全27件 (27件中 1-27件目)
1

【農電マット】を下に敷いておいたら、ようやく菜っ葉類のタネが芽を出し始めた。屋根のあるデッキ上に置いて、サーモスタットで20℃に設定しておいた。 やはり、下から 夜間も温めておくと 発芽するようだ。
2017年01月30日
コメント(2)

今日は朝から表題の神事に参加。地元の伝統行事である。竹や笹の生い茂った藪をかきわけて高台に登ると、ひっそりと祠が佇んでいる。普段は誰も訪れないであろう周囲を掃除してから、皆で五穀豊穣を祈願した。
2017年01月29日
コメント(2)

新年会は終了、マイナンバーカードが認識されず散々な目にあった確定申告は、結局、e-Taxで作成してからプリントアウトして書類を揃えて提出することで、何とか終了した。恒例行事も終了して、本日は春が訪れたようなポカポカ暖かな一日、つーことで先日 入手済の牛ふんたい肥を畝に散布して 菜園を【ぷち菜】で初耕耘。しばらくぶりのエンジン起動だったが一発始動。今年もいよいよ菜園仕事のスタートだ。今季はここにしばらくぶりに、春ジャガイモを植え付けすることにした。まだまだ先になるが、寒起こしも兼ねて耕耘しておいた。日陰はまだ地中は凍結している。1/20にポット等に播種した葉っぱ類、やっぱりなかなか発芽しないので、温熱シートを下に敷いてみた。ダイコンは、物置内に設置の発泡スチロールのトロ箱内に培養土を入れた簡易保存器で新鮮さを保っている。今日はおでんに使った。トンネル内の青梗菜は下ゆでしてから 秋田ラーメンにたっぷり入れた。バラやフジの剪定も続けた。
2017年01月28日
コメント(2)

地区の 長寿会の新年会。 11:00から始まり 14:00まで。 さて、また宴会。
2017年01月26日
コメント(2)

昨日はe-Taxによる提出はあきらめようかとも考えたものの、再チャレンジすることにして朝から、パソコンと格闘 (+_+)カードリーダライタは、きちんと認識されているかチェック。↑ OK。動作確認↑ これもOK。で、マイナンバーカードを登録しようと【次へ】ボタンを押すとこの画面になるので、【OK】ボタンを押すと【ICカードを認識できませんでした。云々】のエラー表示が出るばかり。表示されているエラーコードHJS0407Eの解決方法を再三試みるも全然ダメ、ヘルプデスクにも電話をかけて相談、様々な方法を試したが解決せず。コールセンターの女性オペレーターは親切丁寧な対応だったのは せめてもの救いだったが。さすがに心が折れた・・・。(>_
2017年01月25日
コメント(0)
昨日午後から入間へ。確定申告用のデータ、【公的年金、企業年金等の源泉徴収票】、【国民健康保険税・介護保険料】、【国民年金保険料】のお知らせが揃うのが 例年いまごろなので。(注)国民年金保険料は10月にはがきで届く。煩雑ではあるが、5年連用日記を記しているので 忘れることは無い。これで全て データは揃ったので秩父に戻り、国税庁の【e-Tax】の画面から上記の未記入データを入力。午後から入力して、最終画面まで到達、還付金額が確定。入力終了して プリントアウト。ここまでは順調。ところが、肝心の最終工程の【送信】ができない。結局、夜になっても 解決せず・・・。もう、半日 費やした・・・(>__
2017年01月24日
コメント(2)

気象情報を見ていると 日本中で大雪が降っていて、そんな中で関東だけがピーカンで申し訳けないような心持なんだが、寒いことは寒い。 明日の最低予想気温、秩父はマイナス7℃。 とはいえ 昨年の冬はマイナス9.0℃になった日が2回あるので まだまだ底ではない。 今月の9日に降り積もった雪はまだ日陰に残っている。 先日入手しておいたメークイン、とりあえずダンボール箱に移して、日の当たるデッキに出しておいた。
2017年01月23日
コメント(1)

寒中なれども 春の兆しの一日。 屋外にて、庭木の剪定を実施。葡萄はすでに済ませたので それ以外の果樹類も。 ノラが遊びたがるので お付き合い(^^) 日が暮れて 寒くなってくると ↓ こうしてリビングの窓の外から にゃあにゃあ鳴いて、開けてくれと催促する。 すぐに 出してくれと、せがむ (^^; 出たり、入ったり…。 稀勢の里が白鵬破り、初優勝。横綱昇進も確定。祝杯。
2017年01月22日
コメント(3)

小松菜、葉大根、春菊を ポットとプランターに播いて 被覆。 屋根のある庭先のデッキに置いた。 昨夜は雪が降らず 良かったです(^^)
2017年01月21日
コメント(2)

現在の庭のテーブル。 3時30分ごろから淡雪がちらついたが その後は降らず。 今回は大丈夫そうだ。
2017年01月20日
コメント(2)

13:38現在、3.2℃。寒い。弱い風。 平地は、朝から曇り。
2017年01月20日
コメント(2)

今日になって やや南岸低気圧の影響は少なくなってきたような予報に変わった。 ようやく今日の午後、カーポートの除雪を完了。 まだ 先日のアイスバーンでコケた時に打った左の脇腹が多少疼痛。
2017年01月19日
コメント(2)

小鹿野町の牧場から、牛糞たい肥を購入した。今回はトラックから直接おろすのではなく、40リットルの袋で30袋。こちらのほうが割高になるが まぁ、袋のほうが畑が分散しているので扱いやすい。肥料の成分は、こんな感じ。およその目安として、1平米あたり3リットル使用する計画。少しづつ 春に向けての準備を進めている。金曜日の天気が心配ではあるが、今日は好天、ふとんを干している。昼食は 柚子を送った秋田の友人から返礼で送られてきた秋田ラーメン。収穫した青梗菜をたっぷり。
2017年01月18日
コメント(2)

新年会やら役員会が終了し、毎年恒例の【確定申告】のシーズンがやってきた。書類での提出だと、2/15頃から税務署への受付が始まるが、ここ数年はe-Taxで申告していて昨日から受付が始まっている。今年からは、e-Taxでの申告にはマイナンバーカードが必須になった。全く普及しなかった住民基本台帳カードは今年はもう使えない。まだ書類が揃わないので、今週から来週にかけてボチボチやっていくことにしよう。昨日から今朝まで入間の本宅で書類チェック、野菜も秩父から運搬。秋ジャガ、白菜、チンゲン菜。今日の午前中の【道の駅 あしがくぼ】の風景。まだ1/9に降った雪がこんなに残っている。カチカチの状態で、この上は歩行不可。だいぶ溶けてはきたが、まだあちこちの日陰には残雪あり。おかげで野鳥の食料が不足してきて、結球しなかった白菜が ついばまれている。あわてて 遅ればせながら 結球しているやつには 紐でグルグル巻きにしておいた (^^ゞそして今週、またしても木から金曜にかけて、降雪の可能性が出てきたようだ。やれやれ・・・
2017年01月17日
コメント(2)

最低気温 マイナス6.4℃、日中も冷蔵庫の中に入っているような寒さ。 午前中は区費の集金&お年賀で菩提寺へ。 午後は女子駅伝、相撲をテレビ観戦、合い間に買い物。ついでに寺坂棚田に行って 武甲山を写して来た。
2017年01月15日
コメント(2)

未明に風花が舞ったらしく、うっすらと雪化粧の朝。午前中は町会の定例会。午後からセミナーにて市庁舎へ。武甲山を写す。寒々しい。終日、真冬の寒さ。降雪、積雪は無し。合い間の昼飯は ドリア風根菜カレーと、ダイコン・シュンギクのサラダ&ブロッコリー・アスパラのサラダ、豆乳。ライスのみオーブントースターで適度な焦げめができるまで焼いて、その上にカレーをかけた。
2017年01月14日
コメント(2)

昨日から今日にかけて、懸案だった葡萄の冬季剪定を行った。かなり大胆に切り詰めておいた。併せてほかの果樹の剪定もやっておいた。太い枝の切り口には、トップジンMという癒合剤を塗布しておいた。酢酸ビニールが主体なので、木工用のボンドのようなものだ。節分が過ぎたら、写真右の石灰硫黄合剤かマシン油を散布しておく。石灰硫黄合剤のほうが効果があるようだが、今はなかなか手に入らないのが難点。昨秋、物置を片付けていたら以前買ったのが出てきた。↑ トップジンを塗った枝。アーモンドの枝には、早くも新芽が膨らみ始めている。テラス内温室の柑橘とフェイジョアは大丈夫。水やりしておいた。北日本では強烈な寒波襲来で大変な大雪に見舞われているようだが、明日明後日はこの寒波が関東にも南下してくるようで、降雪の可能性も出てきたようだ。さて、どうなるか?
2017年01月13日
コメント(0)

4:20起床。転倒による打撲は大丈夫だったようで痛みも消えた。ほっ。夕方はだいぶ日が長くなり、17;00でも明るさが残るようになったが、朝はまだまだ暗い。ぼちぼち葡萄の剪定を開始する時期となった。ポリカ屋根を架設し 昨年中に大きく枝を伸ばした葡萄。去年は結構収穫したマスカット・ベリーAを除き、他は生長を優先してほとんど摘果したが 今年は各品種とも順調にいけば、一定の収穫が見込めそう。参考書を見ながら、自己流剪定をすすめよう。春先には病虫害対策として、石灰硫黄合剤の散布を予定。これはバラや果樹全般に。タネジャガイモの入手と催芽。HCにも出回っている。これもぼちぼち。牛糞たい肥の入手と漉き込み。先ほどの収穫。青梗菜2株とほうれん草の間引き菜。
2017年01月12日
コメント(2)

昨夜は左脇腹からお尻にかけて転倒による痛みでどうなるかと思ったが なんとか大丈夫そうだ。痛みもだいぶ緩和した。今回は積雪5センチ(実際には15センチ程度)だったが みぞれ混じりの重い雪だったので、庭のスダチがポッキリおれてしまった。竹やぶの竹も倒伏している。今年こそは実がなりそうなまでに、枝を拡げていたんだが・・・昨日今日でだいぶ雪は溶けたが まったく毎年のように雪害には悩まされるわい。まだ一月も前半だし、まだまだ降りそうな予感。
2017年01月11日
コメント(2)

自宅裏手の舗装道路で、すってんころりん。頭は打たなかったものの お尻を強打してしまい参りました。日陰では溶けた雪が凍結してブラックアイスバーン状態、これには要注意。大したことはなかったけど、左の腹部からお尻にかけて打撲による痛みと筋肉痛。寝返りが打てない。↓ このラーメンに入れた青梗菜を葡萄棚下へ採りに行く途中の出来事 (^^ゞ青梗菜はすごく上手くできている。昨日から小・中学校が始まったけど 通学路は一昨日の除雪機による除雪の努力でキレイに溶けていた。
2017年01月11日
コメント(4)

昨日は地区の新年会、14時30分ごろに終了して二次会の会場でカラオケを歌っていたら、雪が降り始めた。今朝になったら止んでいたが、秩父のアメダスでは5センチの積雪と。 明日から学校が始まるので、町会の役員で秩父市から貸与された除雪機で通学路を除雪。 秩父のアメダスポイントは街中にあるので、積雪が5センチかもしれないが、この辺は山に近いので 雪の量も多い。5人がかりで3時間ちかくやったので、くたびれた。
2017年01月09日
コメント(2)

今朝の秩父は氷点下5.8℃まで下がり、今冬一番の冷え込みとなった。さらに、明日から明後日にかけては 雪になる見込みだ・・・ (>_<)2014年2月の98センチには及ばないが、去年の1月18日にも34センチの大雪があったからなあ。油断できない。ノラちゃんは おらの居場所を占領して、イビキをかきながら熟睡中。やっとこさ、首輪を取り付けた。付けてしまえば 別に気にしていないようだが、家の中で熟睡するこの寒い季節でないと、付けるのを嫌がるのでなかなか付けられなかった。ケンカでもすると、すぐに外れて失くしてしまうのだ。なお、犬には鈴付きの首輪は厳禁だと 聞く。
2017年01月07日
コメント(3)

昨夜は タコとサトイモが残っていたので、オリーブオイルで揚げてアヒージョ。初めて作ったがワインによく合うな。 ナマスを付け合せ。 昨日の収獲 レタスは最終。レタスはトンネル栽培でもっと作っておけば良かったかな。 今日の昼メシは、マカロニグラタンにレタスサラダ。豆乳。
2017年01月06日
コメント(2)

正月気分もそろそろ抜けて来たので、今年になって初めて菜園へ。 家の裏手にある約30坪のぶどう棚畑。昨年、屋根を架設したので ここなら霜が降りないだろうとトンネル内にて チンゲン菜、ほうれん草、春菊、春キャベツの苗を植えておいた。 今朝、しばらくぶりに行ってみたら… なかなか上出来に育っております♪ 春菊 ↓ チンゲン菜 ↓ 今日にでも収獲できる。 ほうれん草もOK、春キャベツは大きくなって結球が始まりそう。 これで当分、葉野菜は大丈夫だ。 連日の降霜にもめげずに、上手くできた♪ ぶどうは秋には落葉するし、冬場の日当たりについては、透明ポリカーボネイトの屋根なのでノープロブレム。 給水は、例の 雨どい⇨タンク⇨融雪ホースで。 冬場なので、二週に一度程度、タンクに貯まった雨水を蛇口を開けておけばOK。 全然、楽勝。 今季初めて冬場のトンネル栽培に挑戦したが来年以降も楽しみだ。
2017年01月05日
コメント(2)

昨日は都下の西東京市の【木曽路】で新年会、カミさんの親兄弟関係。久しぶりに牛肉のしゃぶしゃぶをご馳走になった。もう30年以上続いている恒例行事。今朝は早めに入間から電車で秩父に移動。三が日が過ぎて御用始めの会社もあるようだが、まだ登りのプラットホームは空いていた。8時過ぎに秩父神社へ。正月の日中は混んでいたので後回しにしたんだが、今朝は参道も境内もまだ人の気配なし。8時過ぎても秩父は氷点下で 寒い。ゆっくり参拝して、お札を入手。日中は今日も穏やかな晴天だったので、さぞ混み合ったことだろう。
2017年01月04日
コメント(0)

この春は 西武秩父駅の改装が終わり、日帰り温泉施設が駅構内に併設される。 工事用のカバーが外され、全貌を現わす日も近い。 箱根駅伝を見ていた。湘南は快晴のようだが 秩父はやや雲が多い天候。 これからちと、新年会。
2017年01月03日
コメント(2)

今年も健康に留意して、菜園、DIY、ネコちゃんの話題などを中心に 記していきますのでよろしくお願いします。午前中の秩父神社には初詣の人の列。朝は入間でカミさんのお雑煮、秩父に戻ってからは自作のお雑煮の元旦です。
2017年01月01日
コメント(2)
全27件 (27件中 1-27件目)
1