です。 そこから、渦を巻いてエネルギーが、出たり入ったりします。 よく、言われるように、 <開いてる・閉じてる> ではなく、 渦巻きの速度が、<速いか、遅いか>だそうです。 実際には、見たことはありませんが チャクラ調整の祭に、<ペンジュラム>という 鎖の先に、水晶がついたものを使い、 この渦巻きの、回転を見ることが出来ます。。。 私たち人間は、 これからは、 体のメンテナンスも、心のメンテナンスも、 <切ったり、取ったり、薬で抑えたり・・>ではなく、 自分をとりまく、 <エネルギーレベル>での、整え方が必要だと思います。 昨今の、世界的な<ヨガ>ブームも、 皆が、体でそのことを、如実に体感できるからではないか、と 思います。 気を整える、手法は、いろいろ、ありますが、 ご自分にあった、または、縁があった、方法なら、 何でも良いのではないかな~と思います。 <気を整える> ことは、 何も、特別なことではなく、 誰にでも、簡単に出来ることです。 <一家に一人・ヒーラーがいる>世の中なんて、 素晴らしいと思いませんか? 医者いらず、 薬いらず。 日本の莫大なる医療費の削減にも、繋がるでしょう・・・ スピリチュアルな世界って、なんだか、<特別>だと思ってしまいがち。 でも、薮塚先生は、そうではないんだよ、と教えてくださいます。 もともと、先生は、エンジニア出身の理系な方。 必然的に、あとから、スピリチュアルな力が、出てきた、という方なのです。 だから、先生の<理論・メカニズム> は、全く、全く、怪しいところなど、微塵もありません。 チャクラ勉強会は、一回からの受講が可能です。 面白かったら、次回、次々回と、参加される方にお任せです。 かくいう、私も、 <まあ、一度、でてみるか> と、参加して以来、 毎回、毎回、目からうろこなお話がてんこ盛りで、 面白くて、ずっと、参加しちゃっている次第です。。。 おまけに、 すぐに使える、手技も習得できるので、 我が家では、最近、医者にかかっていません。 気の流れを整える、だけで、 <体が勝手に、良い方向へ>行ってくれる=自然治癒力の活動です♪ 皆さんの、<本来持つ、力>は、それはそれは、パワフルなんですよ~♪ ちょっとでも、興味をもたれた方、一緒に、学びませんか? 次回は、今週末・11月19日(日)10~17時 渋谷 次々回は、12月17日(日)同上 受講費・一回 7000円 ご連絡おまちしています♪
November 14, 2006
コメント(0)
皆さん、ご無沙汰しておりました~ずいぶん、久しぶりな感じです。どうもどうも、PCをあけるのに エネルギー負け?をしているので、しょうか。なんか、とても、シンドイな~・・・と、いう感じなのです。あるヒーラーの方には、体やエネルギーが浄化中だと、PCの電磁波は、辛いことがある、っていわれました。なんだか、私、ず~っと、ず~っと、いつもいつも、<浄化中>な気が・・・いつまで、浄化するつもりなんだろ。。。そんな中。ある嬉しいことが・・・友人の姫亜さんのサロン<グリーンルチル>に、月1~2度、出張していただけることになり、まずは、我が家で、<おうちエステ>開始です!私が子供に日常でやってる、なんちゃっての素人エステとは違い、プロによる施術を 体験できます。自然療法・ハーブのオイルで、顔・頭・全身・・・が、体の中から、癒されるんですよ♪今後の予定は、11月は、8日(水) 28日(火) 12月は 13日(水)14(木)です。フェイシャル 2000円(60分)の他、ヘッドマッサージ(足浴つき)、全身リンパ流し、全身デトックス、チャクラコーディネート・・・などなど!さらに、今後、<モテメイク・セミナー> <チャクラコーディネート・ミニセミナー>も、開催計画中です~私たちのテーマは・・・<美・健・癒し~が、ホリスティックな 一本の線に繋がるように・・・><一人一人が、自分の力で、自己メンテナンスできるように・・・>入り口は、食でも、美でも、健康でも、どこからでも。。。。個人個人にあった、入り口から、入りやすいように・・・全ては、繋がっているのですから、ね♪そんな想いで、やってます。興味のあるかた、メールくださいね!
November 1, 2006
コメント(2)
うちの男児2人の、マイブーム。 なんと、わたしに、 フェイシャル&ボディ・マッサージや リフレ風なことをせがむのです。 ちょっと前に、ポータブルベッドを購入したので、 リビングに、ど~んと出してきてやります。 ベッド広さの半分にも いかない、小さな男の子が、ヘアバンドをして寝ます。(この姿が、すご=い、可愛いのよ♪) 最近の私の愛用基礎化粧品は、 サンダースペリーという、 100%植物成分のみ、のもの。 植物の精油は、使用量によっては怖い感じもするけど、 あらかじめ、製品に配合されているから、 使いすぎて、危険なこともなく、 子供にも、安心して、じゃんじゃん使えるのです。 植物の自然な香りに包まれ、 息子たちは、毎回、とろ~ん・・・ 姫亜さんに、こんな風にやってもらっってるよな~ と思い出し、ほんのちょこっと、色々やってあげるだけなのに、 終わったあとは、つるっつるの、ぴかっぴか! 夏~秋って、 さすがの元気な子供も、それなりに、疲れているよう。 だって、 後頭部は、ちょっと押しても痛がる。 足裏も、部分により、かなり痛がる・・・ キッズエステついでに、 チャクラ修正や レイキや 必要なら、 音叉や、ストーンなんかも組み合わせることも。 子供は、直感がすごいので、 これやって~~~ ということは、 多分、本当に、体が欲していることだと思うので、 サービス!サービス! 就寝前ならなおのこと、 ストン!と眠りにつく・・・ 本格的ではなくても、 要は、<ボディタッチ>で、安心するということ、 なんでしょうね。 あとは、 子供の持つ、すごい純粋な自己の力で、 良いほうへ、行くのでしょう・・・
September 9, 2006
コメント(1)
行ってきました!群馬県太田市。 一度、体験したかった念願のエステ三昧 At グリーンルチル。 ここは、友人・姫亜さんがオーナーの癒しサロン。 詳細は、http://bi89.net/でね♪ 今は育児に奮闘中の私で、たまの自分へのご褒美で、自宅付近の東京・青山や渋谷のマッサージやエステに、ちょこっと行くくらい。 時間にして、2時間ほどを有効に使うというのが、やっとのところ。 今回は、約半日を、たっぷり使うというから、行く前から わくわく・・・ 到着してまず、驚いちゃったのが、サロンの広いこと! こんな広いの、東京じゃありえない~~~~! なんて、ゆったりしたスペース。 まずはリクライニング・ベッド(?)で、 姫亜さん施術の<ヘッドから、フェイシャル~ネック> (?でいい?) なんと足浴を、同時にするから、体中、ぽかぽか~~~ 最初に、ベレダの好きなバスシリーズを選ばせてもらえて、良かった★ ヘッドには、トニックを、流れるくらい(に感じたわ!) 使ってくれて、もうこれだけでも、とろけそう~~ ちょっと、スースーして気持ちよい♪ うとうとしてると、お次は 額に、ドドド~っと、オイルが・・・ こんなに、たっぷりオイルを使ってくれるフェイシャルなんて、なんと贅沢! 驚くことに、それが、全部、肌に入っていってしまう。 ぜんぜん、べたべたしていなくて、顔をクリクリ マッサージされるうちに、意識は遠のく・・・ 嗚呼、私はどこへ行っていたのでしょう。。。 パック(?)の間、すっかり熟睡してました。 その後ちょっと、休憩。 五美人茶(だっけ?)のお茶がセルフだというが、すごく良かった! だって、大抵のサロンは、お替りなんて無理で、 代謝が高まって、もっと、飲みたいのに~~~!と おもっても、 <お替りが欲しい>って言えない雰囲気があったりする。 おまけに、テーブルの上には ちょこっと お菓子も。きゃ~!! ちょっと、おなかがすいてきたから、こんなの嬉しい♪ なんか、こういうちょっとした心使いが、サロンのお客様への気持ちが伝わってくる気がする。。。 お茶時間を心ゆくまで、楽しみ、次なるボディのリンパ流しへ。 サロンでひときわ目を引く、<お姫様のベッド>へ・・・ ええっ!? 初めは、すけすけのお部屋にちょっと戸惑いましたが、 実は、密室よりも、良かった♪ 理由1・皆の気配が感じられる 隣の、リクライニングチェアで、施術を受けるクラ イアントも、リラックス状態で、ガーガー寝てる様 子で、なんか、安心。皆、気持ちいいんだ~って ね。 理由2・し~んとした個室って、音がこもって耳が変な感じ になる。一人にされたときなんかは、逆に、寝れな くなっちゃう。 げんさんに、リンパ流してもらいましたが、想像以上のやさしいタッチに、うっとり。。。なんと、オイルが温かい プラス げんさんの手の平の温かさに、もうノックアウト! あっという間に、またまた、別世界へ・・・ 大抵のボディマッサージって、お尻部分は、とばすよね? でも、グリチルでは、 お尻全体も、ていねい~に マッサージ。 お尻って、意外と、疲れているのね・・・と実感。 気持ちよかった~~~ まさに、<全身>マッサージとは、このこと。 施術が終了後も、 いたければ、いつまでも、ソファで、くつろいでいて良い、という 環境も、グリチルの良いところだな~~と思いました。 私は、最近だと、 表参道<生活の木>でアーユルヴェーダ <ボディショップ><クイーンズウェイ>で、リフレクソロジー、個人のホームエステなどを受けました。 どこも、最後に、お茶でくつろぐ、ってあるけど、 狭いスペースで、お店の人が、背後から、私の様子を見ているのがわかって、落ち着かない。 本当は、なんだか、気持ちよくて、ダラダラしていたいのに、お茶を飲んだら、さっさと支度しないといけないように感じてしまう。 その点、グリチルでは、 ちょっとした距離をおいて、 <好きにさせていてくれる> こういうのが、実は、緊張しなくて、いいんですよね! (わりと、癒し系サロンでは、緊張する私。癒しに行ってるから、ユルメたい、のに。お店側の雰囲気も、関係すると思う) グリチルでは、その環境と、扱う商品の香りにより、 身も心も、 ユルメられて、まさに、これぞ、完全なるリラックス。 あ~あ。。。 グリチルが、近所にあったらいいな。 年に数回の、特別な日、ご褒美、という特別なケアではなく、 もっと、日常的なケア。 マイボトルを、キープできるという発想も、 素敵♪ <綺麗になる>ことが、<特別>なことではなく、 日常の生活から、綺麗が生まれる。 このことを、痛感した、グリチル体験でした★ 姫亜さん初め、スタッフ全員が、気負わず、ありのままで こちらの対応にあたってくださるのも、グリチルの魅力。 グリチルの皆さん。 この夏で、最も、<自分が喜んだな~>の体験でした。 ありがとう! 近いうちに、東京に、<移動グリチル>を 計画しちゃいます!&よろしくです!
August 15, 2006
コメント(0)
昨日、1日、姫パパの手術がおこなわれた。午前中、普段からやせている姫パパがさらにやせ細り、車椅子で、手術室に向かう姿に、姫亜さんは涙が出た。神経質になっている、姫ママ。かけつけた、伯父たちは、こんな中でも、姫亜さんたちに、挨拶やら、対応の仕方を指示する。姫ママも、こんな中では、身がもたないはずだ。そして、約8時間に及ぶ手術は、無事に終了。胆管と、肝臓の40%を 切除した。いくつも ガンがあったが、取り除いたほかは、転移は見つからなかったそうだ。ICUに移された、姫パパは、意識もうろうとする中で、痛みを訴える。とりあえず、状況は落ち着いた。姫ママも、一安心した様子だ。でも、これからだろう。痛みも、さらに出るだろう。姫亜さんは、主に、手をかざす・ペンジュラムを使う、などをして、術後の姫パパ(肉体と、エーテル体・アストラル体)のエネルギーを整えたりと、ケアするつもりでいる。そして、今後をどうしていくのか。。。家族には、<やらなくてはならないこと>が、まだまだ、沢山、ある。。。。。。
August 2, 2006
コメント(2)
先ほどの、マッサージ後、しばらくおいてから、シャンプーした主人。気にも留めてなかったけど、今、彼を見たら、何か、違う印象。そうなのだ。主人のヘアスタイルは、はやりの、短髪・ツンツン ヘア。整髪料をつけないでいると、なんか、パサパサした、印象なのだ。ところが、今は、なんか、つやっぽく見えて、パサパサしていない。しっとりしている。まるで、ブラッシングを良くしているような、ミンクのような艶。<生きている>エネルギーを、発している感じ。主人に、ちょっと、言ってみると、<なんか、頭皮が、熱く、少し痒く感じてるんだ~>とのこと。頭皮が、活性化してきたのだろう。主人も、鏡を何度も覗き、戻ってきては、また、覗き・・・気持ちも高揚している様子。(なんて、わかりやすい・・・(-.-;)我が家の楽しみが、ひとつ、増えました♪
July 22, 2006
コメント(3)
うちの旦那さんは、10数年来の、育毛研究家。社会人になって、ストレスからか、脱毛が始まった。社会人2年目で、私と結婚したのだが、新婚時代、彼のお風呂の後は、湯面に、抜け毛が、100本くらいは、毎日、浮いていた。今、34歳で、私から見たら、普通に髪はあるのだが、本人的には、どんどん細くなる毛・薄くなってきた、毛髪がいたく気になるらしい。様々な種類の、高いシャンプー育毛剤を渡り歩き、今では、プロペシア なるものを、飲んでいる。暇があれば、育毛サイト<育毛大辞典>で、研究している。なんだか、最近やけに熱心に、飲んでいる、プロペシアだが、今日、よくよく、話を聞いたら、それは、<男性ホルモン抑制剤>だというではないか!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!これは、私のアンテナを、ビンビン揺るがした。薬で、ホルモン抑制だとぉ~~~~~~~~~~なんということ。そんなことしていたら、体が、どんどん、ボロボロになるよ~出過ぎるホルモンが原因なら、根本から変える必要があるんじゃない?もっと、自分の体が喜ぶことをやってあげて、それで、毛を生やしてあげようよ!!!とかなんとか、口論になった。その、<育毛大辞典>を、ちょっと、覗いたら、・・・世の男性で、薄毛に悩む男性の多いこと、多いこと・・・・・・イソフラボンが、何ミリグラムなら、効く、とか、・ラットの実験では~市販のシャンプーA~D社を使用。なんと、<植物物*>とナチュラルイメ ージで売っている、あの、商品で、ラットの肌は、ボロボロの血だらけになった・・・俺の髪の 毛を返せ~~~!とかとか。。。皆、自分の<毛髪>のために、必死なのである。<我が家の研究家>の主人いわく、人それぞれの体質や遺伝もあるから、一概に、これが効く!というのはないらしい。実際、主人も、ある人の体験で効いたというものが、自分では逆に、毛がどんどんやせていった、という体験もあったらしい。(って、アナタ、そんなに、色々、試してたのね・・・(*。*)自分なりの、ここまで確立した定義があるらしく、(毛髪の知識・メカニズムは、博士並み!?)私が、いくら、<肌を活性化して、生き返らせよう!>とか、一見、地味なこといったって、耳を貸さないのである。ところが、私が、姫亜さんから教わった、<シャンプー前のS商品のSオイルで、毛穴の汚れをとるマッサージ>という話には、飛びついた。朝シャン前、頭皮の汚れを軽く流してもらい、いすに座って、私が、マッサージ。<オイルっていうと、べたつくし、幕を張る感じだよね? でも、これは、植物のオイルなのね。 植物の力で、汚れに吸い付いて、出そうとする働きもあるから、 大丈夫なんだよ。これは、赤ちゃん~お年よりまで、安心して使えるんだよ♪>なんて話しながら、頭皮を、耳の後ろのリンパ節(頭部は、ここに集中する)に向かって、マッサージ。肩も凝ってる様子なので、やさしくほぐし、ついでに、詰まってそうな、第5チャクラを、調整。やりながら、<毛が濃くなったら、アナタは、どういう感じですか?>主:自信がもてる!<今、自信がないのですか?>主:そう!<自信がついたら、あなたはどうですか?>主:ひゃっほ~う!っていう気持ちになって、頑張れる。・・・でた。得意の、<頑張るぞ~>だわ。そんなに、頑張らなくていいのにな。一家の主で、そう思うのは誰もそうかもしれないけど、自分の夢に実現に、程遠いから、っていう点もあるんだろうな。とかいう会話をしながら、首~肩周りを緩める、施術をちょっとしてみた。ほんの10分ほどだったけど、本人は、なんだか、とても、<毛が生える>気になったらしい(*・*)から、面白い。よ~し!今まで、毛髪の件では、ほっといたけど、私も、何か、出来る気がしてきた。・・・・もしかして、世の男性にとっても、朗報がまた、ひとつ、生まれるときがくるかもしれないぞ!楽しんじゃおう♪
July 22, 2006
コメント(2)
入院先の、姫パパの、今後は、ひとまず、落ち着いた。まず、医師の説明によると、胆管にできている、腫瘍をより、詳しく、調べるために、手術をして、胆管をとる事になった。手術日は、 8月1日 に決まった。開いて見てみないと、わからないことは・・・胆管を、現時点で画像で見ると、変形した形から、99%ガンであろうとのこと。ただ、どこにできているのか、どういう状態なのか、手術しないと、わからないとのこと。腫瘍が、上皮にあるのか、細胞にあるのか?胆管の周りには、リンパが沢山あつまっているので、程度によっては、リンパから、全身をめぐっていることも、考えられる。とにかく、見てみないことには、なにもわからないのだ。医師の説明を聞いて、姫ママは、ちょっと、曇った顔になったが、少し、落ち着いた様子。そして、今、姫パパは、地元、2大病院のうち、N医療センターにいる。もう一つの、大病院・G大付属病院には、看護師の妹が勤務しているので、転院するかどうか、の話もでた。姫亜さんの妹は、言った。自分の勤める病院には、自分の、<患者>さんが、沢山、いる。だから、やはり、そこでは、父の看病に、徹せない状況がある。父が、N医療センターに、いたほうが、<患者の、家族>でいられる。。。と。妹は、今回の件で、<患者の家族の、気持ち。が、わかるようになった。><これから、自分の患者さんの、家族にも、接し方が、変わると思う>と、姫亜さんに、話した。この発言に、姫亜さんは、とても、嬉しくなった。。。ここまでで、姫亜さんが、気づいたこと・・・・・第1章から、 すでに、 <嵐> なのだ。選択するよりも前に、まず、やらなくてはならないことがある。身近な人の、ケアの重要さ。そして、身近な人々の 状況・心境が、固まってから、それからの <選択> なのである。8月1日。この日から、第2章が、はじまることになる・・・・・・
July 21, 2006
コメント(0)
連休があけ、ある意味で、家族が、待ちに待っていた、姫パパの結果が出る日がきた。ところが、結果どころか・・・胆管のつまりをとるために管を入れていたが、管がずれ、十二指腸潰瘍を起こしてしまっていた。胆管の管は、再度、処置しなおしに。そして十二指腸の炎症がてまらないと、何もできないらしい。事態は、振り出しに戻ってしまったのである。家族は、そのとき・・・看護師の妹は、こういうのは、よくあること、と、淡々としている。姫ママは、また振り出しなんて・・・パパが痛む姿が続く、この状況は、もう耐えられない・・・と、落胆。。。今日の件でも、姫亜さんは、医師・看護師以外にも、患者とその家族 を、他にサポートできる、職業・ボランティアの存在の必要性を、強く感じた。。。
July 18, 2006
コメント(0)
この連休中に、姫亜さんは、中学生の息子・T君を連れ、病院へお見舞いに行った。しばらく会話したあと、おじいちゃんの痛いところを、T君がさすってあげることになった。腰をさすりだすと、不思議なのだが、狭い病室の空気が一瞬にして、変化した。姫亜さんは、チャクラコーディネートで使用している、<ペンジュラム>を取り出し、<おじいちゃんの痛そうなところに、落としてあげて・・・>と、手渡す。(注)チャクラコーディネートでは、手と、そして、精度の良い、ペンジュラムの力が、エネルギーの出し入れを手伝うと、されている。もちろん、超越すると、必要なくなる場合もあるそうだが・・・すると、姫亜さんには、何もさせてくれなかった、姫ママが、T君に、<じいちゃんの、毒だししてあげて・・・>と。子供の力って、凄い。そのまま、宇宙に繋がっているのだ・・・と、姫亜さんは、実感した。これに続けて、姫亜さんも、姫パパの、アストラル体に、施術(チャクラコーディネートで習う技)をしたところ、肝臓のあたりに、ぐいぐいと、引っ張る力を感じた。違う場所に、ペンジュラムを落としてみても、ぐぐーっと、そちらに引かれてしまうのだ。そして、肝臓あたりの体の上で、ペンジュラムが、左に、ぐるぐるぐるぐる、回り続けた。この現象は、エネルギーの排毒という、現象であるのだが、とにかく、ずっと、排毒し続けたそうだ・・・・・・今までの状況から、何かから、少しづつ、変わろうとしている。。。
July 17, 2006
コメント(0)
姫パパ入院から、1夜あけた。姫ママは、相変わらず、身辺整理をはじめている。。。棚の整理などなど・・・不安で不安でたまらないのだ。もともと、先へ先へと考えて行動する性格。こういう、パニック状態だからか、習慣化されていることが、過剰に、出てしまっているそうだ。掃除、整理、手配・・・おまけに、病室の姫パパの前で、<私のときは、~~こうしてちょうだいね。><お葬式は、~~くるかしらねえ>そして、姫亜さんの服装、生活、息子のこと・・・にまで、攻撃するようになってしまった。日常、思っている、愚痴、である。この日、初めて、病室の父を見舞った、姫亜さんだが、あまりの母親の手ごわさに、父に、<手を当てることすら>できなかった。この日、姫亜さんは、感じた。。。<一番そばで、ケアする人のことのケアの難しさ><もしかしたら、治療の選択、は、無抵抗な本人ではなく、 一番そばでケアするひと、が握っているのかもしれない・・・>
July 17, 2006
コメント(0)
姫亜さんの幼稚園ママ時代からの続きです。当時、姫亜さんの息子は、近所の幼稚園に通っていた。ところがその園は、遠方から通う人がいる、知る人ぞ知る、園だった。今で言うところの、<セレブ>な方々も多く、当然、<美>に関心大な、ママたちも多かった。<姫亜さん、そんなに湿疹がひどいなら、私の使ってる~~~がお勧めよ><いやいや、こっちがいいのよ~>ひととおり、<美>に繋がるものは試してきた、ママたちが言う。姫亜さんは、幼稚園の送り迎え時、普通の会話のなかで、今、使用している基礎化粧品のこと。この湿疹は、好転反応で、今まで溜めたものを、排毒していること。などを、話していった。姫亜さんのどんどん、綺麗になっていく肌の変化を見て、<この商品、ただものでない>と思ったのだろう。ある時から、そのママたちが、<個別に>姫亜さんに、同じことを言ってきた。<私も、それ、使ってみたいのだけど、教えてくれる?>6~7人が、個別に、である。女性というものは、こういうものなのだろう。姫亜さんは、それぞれに、伝え、それぞれが、使用しだした。姫亜さんは、さらに詳しく、その商品の知識を深めるべく、 商品勉強会などにも、参加するようになった。そのうちに、姫亜さんの自宅で、お手入れ会なども、開催して、皆に、より楽しく、有効につかえる方法なども、伝えていった。そのママたちから、また、口コミで広まり、沢山の人がどんどん、使い出した。当時は既に、<美>関係の商品が溢れ、サプリも、全盛時代。。。サプリだって、中には、<サプリでとらなくてもいいのに・・・>というものもあったので、姫亜さんは、サプリについても、知識を深めた。沢山の、様々な商品が、存在する中、<ならば、それを見極めることができる人>をつくろう!姫亜さんは、息子の在園中に、セミナーを開催するようになった。初めは、公共の施設を借りて。そして、どんどん、それは広がり続け、伝えたい内容は、多岐に渡っていった。現在は、<美・健・癒 の3つ全ては、一本の線であること。 それを、どこから受け取っても、この3つを得ることができる お手伝いをさせていただく>ことをモットーに、地元の群馬で、Green Rutile グリーン・ルチル 開業に至っている。私は、この夏休みに、サロン見学も兼ねて遊びにいくつもりだが、話に聞くところ、人によっては、朝から夕まで、バスローブをはおり、ずっと、いらっしゃるお客様もいるそう。フェイシャルや、ボディのトリートメントをはじめ、痩身相談、メイク指導・・・リンパマッサージや、チャクラコーディネート。カードリーディング・・・各種セミナー開催。と、多岐に渡る。そして、私が、感心してしまったのは、<グリーンルチルの、考えに賛同できる、”技師” を 常時募集していること。 今は、せっかく、学んだのに、生かしきれていない、ヒーラーの卵たちが、わんさかいる。 その人たちを発掘し、 学んだことを、生かせる、場 を提供していること。 とにかく、自己PRに、おいで、と、チラシにも明記している。>である。たとえば、一緒に、チャクラ勉強会に、参加している、20代のスタッフには、こんな方々も、いる。スタッフ Yさんは、エステシャンの学校をでて、大手エステサロンに就職。後輩を沢山そだて、店長にまでなった経験があるが、この世界の様々な裏事情との狭間で、揺れ動いているうちに、体調を壊し、退社。人を癒したいという一心で、老人介護の仕事にかかわっていたときに、同じく看護関係にいた、 グリ・チルのスタッフGさんと出会い、姫亜さんに紹介された。今は、グリーンルチルで、リンパマッサージ・セラピストとして、活躍。もう一人。この人は、姫亜さんにかなりの影響をもたらした人かもしれない。某医大病院の3交代勤務の看護師だった G さん。医学界の勤務事情・裏事情も、いろいろあり、Gさんは、体がボロボロだった。一人のユーザーとして、姫亜さんのところで扱う、S化粧品を使っていた。良さを体感していた、Gさんは、その素晴らしさを、周囲にいる医療関係者に広めていった。そして、どんどん、ホリスティックな方面に目覚めていったGさん。昨年は、チャクラコーディネーターとなった。(C・Cの認定試験では、姫亜さんに並んで、トップ成績で、合格!)今では、姫亜さんの片腕として、活躍中。Gさん~姫亜さんとつながり、医療関係者が、<自身のケア>に、姫亜さんの扱う商品を、どんどん取り入れるようになった。この繋がりで、姫亜さんは、医療関係者に沢山会うことになるのだが、そこで、驚いた。<患者を癒す仕事のはずの、医療関係者が、こんなにも、病んでいるという現実>皆、疲れきっている。医療ミスが起こるのも、無理のない話なんだ・・・今まで、身内に、医療関係者がいる、姫亜さんでさえ、<医学の世界は、特別>だと思っていた。しかし、実際に、どんどん、会っていくうちに、特別ではないことがわかった。皆、人間なんだ、私たちと同じなんだ。同じように、癒しを求めているんだ・・・私が、姫亜さんすごいな~と思うところは、<一つづつ、小さく輝く、真珠を、一連に繋げる 場 を提供することで、ひとつにし、 ネックレスに仕上げて、沢山の女性が、美を、自分を、愛でられる>よう、お手伝いしているところだと思う。沢山のセラピストの卵が、自分らしく、生きられる。沢山の女性が癒される。皆で、そういった場を、作ることで、その場 の波動も、どんどんあがる。皆の波動も、上がる。私は、姫亜さんは、<名プロデューサー>だと、思っている。姫亜さんの夢のひとつ。今、やっていることで、医療施設に、参入していきたい。生にかかわる、婦人科・産科で、患者さんがもっともっと、よくなれたら。。。老人施設のケア(たとえば、床ずれや、風呂に入れない人たちの背中をふく、ということだって)に、植物の香りや、精油の力をかりて、気持ちよくなれたら。。。たとえ、寝たきりの方々だって、生き生きと生きられるはず。こうした施設でも、スポットでの、参入は既にある。私の産院でも、出産の<ご褒美>に、アロママッサージをしてくれた。でも、決して<ご褒美>だけでなく、日常に、自然な取り入れ方で、出来ないだろうか。上記の施設でも、施設ぐるみで、出来るようになったら、もっと皆が幸せに生きられるのではないだろうか?そんな姫亜さんには、妹がいる。姫亜さんの生活が、今の方向へ向きだした頃と、同じ頃。妹は、G 大学医学部に、入学。そして、現在は、外科の看護師。今回の、姫パパの件で、<まずは、感情ありきなんだな・・・>と、姫亜さんが、痛感している頃。妹に、ピシッと言われたそうだ。姉の生き方は周知している。その上で<パパの症状はまだ、はっきりしないし、 治療をどうするかという選択もまだ出来ないのだから、 まだ、手をださないでね。> などなど・・・そして、立場上、やはり、淡々としている。感情を乱すことなど、ない。(わかる範囲では)<医学的な処置がどうとかいうより、じゃあ、今、もう起こっている、パパや、ママの感情はどうするの!?>姫亜さんは、ある種、否定された感覚になった。。。姫亜さんは、パパに、近づくことすら、止めて、といわれているようなものである。ちなみに、姫パパは、妹の勤務している大病院ではなく、もうひとつの大きい病院・N 病院に、入院中である。。。今後、この、対極にいる姉妹が、どうなっていくのか。皆さんも、どうか、見守ってください。
July 17, 2006
コメント(0)
今回の看病記録で、特記すべき点があると思う。それは、姫亜さんの立場 と 姫亜さんの妹さん の 立場についてである。少し長くなるかもしれないが、姫亜さんという人について、今にいたるまで、どういう生き方をしてきた人なのか・・・を述べておこうと思う。姫亜さんは、1969年生まれで、私と同年代の女性。今は、中学生の息子がいる。幼少時代から、小児喘息だったことがある。女の子として、誰もが、<綺麗>を意識しはじめる、女子高生時代。他の友人と同じように、自分を綺麗にすることを取り入れた生活をしたり、化粧品に興味も持ち始めたりした頃~肌にかゆみがでてきたのだ。なにかつけると、肌が痒くなる。。。肌が痒くなると、そのころ、いや、今でも、ほとんど全て大衆市場に出回る<基礎化粧品>は、<かゆみがあらわれたら、ご使用をおやめください>となる。<弱っている肌につけれるものがあっても、いいのではないか?>姫亜さんは、ずっと、思っていた。。。大学生になり、知り合いになった少し年上の女性(実は当時の彼の姉)が、肌の弱い姫亜さんを、とある、サロンに連れて行ってくれた。そこは、いまでいうと、<アロマ系エステ・サロン>になるのだろうが、当時は、1990年頃である。かなり、珍しい類の、サロンだったに違いないと、想像される。姫亜さんは、店内に足を踏み入れたとたん、漂う、精油の香りに感動した。すごく、心地よかった。不思議な感覚だった。精油なんて、初めて、なのに、自分に、何か、<近いもの>を感じた。親しみを覚えた。安心した。ここで、自然治癒力について、の話を聞いた。<弱っているときでも、出来ることが、あるんだ!!>目から鱗だった。。。救われた思いだった。このサロンで扱っていた商品が、のちに、今の、私にまで、繋がる<100% 植物性 自然基礎化粧品>なのである。ここで、この商品について。ハーブの国・イギリスで生まれ、50年の歴史を持つ、S という基礎化粧品。配合されているのは、<精油・植物油・植物エキス>のみ。この配合で、よく聞かれる、植物の強さを、和らげている。実にシンプルで、もっちろん、石油化学物質なんて、入っていない。そして、特記すべきは、なんとも、オールマイティな、基礎化粧品なのだ。いわゆる、普通にいうところの、クレンジング化粧水・乳液と同じように使うもの。(ローション、ビューティクリームと呼ぶ)フェイシャルやボディ・マッサージに使えるオイル。パックの効果のあるもの。シャンプーやリンスなどの、ヘアケア商品。と、あるのだが・・・想像を絶する(!?)使い方が出来るのがすごいのだ。たとえば、我が家の使用例・・・・子供が、あせも! → ローション&クリーム で、ケア。・子供に、水いぼができた! → マッサージに使う、オイルで、ケア。・最近、薄毛を気にしだした、主人の、シャンプー前の、毛穴の汚れ取り→ 上記のオイルで、マッサアージ。・おっと、キッチンで、やけど! → 上記のオイルをすぐ、ぬる。・ある人は、シャンプーで、歯を磨くという。・ファンデーションが肌を守る、とずっと思ってきた私だが、それは間違いだそう。 でも、私は、何も、つけないと、紫外線など、気になることもある。 ローション・クリームに含まれる、<植物の持つ、紫外線防止効果>が、肌を保護してくれるから、 最近は、安心して、ファンデーションをつけずに、暮らしている。まさに、<肌細胞を活性化 して、 生き返らせる商品>なのだ。20年前には、プランタン銀座のナチュラルハウスに、置いてあったとのことだが、当時、銀座あたりの買い物客は、そんな地味な商品には目もくれない時代。いつのまにか、ナチュラルハウスの棚から、消えてしまったそうだ。まさに、赤ちゃんから、お年寄りまで~<安心して>使えるのだ。少ないお小遣いをやりくりし、細々と使用していた姫亜さんだが、出産時に、痛感した。出産後は、女性の体は、非常に、デリケート。出産後にしばらくいた実家から、久しぶりに、自宅に戻った姫亜さん。6月頃ということもあり、<S 化粧品は、腐っていたのだ・・・>これは、どういうことか。防腐剤ははいっていないし、生きている商品だから、いつまでも、そのまま、ではないのである。自然系のパンやで購入したパンはいつか、腐る。コンビニなどの、Yパンや、Dパンって、いつまでも、腐らない・・・それと似ていると思う。そこで、姫亜さんは、自宅にあった、腐っていない、<自然派><あなたの肌診断で、選びます系>をうたっているものを、つけた。・・・・・・・全身にひどい、それはひどい、湿疹が!!!!!あ~、自然派、とうたっているのにも、色々あるんだ。。。人って、体で、体感して、わかることが沢山あると思う。姫亜さんは、痛感した。そして、昔、サロンのお姉さんが話していた、<赤ちゃんにつけても、安心なのよ>という言葉を思い出し、S 化粧品を、生まれたばかりの息子にも、使い出した。日々のケア、マッサージ・・・周知のことだが、J社の、ベビーオイル、は、全然、ベビー向けオイルではない。何も知らない私は、使ってしまっていた口だけど・・・そして、姫亜さんは、S化粧品の素晴らしさを、周りの人につたえていった。本腰をいれて、使い出すと、植物の力で、体が活性化して、溜め込んだものの、<排毒>が始まる。子供が、幼稚園に入る頃は、ちょうど、排毒の真っ最中。首の辺りなど、他人の目に触れる場所に、湿疹が沢山出来ていた。父母の前に出るのが嫌だった。セレブな幼稚園ママたちは、親切に、彼女たち愛用の商品を紹介してくれる。そんな中、姫亜さんは、<ならば、自分の体をもって、どうなるのかを、示していこう!>と、決めたのである。・・・・・なんだか、とても長くなったので、ここらへんで、一休み♪続く。
July 16, 2006
コメント(0)
この前の、ブログにも書きましたが、<私たちの本質は、ただの、エネルギー体>ある方がおっしゃるには、光の国から、魂を磨くために、人間界に降りてきて、物質化社会のなかで、修行しているともいいます。人間でいるということは、大変ですよね。様々な感情が湧き出してきて、それを抑えたり。怒ったり。悲しんだり。感情って、もっともっと、ありますよね。その対応で、結構、自分自身が、エネルギーを浪費するかも・・・<感情>は、私の中から、生まれてくる、ある種の、エネルギーなんだと思います。全ての感情は、<表現されたがっている>と、エネルギーワーク・AI(All Insaide!)の 神川先生から聞いたことがあります。だから、感情を抑えて、しまいこむと、あとから、またさらに大きく進化して、噴出してみたり、あるいは、体の臓器にそれを転写し、痛みによって抑えた感情エネルギーがでてきたりもします。<エネルギーに、良し悪し>をつけているのは、人間です。霊障だって、同じ。皆、不気味がるけど、これも、本当は、ただの<エネルギー>にすぎないのです。自分が、何かに気づくために、必要なエネルギーだから、引き寄せている、いるとも、考えられます。なにも、怖がることはないのかもしれません。昨日も、薮塚先生がおっしゃっていました。感じたあらゆるエネルギー・例えば、感情・痛みなどが主ですが、それに、良し悪しを、つけないこと。ただ、<感じる>これにつきるのです。私も、色々、痛いところやら、感じること、沢山あります。そのたびに、<これは何なんだろう・・・><どこかの臓器が悪くなってるのかも?><ちくしょ~!あんなこと、言われた!>などなど。。。でも、私にとって良いのは、<起こっていることを、ただ、感じること><意味づけをしないで、ただ、感じること><善悪で判断しないこと>だそうです。う~む。シンプル。ちょっと、これをとりいれた生活をしてみようと思います。
July 16, 2006
コメント(0)
3月から始めた、<チャクラ勉強会 at 東京・渋谷>ですが、毎回、様々な参加者と共に、素敵な場、を作っています。皆で、<場>をつくることは、皆の、<波動の上昇>につながります。薮塚先生は、日ごろから、・先生も受講者も、同等。皆、同じなんだよ、とおっしゃります。誰がえらくて、誰がそうでない、は無い、と。なぜなら、私たちは、<物質ぶっている>けれど、本当は <ただの、エネルギー体>なのです。エネルギーには、良い・悪い、は存在しません。良し悪しをつけているのは、私たち、人間なのです。例えば、<風邪を引く>こと。体内のお掃除をそろそろしたいな~と思って、そのきっかけとなる、<風邪>を引いているのです。私たちは、ただのエネルギー体だから、自分が必要な、他のエネルギーを集めるのです。<類は友を呼ぶ><元気な人といるだけで、自分まで元気になってしまう>・・・・ご存知のかたも多いと思いますが、波動の法則は、同調・共鳴・干渉・スルー です。薮塚先生は、チャクラ勉強会という、<この場に集まりたいエネルギー>を持つひとたちが自然と集まるのが良い、ともおっしゃいます。そうすると、初めは、波動の高低はあっても、<同調>がおこり、その場の、波動全体があがります。皆にとって、嬉しいことです。<チャクラ>といっても、チャクラ以外に、色んな角度からの、お話が沢山あり、チャクラに興味があって参加されたかたで、初めは、<なんか、求めていたものと少し違うかも・・・>と感じた方もいました。でも、後半には、その方にとって、新しくエネルギーについての知識が加わったようで、喜んでいらっしゃいました。その方は、必然があっていらしたわけですね。初めは、一度だけのつもりで参加されるのも、大歓迎!!です。一緒に、<場>をつくりましょう♪
July 16, 2006
コメント(0)
7月14日 朝友人から、一本の電話。。。。。なんと、友人のお父様が、急に背中に、激痛を訴え、入院。医師の診断は、<ガンであろう>とのこと。部位は、肝臓。痛いのは、胆管がつまり、炎症を起こしているからだそう。とりあえず、胆管のつまりをとり、炎症を抑えないと、肝臓のどの部分に、ガンができているのか、検査も出来ないということ。処置は、胆管に管を通し(かなりの、激痛が走るらしい)痛みどめの、点滴を打つこと。連休に入るので、このまま、来週明けまでは、どうすることもできないらしい。。。その友人とは、姫亜さん。群馬で、ナチュラル系ヒーリングサロン green rutile(グリーンルチル)を営む私と同年代の女性。中学生の母でもある。私は、3年前に、体調を崩したのをきっかけにして、ホリスティック療法の世界に足を踏み入れた。<人が本来持っている、自己治癒力・生命力って、すごい。><人には、もっともっと、すごい力があって、何でもできるんだ。大丈夫。>本当は、自分が本来、持つ、力で、体のケアが出来、それを、ライフワークに取り入れていけば、<個人個人が、自分をメンテナンスできるようになり、生き易いだろうな・・・>そして、私が日ごろ、考えていることの中に、<エネルギーワークと、西洋医学がお互いをもっと認め合い、仲良く手を取り合えば、 日本人は、もっともっと、楽しく元気になれるのに!!!>ということがある。そしてこれは、姫亜さんも、同じ想いでいる。友人の紹介で出会った、姫亜さんだけれど、話せば話すほど、私が、心から、共感できる点が、ざっくざく出てきた。姫亜さんは、私のように、ただ、ぼ~っと、<こうなったらいいな>と思っているのではない。彼女は、もう、ここ10年以上前から、事業を起こし、切り盛りしている、プロの癒し手。私より、もっと、具体的な夢を描いている。・・・・・・・・・・・・そんな中、お父様の発病。家族が、大病にかかると、周りの家族は、どういう心境になるのだろうか。それぞれは、どんな行動にでるのか。それぞれの、感情はどうなっていくのか。それぞれの、段階を追うごとの、<気づき>。こういうことは、家族単位で、違ってくると思う。家族それぞれの、性格により、異なった反応もあると思う。色々なケースもあると思う。姫亜さん家族が、どういう方向へ歩いていくのか。同じように、悩む家族が、日本中、世界中に沢山、いると思う。姫亜さんも、一人でも多くの方々の何かの、お役に立てたら、何かのきっかけになれば、と、私のブログで、看病記録を、綴ることを快諾してくれた。今、まさに、<ある家族に>起こっていることです。
July 15, 2006
コメント(0)
姫亜さんの、お父様(以下、姫パパ)が、激痛を訴え、入院し、ガンと宣告された。姫亜さんのお母様(以下、姫ママ)がまず、初めにとった行動は・・・<葬儀屋さんを、おさえておかなくっちゃね>と、口走り、探そうとなさったらしい。周りがやっとのことで、止めたが、しばらく、そればかり、気にしていらしたそうだ。姫パパの状態は、胆管のつまりをとりための、管を入れたまま、連休を越すことに。主治医の都合とやら、で、肝臓の検査は、来週まで、持ち越し。連休明けにならないと、病院サイドの動きは、全く、無い。でも、この間にも、家族は、それぞれが、それぞれの想いで、時を過ごさねばならない。まず、姫ママですが、<葬儀屋葬儀屋>と、話し、淡々としているかのようにみえた、翌日。姫亜さんは、実家とは少し離れたところに暮らしている。ママに電話すると、なんと、<号泣、号泣、号泣・・・・・>一夜あけ、様々な想いが駆け巡った様子。ママは、パパの義兄の、ガンを事実上、看病し、看取った経験がある。看病中の、辛かった想い。どんどん、やせていく。そして最期の、ひどくやつれた、姿。。。<今の、パパは、そのときより、やせている(もともと、やせ気味な方)から、これから、治療に耐えられるはずが無い。>病院で、片時も離れず、付き添うママを気遣うパパ。そろそろ、帰っていいよ、とパパはいう。ママは、<このまま、帰ってしまったら、もう、会えなくなるかもしれない><私は、パパと、離れたくない!!>と、がんとして、帰らなかったそうだ。そして、<パパは、~~~こうだったなぁ><ああだったなあ・・・><あんなことしてくれたな・・・>などなどなど、想い出めぐり。。。一方、子供の立場の姫亜さん。パパにまだ会っていないあきさんは、まず、ママを励ます。<ママ、一人で抱え込まないでね。皆、ついているから、一人でないから、大丈夫だからね。>とにかく、励ます。あきさんは、3人兄弟姉妹。妹は、医療関係者。大病院・D 外科看護士。医学側の立場から、発言する。今回の件も、淡々としている。そして、末息子の弟。姫亜さんが、ママのことも含めて、まず、痛感したのは、・まず、冒頭に、感情ありき。 治療の選択、ではない。・兄弟姉妹は同じ立場にいる。気持ちは、シェアできる。しかし、 配偶者は、また、違うところにいる。・ボロボロに、倒れそうになっている、ママの、代わりになることはできない。 たとえ、それが、付き添いを代わる、ということですら、ママは拒否するのだ。・こういう状況であっても、父母は、まず、子供のことを考えてしまう。こんな状況になってしま って、子供たちもさぞかし、心配しているのだろうな、と、こんな中でも、夫婦して、 子供たちの心配をする。・だから、子供は、<看病を、代わってあげる> のでなく、 <頻繁に、見舞いに行ってあげて、二人を安心させてあげる、それが、二人のエネルギーとな る。>・こういう、様々な感情を持つ人たち。 家族みんなで、乗り越える、といっても、甘いものでは無い。<とにかく、治療法がどう、というよりも、 まずは、感情。感情。感情。。。。。 付き添う人の感情のケアの、必要性を痛感>日本全国で、ガン告知された、家族の、<感情のケア>を実施している、病院って、あるのだろうか・・・痛み止めをうつのも、患者にとっては救いかもしれない。でも、もっともっと、<感情のケア>をも、必要としている患者・家族が、沢山いるはず。それも、救いの手となるに、違いない。
July 14, 2006
コメント(2)
小1の長男が、学校へ向けて家を出た10分後。忘れないようにと、玄関の床においてあった、図工の教材を、しっかり、忘れていった。彼にとっては、初めての、大きな忘れ物になると思う。わたしは、迷った。。。届けるべきか、あえて、届けないか・・・私の脳裏では、・忘れ物したら、誰かが届けてくれる、という癖がついてはいけないよな。・でも、昨日から、朝まで、しっかり覚えていて、 <図工、図工>って言ってたんだよな。彼が一番、大好きなのが、図工の時間なんだよな。長男は、とてもしっかりしているのだが、ちょっと、おっちょこちょいなところがある。私は、小学生時代から、バスで1時間かけて、通学していた。両親は、仕事もしていたから、もちろん、忘れ物をしたら、自分の責任として対処したし、<自分でちゃんとしないと、だめなんだな>と学んだ。だから、忘れ物をした長男にも、誰かがどうにかしてくれるのではないんだよ、と学んで欲しいのもあった。実際、階下に住む、2年生のいとこは、今も、忘れ物があると、母親に電話してくる。どうしよう、もってきて。と。迷った末、まだ、床にいる主人に、聞いてみた。主人の答えは、<絶対、持って行ってあげるべき>主人も厳しい意見かとおもったら、意外な返事。でも、変な癖がついたら、困るしさ~、自分の力でどうにかしなきゃ、っておもってもrあいたいんだけど・・・と、私。<大丈夫、あの子なら、絶対。>力強いその言葉におされて、結局、自転車猛ダッシュで、届けに・・・途中で追いついて、一言、<ないと困るよね?>とだけ、言って渡した。長男は、にこっと笑って、走っていった。私の、両親は、わりと、突き放す、という愛情の形が多かった。だから、私は、それが、良いのかと思っているところもある。でも、私が、こうこう~~学んで欲しい、と思って行動したって、自分の子は、その思い通りにいかないかもしれない。だって、私と違う、人、だから。あまり、親として、これを教えよう、あれを感じさせよう、とか思わないようにしたほうが、いいのかも。さきのことは、わからない。何が、子供のためになるかなんて、わからない。そのとき、そのとき、で、私が、<感じる><やりたいように行動する>ほうが、おのずと、行くべき方向にいくのかな・・・なんていうことを、気づいた今朝でした。
July 7, 2006
コメント(6)
群馬で、ヒーリングサロンを経営するAKIさんと、話していたときのこと。AKIさんは、私に、チャクラコーディネートを紹介してくれた人でもある。近況報告をするなかで、私はすごいことに、気づいてしまった。私は、傲慢なのだ。それは、こういう人に対して。人は体の毒出しを、いろんな症状で行っている、ということは、私がリンクしているブログ仲間やら、勉強仲間の間では周知のこと。<毒出しを、薬などでとめない><出し切らせる>というようなことにおいては、もう、当たり前の感覚になっている。ところが、まだまだ、そのことに気づかずに、くさいものには蓋をしろとばかりに、薬などで、症状を抑え、見えないようにして、あたかも、それが<治った>と思っている私の実の家族や、夫。。。<どうして、まだ、気づかないのだろう・・・><毒出しが始まって、いい感じなのに。あ~、もう少しで、もっと、気づけるのに!>人が、気づけていないところを、私が先に知ってて、心で<気づけ、気づけ!>という私がいる。なんだか、私、傲慢??姑が、昨日、話していたこと。<人生、身に起こることは、必ずしも、自分にとって、わるいことばかりじゃないのよ。ここまで、生きてきた経験から、言えることなのよ>と。そんなの、とっくに、知ってるし(というか、知った気になってる?)、私の信条だよ。ああ、お義母さんは、65年間生きてきて、気づかれたのね・・・と思う私がいる。人間哲学やら、死後についてやら、もう、30年も色々読んでいる義母のような人なら、もっともっと、悟っていそうなのにな・・・義母は、いまだに、息子との、様々で、過酷なカルマを抱える人。乗り越えても、乗り越えても、大波がやってくる。その繰り返しをそばで、見続けるうちに、<これこれこういうことが、課題なんだろうに・・・ クリアしないから、また、やってくるんだよ・・・ほら、またきた>なんて、思ってる、私。今日、AKIさんに、私の周囲の人のことを話していた。<なんか~、○○さん(周囲の人)には、いいところまできてるんだから、気づいてほしいんだ~>と、私。で、何かとても、傲慢な自分がそこにいるのに、気づいたのである。実は、優位に立ってるとでも、思っているのかな、私。(意識では、さらさらないんだけど)私は、AKIさんに、<あれれ?私って、傲慢だよねえ>AKIさんは、こういった。<いいんじゃない~?>なんだか、大きな袋に、すっぽり、包まれたような感覚。ふわふわの、羽だらけの、ふとんにぽよ~んと、落ちた感じ。きっと、ここで、<そうだよ、傲慢はよくないよ>とでもいわれたら、私は、自分を責めただろう。。。お陰で、私は、<傲慢な自分>を、<認めることができた>のである。まだまだ、傲慢なところはあるけど、認められただけ、よし!としよう。(今までの自分から考えたら、これ、すごい、進歩なのだ!!!)そしてまた、もうひとつ、素敵な気づきが・・・ある困った状況のひとがいる。そのことで、AKIさんに相談をもちかけた。電話を切ったのち、すぐに、AKIさんからのメール。私も<何とかしよう>ではなく、<出来ることをする>ように、皆さんに接してみますね。。。と。そこで、わたしは、ハッとした。<出来ることを、しよう>が、私の日々の信条だったはずなのに、今日、電話で、AKIさんに相談を持ちかけた私は、<何とかしたい>と、思っている私だった。いつのまにか、逆転していた。。。きっと、AKIさん、自分自身に言ってるようなつもりで、私に教えてくれたんだろうな。ありがとう。最後に思い出した。エネルギーワークの、K先生から、教わったことだ。<私の全て、が傲慢>なのではなく、色々ある、私の面で、<傲慢な、部分も、ある>ということ。傲慢な部分が、出る、時も、ある、ということを、認めます!!部分、ということで、なんだか、心が軽くなった感じがすることを、認めます!ということは、やはり、傲慢は、嫌だな、と思っているところがあることを、認めます!おお~!自分が、喜んでる♪♪
June 15, 2006
コメント(7)
うちの子かえる君たち。なにが、可愛いかって・・・極小なのに、いっちょ前に、ぴょんぴょん、跳ねる。ケースにはりついたところを、裏側からみると、ちゃんと、指4本。のどを、ぷくぷくとふくらませている。小さい餌を食べるとき。まず、周りから、じっとみる。だんだんと、近づく。ぴろ~んと、薄ピンクの舌が一瞬でそれを捕らえて、飲み込む。小さいだけで、何もかもが、いっちょ前なところ。こまっていた餌も、次男の友達宅の植木にアブラムシ大量発生とききつけ、植木鉢ごと、いただいてきたので、しばらく安心。(アブラムシよ、どんどん、増えておくれ~)沢山のアブラムシをケースに入れてみた。かえる君たち、さささっと、集まる。あるものは、いつものように、一のみ。あるものは、一度、口にするも、大きすぎて飲み込めない様子で、ぺっぺっぺっと、一生懸命、出そうとしてる。あれれ、指についちゃったみたい。だけど、手からは、たべられないし、まだくっついてるし、あわてて、アブラムシのついてしまった手を、土にこすりつけてる~そしてその場から、退散!ご存知でしょうか?いくらアブラムシでも、じっとしてるものは、食べない。アブラムシ軍団を、じっとみつめ、動き出したら、さっと、捕る。4つ足をふんばって、見つめる姿はまた、可愛い。中には、やせ気味(?)のかえる君もいるが、この子は、ほかのより、餌を捕る力が、弱いみたいだ。思わず、がんばれ~!と応援してしまう。今日、なすの葉っぱの裏表に、びっしりといるアブラムシを入れた。5匹のかえる君たち、しばらく、安心だね!大きくな~れ!
June 9, 2006
コメント(0)
我が家で、飼育中の生き物・・・・金魚とタニシ・ザリガニ・・・幼稚園から生まれたてを分けていただき、今は、親指大・クモ・・・クモ好きな長男のために、次男が捕まえてきた。・カブト虫の幼虫・・・4年前に捕まえてきたペアから生まれた卵を孵したことから始まり、 毎年、育てて、今年無事に孵れば、4代目。秋~冬、色々な場所に、 戻したけれど、それでもまだ、巨大衣装ケースの飼育ケースに、30匹ほ どの幼虫がいる。まもなく、さなぎになりそうな気配。・子かえる・・・おたまじゃくしから、育て、今は、小指つめほどに成長。ほとんど、自然に返し たものの、子供たっての希望で、5匹飼育中。うちの子供たちは、なんだか、虫や爬虫類が好き。そして、私は、もともと、生物が、生まれてくるのも好きだし、育てるのも好き、観察するのがすき、ときたものだから、子供の趣味に便乗して、楽しんでしまっている。。。最近の、話題は、子かえる君たち。図書館から、何冊も借りてきた、<かえる>関係の本によると、おたまじゃくし~かえるを飼うのは簡単。ただ、子かえるになったら、えさやりがかなり大変なので、放した方が良い。と、どれにも、書いてあった。次男は、もともと、無類のかえる好きなので、おたまちゃんのしっぽがなくなっても、絶対に、かえるを育てる!と、聞かない。そんなにかえる君を想うなら、やってみよう、ということになり、数匹だけ残して、飼育中。なにが、大変か・・・それは、かえるの餌は、生きた虫。(死んだのは、食べない)口で一のみできるサイズを、食べる。 ←これが、やっかい。というわけで、そこそこ、大きくなれば、口に合うサイズの虫を捕まえやすいのでしょうが、極小サイズのかえるの、口のサイズの、虫がなかなか、いない。。。そこで、適するのが、アブラムシ。アブラムシのいる、枝や、茎ごとをポンっと入れてしまうといいらしい。でも、アブラムシは、その枝や茎が枯れると、汁が吸えなくなるから、いなくなってしまう。だから、枯れないような状態で、かえる飼育ケースにいれる。。。・・・ハア。ところがところが、うちの、植木たちからは、ここ数週間探しても、アブラムシなんて、ついていないのだ。近所の植物という植物を見て歩いたが・・・いない!!!時々、とても小さな、クモやら、ありを捕まえては、かえる君にあげていたが、追いつかない。本当に、子かえるの口サイズの虫、って以外にいないのだ。色々やってみると、やはり、かろうじて、数匹見つけた、アブラムシが、こちらにとっても、あちらにとっても、量の確保という点でも、良いらしい。ガーデニングやってたときは、いやというほど、いたのに・・・アブラムシ。どっかに、アブラムシいないかな~小さな、小さな、虫、いないかな~と、毎日を過ごしているのである。。。でも、意外なほど、子かえるは、可愛いのである。こんなに、可愛いとは思っていなかっただけに、なんとかして、餌を見つけてあげたい!・・・ちょっと、先に不安が残っているのですが。どうも、うちの子かえる君は、<ヒキガエル>に、なりそうな。。感じなのだ。子供たちは、大喜び。でもでも、さすがに、ヒキガエルは、ちょっと。。。自信ないよ~~~青かえるみたいな、サイズなら、触ったことあるけど手のひらサイズに、なるんだよね・・・ヒキガエル。これも、育てるうちに、可愛くなるのだろうか・・・つづく。
June 9, 2006
コメント(0)
父方の叔父が、亡くなった。10数年の闘病生活をし、享年64歳だった。葬儀に参列中も、色々、想うことあり、気づくことあり、だった。火葬場で、骨を拾う経験は、今までに数回。なんか、嫌な、体験だった。ずっと。毎回。ところが、今回は違う感覚を覚えた。骨壷と、骨ののった台の周りに、親族が集まると、係りの方が、話し始めた。まずは、拾うときの、作法(?)ばらばらに骨壷に入れていくのでなく、足から、上へ、入れていくのだそうだ。そのなかに、座っているかのように、なる、と。遺骨の量から、<この方は、骨のがっしりした、体格の良い方と見受けられます。>叔父の遺骨は、通常の、倍あり、骨壷に入るかどうか・・・だそうだった。叔父の家族たちに、笑顔がこぼれた。<お父さん、がたいよかったもんね。確かに病院で、ベットから、起き上がらすのが一苦労だったよね>次々と、形がはっきりしている遺骨の説明がある。<これは、ひざの関節。これは、骨盤。これは、肩甲骨。。。。><骨の色が変わったところがありますのは、お棺に一緒に入れました物の色がついてしまったり 健康な方でも、骨髄はこういう色をしていますので、何か、悪いところか、とご心配いただくこ とではありません><のど仏とは、第二頚椎、ちょうど、ぼんのくぼと呼ぶところの骨でございます。 このように、仏様が、足を組んで、手を組んで、座ってらっしゃるような姿がはっきりみうけら れますのは、この方が、本当に、骨のしっかりした方だったのですね>そのたびに、生前の叔父さんの姿を想い出した。また、家族が、<お父さん、すごいね~>と、半ば、関心した様子。親族が対になり、長いお箸で遺骨をどんどん、入れていく。最後に頭部の遺骨。しっかりと穴の開いた、耳の骨が、左右にいれられ、叔父さんの愛用していた、眼鏡が、開いて、まるで、耳にかけるように、入れられた。遺骨は、ふたを閉めるのが、やっとだった。 このことを通して、私は、火葬という日本の文化は一つの<美学>にさえ思えた。亡骸を土に葬って、はい終わり、ではなく、こうして、故人の体を構成していた物体にまでも、最後のお別れをしているようだった。遺骨に対して、叔父さんの体を存在させていてくれて、ありがとう・・・という気持ちになった。今まで、ずっと、<何で、日本人は、燃やしちゃうのだろう。>と、ナンセンスな感じがしていた。ところが、物的なものから解放された、魂にとっては、もう必要ないものである。魂を宿らせていただいたという、感謝の気持ちは、大切だと思うけど、いつまでも、それにしがみつく必要も無いだろう。日本はいつから、火葬になったかわからないが、火葬は、ただ、亡骸を埋める所が無いから、などどいう理由だけで、はじまったのではないように思う。単純かな、私。日本という国が、美しいと思うし、日本人であることが、素敵と思ってしまった。最後に・・・叔父さん、光の国で、どうぞ、ゆっくりと、ご自分の労を労われてください。。。また、お会いできますのを楽しみにしています。
June 7, 2006
コメント(0)
今日は、新月。私がはまっている<月の癒し>という本によると、新月は、体の浄化作用がもっとも強力。今日は、果物の日、にすると良いらしい。(果物と、野菜でもいいらしいです。)体内が浄化する手伝いをしてくれるのかな?そういえば、チャクラ勉強会の、薮塚先生も、果物は、エネルギーへの変換が早く、体に負担をかけない。とおっしゃっています。5月のGW明けから、3日間寝込むほどの、風邪をひいたのです。そして、その後数日して、黄色い鼻水が、とにかくよく出てくるのです。ティッシュを2枚重ねて、2回かまないと、すっきりしないものが、ここ10日間くらい?続いています。体調が悪くなり、2日後の5月7日のチャクラ勉強会のときに、薮塚先生に、チャクラを調整していただきました。そのとき、先生は、・私の3番チャクラのところに、カチカチ?の、<想い>があって それが、チャクラに影響している。・その影響で、宿便がたまっている・脾臓が、すごく働いているとおっしゃっていました。そして、<甘いもの、よく食べる?>と先生。4月の下旬から、3番チャクラあたりが、ずっと、どくどくと脈を打っている感じがしていたのです。そこは、大動脈が走っているそうですが、そのドクドクしているらしき場所で砂糖の害を、良くしよう、と、血液が集まっているのがわかる、とのことでした。そうです、最近でこそ、砂糖の害を知り、心を改めたものの、私は、根っからの、甘いものが大好きで、学生時代なんて、いつもいつも、ケーキ食べ放題、に足を運んでいました。そこから変わらず、甘いものがやめられない私。<甘えたい>気持ちの現れかもしれませんね。話は戻り、今は、腹部でドクドクと脈を打つ感じは無くなっています。そうこうしてる内に、今になり、鼻水が、排毒したものを、出してくれてるのかな、と思っています。私は、今まで、とにかく、沢山、色々な想いを溜め込んできてしまった人らしく、どんなに、様々なワークをしても、浄化なのでしょうか、色々な症状が、かわるがわる、出ます。体が出したいものは、出してしまいたいので、鼻水も、経過観察です。前置きが長くなりましたが、そういうわけで、今日の新月は、体の浄化・排毒を助けてあげたいな~と思いたち、果物の日、を実行しています。今、昼過ぎですが、今日はたまたま、一日、家で掃除の日にしているのです。ずっと、家にいると、今日はなんだかとっても、おなかがすく!いろんな果物、野菜を、食べていますが、なんか、落ち着かないのです。<月の癒し>の著者は、ヨーロッパの方なので、果物、野菜、っていうけど、これは、たんぱく質と炭水化物はとらないほうがいいといういみかな、海藻はどうなんだろう、とか、考えてしまいます。やっぱり、次回の新月の時に、しようかな~と、気持ちがゆらぐ私。。。ダイエット、とか、できない意志の弱い、私には、向かないかな、これ。。。
May 27, 2006
コメント(2)
なんだか、ここにきて、主人との関係を、改めて、考える時期になってるいるかもしれません。お互いを思いやりまくってた、新婚のころから10年が経過。子供も生まれて、私の場合は、育児で手一杯になってしまいました。主人も、ここ数年、自分がこれからやっていきたいことと、現実には、スムーズにはいかないこととの狭間にいます。二人とも、心に余裕が無い。この一言。心の余裕って、どこから生まれるのでしょう・・・今年初めに、オラクルカードの翻訳者の花奈さんにお会いしたときに、こういわれました。そのとき私は、体調が絶不調。<胸の中に、伝えたいけど、伝えられてない、愛が、沢山、詰まっていますよ。苦しそうですよ言葉に、出して愛を伝えてみましょう>それから、まずは、主人が出かけるとき、かなり恥ずかしかったのですが、<いってらっしゃい~。愛してるよ!>を毎日、言いました。初め、主人は、<バカ、何言ってるんだ>といわんばかりに、恥ずかしそうに、小走りで、出かけていきました。ひと月ほどたったら、なんと、主人のほうから、<いってきます。愛してるよ!>というようになったのです。それ以来、毎朝、<あいしているよ>言霊攻撃!(ちょっと、茶番っぽくもありますが・・・)いいのです!想うだけでなく、伝えることが、大事!!!<行ってらっしゃい。気をつけてね>という言霊には、でかける相手を、言霊のエネルギーで包み込み、守る効果もあるそうです。レイキの練習会で、言霊のパワーは体感したことがあるので、これは、本当の話だとおもいます。皆さんは言霊パワー、使っていますか?
May 26, 2006
コメント(1)
先日の日記から、数日。新婚時代の初心を思い出し、生活していました。最近の夫は、かなりマイナスエネルギーと感じられるものを吐き出しまくりで、ここのところ、私は、うんざりしていました。このやな感じに、やられてるような気がしました。体調がすっきりしないのも、この影響かも、とも思っていました。深夜、ベットで本を読んでいるときのタイミングで、主人が帰宅した気配がすると、<やべ~、つかまったら、長いぞ>と、あわてて布団にもぐりこんだりしていました。新婚のころは、主人が、外での面白い話をよくしてくれたので、<うん、うん>と一生懸命聞いていた私。今はそうでなくなってしまったけど、先日、初心を思い出してからは、なんだか、そんなに、苦ではなくなりました。なにが、変わったのかな~?きっと、私の中で、何かが変化したのでしょうけど、なにが、どうなった?と考えるよりも、この些細な変化を、認めよう!今、現在、が大切だとおもうし、なにより、<今の自分>が、未来を作っていくのだから。
May 26, 2006
コメント(0)
今日、我が家に、昨日入籍したばかりの、カップルが来ました。お二人は、やっと、この日を迎えられたという、安堵感に包まれていました。妻帯者となった、私の友人は、一家の主となり、家庭をもったという、安心感に満たされていました。奥様は、包容力たっぷり・母性の大きい方です。初めて会ったときから、マリア様みたいな印象を受けました。二人を見ていると、微笑ましくなるほどで、私や友人は、この二人の<新婚オーラ>に、ノックアウト!そして、二人を見ていたら、昔の私、10年前の私、を思い出しました。。。主人を大好きすぎて、主人より、大事になってしまうかもしれない人(=子供のこと)が現れるなんて想像も出来なかった時代があったこと。二人の好きなカラー(青・黄色)で、食器から、寝具から、なにからなにまで、揃えていたこと。テーブルの、花までも・・・いつもいつも、主人のことを考えて、暮らしていたこと。今の私が、すっかり、忘れ去っていたことが、走馬灯のように、頭をめぐりました。そういえば、昨日は、キネシオロジスト慶太郎さんと奥様の、これまたラブラブぶりをみて、ほのぼのした気持ちになっていたんだよな~昨日といい、今日といい、大切なことを沢山、思い出しました。気づいたら、じわ~っと、きて、うるうるしてました。魂が、喜んでいる涙だな~、と。初心を思い出させてくれた、新婚さん、ありがとう!
May 22, 2006
コメント(4)
なんか、今日は、 おへその数センチ上が、ドキドキと脈を打つ。 イメージとしては、 ぐるぐると回る、ブラックホール・・・ 胃が炎症でも起こして、 血液を送っているのかな~? でも、食欲はそれなりにある。 これは、臓器ではないかも? と、目をつぶって、体の中を内観してみるイメージ。 でもやはり、 すごくグルグルまわってるような。。。 この場所は、 第3チャクラのあたり? なんか、すごく敏感になってる感じで、 その場所の奥が、固くなってるイメージを感じる・・・ 最近、体に色々なことが起こるので、 またもや、くら~い気分だよ~~~ だって、私はまだ、 どういうことがおこってて、 こう感じるのかが、 わからないから。 だから不安になるのです・・・ 2010年までに、地球の波動が上がるため そこに住む人の波動も上がるそう。 人々は、 今の自分から、 波動があがるために、 浄化しようとするそうです。 その結果、体調不良が出る。 私の、どんどん、変化する、不快感も ここに関係してるのでしょうか? 朝から、音叉、音叉、とよく目にするので、音叉してほしいのかな~と、夫に依頼。叩いてもらううちに、足裏がジンジン。患部にポイントで、当ててもらうと、<あちちちち~!熱い!熱いよ!>夫は、初めて叩くので、叩いた後の空中でのまわし方がわからず、必死。顔面、滝汗!!!ぽたぽたと汗が落ちてる!しばらくすると、オット<なんか、さっきより、抜けてる感じがするね~>だと。アナタ、実は、感度いいんじゃないの~???ワタシの興味ある世界は、否定気味の癖に。。。かくして、ワタシはどうなるんでしょう~?
April 24, 2006
コメント(7)
草履とあわせて、私に欠かせないもの。それが、5本指靴下です。履き始めた頃は、<ぎょぎょぎょ~、オヤジみたい~~!>と、かなりの人に引かれましたし、笑われました。その当時は、この手の靴下は、作業靴下みたいなものしかなかったような・・・色も、白だけ。ところがところが、最近は、なんとオシャレ~な色・形。。。先日は、パンプスにもOKな、脚の甲あたりまでの5本指靴下をみつけましたよ。レースがちょっろっとついてるのやらカラフルな色、色、色。。。表参道ヒルズ内には<tabiya>という、靴下専門店がありますがそこでも、いろんな種類の5本指ものが!そして、若者のエリア・竹下通りの靴下専門店。なんとなんと、店頭に、色とりどりの、5本指ちゃんが、並んでいるではありませんか!!!<お母さん、嬉しい♪>大事に育てた、息子たちがやっと、日の目を浴びている感覚です・・・そんな昨今ですが私のこだわりは<シルクの5本指靴下>この冬に出会った、<冷え取り健康法>で、詳しく知ったのです。私たちは、足の指の間から、汗という形で体内不純物を解毒しているそうです。シルク、もしくは、綿の天然素材こそ、解毒成分を、どんどん、吸い取ってくれるそうです。化学繊維だと、出てきたものにふたをしてしまうそうです。解毒されたものが、また戻っちゃうのって・・・そんなの、いや~この、シルク100%のものはなかなか、見つけられません。弱いからかなあ。最近はインターネットで、職人さんが紡いだ、というのを見つけたので、それを愛用しています♪しかも、数足の、重ね履きで!
April 23, 2006
コメント(2)
私は、草履、愛好家です。もともとは、オステオパシーの先生に薦められ、日常生活での草履履きを始めました。草履の良いところは、足指に力を入れて、歩けるところです。<あ~、私は、大地をつかんで、歩いているわ~>と。この気持ちよさを味わうと、足先に力が入らない履物はなんだか、不安定に感じます。夏場は、サンダルでなくて、洋服なんだけど、草履。寒くなると、5本指靴下とともに。幼稚園のお迎えも、その姿でいきます。初めは、幼稚園ママたちに<ぎょっ>とされましたが、途中からは、そのママたち数名も、足元は、小粋な草履すがたに変身!!幼稚園帰りの、子供たちを引き連れて、<草履ママ族>(?)がこのあたりを闊歩していました。実際に、草履は、健康への影響が大きいとかで、どこかの幼稚園では、園内で、草履を履かせているとか・・・確かに、過去に、家の内外で、草履をはく生活3日目で、腰痛がぴたりと治まったこともあります。特に、私のような、O脚気味の人は、下肢が外へずれてしまったからO脚なので、脚の重心が内側になるような歩き方の出来る草履履きは、良いのでしょう。草履にも、いろいろありますが、私は、・家の中でのスリッパの変わりに→たたみ草履・家の外での、つっかけ →同じく、たたみ草履・幼稚園の送り迎え など →桐の草履です。母親のお古の着物用草履も履くときもありますが、裸足で履くと、鼻緒で、つれて、痛いのです。それに、足先がつぼまった形が多いので、指に力を入れて歩くと小指が落ちてしまって、少し歩きにくいのです。まずは、家の中で。草履生活してみませんか?なぜ、たたみ草履かというと、裏がやわらかくできてるから家の中でも、うるさくない。おまけに、リーズナブル。選ぶときの注意点は、鼻緒が、ちょっときつめのものを選ぶ。鼻緒がぐらぐらは脚にとって致命傷。ちょっと、きつい鼻緒が、自分の足になじむのが理想的だそうです。確かに、鼻緒がゆるんでくると地面をつかむように歩けなくなります。
April 23, 2006
コメント(0)
最近の表参道は、とにかく、すごく賑わっています。今日のように、お天気な週末は、表参道の歩道が見えない!!!主人は、<人の頭で、サーフィンが出来そうだった>(主人は、30すぎてからサーフィンを始めた人です)なんていってます。表参道ヒルズがオープンして以来、ラルフローレンの大型フラッグショップもオープンしたり、なんだか、どんどん、すごいことになってます。よく、周りの人には、いいところに住んでいるね~とか、言われるのですが、実のところ、私の本意で住んでいるわけではないのです。住みだして間もない頃のこと。オムツは、マツキヨ、セイジョー、近所の薬局、どこにもおいてませんでした。すごく小さい商店街があり、少しの魚、肉、などの食料品は買えます。でも、そこで無いとなると、さあ、面倒くさいことに・・・小さい子を連れて、あっちらこっちら、です。手芸用品は、とうとう、スーパーでもおかなくなり、渋谷の駅付近まで出向かなくてはならなくなりました。在住歴30年の義母は、<こんなに住んでて、快適なところは無いわよ~>といいますが・・・(慣れたのでしょうね)私の理想の暮らしは、自分で畑を耕して、自分の食べるものを作り、割合としては、自然のなかに、人間がいる、という暮らしなのです。主人の地元だったということで、こういう形で、大家族で住んでいますが、いつかは、もっと、自然の中で暮らしたいと思っています。(まあ、こういうところは、それはそれで、不便も沢山あるでしょうけど、でもいいの。好きな暮らしが出来るのですから!)とはいっても、今すぐには、この状況はかえられません。以前は、悲観してばかりでしたが、今は、<え~い、こうなったら、ここに住んでいる楽しみをみつけるぞ!>とおもいつつ、今日もちょっと、出てみると・・・なんだか、皆、オシャレ~!!!私も、一応、スエットではなんなので、着替えて出てきたのになあ。夕方で、一人だったので、ちょっと、気になってた、ダイニングバーみたいなところに入ると、あれれ???なんだか、すごい、末席に通されたぞ~素敵な席に座っている人たちは、皆、オシャレ風。トホホ・・・この街って、オシャレして、出かけてくるところだったのね。とぼとぼと帰宅。義母にこのことを話すと・・・<あら~、汚い格好で歩いてるのは、住民の証よ♪>まあ、そういう見方もできるのね。。。私の今後は、いかに・・・
April 22, 2006
コメント(2)
うちは、敷地内に、主人の母、主人の兄家族、という 世帯は別の、3世帯で暮らしています。 暮らし始めて、8年。 すごくいい人たちです。 でもでも、やはり、どんなにいい人たちでも、 今の自分が形成している家族とは違いますよね~ 良い意味で8年間、色々なことがありました。 最近は、 やはり、その他の家族は、味噌汁が冷めない距離に住むのが一番かな? とも思います。 そんな中。 江原さんの<スピリチュアルエッセンス>によると・・・ 家族とは、 <たましいの学校> 今回の人生において、 自分が学びたい内容に応じて 生まれる家族を選んだ、ということだそうです。 私が生まれた家族 結婚して形成中の家族、 同居している家族。 皆、私の家族。 大家族の中で生きるという学びがある一方 家族を持たず、独り身で生きるという学び。 今の私の状況は 総勢8名の家族と暮らし、家族で助け合う喜びなどを 感じつつ、 個人としての自由が欲しくなることもある。 家族というものを 理解して、学びたいことがあるから、今の状況にいるんだな~ と納得です。 そう考えたら、 何か、感謝の気持ちまで湧いてきちゃった!
April 21, 2006
コメント(0)
30分のプチ家出。ちょっと、疲れた今日は帰宅した主人に、子供の寝かし付けをお願いして、外気を吸いに行きました。<BISTY’S>だったかな?スペル。表参道ヒルズの、地下3階にある、ちょっと面白いワインのお店。そこには、特殊なワインサーバーに、約80本の赤白ワインがあり、あらかじめ入金しておいたプリペイドカードで、飲んでみたいワインをどんどんグラスに入れて飲めるのです。おつまみや、しっかりした食事もあり、これは、レジで、注文すると、席まで運んでくれます。会社帰りの、夕ご飯のひと、グラスに、数種類のワインだけ飲んで帰る人など、マンウオッチングも、また楽しい。レストランなどで、ワインを一杯だけ頼んで食事を楽しみたいとき、きたワインが自分があまり好きでない味だったりしてせっかくのひと時が台無し・・・ということもありますが、ここはその心配は無し!だって、ここのワインは、20cc(=なんと、安いものは100円からあり!)50cc90ccボトルという範囲があるのですから。好みのものが見つかるまで20cc(2~3口)で、お試し。気に入ったのを、飲みたい量注いでゆっくりできます。温度調節されたガラスケースの中に、様々な産地・テイストのワインが並んでます。ボトルには、チューブが入っていて、ワイングラスを口に近づけて、指定の量のボタンを押すと、チョロ~っと出てくるのです。各ボトルには、説明がきまで、添えられていて好みに近いものを選べます。グラスも、新しいのが沢山用意されています。店員さんも感じ良く、<味が混じってしまうので、グラスはどんどん、代えてくださいね>と。ここなら、一人でだって、気軽にふら~っと立ち寄れます。ここで、待ち合わせして、食前酒を飲み他へGO!してもいいですし、色々な使い方ができるお店です。昼から、やってます。近くへ起こしの際はどうぞお試しあれ・・・
April 20, 2006
コメント(5)
なんだか、思うこと、多々あり、で、すっかり、パソコンを開かない毎日でした。。。ここ最近あった出来事左胸に突如、しこり発見!どういうものなのか気になって、夜も眠れずになってしまったので、次男を出産した産婦人科へ。触診で、心配ないもの、と判断されるも、一応、紹介された大きな病院へ。ところが、検査、検査、検査・・・・・・6歳と4歳の男児連れには、この3回の大病院への通院はきつかった!!!私は、西洋医学の病院に嫌悪感をとても感じていたのですが、ここでも、色々、学びがあり、私の夢へとつながったのでした。検査は、・細胞診・マンモグラフィー・超音波こんなにいっぱい、やりました。久しぶりに、おおきな病院(広尾・N医療センター)に行って、いろんなことを、感じました。1週間して出た結果は<乳腺症による症状>心配ないが、経過観察とのことでしたが、ほんとに、ほんとに、いろんな想いをしました・・・でも、どうしてこんなにしてまで、大きな病院で、検査を受ける必要があったのか・・・すごくいっぱい、色々、学びました。ああ、だから、私には、この経験が必要だったのね。。。と、納得するほどに。どういう形で現せるか、わかりませんが、今後の私に必要な課程だったと思います。乳房に何かできるのは母性が欠けている・・・んでしたっけ???忘れたけど、私の女性性に、関係があり、何か気づいて欲しいんだよね、きっと。誰か、教えてください~~~~
April 20, 2006
コメント(4)
昨日は、チャクラ・コーデイネートセミナーに参加しました。初めてお会いした、講師の、薮塚先生。お会いするなり、<やっほ!ハロー!>と。あまりの気さくさに、ちょっと、ビックリ。ご自分でも、ご自身のことを、<パタリロ>に似てる、とおっしゃるのにもうなずける、お茶目な、先生なのです。先生は、<笑いはとても大事>とおっしゃる方ですので、講義も、笑いを交えて(交えすぎ?)進めてくださり、会場の場の空気は、すぐに和やかになりました。講義は、<病気のおしごと>と題して、どういうことから、病気になるのか、というお話から始まりました。医学用語も交えているのに、ものすごく、わかり易いのです。同席していた、元・大学病院の看護士さんたちは、うんうん、と、うなづいて聞いていました。(私は、時々、??となりましたが・・・)そして、私の中では、今まで、独学で得た、バラバラな知識が、あれも、あれも、と、どんどんと、一つに繋がっていき、一連のネックレスになったようで、心から嬉しくなった瞬間でした。講義の合間に、先生のおっしゃる、言葉、ひとつひとつが、ズシン、ズシンと、入っていきました。これまで、頭ではわかっていても、人には、きちんと、説明できない自分がいて、自信がありませんでした。(もともと、感覚的な人なので、相手にわからせるのが、下手です)とにかく、とにかく、HAPPYな日となりました。そして、ちょっと、ある意味で、自信もついて、本当に嬉しい日でした。実習では、ペアになって、お互いの、チャクラを整える方法を学びました。これは、いくつもの方法がありますが、全て、手わざで行います。手の感覚と、ペンジュラムを用いて、確認しながら、進めます。途中で、色々と排毒が始まったようで、私は、なんとなく、具合が悪くなりました。いらないものは、出てしまえ~っと、この感覚を楽しみましたよ。今まで、チャクラは、開いてるから、良いだの、閉じてるから悪い、だの、色々と聞きましたが、そんな単純ではなく、チャクラは、開いたり閉じたりして、そこをエネルギーは回転しているのですが、その速度が、関係することや、宇宙からのエネルギーをチャクラで、変換して体に取り入れていること、この入れ替わりが上手くいかないと、体調を壊すこと、などなど・・・なんとなく、、、こんな感じ?と思っていたことが、明確になり、スッキリしました。エネルギーの働きは、・同調・共鳴・吸収これだけ、だそうです。ということは、私自身の波動があがると、私のそばにいる人も、波動が同調をおこして、どんどん、癒されていく人が出てくるようになるそうです。まずは、夫と、子供の癒やし人になりたいと考えていたので、自分の波動が上がるように、努力したいな。そして、いずれは・・・地球の人々、皆に、その波動が届くようになって人類が、楽しくその人生を送れるようになったら、いいのにな!なんて~壮大すぎる、夢だなあ・・・
March 27, 2006
コメント(1)
義母は自宅で、知り合いの人に、ヨガを教えています。義母は自分のために、30年以上、ヨガを続けていますが、義父が亡くなった後、 <自分が社会に何か、恩返しをしたい>という想いから、自分にできること=ヨガを伝えること だと、いうことで、5~6年まえに、友人を対象に、教え始めました。義母の飾らない、先生っぽくない(失礼!)人柄&営利主義でないところも功を奏したのか、口コミで、どんどん、集まり、なんと、いまでは、生徒数60人!にまで、なってしまいました。ある意味では、私が勉強中の様々なことに対して、厳しい意見も言う、義母ですが、先日はヨガレッスンの最後の瞑想タイムに、<ねえ、comyuriちゃん、あれやって!>と、おっしゃるではありませんか!!<あれ>とは<音叉>のこと!おおお~~~~~!私は、すぐさま、自宅に<マイ・音叉>をとりに戻りました。そして、ヨガ後ということで、<チャクラ音叉>から、任意を選び、たたきました。生徒さん、4人に対して、個別に実施しましたが、皆さん、反応は上々。まぶたの裏に、きれいな色がたくさん見えたそうですし、体も、スキっと、なり気持ちがよかったそうです。・・・・・・その数日後。義母が、平日のヨガのレッスン前に、生徒さんが集まってヨガをする、<場の活性>のために、何か、音叉を貸してくれないかと、おっしゃるではないですか!話を聞くと、そんなにたくさんあっても、使いこなせないかな、とのこと。私は、迷わず、<エンジェル音叉>を、渡しました。その後の感想はまだ、聞いていませんが、少しずつ、私の音叉が陽の目を浴びて(!?)なんだか、嬉しい。母の生徒さんも興味津々でした。なにそれ~、という反応。聞いたことはあっても、初めて見る、などですが、<音叉>の存在を知ってもらえただけでも、とても、嬉しい。 自分が、やってきたことが、少しづつでも、周りの人に伝えられる、ってこんなに嬉しいのですね。本当に、少しづつ、だけれども・・・<少し>だけでも、<ある>んですものね!そして、<その時期>は、自然と、向こうから、来てくれるのですね。
February 18, 2006
コメント(3)
一昨年より、はまっている、<5本指靴下>ですが、最近、売っている場所が増えて、嬉しいし、以前より、履いていても、<やだ~、おやじみたい>とか言われなくなって、嬉しい傾向です。。。最近、<冷え取り健康法>を教えてもらい、絹の5本指靴下の重ね履きも実行中。<絹の5本指靴下>は、体の排毒を、手助けするそうです。こどもたちも、抵抗力が落ちていそうなときには、重ね履き。<絹の靴下>でなく、<かいこさんの、作った、靴下!>と呼んで、可愛がって(?)います・・・そんな中~本日、目にしたある、記事・・・<<先日朝日新聞のコラムで繭のことが少し触れられていました。蚕がさなぎになって繭をこしらえ、その繭から絹糸が紡がれていきます。忘れてならないのは、その時点で繭の中のさなぎは死ぬということです>>なんだか、胸がぎゅ~となり、涙がこぼれた・・・そうだ、本当にそうだ。私の頭の中には、<繭のなかのさなぎ>が、死ぬ、ということは、消えていたのです。絹をつくってくれた、かいこに感謝!なんて、思っていたけれど、よくよく、 よ~く、感謝していなかった自分に、落ち込んだ・・・食べ物でも何でも命と引き替えにいただいているわけで、蚕のさなぎの命と引き替えにもらった絹を本当に感謝して身につけるということを忘れていました。絹糸の一本一本に、さなぎのエネルギーまで、入っているんですものね。お肉・お魚をいただくときと、同じなんだ。<どうか、私のエネルギーとともに、第2の人生を送ってください。 ありがとうございます。。。>
February 17, 2006
コメント(0)
今日は、埼玉・みみずの会のキネシオロジー体験会に、参加しました。メンバーは、子供のいる、主婦の方々。皆、とても意欲的に、キネシオロジーを、学んでいる方々・・・キネシオロジー以外にも、レイキなどのエネルギーワーク、ホメオパシーなど、子持ちの主婦とは思えぬパワーで、時間をやりくりして、勉強していらっしゃる皆さん。 以前にも増して、尊敬度数がアップしてしまったのです。今日、大宮まで行って、思ったこと。・こういう場を創る、皆の、原動力が凄い。・学んだこの素晴らしい体験を、未体験の人々に、伝導しようとする、力。まるで、フランシスコザビエル(?)のよう・・・・どうして、皆さん、こんなに凄いパワーがあるのかな~。きっと、皆の波動が集まり、場のエネルギーが、共鳴して、高まっているのでしょうね!<さいたま強力ママ軍団>、だわっ。そして、TFH勉強仲間の、優★愛さんが、神奈川・東戸塚に、まもなく、ヒーリングスペースを、オープンされます。<横浜・強力ママ軍団>誕生、だわっ。じわじわ~と、各地に、こういう、<強力パワーの女性たち>が、地域を盛り上げていく姿、心から、嬉しいな。。。日本中に、こういう現象が起きて、日本中の、波動が高まると、いいな。
February 16, 2006
コメント(1)
なんだか、最近<富士山>が、気になる私。きっかけは、昨秋、<ワンボックスカーで、母子の旅>に、出かけた時から。(ダンナは多忙な人だから、予定を合わせてると、レジャーにも出かけられないのです。そんな週末は、母子で、どこへでも、行っちゃう。)<道の駅・富士吉田>という公共の駐車場に、車を止めて、中で寝止まりをしたのです。危なくない?いえいえ、キャンピングカーやら、ワンボックスワゴンやら、何十台も、車中泊してるんですよ。まず、<道の駅>は、楽しい!その土地の、農作物やら、地元のおばあさんが作った、蒸しパンとか、おやきとか、梅干とか、安心なものが、豊富。各・道の駅オリジナルで、うどん・こだわりパン工房、、、特色がある。トイレも綺麗で、夕方までなら、レストランも開いてて、<地ビール>も飲めたり。すっかり、<道の駅>愛好家になってしまった私。そして、私が、<道の駅・富士吉田>に、行くのは、理由があります。富士山麗に涌き出る、美味しい水汲み場があるのです。どうやら、<バナジウム>という成分が豊富らしく、休日ともなると、大勢が、大きなタンクを持参して、やってきます。主人も、この水でいれたコーヒーの味が忘れられない、と言っています。これにはまり、富士山付近に出かけるようになったのです。この水を飲んで、<富士山の波動>に近くなったのかな?富士山が気になって仕方ない。と、思っていた矢先、慶太郎さんの<アトラス>でのこと。セミナー中に、<なんか、あのボトル、気になるな~>と思うものを見つけました。近寄って手に取ると・・・<マウントフジ・フラワーエッセンス>と、あるではないですか~!!!これは、富士山周辺の草花のエネルギーを転写した、エッセンスだそうです。参考までに、リーフレットをいただいたら、ますます、欲しくなってきた。・防御と浄化と刷新・個人や集団の過去を癒す・零性と物質世界を統合する・パワーと実現などなど、気になるスプレー、飲用タイプが沢山、あるのね。まずは、どれから、手に入れようかな~♪待っててね☆エッセンスちゃん~なんか、愛しい感じなのです・・・
February 5, 2006
コメント(0)
うちの次男(4才)・ポチャのお仕事は、<飯>を準備すること。遊びも忙しいから、毎日はやってくれないけど・・・軽量して、ボウルとざるで、シャカシャカ。何度か、水を替え、完了すると、炊飯器に、米を入れ、水を入れ、スイッチ・オン!を、楽しそうにやってくれる。私が、洗うと、なぜだか、米は、ギザギザに欠けていたり、ヒビが入っちゃったりする・・・きっと、急いでて、ジャカジャカやるせいだろう。ポチャが教えてくれた。<あのね、お米さんが、気持ち良いと思うように、洗ってあげるんだよ。>(ええっ?気持ち良いだと~~?なんじゃそりゃ。)<お水の中で、そう~っと、そう~っと、泳がせてあげるとね、お米が、もういいよ~、って言うの>ほほう~。だからかあ、ポチャが用意した、<ご飯のでき>のほうが、なんだか、美味しいのは。。。最近、料理には、愛情込めて、作ってるはずだったのに、材料を<洗う>ところから、始まるのね・・・ポチャに学ぶ事、多し!子供って、スゴイ生き物だな~。
February 5, 2006
コメント(0)
家族で、この冬、最後の風邪ダウン者、それは、だんなさん。昨夜から、38度あるそう。大人の38度って、結構、キツイよね。。。でも、仕事には行かねばならないらしい。主人は、ホメオパシー、レイキ、音叉、そもそも、キネシオロジーさえ、信じてない人。私にできる事をしようか?と提案しても、<いいや、もう少し、寝てるわ>だって。確かに、私や、子供は、だるかったり、熱があってつらい時、ひたすら寝ていればよかった。私も仕事をしていた時代があったから、わかる。<寝てはいられない>のだ。<行かねばならない>時もあるのだ。こんなとき、主人のような人は、<強~い薬>で、どうにか対処する。即効性はあるようだ。会社にも行ける。・・・でも、それでいいのだろうか?そんな主人を前に、私に出きることは無いのかな?思いつくのは、こっそり、レイキで<遠隔ヒーリング>。<主人のような人>が、こういう状態の時、皆は、どうしているのだろう・・・と、朝から、思いを巡らせている私です。
February 3, 2006
コメント(12)
全99件 (99件中 1-50件目)
![]()

![]()