全25件 (25件中 1-25件目)
1
またたく間に過ぎた 1か月。1/8に ばーさん転倒 左足首骨折→入院→1/23退院。しっかし 年寄りの 脚部骨折、入院はよくあるパターンで その間にボケが相当進むことは 担当医始め 多くの方から聞かされていたが ここまで深刻化するとは 考えてもみなかった。季節、時間、自分が置かれている場所と状況、おら以外の親しい知人の認識まで出来なくなった。ようやく 今後の方向については 一定の目途がつきつつあるが自分で云うのも なんだが 修羅場の1か月であった。この間 入間に戻ったのは3日間のみ、それも半日弱の滞在。転倒したことに気づくのが遅れたら 秩父の 毎朝氷点下5℃以下の酷寒で凍死したかもしれないと思うと 介護のために 早期退職の判断したのは致し方なかったかなと 自分を慰める 今夕のおらの心境 です。
2012年01月31日
コメント(4)
ようやく 猛烈な寒気の中で奔走して 少々目途がつきつつある 昨今。それにしても 寒い。本日は 朝 地震もあり 秩父も震度3だった。当然 ズンと縦揺れがきた。さて この寒波だが 【藤波心】ちゃんという 娘が twitterでつぶやいているんだが↓/////////////////////////////////////////////////////これ根拠のない私の妄想なので聞流してね→今年って例年より寒い気がするけどこれって今原発が止まってる数が多いから?だったりして笑!なんせ原発は毎秒70トンの海水を7度温度上げて海に捨てている。実はこれも温暖化の原因だったりして(笑)あ、妄想ですよ。妄想。誰か研究してる人居ないかな?/////////////////////////////////////////////////////おらは これは妄想ではなく 核発電推進派には【不都合な真実】だと考えている。ゴアの 二酸化炭素・地球温暖化説は 核発電推進派にとって【好都合な不真実】であり今に至るも 格好の 核発電推進の最たる理由になっている。twitterではつぶやいたが 吉村昭の 【関東大震災】(文春文庫@543円)は 読むべき。
2012年01月28日
コメント(4)
東奔西走中。脚の骨折→入院→認知症加速。多くのパターン。ちと 在宅介護は無理な状況か。
2012年01月26日
コメント(0)
実は 1/8朝 ばーさんが転倒、左足首骨折、1/10入院するも 【家に帰せ】と大暴れ。その後、鎮静化。 ようやく本日1/23 退院し ばーさん宅に 連れて帰った。(介護タクシー使用)大正7年(1918)生まれ 今年6月で 94歳。結婚してまもなく 旦那さんが召集され 昭和20年7月30日 フィリピン戦線にて戦死。以後、再婚することなく 所謂 戦争未亡人として これまで 先祖代々の土地を 守る。おらのおやじも 92歳まで生きたので 隣近所では 長命の家系だと云われている。血圧はいまだチョー高い(例:200-100)が 血液数値はNPなのが 長命の秘訣かも。しっかし ボケが進んだなあ。(;_:)午前中 病院から自宅へと移動、午後は ケアマネさん、ヘルパーのチーフさん、デイ・サービスの主任さん、介護用具レンタル会社の担当さんと 今後の方向 打ち合わせ。また 雪が降ってきそうな 秩父郊外。
2012年01月23日
コメント(2)
秩父の郊外で 菜園作りを始める以前から 入間の庭で薔薇とか 庭木に この寒中の時期に【石灰硫黄合剤】を噴霧して寒肥を施すのが 習慣だった。昔からある 冬の薬剤だったが 何故か全く 販売されていない。マシン油で 代用されているようだ。疑問だったので調べてみたら 硫化水素発生問題で 販売自粛されているようだ。← なるほど。まだまだ 深深と 雪が降っている。
2012年01月21日
コメント(4)

依然として 降りやまない。本日は 外出を控えて おうちごはん。ダールホウレン草カレー&サラダ ↓カレーは大好物で よく作るが 今回はよく楽天で購入する 神戸・アールティーの冷凍モノをフライパンで温めて インディカ米のジャスミンライスで 食す。家庭用のルウで作り ジャポニカ米で食べるのも良いが やはり 本場に近いタイプが好み、ふつうに美味しい。夜は一杯やりながら きりたんぽ鍋にするか。
2012年01月20日
コメント(0)

クルマの雪払いをしてきたが、依然として降雪中。菜園に また竹がのしかかっている・・・。
2012年01月20日
コメント(4)

約5センチ程度 降雪なう。気温 2.1℃。東京新聞 朝刊を取りに 郵便受けへ・
2012年01月20日
コメント(2)

寒い 寒い。北風が吹き どんよりとした空模様で こりゃ今夜半から明日にかけて 雪になりそうだ。予報でも 秩父15センチとか云っている。つーわけで タイヤ・チェーンを 買いに行ってきた。さて、ソラマメ ↓昨冬までは 笹で防風・防寒していて それでも酷寒に大半が耐えたが今冬は ネット、不織布で 覆いを掛けている。当然ながら こちらのほうが万全で 順調に生育中。同様に さやえんどうも 順調。玉葱も 順調。異常乾燥注意報が発令中で 多少のお湿りならば良いが 秩父は降るときはまとめて降る地方だ。スタッドレスタイヤも 普通に売られている。2年前の冬は 耕耘機用のビニルハウスが壊滅し 昨冬は竹林がやられた。重い雪なので 始末が悪い。今夜は 下仁田ネギと のらぼう菜、白菜を取ってきて鶏団子、豆腐で 鍋を作ろう。朝方、飛行機雲みたいな 雲が出ていた。
2012年01月19日
コメント(2)

1/21の大寒も近づき 寒中もピークの今日この頃。日の出・日の入とも 次第に 昼間が長くなりつつあるが秩父盆地は 四方が山に囲まれているので まだまだ 夜明けは遅く 日暮れも早く 暦のようには いかない。菜園の作業はほとんどない 厳冬のこの時期だが 雑木、落葉樹庭木、竹の 伐採適期で隣近所のあちこちで 作業が行われている。さて 敷地内の 竹林。 ↓ 竹林の手前に うず高く積まれている岩石は この3年かけて 取り除いたモノ。竹の 主たる国内品種は 真竹、破竹、孟宗竹あたりで 春先にいちはやく出回るタケノコは 孟宗竹のモノ。おらんちの竹林は 真竹。以前は 只の 菜園の邪魔者、侵略者と考えていたが 詳しく調べてみると他の樹木にはない優れた特性を備えた素材で 特にアジア圏では 古来 様々な形で 活用されてきたことが 遅ればせながら ようやく理解できた。一年で 10メートル程度に育つが 今の時期に間伐して カットしている。↑竹を含め 樹木は 休眠中の寒中に 伐採するのが一番だそうだ。
2012年01月17日
コメント(6)
ツイッターでつぶやいたが 今冬 スズメの姿を全く 見かけない。やはり各地からも スズメ不在情報が寄せられている。庭先に エサ台を用意していて 例年エサが無くなるこの時期は皿に盛った粟を求めて スズメたちが競って 粟をついばむんだが今冬は 全く やってこない。昨年来 家ネコ化した ノラちゃんのせいだけでも なかろう。シジュウカラ、ヒヨドリ、ムクドリ、キジバトも まだ 見かけない。カラスだけは 毎日 飛び交っている。
2012年01月15日
コメント(4)

昨今 所謂【原発=核発電】に代わる代替エネルギーを 【再生可能エネルギー】なるコトバで 対置するのが常だが 適切な用語とは 絶対に 考えられない。ネガティブな意味ではなく 【再生可能】という定義があいまいだからである。まぁ おらは 所謂【地球温暖化】についても 極めて懐疑的な見方をしている。これが 核発電推進の 大きな論拠に なっている。それはさておき 標題のごとく さいたま市基準で すでに 日の入りはピークから 21分も遅くなり おらんちの庭の太陽光 LED発光のツリーでも ↑ 17:04頃 発光スタート。東電を頼らずとも 明け方まで 点灯している。さて、夜明けは さいたま市基準で 1/13(昨日)まで続いた 06:52をもって大底を打ち 明日の夜明けからは 日が伸び始める。これから【光の春】の 季節がはじまる。昨日 種ジャガを 入手した。シンシア、シェリー、アンデス赤、インカのめざめ。
2012年01月14日
コメント(0)

白菜、キャベツは これまで栽培したことがなかったんだが 今期は初めて栽培してみた。タネからではなく HCで苗を入手し 黒マルチで被覆した露地と コンテナにて栽培。秋植えの アブラナ科野菜は 降霜してもまだ 青虫に喰われるし防虫ネットを張るのも 面倒なので 何となく敬遠していた。今回も ネットは張らずに 露地とコンテナに 試験的に10株 白菜を 放置栽培。結果 露地の白菜は 無事 結球 ↑無農薬・無肥料栽培だったが 露地栽培の 6株全部結球して 今宵の 鶏つくね鍋用にて一株 初収獲。↓外皮はボロボロにムシに喰われているが むしれば 中は全然 大丈夫。今日 ベルクに買い物に行くと 1/4カットで @98円だった。98×4=392円分の 節約。さて 美味しい自家製鍋を 食べよう♪ところで キャベツは・・・?これは失敗。コンテナに 2株植えたが 結球途中で 憤死しました (;_:)とても画像にできる代物では ありません・・・。やはり 露地にて 適当な間隔を開けて栽培しないと ダメみたいです。本日 処分した。
2012年01月14日
コメント(6)

朝方の冷え込みはさほどでもなかったが 日中は快晴にもかかわらず 気温が上がらず寒い一日となった。ノラボウ菜を漬けた後 HCと JA直売所へ。表題の通りで 早くも ジャガイモの種イモの 販売がスタート。連用日記で昨年の記録を観てみると やはり1/11に シンシア、シェリー、チェルシーなどを 購入している。男爵・メイクイン・キタアカリあたりは 入荷が多く 3月に入っても 売られているがそのほかの品種は 割と早く品切れになるので 早目に入手しておくに越したことはない。今日は まだ買わなかった。さて ノラボウ菜のタネは HCにもJAにも 売られていなかった。そういえば 記さなかったが 昨秋の秋ジャガ(デジマ)は ようやく初めて昨秋末 収獲できた。でも収量は 大したことはなかった。
2012年01月12日
コメント(5)

今朝は各地で今冬の最低気温を記録しているようだが 秩父はさほどでもなく最低▼4.6℃だった。今日も快晴。のらぼう菜は さすがに霜にあたると クタッとしているが 陽光を浴び始めると↑ こんなに元気な姿(10:00撮影)に復活してくる。無農薬・無肥料栽培。トウモロコシの跡地。生長するのが寒くなってからなので アブラナ科が大好物のムシもつかないのでネットの必要もない。漬け物用に 一株 抜いてみた。↓スコップが約30センチなので それと比較すると けっこう大株なのが わかる。葉が 少し赤味がかっているが 野口種苗のタネ袋には これはアントシアニンで発色しているのだそうで こうなると更に甘味が増して 美味しいとある。株元からカットすると ↓ こんなに大量。北面の畑にも 植えてあるけど やはり陽光がよく当たる方が 育ちがいい。
2012年01月12日
コメント(0)

久しぶりに ベルク、ヤオコーに行って 驚いたんだが 蔬菜類が 高騰している。12月の日・平均気温は2005年以来の 低温であり 現時点では 非常に寒い冬 である。さて 先述の野口種苗さんの 【のらぼう菜】なんだが 連日の秩父の氷点下5℃でも全然大丈夫。シュンギク、リーフレタス、サンチュ、あたりは 瀕死状態だがこの 【のらぼう菜】だけは すくすくと氷点下5℃でも 育つ。つーわけで 葉菜の高騰 知らなかった。本日は スキヤキに投入した。 ↓
2012年01月11日
コメント(4)

今冬の 越年栽培品種の現況を まとめて記したいんだが なかなか集中できない。↓は 主たる越冬中の作物だが 左端で 一番 青々している蔬菜が【のらぼう菜】。最低気温 氷点下5℃前後が連日続く ここ秩父で さきほど一株収獲したが ↓このフレッシュなみずみずしさは 思わず自慢したくなる。さっそく 湯がいて おしたしにして 食す。うまうま~ ♪。たびたび推奨している 固定種・在来種のタネを 販売している【野口種苗】さんで一昨年入手したタネを 昨年来 自家採種して 栽培している。左端の本 【いのちの種を未来に】は おら的には 必読文献で【のらぼう菜】についても 詳しく説明している。さて、書中で強調しているのは 他のアブラナ科とは違い交雑しない自家和合性品種で、春先に伸びたトウを茹でて食すと美味しいことが強調されている感があるものの 厳冬期の今 収獲して食すと すごく美味しい稀有な品種だ。明日は 漬物を作ろう。***** 固定種・在来種を絶滅させる TPP絶対反対。*****
2012年01月10日
コメント(4)

毎年新年恒例の 七福神めぐり。昨年は クルマで 秩父七福神を巡った。もう20年近く 続けていて 冬の運動不足解消には もってこいだ。今年はどこに行こうかな と 検討していたら 雑誌で 本庄七福神のレポートがあるので それを参考に出掛けてみた。クルマで 本庄へ。秩父からは 片道一時間もかからないんだが 西武池袋線沿線に住んでいると いわゆる県北地域を訪問する機会がなく 実は 本庄は初めての訪問である。クルマを駐車場にとめ 駅北口に立つと ↑の大きな看板。かつて中山道では 最大の宿場町だったそうだが 街は休日にもかかわらずひっそりとしている。駅前通りからは北面を望むと 神流川から上州方面を見渡せる。ベルクの横を通り 最初の 【大正院・銭洗い弁財天】へ。誰もいない。通常 ルートマップ、色紙、ご朱印の受付があるものだがそれらしき様子もなく スタンプのみ置かれている。合計で九つ(弁天さまが三つあるため)の 社寺を 約二時間かけて 歩いて巡る。どこも 参拝客の姿もなかりし。冬の日差しに恵まれ 旧中山道界隈をのんびりと歩いた。マチナカには ↓の 旧本庄警察署とか 旧本庄中央銀行とか 往時の繁栄を偲ばせる建造物も散在し 社寺も立派な造りが 多い。↓は 金讃神社の恵比寿さま。てな感じで 平穏に参拝を終えた。しかし パンフも色紙も 社寺に用意していないのは いかがなものかと思われたまたま マップは雑誌のコピーを持参したから良かったが これが無ければ探すのが大変だったろう。(案内板は各所にあるが)市の観光協会、商工会議所が 振興に力を入れているようだが この辺は改善してもらいたいものだ。15:00すぎ 秩父に戻る。
2012年01月10日
コメント(2)

バイク・ガレージは 約一坪で製作したんだが 非常に重宝している。ポリカ波板を 屋根に設置しているので 風雪の影響が少ないため 関東特有の低温・低湿・季節風が強いと 昔 入手した網かごにて 野菜・魚の 干物を造るには 最高だ。おまけに 新潟県から 雪囲いを入手した。それはさておき 今年の上半期は このバイク・ガレージをベースに 菜園・西面にDIYで ガーデン・シェッドを製作予定している。葡萄棚 作製。これは 周到に行おう。すでに 葡萄苗は入手。今年は やや果樹栽培に 注力する予定だ。
2012年01月07日
コメント(0)

一月は 野良仕事が一番ヒマな時期、折しも小寒から節分までの一番寒い時期でもあり 今年一年の計画を じっくり考えるに適した時期だ。相変わらず 最低気温が氷点下5℃前後の日々だが 毎日 終日好天なので日中は戸外にて 何らかの作業を 行う。昨日は ラティスフェンスの塗装を実施して 今日は 朝から 敷地内の雑木をチェーンソーで伐採したり 年末伐採しておいた雑木を 30~40センチにカットして 薪作りをして過ごした。まあ ↑ こんな感じ。さて ノラちゃんの近況なんだが早朝にキャットフードを与えた後は のどが渇くらしく 必ず水飲み場で 水を補給するんだが 厳冬でカチンカチンに氷結している状態で 舌で溶かしているのであろう ↑ 状態。この状態が数分続く。かわいそうなので お湯で 氷を溶かしてやる。本日は 昨夕の鍋の残りをベースに 七草粥を 作り 食した。
2012年01月07日
コメント(6)

秩父郡市は 山に囲まれた狭隘な盆地で 奥秩父・甲武信岳を源とする 荒川本流がその中央を貫き その支流となる水源が 近くの山岳から 荒川本流へと合流している。何度も記してはいるが おらは父祖代々の この地にて 今回まで 居住したことは無い。水道の水は 近くの水源からのもので 関東平野のそれよりは 塩素臭がなく とても美味しい ごはん、お茶、コーヒーが 飲める。今日は 北西の季節風が強いので 戸外での作業は止めて 【寒仕込味噌】を 作りし。↑ 奥多摩の工房にて入手した栃の木鉢で 米麹と 赤穂の塩を混ぜ合わせそれとは別に 半日 水に浸した大豆を6時間じっくり煮込んで 定評ある 山本電気の【あじのさと】つー フープロで粉砕し ↑大豆、麹、塩を こね鉢で ていねいに練り込む。大豆の茹で汁は必ず捨てずに差し水として使用する。練り込んだ味噌団子を 空気を抜くために 塩を敷いた 容器に叩き込む。↑味噌団子を 平らに均して さらに塩をまんべんなく振りかけ ラップで覆い 重しを乗せて 完了。味噌造りは かつて失敗しているので再挑戦。漬けて7日目のタクアンは いい香りに なりつつあるので 楽しみ♪
2012年01月05日
コメント(4)
昨年の暮れ ふんばろう東日本プロジェクトをネットで観て 心ばかりの 冬物衣料をまとめて ヤマト便で発送した。到着と同時に Kさんからわざわざ御礼のお電話を頂戴し、そしてまた 新年早々こころのこもる賀状が 届いた。例年 おらは 一定額を年末ジャンボ宝くじを購入しているが 今回は 直接支援に回そうと お米券を購入していた。賀状の返信と同封して送ったら また今日 御礼のお電話を頂き しばし現状の御話しをうかがった。Kさんがお住まいの 渡波地区では 震災前249世帯の方々が暮らしていたのだがいまはなんと30世帯になってしまい、いまだに瓦礫のヤマを重機が入って片付けているがそれが撤去され 騒音が消えると とてもさびしくなるだろうと、訥々と語られた。3/11当日の大津波は 近くの 3階建ての市立女子商高の屋上をも越えて 襲いかかったというから 想像を絶する。上記の ふんばろうサイトを観ると 多くの方々が 支援を求めておられる。遅延し、何に使われたかわからない赤十字の対応に憤激したが こういう直接支援の輪がこれから さらに拡がることを切に願う。
2012年01月04日
コメント(2)

年始恒例の カミサンの実家で 新年の親族・顔合わせ。毎年続いている。昼間から 寿司とスキヤキをご馳走になり 美味しいお酒も頂戴しほろ酔いで 秩父に戻る。さて、今日は朝のうちは快晴となり 庭で竹林から伐採した竹を加工して支柱をつくっていたが 午後から急速に北風が強まり 雪が降り出しそうな雲行き。先日ブロックを積んで造った 焼却炉で 竹の枝と葉を燃やす。竹は油分が多いのか 枯らさずとも よく燃える。こんなに煙が出ても 苦情が来ないのは 広々とした田舎の良いところ。しかし寒いな、秩父は。今朝も 氷点下5℃前後まで下がった。これで 12/13以来 これで23日連続で 最低気温が氷点下の日々。
2012年01月04日
コメント(1)

初詣は 札所一番 四萬部寺へ。昨日はイマイチの天候だったが 本日は天気晴朗。さすがに 元日、二日は ヘルパーさんも休みなので ばーさんの 食事や 世話をする必要があり 昨日 秩父に戻る。昼食の雑煮を作ってから 街にでかけて 秩父神社にも 御参りしてくるとするか。
2012年01月02日
コメント(2)

2012年 あけおめ です。おかげさまで 累計10万以上の アクセス頂き 深く感謝です。今年も 是非ご訪問 下さい。さて 年始早々 【種播く人】(ミレー)ならぬ 【耕す人】してます・・・ ↓
2012年01月01日
コメント(6)
全25件 (25件中 1-25件目)
1


