全550件 (550件中 1-50件目)
2014年明けましておめでとうございます。新年早々ですが、スマホでこのブログを見る時に出る「見たくもない」広告に嫌気マックスとなり、新しいブログに引っ越しました。HandMader's Officeなんかかっこいい名前にしちゃった(汗)けど、本職(システムエンジニア)の方がアップアップなのでソーイングで商売することはありません。(苦笑)本職を活かして、自分でサイトを作りました。なので、広告ゼロ!シンプルですが、ぜひ新サイトにも遊びにきてください♡こちら楽天ブログの記事は時間はかかるかと思いますが頑張って移行できればと思ってます。ではでは♡
2014年01月13日
コメント(1)

確か2年くらい前に実家近くのokadaya実店舗のワゴンセールで激安で売っていた生地。「お、チェック柄(ブラックウォッチという柄も知らなかった)。息子のパンツにでもするか」と軽い気持ち(値段も軽い気持ちで買えたくらい)で買って水通ししたけれど、「あれ?堅い」。。。生地が垂直に立つんだよー。(苦笑)と思わず叫びそうになるくらい堅く、その頃はまだミシンを始めたばかりでバッグなんて作れるわけないじゃーん!という気持ちだったので、ずーっと生地山の一番下に眠っていました。パタレさんからスマートトートのパターンが出て、「もしや今が出番!?」とウキウキしてパターンを購入し裁断の途中までしましたが、激務&プライベートも忙殺で、生地にマチ針が刺さったまま半年放置でした。ずっとマチ針付けっぱなしで年を越すのもなんなので(言い訳)、このたびやっと完成させました。前はこんな感じ。後ろはこんな感じ。とりあえずレシピ通りに作りましたが、レシピでは右肩用なので、やっぱり次は左肩用で作るかな〜。(右ききの人って普通左肩でバッグ持つものではないの!?)パタレさんのパーツ一式、今回はお試しだから自分で揃えようと思ったけど、やっぱりパーツ一式購入した方がラクなので、「本番布で使おう」と思っていたパーツ一式の封を開けました。ファスナー部分の作り方、両脇が開くタイプだから防犯的にどうよ?と思ったけれど、内側のボトルやスマホを取りやすくした構造なのねー。スマホホルダーは、もう少し上にしてもいいかな。結構ものをパンパンに入れる方なので、ちょっと下過ぎて取り出しにくいです。「スマート」というくらいなので、幅の見た目はそんなにありませんが、結構な収納力です。緩衝剤入りのケースに入れたMBA(Mac Book Air)と小物類、仕事道具が一式全て入りました!(かなり肩イタくなるけど)今回の失敗。アイロンで折り目をキチンと付けなかったために、縫い代分が浮いてしまい、ファスナーが止まってしまいました(汗)。出来上がってからアイロンでせっせと折り目をつけ、なんとか使えるようになったものの、焦ってはいけませんねー。出来上がりを見た息子、第一声が「ぼくのはー!?」いつも息子のを作っているので、自分のバッグを縫ってくれているものだとずーっと思っていたようです(かわいい)。Sサイズのパーツ一式も買ってあるので、もう少し時間が出来たら(いつだ?)作ってあげようかな。
2013年12月26日
コメント(2)

息子のパンツ類が穴空きだったり丈が短かったりだったので、2wayデイリーパンツ100cmサイズを4cm伸ばしで2着程作りました。ちなみに息子の身長、只今111cmとぞろ目ですわ。1着目。前をストレッチデニム、後ろは大人用ジーンズからです。ポケットは鹿の子っぽいシャツ地のハギレからです。(RickRack実店舗での量り売りで買ったやつだったかな?)大人用ジーンズからなので、ちょっとゴワゴワしていて履きにくいかもと思ってゴム部分はポケットと同様少し薄での生地で仕上げました。ストレッチが効いているし、好きなブルーだから履いてくれるかなーと思って試し履きしてもらったら、「キツい」の一言で終わってしまいました。。。orz本人曰く、かがんだ時に膝の後ろがキツいんだとか。ここまで表現してくれるのにビックリしましたが、リアルな声として応えるために、ニット地で2着目を作りました。生地は、私のイージーパンツを作った際の残り生地です。ポケットも何のアレンジ無し!ちなみにステッチの色とタグの色は、本人の希望通りです。どうだ!に、似合うじゃないか〜。さすが、本人の希望通りにニット地で好きな色のステッチとタグで作ったパンツなので、喜んで履いてくれています。そして、Tシャツも長袖が長袖で無くなり、かがむと背中がにょきっと出てくるようになってきたので、キッズTも作りました。キッズTシャツ110cmサイズ、気がついたらこのサイズお初でした。。。orz早く作らないと、サイズアウトしてしまうわー。生地は、正に2003年、アトムが生まれた年に記念で買った半袖Tシャツです。買ったはいいものの、こういうキャラものが似合わない自分を鏡で見て袖を通したのは1,2回のみ。。。やっと日の目を見ました。息子のTシャツとして。半袖だったので、先の2wayを作ったときのニット地を使って袖を切り出しました。厚さは少し見頃よりも厚めですが、冬なのでこのままでいっか。前見頃から切り出すのに、どうしても柄が全部見えるようには切り出せず。残念だけど仕方ないですね〜。あまり着ていないからネックのリブがきれいに切り出せたので、良しとします。こちらは気に入るかなーと思って息子に差し出したら、「メッシュの生地がいい」とのたまわれ。はぁ!?と思ってよくよく聞いてみたら、通っているテニススクールで最近よく着ているメッシュ地のスポーツニットの生地がお気に入りなんだとか。ちなみにそのTシャツは、2012年春にPARACUPで親子RUNした際の参加プレゼントで頂いたTシャツで、「さすがスポーツ用!」と息子と一緒に裏のメッシュ地を見て感心していたのでした。(よく覚えてたな〜)かくて一緒にネットショップ巡りを現在しているところです。あぁあ、最近カルトな要求が多くなってきました〜。
2013年12月16日
コメント(0)

以前作ったドレスシャツ100cmサイズを着させてみたところなんとなく一回り小さく感じられたので、ドレスシャツの新バージョン、キッズシャツ110cmサイズで作ってみました。目的は従姉妹の七五三エスコートとバースデーパーティ用なのですが、お初なのでやはり夫のワイシャツからリサイクルです。襟などの小さいパーツは、七五三シャツを作った際の残り生地です。後ろから。レシピでは外側にタグを付けていたのですが、フォーマルを意識して裏側に付けました。衿付け、今回のレシピでは表側からのコパステッチになってましたね!ドレスシャツでは裏側からコパステッチとなっていたので、縫い終わった後に縫い目が外れていないかどうかドキドキでしたわ。試し縫いということで、ループも。ちなみに裏衿はワイシャツからそのまま切り出せなかったので、ツギハギしています。ツギハギと言えば、さすがに110cmともなれば、袖もそのまま切り出せなくなり(汗)、ツギハギしています。柄が細いストライプだから、目立たなくてよかった。袖口とケンポロが作りやすくなってた!いつもケンポロめんどくさくて苦戦していたので、縫いやすくなってホッとしました。なんででしょうね!?パターンは同じなのに、ほんのちょっと縫い方が変わっただけで劇的にラクになるって。(うれしい)ポケットもシンプルになりました。カジュアルよりもフォーマルを意識した作りになっている気がします。工程が楽になりました。ただ、期待していたガゼットがねー(汗)思ったよりウマくいかなくて、、、。しつけしたけど、表から同時に縫うにはまだまだ腕が足りません〜。ガゼット、要練習!!ちょっと小さいですが、着図です。(しかも、ベスト着てるから見えないし!)身長111cmなので、ジャストといえばジャストかな?袖はあと5cmくらい身長が伸びたらちょうどいい感じになりそうです。只今つんつるてんなパンツ類をなんとかすべく、2wayデイリーパンツを縫い縫い中!
2013年12月08日
コメント(2)

クルールのレギパン、やっとこさデビューです。(汗)夏前にはパターンを買っていたのに、夏になるともっと涼しげなものに目がいってしまい、さっぱり作らず、秋になって風が変わってきてから思い出したように作りました。下半身デブなので、11号です。2着写ってますが、ホントは3着作っています。でも、最初に作ったのは生地のストレッチがあまりなくて履けないよ!と鏡の前で泣き、アウトレットファブリックスさんの関連?のようなFABRIC CIRCUSさんで「よく伸びる」を頼りに千鳥格子ストレッチと9オンスデニムストレッチを購入。デニムストレッチ、もんのすごいインディゴで、水通しで干しているときは手が真っ青、縫っているときも指先が真っ青で、「これでお米研いだら怖いわー」なんて思いながら早朝ミシンを踏んでいました。特に幅や丈の補正無しで、縫いました。えー、難しいところは無かったけれど、パタレ大学での教えを元に、まとめられる作業はまとめて縫ったりアイロンをかけたりしていたので、作り方の紙は手順の注意書き満載です。唯一めんどくさかったのが、ゴム通し。子どものパンツ類を作るときもこれが一番厄介な作業ですが、「3cm幅の平ゴムを通して、ゴムを伸ばしながら中央を縫う」という部分の平ゴムを通すのに、「めんどくさいところを縫っている方がまだマシ!」と思う位、なかなかゴムがすすまず、進んでもゴムが折れたりで一番時間が掛かりました。めんどくさいので、次回からはパタレ大学のように1.5cm幅のゴムで、ゴムを通す前に真ん中を縫ってからゴムを通します。(まだこのやり方の方ラク)ウエストは、下半身と比べると細い方なので、指定のゴムの長さではものすごくパカパカになってしまうので、指定の10cm以上は切ったかな?前ポケットは飾りなので、後ろポケットのみです。どのみち、チュニックのようなものを合わせたりするので、無くても問題無しです。着図はないのですが、これがまたものすごくラクでして。ヒールと合わせても息子と一緒に参加している親子体操に行くときのシューズに合わせてもフィット感抜群です。あとは、気づかぬうちに太ってしまった下半身をシェイプさせて、9号復帰を目指したいわー。(でも今の11号がものすごくちょうどいいので、今サイズが戻ったら11号が履けないというガクブル加減。。。)3月にはいよいよ息子も卒園。それに向けての試作やプレゼントなどなどの仕込みに追われています。でも寒くなってきたので最近朝起きれず。。。なかなか進みませんわー(汗)。
2013年11月11日
コメント(2)

先月パタレさんがキャンペーンで無料パターンを出してきたのにあわせて、以前から欲しい(パターンというよりも作り方)と思っていたシュシュとカチュームパターンをゲットするために、息子のサイズアップパターンなどを購入しました。(どっちが本命!?)サイズはSとM、もうどれがどれだか忘れちゃった(汗)。こちら↑は、RickRack実店舗の量り売りで買ったハギレやハンカチ等、「わ」の部分に届かない布は、縫い代を付けて作りました。作り方が、これまた「おぉー、こんな作り方あったんだ!」というような、めんどくさくない作り方で、「これ無料パターンで出すのかー。」目からウロコでした。大抵、輪にしてからひっくり返すか、ねじった先を縫ってどうのこうの、、、という感じのものが多いのですが、全くそんなことなく、理路整然(?)とした作り方。沢山パターン買って無料パターンもらえてよかったですわ(涙)。これであこがれだったシュシュ大量生産できそう♡パイピング付きも。色んな布で作ったけれど、大人っぽいのを作るにはやっぱりサテンリボンとかナイロン系の光沢のある布を使った方が利便性高いですね〜。ショッピングでアクセサリーコーナーをガン見する日々が続いています(苦笑)。アレンジとかもうちょっとできるようになりたいですわ。カチュームは、大人版カチュームを作りたかったのです。スリットブラウスを作ったハギレで残っていた、赤の綿ブロードです。ハギレすぎたので、いつもの継ぎ足し、継ぎ足し。。。ハギの部分は表に出してアクセントにしようと思ったのですが、、、なんか、ビミョー。。。試しに付けてみたら、私の頭が小さいのか!?大人サイズがぶかぶかでした。カチュームの幅も広過ぎて、後ろが頭に沿わない感じでした。ざんねーん!これは、キッズサイズで作ってみるしかないですね。(苦笑)以前、パタレ本に載っていたカチュームはちょっと小さ過ぎたのでいくら頭の小さい私が付けても頭に入れるのが困難だったので、大人カチュームと本カチュームの大きさであることを期待します!やっと先月分をアップです!あと、クルールのレギパンも作っているので、後日!
2013年11月07日
コメント(0)

今年も新仮面ライダーの季節が訪れました。なんだかんだ言って、結局保育園年長までの3年間、毎年保育園バッグを新調している感じです(汗)。ちなみに、・初年度(年少から入園、フェイバリットショルダー)・去年(ムーンショルダー)でした。そして今年は、仮面ライダーガイムです。フルーツですよ、奥さん。なんで戦国とフルーツなんだかさっぱり理解できませんが、子どもは素直に受け入れているので良しとしましょう。今回は、パタレさんから新しく出たバッグパターン、ワンショルダーバッグのSサイズで作りました。生地は、「夢木綿」さんから、またもやケチケチ買い。Sサイズは35cm必要ですが、30cmのみの購入でなんとか乗り越えました。今度のライダーはガイム(鎧武)!戦極ドライバーとロックシードで変身だ。バナナのバロン、ブドウの龍玄は敵か味方か?【3000円で送料無料】 【14年春の新柄】 キャラクター生地 “仮面ライダーガイム” オックス 入園・入学用の手作りグッズに。【布・生地】 【RCP】 10P13oct13_bその他の生地は、夫の履き古したチノパンや姪の服を作った時に余った黄色いブロード生地、そして背中にはLatkaさんで去年購入したダブルメッシュ生地です。パターン数はバッグとしては「ま、こんな感じですよね」的なんですが、同じパターンで背中側や内側を用意するので、切り取ったパーツ数はかなりの数に。。。切り取ったパーツは左右対称のものも含めて25パーツ。保育園行くだけなのに、こんなにポケットいらないだろう、という豪華な感じなので、ポケット類を省こうと思いましたが、最初なので手順を確認したかったので、そのままフル装備です。主人公と番組タイトル名がウマく一緒に切り出せなかったので、黄色ブロードを切替にして分割して作りました。外側のポケットを開くと、こんな感じで、上側(黄色)にもちゃんと縫い端が見えないように内布仕立てになっています。背中はダブルメッシュ生地なので、キルト芯はいらないかな?と思ったのですが、「手順確認、手順確認、、、」とキルト芯も用意。キルト芯、やっぱりあった方がいいですね!ぺしゃんこにならずふんわりしていて、背中がきもちよさそうです。ひもに続くつなぎの部分も絵柄が正面に来るように配置。開けるとこんな感じです。ここにもまたポケットが!こっそりパタレさんのタグを配置しました。内ポケットも多分使わないかも、、、と思いつつ縫い縫い。肩ひもは、左右どちらにかけてもいいようになっています。これは便利!今回、パーツが多いと聞いていたので時間掛かるかな〜と思っていたのですが、パタレ大学で鍛えられたおかげか、特に難しいところがなく、、、唯一カーブの部分をゆっくりやったくらいで、あとはとにかく早く仕上げたい一心でがーーーーーーっと速度を挙げて作ったら、連休挟みましたが細切れ時間で(1日3時間くらい?をちょっとずつ)2,3日位で出来上がりました。パタレ大学、さすがです。着図でーす。寝起きのところだったので、変な格好(汗)。でも、大きすぎずピッタリでよかったです。ムーンショルダーよりは、走りやすいそうです(本人談)。もちろん、本人も気に入ってくれ、「保育園だけじゃなくて、遊びに行くときも持っていっていい!?」と満面の笑みでした。あと半年の保育園生活、このバッグで元気に通って卒園してもらいたいです。自分服、クルールさんのレギパンとかも作ってるんですけど、時間切れ〜(汗)。後日改めてアップします!
2013年10月17日
コメント(2)

妹と母親へのプレゼントとして作っていたスリットブラウスが出来上がりました。やっとだわ。どちらもチュニックアレンジです。違うのはサイズとポケットの仕様です。こちらは妹向け。Mサイズです。(アイロンかけてから撮れば良かった。。。)生地はノムラテーラーさんのオンラインショップで購入した、カラーライトポプリンです。もう商品が売り切れたのか、商品ページがありませんが、くたっとした感じで透け感ありで、生地の感じとしては以前自分用に作ったスリットブラウスの黄色バージョンに似ています。ポケットは、Aタイプです。生地幅が割と広かったので、どこもつぎはぎなしで行けました。そして、母向けのLサイズ調整です。丈の調整ならMサイズの調整で行けたのですが、いかんせん幅となると素人には(自分用ならいざ知らずプレゼント用だったらなおさら)ムリな相談。レシピなしのLサイズパターンを購入し、背が高くない母仕様に袖丈と裾丈をMサイズまで調整しました。若々しく、赤です!手芸のピロルさんところの、綿ブロードです。薄手ですがシャリ感がすこしあったので、ポケットはBタイプです。襟元、前回の試作を元に、カッターナイフでカーブをきれいに切り、アイロンも縫い代折り用を当ててしっかりと作りました。おかげで襟のV字が今までで一番きれいに仕上がった気がします!、、、後は、7mmを正確に縫えるかどうか。。。(汗)ま、おおよその7mmで行きましたが、なんとかなりました。裁断中、最大のミスに気がつきました。生地幅が足りなかったんです!!綿ブロードの生地幅は91cmと超細い!なんだかお得感がない気がしますが、仕方ないのでヨークと襟はハギを作って仕上げました。なんとかなるもんですね。生地幅、ホントに要注意ですね!今週末、母の誕生会へ出かけるので、そこで渡せればと思っています。さー、仮面ライダーガイムが始まったことだし、生地も購入済み、パタレさんのワンショルダーバッグのパターンもファスナーセットも購入済み!保育園年長さんとしては、キャラクター生地で作る最後の保育園バッグ作りとなりそうです。(あと半年しか無いけれど、、、)あー、自分服、どこで作ろう!?
2013年10月08日
コメント(0)
![]()
【2500円以上送料無料】バイアステープでアクセサリー 編む、通す、つなげるだけで作れる/COCO/soeur*2/文化出版局先月後半のことですが、ウチのハギレをなんとかすべく、でもマスコットとか作るのはガラではないので、自分も使うであろうアクセサリーブックを選びました。本屋でパラパラと見ると、バイアステープやビーズ等を合わせてかわいくできるっぽいので、ハギレ消費にちょうどいいかなーと。あと、プレゼントでも喜ばれそうなので。ちょうど9月初めに息子のお友達がお誕生日だったので作ってみました。元気な女の子っぽいリボンと、おしゃれをしたときに使えるギャザー寄せです。どちらもバレッタに糸で留めてあります。バレッタもクラフト用ではなく、通常の黒いバレッタなので、飽きちゃったり壊れちゃっても飾りを外せばそのまま使えます。こちらは、RickRackさんの量り売りで買ったハギレ布をバイアステープにして作りました。ちょうどくるみボタンキットもマッチする大きさのが残っていたので、真ん中にアクセント。こちらは、花柄のシフォン調(?)ハンカチをバイアスにして作りました。単に真ん中をミシンでがーっと縫ってギャザー寄せしただけなのに、なんてかわいい〜♡ついでに、5cm〜10cm四方くらいで残っていたかくれパンダのハギレも、ハギレのギャザーを寄せる毎にアクセサリーを通してつなぎ、プレゼントのリボンとして作ってみました。こちら、即席で作ってみたのですが、かなり満足度高いので、ウチに残っているハギレで小物作りが進みそうです!
2013年09月13日
コメント(2)

先月作ったスリットブラウスを来て実家へ出かけたら、妹と母が「作ってよ」と言ってきたので、母の誕生日も近いことからチュニック丈で作ることにしました。その前に、試作です。(身内とは言え、人様にあげるものなので、即作って渡すのはイヤなので)生地は、Latkaさんから購入した綿麻薄ベージュです。ベージュというよりも、生成りに近い色合いでしょうか。ざっくりとした織り感があり、透ける感じなのですが、この残暑にはちょうどいい風通しです。生地が少し張り感があったので、ポケットは浮かないBパターンです。今回、襟元を合わせてコパステッチを衿のキワにかけたのですが、どうも裏側がキワでないんですよね。ステッチは落ちないものの、キワよりも2,3mm幅広に縫えてしまうので、裁断やアイロンの折りが微妙に合っていなかったようです。だって、7mmとかいうんですもん!1cmなら自作したアイロン折りメジャー(ただの方眼メモパッド)で楽々なんですが、7mmという微妙なところなので一応7mm幅で赤線引いてアイロンを当てたけれど、カーブ連続なのでウマくいってなかったのが原因かと。仕方ないので、襟パターンはコピーして厚紙に貼付けたアイロン用縫い代折りを作りました。作り方と使い方です☆1)襟パターンを2枚コピーします。2)襟パターンを切り取ります。そのうちの1枚は、切り取り線ではなく、出来上がり線で切り取ります。3)出来上がり線で切り取った1枚を厚紙に糊などではりつけます。4)糊が乾いたら、厚紙で作った方を切り抜き、単に切り抜いた襟パターンの上にぴたりと貼付けます。(こちらは糊よりも両面テープの方がカーブの調整がしやすいです)5)使うときは、切り取った襟布に当てて縫い代部分を上に折りながらアイロンを当てると縫い代の折り線が出来上がります。ま、要はポケットのカーブを織り込むときの応用です。妹と母のを作る際は、このメジャーを存分に活用して作ります!それと、裾のカーブが未熟な私のウデではミシンのアタッチメントで購入した三つ折りアタッチメントを使いこなせず、カーブが浮き上がってしまいました。スチームアイロンでなんとか落ち着きましたが、次回はレシピ通りアイロンで縫い代を作って確実に仕上げていこうと思ってます。着図でーす。前から。七分袖ですが、九分袖に見えます。。。(腕が短い!?)それとも、七分袖ってこんなもん!?横から。リラックスキュロットのショート丈を合わせていますが、これだとキュロットがちらっとも見えず変な格好に見えます。やっぱりチュニック丈はスパッツや細パンツ系と合わせるのが無難ですねー。課題の解消も出来そうなので、これから妹と母の分を作ります!
2013年09月11日
コメント(0)

パタレさんのスマタン110cmサイズを5月に購入しておきながら、作る機会を逃していたのですが、さすがに今を逃したらサイズアウトして着れなくなってしまうので速攻で作りました。夫のユニクロで購入したヒートテック(薄手)肌着からのリサイクルソーイングです。ピンクとベージュ(?)のヒートテックです。かなりのテロンテロン生地だったのですが、割とミシンはスムーズでした。バインダー付けは、レシピとは違い、キッズTと同様、輪にしてから付けました。ピンクは、息子が着てくれるかどうか不安だったので、かっこいいフロッキーをと探したらRick Rackさんのインディアン系を見つけ、すぐに注文。スマタンが出来上がった頃にメール便で届きました♪裏にも、ちょっとフロッキー。、、、あ、あれ!?(汗)しまった!逆さに付けちゃったよ!(汗)しかも、出来上がりを息子に見せた途端に「ピンク、きもい!」と言われてしまいました。側にいた夫と目配せし、「ピンクを着こなせるのって、かっこいいんだよ〜」「このピンクは男の子が似合うピンクなんだよ〜」「モデルさんだって、ピンクをかっこよく着てるよ〜」「青ばっかりだとなんとなく決まらないけど、そこに明るいピンクがあるとびしっとかっこよく決まるんだよ」と、「かっこいい」を強調。その時は頑に拒否していましたが、「じゃ、パジャマにしようか」とパジャマを入れている引き出しに入れておきました。その後、たまたま私が息子のパジャマを用意している時にピンクのスマタンを手に取り、「今日はこのパジャマにしようか〜」と言うと、素直にうなずくし!!(笑)洗脳成功のようです(笑)。やっと、着図でーす。生地の伸縮性がよかったので、ちょっと首もとと脇が伸び気味ですが、バインダー付けをするときは伸縮性でバインダーの長さを調整した方がいいかもしれないですね。ヒートテック生地なので、冬もガンガン着倒してもらおうと思ってます!
2013年09月02日
コメント(2)
![]()
【送料無料】いちばんよくわかるパターンレーベルの子供服ソーイングLESSON BOOK [ 片貝夕起 ]先日メール便で姪達に送ったカチューム。どうやら配送事故のようで届きませんでした。。。orzメール便担当の人は「確かに届けました!」とのことらしいのですが、妹の家はマンモス団地なので、もしかしたら棟とか間違えてるんじゃないのー!?みたいな心の叫びをしつつも問い合わせの電話を切りました。数日待ってみましたが、やっぱり出てこないので、再度作りました。今回は二人分、どちらもカチュームです。ワンピお揃いの生地を使ったので、似合うといいな♪、、、の前に、ちゃんと届くといいな♪
2013年08月25日
コメント(2)

暑いですね。本気で暑いですね。私は室内仕事ですが、宅配のお兄さんとかが来ると本当に外仕事が大変だなーという感じがひしひしと伝わってくるのでドアを閉める時には「暑い中ご苦労様です(ホントは「ご苦労様」は下に見るコトバなので「お疲れ様」の方がいいかもしれないけれど、ホントにご苦労が多いと思うので)」と声をかけるようにしています。そんな暑い中、近所の川で地域団体が主催する川の生き物の採集調査(「野川ガサガサ」)に参加してきました。採集調査ですが、小さな子どもから大人まで川で生き物探しを兼ねて川に親しむのも目的の一つのようです。昼間だったので、最高気温35℃前後の中での生き物探しはかなり体力を消耗しました〜。でも中々川で遊ぶ機会がない都会なので、ママも張り切って参加してきました。そしてそれに間に合うようにと作った自分服。パタレさんのスリットブラウスMサイズ(裾スクウェアカット、半袖、胸ポケットはAタイプ、ドローストリング付き)とリラックスキュロットMサイズ(ショート丈)です。生地は、Latkaさんから購入した黄色の薄手の綿100%です。(済みません、私が買い占めました(汗))くたっとして透け感のある生地なので、ポケットはAタイプでいけました。前から。衿が割と細めなので裁断や縫いの工程で慎重かつ慎重に、、、しつけもしっかりと行いました。後ろから。ギャザーと言ってもガールズのワンピに比べればこんなもん、と思える程度ですが、もっときれいなギャザー寄せが出来るよう、精進します。袖は半袖というか五分丈なので、折り返して着ても腕がにょきっと出なくて済むのでちょっと安心です。そして、リラックスキュロットです。こちらは、アウトレットファブリックスさんのベージュのツイル(MU80)を使いました。パタレさんから頂くタグは、今回ポケットに付けてみました。後ろから。今回は、夏の部屋着としても存分に着たいと思っていたので、丈はショートです。意外と気にならないけど、これに素足で外歩くのはまだはづいわー。上下合わせると、こんな感じです。結構アクティブ系ですよね♪着図でーす。蚊に刺されないようにとスパッツも履いて川遊びでした♪スリットブラウスは薄手なので汗かいてもすぐに乾くし風が吹き抜けて行くので着ていて楽でした。スリットブラウスにはチュニック丈のラウンドカーブ裾もアレンジ出来るので、そちらも落ち着いた雰囲気で着る時用に作ってみたいです。秋以降には息子が入園する小学校の公開週間があったりイベント続出なので、きちんとしていてもラフな感じの服をもう何枚か増やしておきたいと思う今日この頃。ががっと簡単なパターンでの自分服、存分に楽しみました♪
2013年08月21日
コメント(2)

息子のトップスが微妙に足りなくなってきました。。。あんなに作ったのに、と思っても「あぁ、こういう時こういうのがあれば、、、」「なんでこのシャツばっかり着るのかなー」と思ってタンスの引き出しを開けると、保育園の着替えでストックしていたりお出かけの時の着替え(オールシーズン着替えが必要な程汗かいたり汚したりが激しいので)でお出かけバッグに入れていたりで結構スカスカでした。久しぶりのグレースポロです。前回は長袖を作ったので、今回は半袖です。見頃や袖の鹿の子ニットは夫のポロシャツから、衿とポケットはキッズショートパンツを作った時と同じシャンブレー(DE1090)です。ポケットは、シャンブレーの赤耳を出したかったので、わざと地の目を反対にしました。袖口は元のポロシャツのリブニットを使い、縫い目はジグザグミシンで留めてあります。あー、でも結構地味!?グレースポロの着図です。結構おじさんっぽく(元がおじさんポロだから!?)仕上がってしまいましたが、息子は結構気に入ってます。【送料無料】 シンプル & ちょこっとデザインおんなの子服おとこの子服 ポルカドロップスのこども服 HEART WARMING LIFE SERIES / polkadrops 【ムック】もう一着は、ポルカさんのプチアロハシャツ120cmサイズです。しふぉんさんが「パタレ110cm = ポルカ120cm」というか、パタレさんとポルカさんだとワンサイズ違うとかおっしゃっていたので、120cmサイズで作ってみたのでした。いや〜、正解!以前Latkaさんからおまけで頂いたストライプのサッカー生地(かな?)に、RickRackさんの実店舗でのセールで購入した水色の生地(はて?夏のシャツにピッタリな薄さ)を部分使いしました。後ろから。袖口には、ポルカさんの本に付いていたタグを使ってます。袖丈は、微妙に生地が足りなかったので、地の目を逆にして補足しています。これはこれでアクセントになっていいですね。アロハシャツ作るのは初めてだったので、首回りの生地の重なりに「ひ、ひょえー!」と声を上げてしまったわ(苦笑)。でも、衿の形は好きかな。きちんとしたシャツのように台衿とか作らなくてもいいので気が楽です。また、裾の処理も見返しの作りのおかげか簡単に仕上がる方法になっていて、がががっと作らないといけないこういう時は助かります!ポケットの位置は、なんとなく中央により気味?ま、いっか。気にしないでいきます。着図でーす。着るとポケットの位置、気になりませんね。後ろから。ボタンをつける前に袖丈などのチェックで着せてみせたら、着た瞬間から、「あ、これ好き!」と息子がお気に入りサインを出しました。気に入ってくれてよかったです♪ちなみになんで今回はポルカさんのシャツにしたかというと、パタレさんのセールで慌てていたのか、「レシピあり」で買わないとならないところを「レシピなし」で買ってしまったから!いずれはレシピ付きで他のサイズを買いますが、この夏はプチアロハで乗り切ります!グレースポロとプチアロハシャツ、両方を息子に着せてみてやっぱり法則は正しかった!(笑)次回からのサイズ決めの参考になりますね〜。
2013年08月17日
コメント(2)

色々と、周りのお友達向けに作ってました。クライ・ムキさんのバッグ作り本をママ友から借りたのですが、「まだ借りていていいですよ〜♪」という甘いお言葉に乗って結構長く借りてしまったので、「長く貸してもらってありがとう!」の感謝を込めて、パタレさんのドレスバッグから手提げタイプを作ってプレゼントしました。(バッグの本借りたのに、違うパターンのバッグで返す私。。。orz)外側は、生成りのツイルです。タグは旧パタレさんのタグを使いました。レシピでは一枚仕立てですが、なんとなく物足りないので内布を付けました。裏表同じく裁断して縫ったら合わせるだけなので、慣れたパターンのアレンジは楽しかったです。内布は水色と青色のドットを使ったのですが、ママ友の「カルピスみたい!」に妙に納得!気がつかなかったけど、今見るともうカルピスの柄にしか見えない(苦笑)。。。次のプレゼントは、大人へではなく、子どもへのプレゼントです。前回姪へのプレゼントでフリルワンピを作ったのですが、ギャザー寄せをなんとか克服したくって無謀にもFacebookで「作らせて」と呼びかけたところ、息子のお友達のお姉ちゃん(小2)向けに作ることになりました。布はママが用意してくれたピンクにカワイイ♡やイチゴ模様の入ったダブルガーゼです。【送料無料】いちばんよくわかるパターンレーベルの子供服ソーイングLESSON BOOK [ 片貝夕起 ]パターンは140cmサイズしか手元に無かったので脇などを折り伏せ縫いで縫い代を増やして130〜140cmという感じにしました。こんな感じです。いやー、女の子服、ギャザー大変だけど作りがいがあるわー。(笑)袖のフリルやバイアスなどは、ウチに残っていた赤のリネンを使いました。フリルも倍増♪後ろはリボンではなく綿テープを半分にしてボタンを掛けれる細さにし、縫い付けました。ボタンはウチにストックしてある透明なボタンです。夏っぽくて涼しげな感じです。ギャザー部分はパタレさんのギャザースカートのように外出しにしたら、ダブルガーゼのためかちょっともさっとした感じに。。。このままもさっとした感じでは申し訳ないので、こちらも赤リネンでテープを作り、縁取りしました。ワンピ下部分にポイントが無かったので、この赤でワンピギャザーが映える感じになり、結果オーライというところでしょうか。それから、ワンピのお供にと小物をいくつか。ワンピを着た時にお揃い感がでるようにと余ったワンピ生地でドレスバッグの手提げタイプ、25cmサイズのハンカチ、ティッシュカバーを作りました。ベースは、黄土色のツイルです。ティッシュカバーは、バッグの中で無くならないようにとクリップを付けるピスネーム風の綿テープ付きです。クリップを付けると移動ポケットのようになるので、ポケットの無いスカートや手に荷物を持ちたくないけどハンカチ・ティッシュは持って行くと便利ですよね。ボトムのウエスト部分にティッシュカバーをクリップ付けするとよっぽど激しく動かない限り落ちないかと。「お姉ちゃんばっかりずるい!」と弟くんに言われないように、弟くん分も作りました。パタレさんのパターンを購入した際の封筒に印刷されている無料レシピのミニ巾着と、ティッシュカバーです。これで「ずるい!」って言われないかな?(汗)そしてさらに、姪達や息子の保育園友達向けにカチュームを作りました。【送料無料】いちばんよくわかるパターンレーベルの子供服ソーイングLESSON BOOK [ 片貝夕起 ]花柄の方は息子のお友達に、ドット柄は姪向けです。ドット柄の方を先に作ったのですが、リボンのカーブがうまく出せなかったので、花柄の方は慎重に縫い進め、こちらは丸みがきれいに出ました。カチューム、簡単に出来るけど、かなりかわいい!!もう1パターン、こちらも姪に贈ったワンピやママ友に贈ったスタイとお揃いでバンド風のカチュームです。パターンはこちらを参考にしました。こちらは作り方サイトでは女の子がかわいく着用しているのですが、着図がないので(まさか息子に着図をお願いする訳にもいかず、、苦笑)これでよかったのかどうか不安が残ります。。。後で使用感を聞いてみて作り方を確立出来ればと思ってます。人様のものを縫うのは結構緊張しますよね!息子のものとかなら「あぁ、こんなの誤差誤差」とかいうんですけど、ハンドメイド友達の鋭い視線が気になるので慎重に、慎重に〜と縫いました。プレゼント三昧、緊張したけどあれこれアレンジなど楽しかったです。そして、息子のトップスが足りない!!!(汗)
2013年08月12日
コメント(0)

パタレさんから新発売したキッズショートパンツのパターンの購入の際、ページでサマパンとの比較をしていたので、つい両方購入してしまいました。一応猛暑には薄手のパンツの方が快適だと思うしね。(もっともらしい理由)左から、サマパン、キッズショートパンツ後ろポケットあり、キッズショートパンツ後ろポケット無しです。どれもサイズは110cmです。真ん中のパンツは洗濯後すぐに並べたからちょっとぐしゃってますが。。。(汗)生地は、左のサマパンがRickRackさんの実店舗の量り売りで購入したサッカー生地、真ん中はアウトレットファブリックスさんのシャンブレー(DE1090)、右は同じくアウトレットファブリックスさんの薄手のデニム(DE934)です。今まではカーゴハーフパンツでいいか、と思っていたのですが、やはりバリエーションは欲しいし猛暑はパンツも薄手の方がいいかな、と思って購入。縫い代が全て見えない仕様なんですが、すごいです。これ↓、表に見えるけれど、裏です。裏表間違えてはきそうになるので、名前タグは必須です(笑)。本当はウエスト部分を生地の耳部分を使う仕様だけれど耳が取れなかったのでここだけジグザグです。動きやすいようです(笑)。そして、キッズショートパンツ。後ろポケットの片玉縁、自己流アレンジよりもやっぱりきれいに出来ます!さすが、パタレレシピ〜!内布は、七五三スーツを作ったときのハギレです。前後ポケットの内布も同じに揃えました。すごいねー、こんな本格的なポケットがきれいにできちゃうんだよー。もう一つは、後ろポケット無しバージョンです。後ろの写真ですが、スッキリ、簡単。後ろポケットが無いし、後ろヨークもないのですいすいーのすい♪と出来上がります。赤のリネン生地を使ったので、ステッチも赤にしました。リネン生地は、以前私のギャザースカートを作って「もう履かないかな」と思って裁断しちゃいました。キッズショートパンツの着図です。こちらも動きやすいようです(苦笑)。出来上がった両パンツを比べてみました。丈は3cmくらいサマパンの方が長いです。幅はサマパンはストンとなっていますが、キッズショートパンツは若干裾に向かって細くなってます。ポケットの深さも違います。いやー、縫い比べ、面白かったです。どちらが好みとか言うよりも、生地の薄さで決めた方がいい感じです。薄手だったら断然サマパン。通常パンツに使うようなツイルとかならキッズショートパンツの方がいいかなと。サマパンは縫い代を全てくるんでしまうのでツイルだとちょっと厚くなりそうな感じがしました。もしくは、キッズショートパンツはベルト通しが付けれるので、お出かけ用にするとか。今回3本がーっと縫ったのですが、ギャザーたっぷりの後だったので、「ギャザー寄せに比べれば♪」とすいすいー。ウチ、男の子でよかったです(笑)。
2013年07月26日
コメント(4)
![]()
【送料無料】いちばんよくわかるパターンレーベルの子供服ソーイングLESSON BOOK [ 片貝夕起 ]春頃に姪達の誕生日プレゼントとしてリクエストを聞いていて、6月のバースデーパーティで渡そうと思っていたのですが、公私ともに忙殺の日々でなかなか仕上がりませんでした。先日やっと仕上り、渡すことが出来ました。パターンは、パタレさんのソーイングLESSON BOOKから、左からフリルワンピ(140cmにアレンジ)とギャザーチュニック(110cmを半袖・ワンピ丈にアレンジ)です。本では、サイズが130cmまでだったので、フリルワンピは同じパターンの別サイズを参考に補正をしました。ギャザーチュニックのアレンジは、姪のリクエストです。ワンピ丈には、130cmの裾までパターンを伸ばしました。半袖も他のパターンの110cmサイズの半袖を参考に高さを決めました。生地は、左の黄色がブロード、右の赤水玉がシーチングです。どちらも薄手なので、夏の洋服としてはぴったりです。いやー、かわいいんですけどね。かわいいんですけど、どちらもギャザーたっぷりで。。。(苦笑)いつもは息子服をメインに作っているのでパーツなんてそれほど多くないんですけど、小さくて多いパーツパターンへの縫い代付けがめんどくさいのなんのって。うち、息子でよかったと心底思いました。まずはギャザーチュニックから。裏も表も同じ生地で統一しました。ギャザー寄せ、寄せている時はうまくいっている気がするのですが、実際にギャザーをミシンで集めて縫いこむときはなかなかきれいに仕上がらなくて、まだまだ修行が必要です。後ろのボタンはウチにあったのがピッタリの大きさだったのでこれ幸いと使いました。白の水玉模様なので、ボタンの色も白で統一。同じ生地でくるみボタンを作ろうかとも思ったのですが、寝転がったときに背中がイタくないかなーと心配になり、通常のシャツ地から取っておいたボタンです。ポケットも同じ柄で。この本のワンピ達のいいところは、こうしたシームレスポケットがちゃんと作れるようになっているところ!単にポケットをつけましたという感じにはならず、しかも仕上りがきれい。さすが、ユーカさん(パタレのデザイナーさん)です!そしてこちらはフリルワンピ。青色のパイピングは、元々レシピにはなかったのですが、リボンを青のグログランにしようと決めていたので、どうせなら全体的に青を効かせてみようかな、と思ってやってみました。グログランリボンは、去年息子の七五三スーツを作る際に「もしかしたら使うかも」と思って割と長めに買っておいて結局使わなかったのがそっくりそのまま残っていたので、思う存分使えました。(まだリボンは残ってるし!)肩のフリルは三つ巻きで仕上げています。今回はレシピ通り二度縫いで三つ巻きを作り出しましたが、使っているミシンの三つ巻きパーツを持っているので次回はそれで一気に仕上げた方が早いかも。裾のフリルがねー、もうねー、長くて長くて、、、(苦笑)。着るにはうれしいけれど、作るには長い長ーいギャザー寄せをしないとならないので、糸切れの心配をしながら慎重に寄せました。リボンの先をカバーする仕様になっていて、指定の幅よりも大分広いリボンを使ったので二つ折りで留めました。ま、遜色ないかな。ただ、リボンで結ぶには活発な年頃にはほどけてきてあられもない姿になってしまうので、ちょっと工夫しました。単に結んでボタンをつけているのではないのデース。開くと、スナップボタンがついてマース。こうすることで、後ろ手でリボンを結ぶこと無く、スナップボタン一つプチッと付けるだけでどんなに動いてもリボンがほどけない!裁断後は小さなパーツと格闘しながらの縫い縫いでしたが、小さいパーツはほとんどが上半身部分なので、そこさえクリアすればあとはいつもと同じ縫い方!と自分で励ましながら縫いました。着図、残念ながらまだ見ていないですが、似合っていることを祈ってます!
2013年07月22日
コメント(2)
![]()
一年で一番うっとおしい猛暑日連日の季節に突入してきました。ホント、ムリです。へたります。でもこれからの季節、保育園でも日常でも着替えの機会が多くなるので、息子の上下をまたまた作りました。【送料無料】いちばんよくわかるパターンレーベルの子供服ソーイングLESSON BOOK [ 片貝夕起 ]Tシャツは最近リブを揃えなくても済むのでよく作っているパタレさんの本にあるボートネックT。110cmサイズですが、なんとなく裾が短い感じがしたので、3cm程丈を伸ばして作りました。ちょっと暗いですが、夫のユニクロのVWコラボTから切り出しました。後ろはVWのロゴが場所的に切り出せず、その下の文字だけを表に出しました。しかし、ボートネックTはどうしても遊んでいるうちに肩が出ていることが多いので、どうしたものか。。。と言いつつ、そんなに気にせずに生産中。残念ながら着図はありません〜。ボトムはこれまたパタレさんのセミワイドパンツを七分丈アレンジしました。アウトレットファブリックスさんのサイトで息子が選んだデニム(DE934)です。いやー、水通しした後に干したときに指が真っ青になりましたわー。でも縫っている時はうっすらと指に染料が付く位で、他の部分を縫う妨げにはならない程度です。パターンの七分丈ラインでざくっと生地を切った後に「あ、これってもしかして縫い代なしの線じゃ、、、」と思ってレシピを確認したら、やっぱり出来上がりの線でした。ちゃんと確認しないとダメですねー。仕方ないので、去年息子の半袖ドレスシャツを作った時の残り生地でカバーして丈を七分丈にキープ。ついでに脇ラインも入れてみました。これは息子のリクエストです。脇を縫った後にチェック生地を6cm幅に切って縫い代を1cmずつ取って縫いました。最初はあれこれ試行錯誤していたけど、はじめからこうしていればよかったわー。これのおかげで随分時間かかっちゃった。今回は以前RickRackさんの実店舗から購入したフロッキーを使いました。脇と後ろポケットに一つです。ポケットの片方は、おなじみパタレさんのロゴです。ウェストの内側と袋布もチェック生地を使って統一感を出しました。着図でーす。前から。七分丈ってどうなんだろう〜と思ったけど、意外と動きやすそうです。息子は蚊に刺されやすいので、膝丈よりは安心かな。後ろから。セミワイドのポケットは大きめに出来ているので、ハンカチ入れてもOKデス。裁断ミスから発生したチェック生地使用でしたけど、意外といい感じにまとまってくれてよかったです。パタレさんの新作パンツパターン、キッズショートパンツと以前から夏用に欲しいなぁと思っていたサマパンのパターンを先日購入したので、この夏のパンツ類は充実しそうです。
2013年07月09日
コメント(0)

ちょっとの間、友人の病気休暇のピンチヒッターとして外仕事をすることになりました。週3回、他のピンチヒッターと交代しながらですが久しぶりの外仕事ということもあって、ノートPCを入れて行くバッグがない!(正確にはビジネス向きではない)スマートトートを裁断途中なのですが、他のウチ仕事も忙しくてなかなか進展せず。仕方ないので作り慣れているパタレさんの入園・入学バックセットからレッスンバッグを作りました。前から。生地はたっぷり買ってあった紺色のツイルをベースに底布はドルマンを作ったときに残ったボーダーニット(アウトレットファブリックス JJ633)です。ニットですが、伸縮率が低いので、布帛と合わせても全く問題なく使えました。タグはパタレさんからパターンを購入した際に何かでもらったタグです。今回はピンクが入っていたので、紺色にちょこっと女子っぽさを出すのにちょうどいい感じです。後ろから。あれ?気づきました!?(苦笑)ひもの色が前と後ろ、違うんですよー♪単に手持ちのひもの長さが足りなかったので、38mm幅1mずつ購入していた赤と白のバーバリーテープです。長さも調整せず、そのまま使いました。こちら→から購入。バーバリーテープ 38mmx1m単位の切り売り BB380-1m価格:315円(税込、送料別)ノートPCやその他小物を入れたかったので、底(高さ)を1cmプラスして作りました。このため、幅はプラス2cmになっています。着図でーす。たまたま底布に使ったボーダーで作ったドルマン着てます。ひも、調整せずに1m丸々使って正解でした。肩からかけるのにちょうどいい長さです。でもキャンバス生地ではなかったので、ちょっと自立しないのが難点。あと、ひもの肩にかかる部分は二つ折りして持ちやすくした方がよかったかな。後で調整します。ま、前日にががっと作ったので、これで良しとします。
2013年06月30日
コメント(0)

超ハードワークが続いていて、先月梅雨入り前に作った傘カバーをアップできずにいましたが、やっと時間が取れました!Rick-Rackさんの傘カバーです。このパターンはRick-Rackさんを知ってから約2年、ずーーーーっと「欲しい、、、」と思いつつもパタレさんに傾倒してしちゃったためずっと買うのを忘れていたパターンでした。しかも、2年前は「えー、ビニコ縫うのってそんな技術ないし!」と敬遠していたので、なおさら手が出ませんでしたが、やっぱり雨の日の子どもの習い事の付き合いなどはほんっとに傘が邪魔で邪魔で、、、(オール公共交通だもんで)まだ眠くなると抱っこちゃんになってしまうので雨の日は気合いを入れて(コルセットも装着して)のお出かけでした。作ってみると、2年前に本腰入れて作っておけばよかったのにーと思う程、パターンと作り方はあっけなく終了。でも、ビニコ用にミシンの押さえも買ったのに、微妙に目飛びが酷くてその辺苦戦しました。こんな感じです。生地はアウトレットファブリックスさんのポリエステル撥水加工の生地(FC577)です。ナイロンタフタより少ししっかりめとありますが、結構薄めです。うーん、このくらいの撥水加工生地なら既にウチにあったな、、、と少し後悔しつつも買ってしまったのでざっくざくはさみを入れました。Rick-Rackさんのパターンは初めてだったのですが、ほとんどがカラー写真入りの作り方なので、迷うこと無く縫い進められました。でも、縫い線や出来上がり線とかがきっちり書いてあるパタレさんので慣れていたので、ちょっと戸惑いました。着図はないのですが、上の写真のように傘2本は余裕で入ります。いや、ホント作ってよかった。やっぱりこれは乳幼児のころから作らないとね!小さいお子さんがいるご家庭には大推薦のパターンです。ちなみに傘カバーはパタレさんので大分作ってしまったので、今回は作ってませんが、パターンが付属していないくらいの簡単な作り方です。でも、せっかくパターンをお金出して買ったのだから、簡単なものでもパターンを引いて欲しい。。。(このパターンを作る手間を省略するために買うんですもの)多分、見栄え的にきれいに出来るのはパタレさんの方かな。やっとなんとか自分時間を少し確保出来るようになってきました。ブロ友さんところも見に行けるかな?
2013年06月24日
コメント(0)
![]()
まだまだ掃除機を掛けられない程忙しい日々が続いていますが、部屋はダスキンのレンタルモップで済んでも子Tシャツはこの夏に向けて着られないもの続出には作らざるを得ないので、早朝の30分とかそんな時間を駆使してなんとかミシンにたどり着いています。パタレさんのキッズTシャツ100cmサイズはもうすぐ110cmという我が子にはさすがに丈を伸ばせてもネック周りや袖周りがキツくなり、乳幼児の頃のように「想定サイズ範囲内なのに、でっかすぎ!」ということはなくなってきたということは、きっと身体のいろんなところの成長も標準になってきたんだなぁとしみじみ思いました。でも、先日のパタレさんのポイント倍増セールでは新発売のスリットブラウスやらバッグなどのパーツやらをカートに入れていたら、ものすごい金額になりそうだったので、「息子服はパタレ本で済まそう、、、」とポチりました。本からの写しや縫い代付けの手間、めんどくさいですよねー。でも、Tシャツだし、女の子ワンピみたいに小さいパーツはないので、なんとか頑張ってパターンを作りました。ちなみに、楽天からは、こちらから購入出来ますね。【送料無料】いちばんよくわかるパターンレーベルの子供服ソーイングLESSON BOOK [ 片貝夕起 ]パタレ本からボートネックTシャツ、110cmサイズです。前から。後ろから。夫からのTシャツのリサイクルです。みなさん、ネット検索でお世話になっているGoogle様のイベントに行った際にもらったTシャツ。(だったっけかな?)アメリカンのXLサイズなので、110cmサイズでもパターン通りに切り出せました。前から。後ろから。こちら↑も同じくIT系ではおなじみですが、一般人にはあまりなじみがないですね。私がこの"JavaOne"というカンファレンスに参加した際の特典で頂いたのですが、さすがにこれ着て保育園のお迎えには行けないので夫にあげたのですが、Lサイズだっため、XLサイズの夫には着れず(苦笑)、息子服に廻ってきました。残念ながら後ろ見頃に企業名がざざーーーーっと描いてあったので、パイピングを使って切り替えをしました。適当なところで切り替えを入れたのですが、意外といい感じです。ボートネックTシャツは、リブ付けがないのでリブをわざわざ買う必要が無いし、ネック周りがワイドなので脱ぎ着しやすいのか、結構気に入って着てくれています。難点は、下着が肩から見えてしまうところでしょうか。まぁ、真夏には下着着ないのでこれからはこれで十分でしょう!着図でーす。まずは、Google様。そして、JavaOne。どちらもジャストサイズ!!丈もジャストサイズなので、もし来年も着るとかなったら、また重ね着風にリメイクするかな。。。あと、自分用にパタレさんのオトナ服で超簡単に出来上がるドルマン!楽天のクーポン付きで1mのケチケチ買いで買ったボーダーニットです。残念ながらセール商品だったので商品リンクが消えてしまっていますが、ざっくり編んだ感じでちょっと透け感のある、そしてちょっとラメの入ったニット地でした。これが意外とアイロンの掛かり具合がよくって、助かりました!袖はフレンチスリーブ、裾はスクエアへムです。袖口と裾はジグザグ縫い指定ですが、1枚布でのジグザグ縫いはウチのミシンがへそを曲げるので、アイロンの掛かり具合がいいこともあり、三つ折りにして仕上げました。スチームアイロン様々です。また、パターンもボーダーなので後ろ切り替えなしにするために反対側のパターンも写し取り、真ん中をつなげてパターン1枚に仕上げました。おかげでボーダー合わせが超ラクに。ボーダー好きだけど、このストレスを越えるのが大変だったのですよ!着図でーす。もう、ドルマン、止められません(笑)。超ラクですわー。やっとミシンにたどり着いたのもつかの間、今月一杯はかなーりの仕事負担なので、超ハギレ時間を活用して(掃除はどうした!?)ミシンでストレス発散したいと思います!さて、途中まで切り出してあるスマートトートはいつ出来上がるのか!?そして、せっかく買ったクルールさんのレギパンの布地購入と出来上がりはいつに!?、、、仕事、がんばりますわ。(涙)
2013年06月09日
コメント(2)

最近色々と忙しくて、中々更新する時間が取れません!でもそろそろ更新しないと、ブログにスポンサー広告が表示されそう(汗)なので、急いでアップです。5月中旬に突然入ってきた(前もって分かるのもなんだけど)訃報。お通夜に参列するために急いで息子の平服を作りました。でも、お通夜まで時間がなかったので、取り急ぎ2,3時間で出来るものをと、パタレさんのフレキシブルベストのVネックベストとカーゴハーフパンツで超特急で作りました。シャツは、以前90cmサイズ(袖・裾丈ともに3cm伸ばし)で作ったパタレさんの白のドレスシャツです。白のドレスシャツ、正に冠婚葬祭用も兼ねて作ったので、「今でしょ!」ってな具合です。黒だから、ちょっと分かりにくいけれど、Vネックベストです。黒のTシャツかVネックにしようと思って取っておいた大人用ネックTシャツから切り出しました。裾は残念ながら切り出せなかったので、黒のスパンフライスです。100cmサイズの丈を3cm伸ばしました。そして、カーゴハーフパンツ。90cmサイズしか買っていないのですが、これが超優等生パターンでして!約109cmの息子だけど、裾丈を10cm伸ばして作ったらオッケーです。生地は、アウトレットファブリックスさんで息子が「これ!」と選んだ黒のコットンストレッチ(ST320)です。最初、「えー、こんな真っ黒使わないよ〜」と思ったけど、うるさいので買って届いたのを見たら、「これはまさしく冠婚葬祭用でしょう!」という吸い込まれそうな黒でした!しかも、ストレッチが効いているので、形はきちっとしていても動きやすく仕立てられます。難点は、ホコリが付きやすいところでしょうか。でも、ジャケットやパンツをセットで作るには、ちょうどいい厚さと真っ黒加減が素晴らしいです。買い足してジャケットも作っておこうかと思う位です。急いで作ったので、脇ポケットなしです。前立てのステッチも黒なので、息子が前後が分からなくなると困るので、タグを挟みました。着図でーす。丈も平服として十分見合っていて、バッチリです。待ち合わせしたママ友には、「お受験親子」に見えたようです(笑)。あと、ティッシュカバーがいつものカラフルなやつしかなかったので、こちらも30分もかからないパタレさんのティッシュカバーを作りました。フタ無しポケット無しのBタイプです。黒のツイルです。生地がちょびっとしか残っていなかったので、真ん中でつなぎ合わせました。超簡単なのに、ティッシュケースの後ろにポケットまで付いてるのはありがたいです。いや、もうそろそろミシンに向かいたいんですけど。。。あともうひと頑張り仕事頑張ります!
2013年05月31日
コメント(0)

GWの夫の実家へ帰省前日、しかも仕事大詰めだったけれど、息抜きしたくって作りました。ドルマン♪アウトレットファブリックスさんのボーダーニット(JJ633)の、麻60%/ポリエステル40%の中厚よりも少し薄めの生地です。157cmと幅広なので、1m買いで十分足りました。(アウトレットファブリックスさんの写真では濃紺ですが、黒に近いかな?)この生地はあまり伸びませんが、胸元が大きめに開いているし袖口もゆとりがある仕様なので大丈夫でした。むしろ、同じボーダーだった前作の接結ニットよりもアイロンでの折りがしっかり着くし縫いやすくて断然ラクラクでした。後ろは真ん中で剥ぐ仕様ですが、時間が無かったので縫い線の部分で輪を合わせて切り出しました。ボーダーだから、その方がつなぎ目でのずれを目立たせなくていいです。今回は袖口を5分袖にして、初夏でも着れるようにしました♪寒い時は長袖インナーを着れるのでうれし♪着図でーす。おぉ、ジャストフィット!程よいゆとりで着心地抜群です。胸元も開き過ぎない上品さ。ボーダーを確認しながらの裁断ですが、省けるところ(後ろ見頃の縫い合わせ等)は省いたので、裁断から着図まで2時間かかるかかからなかったか?パタレさんの服の中で、一番作りやすいパターンでは!?さっそく荷物に詰めましたが、夫の実家、超寒過ぎでなかなかドルマン出せません。。。(只今帰省中に更新)
2013年05月03日
コメント(2)

梅雨のシーズンに向けて、ちょっとずつ準備をしています。というのは半分、ハギレ消費という名目の方が大きいかな?(汗)スタイを作った残りの鹿の子ニットで。息子のセミワイドパンツを作った時のチノパンのハギレがちょっとずつしか残っていなかったので、真ん中でつなぎ、光沢のあるリボンで隠しました。意外とオサレ感のあるグリッパーに仕上がりました♪息子のコンフォートカーデを作った時とドレスシャツを作ったときのハギレで。こちらもスタイを作った時のハギレで。いつも使う傘は、無くしても悔しくないように(苦笑)コンビニで買うビニール傘なのでちょっとこれでかわいくなったかな?
2013年04月29日
コメント(2)

先日保育園で毎月行われる身体測定では、息子、107.6cm・17.1kgという新データが得られ、益々パターンのサイズアップに迫られています(汗)。おそらくこの春夏パターンは以下のような感じかな。トップス:110cmサイズボトムス:100cmサイズ(パタレ的に100cm、ポルカ的に110cm)アウター:110cm or 120cmサイズ細身の息子なのでボトムスは幅的に100cmサイズで十分間に合っていて、でもトップスは首回りや脇・裾などが100cmサイズでは超アウト。今年に入ってからはトップス100cmサイズに裾を110cmサイズまで伸ばしてごまかしてきましたが、「脱ぎにくいんだよ〜」とアピールされ、もう限界っぽいです(汗)。季節の変わり目によく背が伸びる息子なので、秋冬ものでは120cmサイズを想定しています。(笑)そして、激しく服がボロボロになってきていたり保育園での着替えが足りなくなってきているので、4月の女工状態、まだまだ続きます!前回、もうリサイクルするメンズパンツがもう無い!と叫んでいたのですが、「いや、絶対あるはず!」と夫の衣装ケースの引き出しを覗いたら、「ほら、あるじゃなーい♪」と裾が穴空きのedwinのチノパンを発見。夫に見せると「あ、いらない」とあっさり言われたので、さっそく息子のセミワイドパンツにしました。(夫、裾をお店で切らずに履いているので、擦って歩いてよく穴が空くのです)生成りっぽい色だったので、ステッチは30番ターコイズ3.5mmにしました。今回は時間が無かったので、レシピ通り、かんぬき止めなしです。ポケットのカーブをクリアすれば、あとは通常のパンツ縫いと同じなので、先に山を越してあとは肩の力を抜いてががっと行きました。ウェスト内側は、こちらも夫が着なくなってすでに3年以上は経っていると思われるカジュアルシャツからです。脇ステッチはレシピに無かったのですが、白系のパンツなのでちょっと寂しくなって入れてみました。この辺のテク(?)は2way等でもおなじみなのでスムーズでした。ポケットも同じく。着図は取り忘れたのですが、前回同様ストンという落ち感がボーイズを強調していて「大きくなったな〜」と走る後ろ姿を眺めています。トップスは衿が緊張の連続だけどシルエットの良さについつい作ってしまうドレスシャツを作りました。こちらは100cmサイズです。今ジャストサイズなので、秋冬からは初のキッズシャツ110cmに移行しようと思ってます!(わくわく)こちらも夫の着なくなったカジュアルシャツで作りました。セミワイドパンツの内布も切り出せたので、お揃いです♪裏はハギレリネンの赤を使いました。赤と言っても真っ赤ではなく、かすれた感じの赤で主張し過ぎないです。見返しも使っているのですが、さすがにここは長くて切り出せなかったので、以前作った私のギャザースカートの裏地で使っていたのを思い出し、ざくっと切りました。(この夏は新しい夏用のギャザースカートを作りたい)ボタンはもちろんカジュアルシャツからのリサイクルです。結構長く着ていたためか、所々テイストや色は似ているけれど違うボタンとかあって、ギリギリ同じボタンが使えてホッとしました。地縫いとステッチの色は60番水色を使ったので、裏側の赤に映えることってば。おかげで超慎重な衿付け&ステッチになりました。保育園で使う三角巾を量産する際に購入したミシンの三巻き押さえ、ここで本領発揮ですよね。見返し部分は厚くなっているのでちょっと苦労しました。最初縫った時は納得いかなくて、見返し部分のステッチをほどいて再度挑戦。おそらく分厚いから三つ巻きアタッチメントに見返しをセットするのに苦労した感じなので、次回からは裏見返しを縫い代よりも幅狭めに切って薄くしてから三巻きをしてみようと思います。ジャノメ「三つ巻き押えセット」ジャノメ 「三つ巻き押えセット」 [ミシンオプション] 【楽ギフ_のし宛書】02P17Apr13【20-Apr】【22-Apr】【みしん】【misin】そして、また衿付け連続のグレースポロ110cmサイズを作りました。奇跡的に110cmサイズを買っていたんです!(自分でもびっくり)でもリサイクルしようと思っていた紺のTシャツは半袖だったので、いきなりアレンジです。「I love maui」、でもマウイに行ったことはありません(苦笑)。お友達から頂いた残り少ないリサイクル服、存分に使っています。衿とポケットはツイルです。長袖を作りたかったので、元Tシャツの半袖部分をグレースポロの半袖パターンで切り出し、リサイクル服で残っていたハギレのクリーム色の鹿の子ニットで長袖パターンを使ってつなげました。途中で白部分が寸足らずというミスに気づき、残っている鹿の子をつなぎ合わせ、つなぎ目カバーで紺Tシャツを3cm幅で切り出してラガーチックにしました。あー、危機脱出。袖口は鹿の子が延びにくかったので、2cm程広めに切り出しました。ほとんどリブの役目を果たしていませんが、どうせそんなことを気にする息子ではないので、このままスルーです。今回は衿が表裏ツイルだったので、衿付けに苦労しました。ここが一番緊張するところなのに、さらに緊張!色々ごまかしてます(苦笑)。こちらは着図あります!袖がちょっと長い感じがしますが、これからまたニョキニョキと伸びるので、作りたてはこのくらいでちょうどいい位ですね。ホントはあとタンクトップも作りたいけど、そろそろ私の服も作りたい!
2013年04月22日
コメント(6)

2年以上も前に90cmサイズを丈のみ100cmサイズで補正したほそパンツがさすがにキチキチ&穴空きになってきました。てか、パンツ類が2年も持つなんて!!最近はまるでスパッツのような感じだったのですが、ストレッチがある素材だったので全く問題なく本人も気に入って履いていました。作ったときの写真を見ると、幅90cmサイズのほそパンツなのに超ぶかぶかだったのに、、、今ではピチピチだなんて信じられないです(苦笑)。今までは幅の細い息子にはやっぱりほそパンツかパタレさんの2wayデイリーパンツかな?と思っていたのですが、幼児体型を脱出しつつあるので思い切ってセミワイドパンツ100cmサイズのパターンを購入してみました。セミワイドパンツは2wayデイリーパンツと比べると、太もも部分がかなり違い、2wayの方がシェイプされた感じ、セミワイドはストンとどこまでもフラットな感じです。気がついたら古着のメンズパンツが1本しか残っていなかったので2本作る予定が1本になってしまいました。うわー、いつのまにか使い切った古着のパンツ類!ママ友からリサイクル用にと頂いたOSHKOSHの濃紺チノ(かな?)パンからです。ブルーが最近ブームな息子なのでステッチを明るめの水色にしようかと思ったのですが、以前「赤ベースじゃなくて赤のステッチはOK」とか言っていたのをおもいだして赤30番3.5mmステッチにしました。後ろヨークが無いので、その分の手間が省けていつもよりはすいすいいけたかな?ゴムを入れる前の写真↓ですが、このポケットの作りも初めて!真ん中に入るステッチが最初「?」でしたが、縫って後ろパンツに充ててみたら「!」でした。さすが、パタレさん!複数あるパンツパターンのポケット、同じようなものではつまらないですもんね!チラ見せですが、ポケットも既製品っぽくちゃんと袋布が付いています♪この作り方はレディスのリラックスキュロットでもほぼ同じなので違和感ないです。ウェスト部分は2wayとは違って別に切り出す(2wayは前パンツと後ろヨークにウェスト部分が予めつながっている)ので、アレンジがしやすいですね。今回は以前ネクタイの試作で使ったママのラルフシャツのハギレから切り出しました。ウェスト部分の内側に上5mm程離したくらいのサイズで縫い付けました。元の生地だとしっかりしているのでウェスト部分の当たりがあまりよくないかな?と思ったので。裏返すと、結構ハデです(笑)。でも、ベースが濃紺だから、こういうちょいハデも映えます!着図でーす。この、ストンとした落ち感が新鮮です☆ウェスト部分や脇がもたつくかな?と思ったけれど、身長約107cmにもなると幼児体型ではなくなりますね(苦笑)。写真では隠れてしまっていますが、もたつき感はあまり見られないです。その他、去年の年末に買ってまだ作っていなかったスタプル100cmサイズをベースに半袖を作りました。もう冬をとっくに越してしまい、作る機会を完璧に逃してしまったのが悔しくて、袖パターンののり付け部分で半袖にしてみました。左の黒い方は夫のTシャツから、右のグリーンは私の半袖ポロからです。半袖ポロはかなり見頃が細かったし、胸元のジッパーがあるせいでなかなか着分が取れずにずーっと置きっぱなしにしておいた古着です。今回は前見頃の「わ」の部分で切り出し、つなぎました。そのままつなぎ目があるのは「はぎれです」といった感じで好きではなかったので、ジグザグ縫いでステッチをかけ、「こういうデザインです」とゴリ押し(汗)!なので、ポケット、脇もジグザグ縫いです。ちなみに左のポケットはスタプルをそのまま、右はフレキシブルベストのものを使いました。どちらが好みか分からなかったので両方作ってみましたが、結局どっちでもいいらしい(汗)。。。orz今回は珍しくRick Rackのフロッキーを使いました!息子に選んでもらったのは2つ。これと、、、これです。灰色のフロッキーなので、あんまり目立たなくなっちゃった(汗)けど、本人はいたく気に入っています。どうやらこのフロッキーのデザインがどっかのサッカーユニフォームのエンブレムに見えるようです。最近保育園のお友達の間でサッカー少年が増えてきて、保育園に来る時もサッカーウェアの子が何人かいるので息子にはうらやましい服らしいです(笑)。息子は別にサッカー少年ってわけでもない(むしろサッカースクールのお試しで泣きわめいて私から離れずアウトだったのに)のに、ね〜(爆笑)。黒バージョンで着図でーす。「かっこいぃ〜♪」と声をかけると、最近は手をあごにかけます。「俺の強さにお前が泣いた」という台詞とともにかっこつける仮面ライダー電王のキンタロスがのポーズがお気に入りです。後ろはこんな感じです。さすがに身長約107cmともなると、100cmサイズのデフォはきつそうです。。。単品での着用でないとムリがありますね〜。あー、早く作ればよかった〜。でもせっかく買ったパターンなので、見頃を伸ばしてラグラン半袖としてこの夏活用します!まだまだ続くよ、子供服作り!
2013年04月10日
コメント(2)

春のアウターはプレタコートの春仕様でいいか、、、と思っていましたが、保育園の帰り道はこの冬作ったプレタコートでお友達と丘を転がってるし遊びに行く時はもう少しカジュアルがいいかなーと思い、今年始めくらいにコンパブルのパターンを購入済みでしたので、あれこれ春仕様で組み合わせました。(4月に入ってまだコートを着ているのもちょっとね、、、)単品での撮影がうまくいかなかったので、いきなり着図です。トップガンのOPが流れてきそうな、、、(笑)コンパクトブルゾン110cmサイズです。薄い色のデニムは夫の履き古したジーンズから、濃い色のデニムはママ友からもらった古着の中にデニムスカートが入っていたので組み合わせました。さすがに110cmサイズにもなると、サイズが大きくなった分古着2つからでも配置に苦労しました。リブ部分は、スパンフライスを使っています。少し薄手タイプかな?後ろ見頃は輪にして切り出しますが、着分が取れなかったので、真ん中で剥いでます。でも両脇に元々のデニムスカートの脇線のステッチとかあるので、あんまり目立たなくてよかったです。ステンシルはデリキャスさんで頼んだカスタマイズステンシルです。何度も登場していますがニックネーム付きなので、ママ的には愛着のあるステンシル♪左腕にはタグの代わりにかっこいいエアフォースのようなワッペンを。確か2,3年前にアンコンジャケットを作ろうとしたときに付けようと思って購入したんじゃない買ったかな?ずっと使うチャンスがなかったけれど、ここで使えました♪しかも、かっこいいものに憧れるようになった5歳児にはこのワッペンが「かっこいい」対象となり、これがあるなしではきっと目の輝き方も違ったんではないかと思う!作っている途中で見せたら、「すげぇ!かっこいぃ〜!」と絶賛されましたから(笑)。裏は余り布であったヒッコリーを。横縞(ボーダー)は「しまうまみたいでイヤ!」らしいけれど、縦縞(ストライプ)はOKなんだとか。さっぱり意味が分かりません(苦笑)。タグはパタレさんからおまけで頂いたものをひも付きで付けました。保育園ではフックにアウターを掛けるので、必須です。今はお尻まですっぽり隠れるサイズ感ですが、おそらくココ2,3年の成長からすると(年6,7cmの伸び)おそらく来年の今頃はちょっとサイズアウト気味だと思うので、この一年着倒してもらいます!今回はフードが好きではない息子なので衿をスタンドカラーで作りました。夏のお出かけ用には薄めのニット地でフード付きを作ろうと思ってます。結構電車とかの冷房で冷えるし、海やプールに行った時はやっぱり必要だな〜と去年思いました。さて、まだまだ息子の服がサイズアウトになり気味なので、もう少し作らねば!
2013年04月03日
コメント(6)

この一年、育児休暇中で保育園のお迎え時間が一緒だった2人のママとその子ども達にプレゼントを作りました。2人のベィビー達もこの春から無事保育園の0歳児クラスへの入園が決まり、ママ達は保育園グッズ作りに励んでいました。個人事業主の私は育休なんてなかったので仕事とプライベートの区切りがなかなか付けづらいのですが、外仕事で頑張っているママ達はこの一年育休期間でないとできない子ども達とのふれあいや趣味等で輝いている姿がちょっとうらやましかったです。そんなママ達も来月からは職場へと復帰して行き、お迎え時間もバラバラに。ちょっとさびしいけど、保育園入園も仕事復帰もめでたい!Babiesにはスタイを、上の子ども達(息子と同じクラス)には年長さんへ向けて習い事もするだろうし字も書き始めているのでペンケースとシューズケースを作りました。シューズケースは別にシューズを入れなくても何かの時に使ってもらえれば、と思っています。スタイは柔らかい方がいいよねと思い、ダブルガーゼを仕事の合間にいろんなサイトでチェック。それぞれのママにどんな感じがいいのか先に聞いておいたので、布探しが楽しかった〜♪結局ノムラテーラーのダブルガーゼに落ち着きました。シューズケースには、以前購入してストックしてあった綿ツイルです。Babiesのスタイは、アンの木さんから無料で提供されているセーラーカラースタイをベースにしました。試作で作りましたが、今回はアレンジバリバリです(笑)。シューズケースは、おなじみパタレさんの入園・入学バッグセットからです。こちらはシンプルなのが好みのママのところへ。スタイはリバーシブルです。こちらは花柄でフリルが好みのママのところへ。スタイは肩にフリルを付けました。こちらもリバーシブルで裏はリボン仕様です。同じスタイのパターンでもいろいろアレンジできたので、作った私も大満足♪ちなみにシューズケースの持ち手は真ん中に同じ柄でテーピングをしたので、統一感が出てます。この持ち手アレンジ、気に入ったので息子のを作る機会があったらぜひともやってみたい♪育休が明けて仕事へ復帰して行くママにはこちらを。忙しくなる日々、子ども達が寝た後に紅茶でも入れてほっと一息ついてもらえればとティーバッグも添えてプレゼント。本当に楽しかった育休ファミリーとのおつきあい、これから少なくなるのかと思うとちょっとさびしいですが、ご近所なので会った時はまた楽しく時間を過ごしたいです。
2013年03月28日
コメント(0)

春用の帽子が欲しくて、パタレさんのバルーンキャスケットを作りました。でも、出来上がってみたらあんまり春っぽくなかった(汗)。。。ま、お初なので手順確認の意味もあって夫の履き古したジーンズを使ったから!?でも赤のパイピングやくるみボタンは息子に「わー、かわいぃ♪」と褒められてちょっと有頂天になりました(苦笑)。バンドはどっかからか廻ってきたトドラーサイズのヒッコリースカートから切り出しましたが、ここも赤の方がよかったかな。でも赤の生地が見当たらなかった〜。ブリムは薄手の芯を表裏両方に2枚重ねなので結構しっかりしていて、バッグにぐしゃっと突っ込んでも全然へたれてません。後ろはこんな感じです。写真撮ってないけど、内布はやはりリサイクルで夫のストライプ柄ワイシャツです。着図でーす。ブリムが結構陰になってくれるので、サングラスをしなくてもある程度日向を歩けます。(晴れた日はサングラスが無いととてもじゃないけど目を開けていられないのです〜)今回は大人サイズ57cmで作りました。適度なゆとり(指1本分くらい?)で耳まで隠れるけど耳は痛くなりません。ふんわりと被れるけれど、やっぱり前髪はちょっとへたれちゃうかな。あんまり気にしないけど。もうちょっと女子っぽくしたいので、次回はいろいろ考えてみます!
2013年03月25日
コメント(4)

いろんなパターンを組み合わせて作ったラボバッグと一緒に使おうと、その他色々作りました。まずは、白衣を入れるお着替え袋。白衣があるんですよー。さすが、サイエンスラボですよね〜。まだまだ袖を何重にも折っての着用ですが、着るといっぱしの科学者のようです。今回柄生地はグッズ一つ分は取れないくらいのハギレしか残らなかったので、色々と組み合わせました。そんなグッズ一式を作って残ったのは、これだけ。普通捨てちゃうよね!?でも、買った生地は超ハギレも無駄にしない!こうなりました。くるみボタン一個(^_^)。そしてこのくるみボタンは、こうなりました。お着替え袋の紐通しを下のタグにも通させ、ストッパーの代わりにしました。これで本当におしまい!使い切り〜!!あー、気持ちいい♪ラボでは実験結果や推測を専用の実験レポートに書くので、ペンケースをパタレさんの廃盤になったポーチセットのコインケースから作りました♪中は履き古したスカートのポケット裏地で使っていた緑のスレキです。ジッパーは22cmのものが手元にあったので、このジッパーに合わせて柄とデニムを組み合わせました。もう一つ。やっぱりお出かけする際にはハンカチとティッシュは欠かせないので、ティッシュカバーセット。紺のツイルと合わせました。ネームスタンプで作ったピスネームは、脇に付けて紐でバッグとつなげられるようにしています。こんな感じです。やっぱり紺だと締まっていいですね!これらをラボバッグに入れると、こんな感じです。結構一杯一杯!?(汗)さすがに未就学児の体力ではこれにお茶ボトルが加わるとへこたれます(苦笑)。ま、実験中はお茶飲まないからいいんですけどね。これでラボ関連の縫い縫いは終わり〜。確定申告の時期とも重なり、思うように時間が取れなかったけれど、完成してホッとしました〜。
2013年03月16日
コメント(0)

先月2月から息子が
2013年03月12日
コメント(6)

2ヶ月前に作った息子のキッズTシャツ、100cmデフォで作ったのはさすがに100cmを越えて106cmになった息子には丈が超ハンパになりました。。。いつも見る度に「あぁ、丈が。。。」と思っていたのですが、今回やっと丈を伸ばしました。ちょっと見えにくいですが、丈を見えるところ3.5cm伸ばしです。重ね着風?大体110cmサイズになったかな?息子は細身なので、110cmサイズだとパタレサイズ的にまだちょっとダボットした感じになりそうなので丈伸ばしでこれから作らなくちゃね。ちなみに伸ばしたキッズTシャツと前回同じ時に作ったパタレ本のボートネックT110cmと同じ丈になりました。着図です。あぁ、やっとへそが隠れる(苦笑)。。。あー、でもキッズTシャツ、110cmサイズも揃えていた方がいいかな〜。パタレさんのジュニアジャケット、裏地付きで販売開始になる前は「絶対買いたい!」と思っていたのに蓋を開けてみたら140cmサイズからの展開なので、orz的なアレになっていたので、この辺でサイズアップで他のを買って楽しもうかな。
2013年02月18日
コメント(2)

保育園では年長さんから調理活動が始まるのですが、プレとして年中さんのこの時期に一度調理活動があるとのこと。エプロンは父母会の会費から進級祝いとして用意したのですが、三角巾は各自用意することになっていたので作りました。たくさん♪S,M,Lサイズ、全て作りました。お友達とヒッコリー生地代を人数割して作りました。バンド部分やフロッキーはウチにあるものを選んでもらいました。あまりフロッキーを使う機会がないので、こういう機会に使って息子にも「どうだ〜、かわいぃだろ〜(or かっこいぃだろ〜)」と見せつけて気に入ってもらおう作戦というウワサも!?右端の女の子バージョンはウチにあるハギレ布を色々組み合わせ、ママに選んでもらいました。女の子バージョン、かわいぃ〜♪バンド表は紺のツイル、裏は本体と同じくヒッコリーにしました。ついでに名前を書けるようにタグも。後ろはゴム仕様なのですが、前回作ったときと同様にゴム丸出しでゴムの調整が各子どもの頭のサイズで調整出来るようにあえて覆い布を付けませんでした。20mmのゴムを使用し、表に出るゴムの長さが約12cmです。エプロンのサイズが130cmなので、サイズアウトするころまで使えるようにゴムを伸ばさずに被るとちょうどいいかちょっと大きめに仕上げています。着図でーす。ママ達がそれぞれアレンジ出来るようにシンプルに仕上げました♪ちなみにエプロンは同じくヒッコリータイプですが、白1mm/紺2mmのピッチ。この幅がアウトレットファブリックスさんにあったので注文したのですが残念ながら間に合わず。。。間に合わないとは思っていたので、Rick Rackさんに出かけて白1.5mm/紺1.5mmのヒッコリーを買い出しました。今ヒッコリーの写真を見ると、ピッチが太い方でもよかったかな〜、、、なんて思ったりもしますが、細いのでも割とエプロンとマッチするので良しとします♪よかった、思い立った時に行ける距離にRick Rackさんがあって。。。アウトレットファブリックスさんのヒッコリーは、息子のパンツ類を作る時に活躍してもらいます!エプロンはこんな感じです。息子は色々並べたフロッキーの中から「大図まこと×ムカラ刺しゅう」のカブトムシとクワガタを選びました。虫好きの息子らしいわ〜。楽天でも売っているようですが、okadaya実店舗ではこんなに高くなかった。。。この半額くらいで買った覚えが。クワガタ茶 刺しゅう・ワッペン 4bcw-32 デザイン・大図まことカブトムシ茶 刺しゅう・ワッペン 4bcw-30 デザイン・大図まこと今度okadayaに出かけた際には三角巾に付ける「大図まこと×ムカラ刺しゅう」を息子に選んでもらおうと思ってます。でも、ワッペン代が一番値が張るような気が。。。(汗)4月からの年長さんになったら、頻繁に調理活動があるようなので、沢山使って欲しいです♪
2013年02月17日
コメント(0)

保育園のママ友のベイビーズ2人が揃って春からの保育園入園が決まり、お祝いにとスタイをプレゼントしようかな〜とふと思い立ち、「アンの木」さんから無料パターンで出ているスタイを試作しました。とりあえず、バンダナタイプとセーラーカラータイプです。残っているハギレニットなどで作りました。パイピングは、Latkaさんから生地を購入した際におまけでいただいたものです。ハギレニットは、自分服や息子の服を作った際に出たハギレやお友達からリサイクル用にと頂いた服からセレクトしました。手順確認なので、とりあえず適当な組み合わせで作ってみたのですが、いやーーーーー、、、、、かわいい♡もうこんなスタイを作るなんて、プレゼントでしかあり得ない最近なので、このちまちま感がたまりません〜。お友達が選んだスタイを元に、同じ布でポルカさん本に載っているミニバッグを作り、スタイを入れて渡しました。【送料無料】シンプル&ちょこっとデザインおんなの子服おとこの子服 [ polka drops ]フリル付きなんて、やっぱりプレゼントでしかあり得ない〜♡かわいすぎる。ジッパーなしで作りました。作り方では、内布はまつり縫いするようになっていますが、パタレさんのようにどんでん返しで作り、返し口のみまつり縫いにしました。この方がきれいに出来上がりますね♪ミニバッグもお初縫いですが、パターンが2つしか無いしジッパーなしで作ったので、さくっと出来上がりました。ギャザー寄せは1本のみだと反対側がほどけてしまうので、これまたパタレさん式に2本U字にしてひっぱりました。気分転換にはいい縫い縫いでした☆
2013年02月08日
コメント(0)

息子のバッグのパターンを調整したり副資材が届くのを待っている状態なので、その間に以前からやろうやろうと思っていたディッシュクロスなどのかがり縫いを済ませました。時系列です♪実母がよくディッシュタオルをサラシから手縫いで作ってくれるのですが、白地に白の糸なのでちょっと寂しいなぁと思っていたところ、MUJIで縁をかがり縫いしたモノを見つけて「これだ!」と追加がてら購入。輪になって縫ってあるのですが、それだけだと薄手なのですぐにびっしょりとぬれてしまうので、ディッシュタオルを2枚重ね(全部で4層)にしてかがり縫い。MUJIで購入した時に「ちょっと薄手だなぁ」と思ってちょっと考え。。。ちょうど色が2枚ずつ一緒だったので、同色2枚の上下を縫ったら使い勝手が良かったのです。それを前例に作りました。それから、ディッシュクロス(台ふきんというのか?)も枚数が足りなくなってきたので追加で作りました。元は、3年以上前にIKEAで購入してちびクッションのカバーとして使っていたものです。今は息子の小さくなって着れなくなったTシャツをクッションカバー代わりにしているので、ずっとディッシュクロスにしようと置いておいたものです。さすがに3年以上経っているので薄くなっていたり毛玉が出来ていたり、、、ですが、穴が空くまで使ってあげるよ!そして穴が空いたら雑巾として我が家での役目を終えてもらいます。洗濯していたディッシュタオルが戻ってきたので、戻ってきた分もかがり縫い。結構きちきちです。。。只今使っている分や洗濯分を合わせると、ディッシュタオル11枚になるので、収納方法を考えねば〜。
2013年02月04日
コメント(0)

お初のドルマンです!!!他のパターンショップでは出尽くした感のあるドルマンですが、パタレさんから出たのは去年の晩夏でしたでしょうか。。。もちろん、新作キャンペーン中にポチり、お安く手に入れたにもかかわらず、息子の七五三プロジェクトの大波でたどり着けませんでした。やっと!!!と思ったら息子のバッグ制作というところですが、その前にどうしても作っておきたくて、先日ノムラテーラーさんのセールで手に入れた接結ボーダーニットで作りました!とっても柔らかい手触りで、頬をスリスリして幸せ〜♪な感じになります。ケチケチ買いの1mで長袖です。本当は1m10cm必要なんですが、いつもの調子で「ま、なんとかなるでしょ」の勢いです。なんとかギリギリ間に合いましたよっ!!!サイトで「ボーダーはスクエアへムがおススメ」とあったので、素直にスクエアへム。ボーダーもきっちり合ってくれたので、気持ちいいです。(その分、ボーダー合わせに苦労したけれど、帳消しです!)ちょっと薄いのですが、ユニクロのヒートテックとの組み合わせで結構冬でもいけますね。後ろはこんな感じです。1m買いということで、袖とネックラインのバインダーが若干足りませんでした。でも、ボーダーだったので、なんとかボーダーの切り替えを利用してつないでいます。おかげでつないだって分からないと思います!裏に返すと、超分かるんですけどね(汗)。びみょーに足りなかった袖ですが、結構長かった!ので、実はつなげなくても着用には十分だったかも!?結構長いです。。。だらんとなる訳ではないので、通常は手首で止まってくれます。前からの着図です。楽だ!!!!!ドルマン、ひじょーーーーーにラクだ!!!何着も作りたくなるくらい、ラクだ!!!首回りは結構広めです。ヒートテックのキャミが見えますが、キャミは下着っぽくないのであんまり気にならないかな。このラウンドネックが大人っぽい雰囲気です。もっと作りたい!!!量産したい!!!と思わせるドルマンでした♪作り方も袖付けが通常のTシャツとは違ってカーブがないので非常にストレスレスで作業が進みました。次は息子のバッグですが、その後はまたドルマン作りたい〜♪
2013年01月31日
コメント(0)

作っている途中、何度か中断しながらやっと出来上がりました、シャツワンピ。今回はちょっとシェイプした感じで作ってみようと、どちらかというとお試し感の強い作りです。なので、布も大量に余っている在庫布から。うわー、こうして見ると目がチカチカする!?ギャザースカートを作った際にまだまだ余っていた在庫布。少しは消費出来たかな?後ろはこんな感じです。今回のお試し縫い縫いポイントは、この後ろのタックです。レシピでは下まで縫わずに上のみで留めるので、下に行くとワンピースのようにふわりと広がりますが、私にはちょっと幅広過ぎだな〜と感じていたので下までがっつり縫い、細身に仕上げました。ちょっと失敗したな〜というところは、袖山がなぜか1.2cmくらい余分だったこと!!なんでー!?と焦りつつ、1.2cmなのでちょこっとしつけ縫いでギャザーを寄せてなんとかなりました。なんでだろう!?着図たっぷりでーす。後ろのタックを縫ったので、ふわっというのではなく、しゅっとした感じに仕上がりました。横から見ても、後ろにフレアが広がりません。パタレさんのシャツワンピはこういった胸元がきれいに見えるのが多いですよね。袖口は結構長いのですが、手を下ろしても手の付け根あたりで自然に止まる感じです。最初に作った時よりも、ケンポロがうまく出来た気がする♪先日作ったラグプルと合わせると、こんな感じです。ちなみにお尻まですっぽり隠れるので、この時期の寒さにピッタリのロング丈です♪シャツワンピ、工程は多いけれど、すべて直線縫いで出来るので、ミシンしていてもストレスがないです。やった〜♪やっと出来たゾウ♪と喜んでドルマンの裁断をした途端、息子が栄光サイエンスラボに通うことになり、バッグ作りになりました!!あぁ、ドルマン〜。。。
2013年01月25日
コメント(4)

仮面ライダーの生地で保育園バッグをバージョンアップしてからというもの、それとは対照的にボロッちくなっていく連絡ノートのカバーが気になってました。あと1年ちょっとで卒園なのでそのまま名前シートだけを新しくすればいいじゃん!?と思ったのですが、秋に友達に作った仮面ライダー柄(保育園バッグの生地と色違い)のプレゼント品を作った際の超ハギレが残っていたのでパターンを当ててみたら、「ちょっとつぎはぎすれば超ギリギリで足りるかも!?」と気持ちが上向いてきました。シャツワンピの仕掛かり中なのですが、金曜日の早朝、最低限の仕事(いつも4時起きで仕事をしてるのです〜)を終わらせてから食事の準備をするまでの1時間程で取りかかり、出来上がり!パタレさんのこのブックカバーはもう生産終了なのですが、ぜひとも復活してもらいたい♪絶対保育園ママには重宝されるはず!こんな感じで出来上がり。仕上がって「あ!」と思ったところが、、、顔が逆さまじゃん!!でも、生地を裁断する時にこうするしかウマく取れなかったのでそのままでいっか〜とやってしまったんですよね。連絡ノートを入れてみて、、、うーん、やっぱり逆さじゃ、持つ時に逆さに持っちゃうよね〜。息子に見せたら超喜んだものの、やっぱりノートを開く時、顔が正面に向くように持ち、、、つまり逆さ!!やー、これはマズい!息子も「前を向いて欲しい」とかいうので、朝食を急いで食べて補正。どうだ!縫い込んだしおりは根元から切って反対側に手縫いしました。連絡ノートを入れると長さがちょっと長過ぎたので、ついでに折り畳んで縫い、調整しました。連絡ノートを入れると、ぴったり♪顔は背表紙に移ってしまって表紙がつぎはぎになってしまうけれど、間違えてもたれるよりはずっとイイ〜。そして、新旧交代式。ちゃら〜♪ロディちゃんから仮面ライダーに交代だなんて、息子の好みの変化も見れます。と、保育園へ行く前に済ませたのに、朝食をとっていた息子が「なんか今日は機嫌(具合)が悪いの。今日は保育園に行くのが大変な気持ちがする」とか言い始め、結局保育園をお休み。。。だって、無理矢理行かせて直後に熱が出たとかなんだかんだと迎えにいくはめになるのはイヤだし、保育園大好きっ子の息子がそんなことを言い出すもんだから、ね〜。新しい連絡ノートのカバーの保育園デビューは週明けになりそうです。よし!気になっていたものも終わったので、シャツワンピの後半戦に突入です!
2013年01月19日
コメント(2)

ラグプルに引き続き、年初めの自分服はパタレさんのクチュリエラインTタートルでした。生地は最近よくチェックしているアウトレットファブリックスさんのボーダーニット、"ニットカラフルボーダー 赤系"です。本当はこれでドルマンを作ろうと思っていたのですが、生地が到着して実物を手にしたら、肌触りがよくてよく伸びる!これはドルマンよりもタートルネックだよね、と思い直し、作りました。(ドルマン、いつになったら作れるのか。。。)またもやケチケチ買いの780円/mで1mのみのお買い上げ!パタレさんの商品ページでは、タートルは110cm程必要とあったのですが、1mで間に合わせました。間に合わなかったところはタートル部分なのですが、この「輪」の部分が取れず、「輪」に縫い代を付けて裁断し、つなぎ合わせました。すごくよく伸びるので、ラグプル同様脇を内側に縫い込みました。今回は、1cmの縫い代に対して、3cmです。あと、冬オンリーと思うので、丈を少し長めの3cm伸ばしです。ちょうどパターンのウェストラインのつなぎ目で切り開き、3cmを追加。これでシルエットはそんなに変わらないはず。ニットというか、本当にニットニットしている(?)ので、縫うのが手こずりました!直線縫いはまぁまぁOK。ただし、縫った後の伸びはスチームアイロンをかけても少し残りました。端のかがり縫いに至ってはニット用ミシン針を2本ダメにしましたよ。。。柔らかいのでなかなか布送りがウマく行かず、1枚でのかがり縫いで脇線の重なりを送れず、折れました。orz堅い布なら針が折れるのは分かるんですけど、柔らかすぎても折れるだなんて!まぁ、この辺は家庭用ミシンの限界なんでしょうか?ロックミシンならうまくいくのかな?(でもそこまで買う気無し)しかたないので端のかがり縫いは諦め、ニット用のジグザグ縫い(伸縮縫い)機能で袖口と裾を縫い合わせるだけにしました。最初っからコレにすればよかった!(T T)着図です。前(斜め?)から。後ろ(斜め?)から。首回りのこのてろんてろん感がいい感じです。クチュリエラインTは結構好きなパターンなのですが、背中の肩甲骨あたりがいつもダボッとしてしまう(上半身板だから。。。泣)ので気になっていたのですが、今回の脇の調整でスッキリとした印象に仕上がって気に入りました♪お次はドルマン♪と思っていたのですが、ミシン針を追加で購入したりなんだりとしてる時間でシャツワンピの裁断をしてしまったので、先にシャツワンピを仕上げます!(ドルマン〜、、、)
2013年01月07日
コメント(4)

2013年初縫いは、パタレさんのラグランプルオーバーでした。やっと自分服!!生地は、アウトレットファブリックスさんのトレーナー生地コーナーにあるミニミニ裏毛トレーナーのサーモンピンクです。1mのケチケチ買いでしたが、長袖を作っても足りました♪ラグプルのいいところはリブなどの別布が必要ないところなのですが、前回デフォで作った時にも感じた「似合わない」感!がどうしても拭えず、2作目に手が出ませんでした。とは言え、ちょっとした上に着るものが欲しい季節。780円/mという安さも手伝って作ってみました。今回は作業工程が少ないきりっぱなしデザインにしました。トレーナー感覚で着たかったので、少し長めにと思い、裾をラウンドヘムの切り出し線で切って作ったのですが、どうしてもダサダサ感が有り余る一着に。。。Mサイズなのに、まるでLサイズを着ているようなダボダボ。うーん。なんでだろう。と考え、パターンページでは切りっぱなしデザインはラウンドへムではなくスクエアカットにしているので、思い切って脇を4cmほど上でじゃきっとカット。脇から裾に掛けても腕の付け根当たりがダボっとした感じだったので、1cmずつ脇をカーブしながら内側に縫い込んで試着しては鏡とにらめっこ。何度か繰り返し、なんとかまともに見えるラインにしました。前です。後ろです。首回りはこんな感じです。レシピではパイピングの下だけダブルでコパステッチするのですが、もっさり感があったので上部もステッチを入れました。補正はしたことないのですが、できるとしたら脇くらいなので、「せっかく作った服をダメにするかも」と思いつつも「似合わない」と着続けるのもイヤなので、脇線を補正してみました。補正途中(内側1cmほど縫い込み)↓補正終了(補正4cm)脇がスッキリしたように見えるのですが、どうでしょうか?補正は適当ですが、こんな感じです。とにかく脇のダボ付きをなんとかしたかったのでかなり内側に入り込んだ感じですが、もしかしたらピンクという色の影響もあったかもしれませんね。紺とか黒などのダーク系で作ったら補正なしでもスラッと見えた!?あ、でもシャツワンピを作ったときも「どうも後ろが広がりすぎる。。。」と感じていたのでパタレさんのデザインはMサイズと言っても体型カバーを狙っている(「スラッと見える」という視覚デザインのような気がします)ので、私のように上半身が「板」、下半身が洋梨(泣)の場合、「広がりすぎる」デザインは今回のように補正を加えた方がいいかもしれないですね。何はともあれ、自分服を縫えてよかった〜!次回はクチュリエラインTのタートルネックを作るのですが、こちらはさらに伸びーるニット地なので、さらに補正が必要かも。。。
2013年01月03日
コメント(0)

息子のパンツ2本が壊滅的(苦笑)に穴空きなので、急いで作りました。2wayデイリーパンツ、100cmサイズです。今回はサイズ調整無しです。どちらも前ズボンにストレッチが入った生地です。もちろん全てリサイクル♪ヒッコリーの生地と濃いデニムは、元はママ友からもらったリサイクル用にともらったパンツ類です。後ろに使った生地は、息子のムーンショルダーを作った時に使った夫のチノパンの残りなどです。ストレッチがあるので、糸はレジロンを使用。どちらも地縫いは黒、ステッチは白で同時に仕上げられるようにしました。そして今回のパンツには、先日ムーミンショップで購入したムーミンスタンプで作ったネームタグを付けました!さて、どこでしょう〜。正解は、後ろポケットのウラでした〜!ぼかしてありますが、ムーミンスタンプの上に名前スタンプを使っています。ネームタグを後ろポケットに付けたのですが、やっぱり保育園で使うにはひらがなの名前もないとね。しかし、パンツのかがり縫いは眠くなる程長く感じました!100cmのパンツって結構長い。。。しかもかがり縫いは進むスピードが遅いしね。前回のパンツはいつ作ったかな〜とブログを検索したら、去年でした。わずか1年〜。男の子の服って、ほんと、消耗品ですね!ちなみに、穴の空いた2本のパンツはもうお掃除用雑巾行きなのですが、しっかりボタンやタグは外しましたよ!どの道1年しか持たない男の子服、次回にも使い回します!
2012年12月30日
コメント(0)

90cmサイズを3cm丈伸ばしで作ったスマタンが105cmの息子にはさすがに小さく感じられ、おへそがもうすぐ見えそうだ〜という事態に。。。「そういえばちゃんと100cmサイズのスマタンのパターンを買っておいていたじゃない!」と思い、100cmサイズをさらに3cm伸ばして丈のみ110cmサイズに。洗濯後で超くしゃくしゃ。。。汗今回(も?)は全てリサイクル。バイアスも以前のTシャツなどから伸びがいいものを選んで付けました。そして全て夫の半袖Tシャツからリサイクル(苦笑)。半袖シャツからだと、見頃を切り出すくらいが関の山という感じなので、スマタンにするのが一番楽ですね。3枚同時に縫ったので、ちょっと時間がかかりました。レシピではバイアスを輪にしないで付けていますが、毎回端を押さえ縫いする時に厚みでミシンが思うように進んでくれないので、今回はキッズTなどで使われているようにバイアスを輪にして付けました。この方が縫い目がごろつかないし、すっきりしています。それと、裾はいつも薄手ニット地のかがり縫いが家庭用ミシンだときれいに仕上がらないので、そのままかがり縫いのみで仕上げました。これでちょっと時間とミシン糸の短縮になったかな?やっと自分の縫い縫いに移れる!と思ったら、息子から「ズボンの膝が、、、」と言うのでみてみると、2本くらい穴があいてるじゃないですかー!もう補修するにはみすぼらしくなっちゃうので、あともう2本パンツ類の追加縫いです。るるるー。(T T)
2012年12月25日
コメント(4)

最近保育園のお迎えが延長前ギリギリになることが多く、「さむーーーい!」と言い、私のネックウォーマーをしたそうな顔をする息子。実際に貸してあげると大人サイズは大きいので口や鼻が被り、走るとさらに顔が隠れる(苦笑)ので息子の色などのリクエストを聞いて作りました。ちなみに息子のリクエストは、「赤と紫!」(七五三の時のように「ぜんぶ青!」とか言われなくてよかった。。。)今までオトナ服や息子の服を作った際に出たニットやフリース生地のハギレを使いました。結構ギリギリだったかな(笑)。ウラに使った紫のフリースは、息子のプレタコートや私のナチュラルフィットパーカーを作った生地なので、「これで使いきりかなー」とつい作ったときのことを考えちゃいました。パターンや作り方はこちらを参考にしました。子供用パターンのサイズは特に出ていなかったので、縫い代込みで、縦:15cm幅:50cmです。頭囲50.4cm(今年10月に保育園で測ったサイズ)の息子の頭に合わせました。ニット地なので伸びるし、実際かぶってもらったところ特に問題なくスポッと被れていたので実寸サイズで大丈夫みたいです。ちなみに縫い代は全て1cmでやってます。タグに使ったのは、よーーーく見ないと分からないけれど、ムーミン!ムーミンショップが二子玉川に出来たので、息子の英語の帰り(いつもは新宿だけど、二子玉川の教室もイベントがあると行くのです)に行き、息子に選んでもらいました。選んでもらったときは、「えー、これって、、、ムーミンって分かるのかなあ〜」と心の中で思いましたが、息子が選んだものなので、そのまま購入。ぺたっとお名前スタンプを上に追加でネームタグを作りました。タグを生地から切り出す時には、スタンプサイズ+縫い代5mmでカッターで切れるようにテンプレートも用意。どんだけ意気込んでるんだー!(だって、ムーミンなんだもん!!)ネックウォーマーに付けたのは、名前がついていないバージョンです。ちなみにリバーシブルにできるので、裏表両方にムーミンタグを付けました。ムーミンと分かるとノルディック感のあるネックウォーマーに見えなくもない!?保育園に行くときは「全ての衣類に名前を!」が徹底されているので、デリキャスさんで購入して息子のマークともなっているピスネームも追加。着図は夜だったのでできなかったのですが、メガネっこの息子は律儀にメガネを外して装着。ピッタリでした♪でもあんなに欲しがっていたネックウォーマーなのに、着けて数メートル走ると脱着。暑いのか!?(苦笑)その辺はよく分かりませんが、とりあえずリクエスト品完成です!ネックウォーマーはハギレやパパママのニット製品(Tシャツやセーター、スウェットなど)からリサイクルするのにちょうどいいですね。私の分ももう一つ作ろうかな。(どんどんドルマンを作る時間がなくなっていくー!)
2012年12月19日
コメント(0)

息子がやっと外の寒さに気づいてロンTを着るようになって早1ヶ月。。。保育園のお着替え分を入れると数枚しかロンTがない!プレタコートが終わったので、ロンTをお古のTシャツからざくざく切ってだかだか縫いました。2枚はパタレさんのキッズTシャツ 100cmサイズを、もう2枚はパタレ Lesson Bookからの計4枚です。その1:前からその1:後ろから"その1"は、今年の夏に息子が選んだダブルガーゼ(だと思うけどニットのところで売っていた)ちっくないかにも夏!っていう感じでしたので、できればスマタンにしたかったのですが夏の時期には間に合わず。しかも生地幅が90cm位しかなく、スマタンの丈を伸ばして作るとさっぱり足りない!ので、今回のロンTの見頃に使い切りました。いやー、生地量、ホントにギリギリでした。失敗出来ない!と思いながら縫いましたよ〜。その2:前からその2:胸元のワンポイントその2:ウデのワンポイント"その2"は、私が数回着てそれっきり引き出しに眠っていた企業系Tシャツです。IT系の方なら「おぉー、懐かし〜!」と思われるかも!?そのまま縮小!みたいな感じで出来、かつパパともお揃い♪(夫婦でお揃いで持っていたTシャツ!)夫はサイズ違いですが未だに着ているので、いつかお揃いで着た写真を撮りたいわ♪キッズTは、とにかく早く作らなきゃ!という使命感でだだーっという感じで作りました。いままでは14wayで作っていたけれど、このパターンはお初です。なので、ポケットは付けませんでしたが、その他はデフォでレシピ通り、アレンジ一切なし!というところです。でも、14wayはその名の通り沢山のアレンジが効くのでレシピがあっちのページ見て戻って、、、みたいな感じでしたが、14wayのリニューアルであるキッズTはレシピも簡単になってました。とは言え、14wayと作り方はほぼ一緒なので、慣れている方ならレシピなしでもガンガン縫えますね。でも、キッズTではラグランスリーブが外されてしまったので、残念、、、首回りやリブを用意しないで気軽に作れていただけに、どこかで復活希望!【送料無料】いちばんよくわかるパターンレーベルの子供服ソーイングLESSON BOOK [ 片貝夕起 ]そして、パタレ本からは、ボートネックTとクロスネックTです。只今105cmちょいの息子なので100cmと110cm、どちらにしようか迷いましたが、大きくても春くらいには着れるかもという思いで110mで作りました。案の定首回りが大きくて、来春行きです(T T)。ボートネックT:前からボートネックT:後ろからボートネックTは、私が息子を産んだ時にmujiで買った授乳服です。胸元が大きく開くデザインなので、前見頃はキッズTのその2で作ったTシャツの残り生地から切り出してつぎはぎしました。いい感じで収まったのですが、息子からは、「シマウマ柄、いやだ!パパのかっこいいTシャツからのがいい!」(シマウマかよ!?>ママの心の叫び)とまさかのダメ出し!ママ的にはパタレ本のモデル子どものように決まるなぁとほくほくしながら縫っていただけに、ガラスのハートにヒビが入ったわ〜(苦笑)。まぁ、110cmサイズと首回りがかなり開いてしまうので、今着なくても来春までに気が変わって着てくれることを楽しみに待っています。クロスネックT:前からクロスネックT:後ろからこちらは「パパのTシャツからがいい!」というのを受けて、夫のえのすいで買ったTシャツを見頃に、ママ友からリサイクルソーイング用にといただいた段ボールの中からのTシャツとのコラボです。首回りでクロスする位置を間違えて縫ってしまったためにちょっとミシンの穴が目立ってしまったので、フロッキーでごまかしてますが、なくてもいいか。。。そして、こちらを息子に見せたところ、「いいねー!これだよ、これこれ!」と意味不明の賛賞をいただきました(笑)。これがいいそうです(苦笑)。でもまだ首回りが肩にかかってしまうので、こちらも来春行きです。なので4枚作ったけれど、結局今のところ2枚増えたところ!夫からお古のTシャツをおろしてもらってあと2,3枚作らないとなりません!私のドルマンはいつ作れるのか!?(泣)
2012年12月16日
コメント(2)

七五三プロジェクトで作りきれなかった最後のアイテム、プレタコート、仕上がりました!身長105cmちょいの細身体型の息子に、110cmサイズです。表生地はバーバリーチックなフリースです。okadaya新宿店で1,050円/1.5mというワゴン売りのフリースですが、チェック柄Loveな息子なので、いい柄をゲットできました♪裏地は、アウトレットファブリックスさんから買った、キュプラ(ベンベルグ)100%、380円/mです。ホント、アウトレットファブリックスさん、勉強してくださる〜!感謝、感謝!前から。後ろから。フリースなので、裁断やミシンをかけているとちょっとした手の動きでニットのように伸びたりするので途中からは「余計に触んない、触んない、、、」とおまじないのようにつぶやきながら作りました。衿裏のタグはフツーにパタレさんのタグとコート掛け用のリボンを付け、ネームタグはボタンホールにかからない位置に配置しました。このネームタグは、デリキャスさんから文字変更部分を息子の名前に依頼して作ってもらったデザインタグです。ふくろうさんや背景の色が生地にマッチしています!プレタコートは2年振り、2着目の製作ですが、前回はフード、今回は衿付きということでかなり工程を省けました。ちなみに衿付きは息子のリクエストです。フードは好きじゃないみたいです。衿付けも七五三ジャケットに引き続きの製作だったので難なくスルー。でも、最後の最後、ボタンホールは苦戦。家庭用ミシンの限界!?なのか、通常のボタンホールがかなり裏側で絡まり、ほどいては縫い、ほどいては縫い、、、を繰り返し、結局ニット用のボタンホールに落ち着きました。さらに、一番上のボタンホールは肩の多い布にミシンのボタンホールパーツが当たり、ウマく進まなかったり、、、という感じで、意外にもこの工程が一番時間がかかりました。ボタンは息子が「この道の色!」と保育園へ行く途中にあるモザイク模様アスファルトの一つを示したので、「はいはい」と言いながらもお店で見たら1個150円もするやんけ!と心の中で思いつつも息子の意見を尊重し、レジでお金を払いました。いつもはボタンって不要な服から取り除いて付けていたけれど、買うと結構しますよね〜。着図でーす。上からなのでちょっと分かりにくいですが、手はほぼ隠れる感じで、中に分厚いセーターを着ても大丈夫です!丈はちょうどお尻がすっぽり隠れるので温かいみたいです。と、ここでプレタコートは終了なのですが、「もう一つ、青いのが欲しい!」と言われましたorzそうは言われてもまずは少ない君のTシャツ類を作らないと冬を越せないので、まだまだ先です。(そう言っているうちに春になったりして)ということで、次はロンT量産です!
2012年12月10日
コメント(4)

先月の実家での七五三祝いの後、保育園のお友達と一緒に合同七五三写真撮影会を開催しました♪場所はご近所の神社に勝手に皆で出かけてバシャバシャ撮りまくり。地域の神社巡り(?)のツアーのおばあちゃん達にほのぼのとした目で見られながら、みんなかっこいい袴やスーツで写真に納まりました。この時には「かっこいいハット」が間に合っていたので、その着図の紹介です。前から。(曲がってるし!)後ろから。(斜めってるし!)全っ然止まってません(苦笑)!!!でも、さすがデジイチ!お友達のパパが撮影を担当してくれたのですが、デジイチのすごさを実感!iPhoneカメラでもそれなりに撮れるので、それで満足していたけれど、デジイチの出来上がりを見て「ひゃーーーーー!!!」と驚きました。その瞬間瞬間の躍動感のあることってば!また集合写真を撮る機会にはお願いしたい♪ところで、今回パタレさんのアンコンジャケットが廃盤決定を知ったのが今年始めだったので七五三までに新しいジャケットのパターンが出るかな?と待っていたのですが、残念ながら出てこず。。。これから110cmのパターンを買うっていうのも買った途端に新しいパターンが出たら悔しい(ドレスシャツ100cmサイズを買った時そうだった)ので仕方なく手元にある100cmサイズで作ったのですが、さすがに105cmの息子にはギリギリだったかな〜という感じです。来年は姪(来年7歳)の七五三でエスコート役をするので、その際には新しいジャケットのパターンでびしっと決めたいと思ってます。おまけです♪男の子の七五三は一生に一度だし、こうしてにっこりと一緒に写真に納まるのはもうこの瞬間しか無いと思うので、今回の合同撮影会、企画してホントによかったです。
2012年12月06日
コメント(2)
![]()
今回七五三のスーツ製作等で本からパターンを写し取る機会があったのですが、前々から気になっていたアウトレットファブリックスさんとこの「型紙用の不織布」というのを買ってみました。いつもはコピクイーンを使っているのですが、薄いので破れやすいしパターンを書き写したり裏にして縫い止まりなどを布に書き写すときに微妙に見えないのでその辺がイヤで本からのパターンを諦めていました。税込3150円以上で送料無料!方眼製図紙 コピクイーン 750mmx1050mm 3枚入 1301ところがですよ。この型紙用の不織布、「なんで今まで知らなかったの!?」と思わず感嘆しちゃうくらい優れものでした。とにかく、薄いので今までコピクイーンでは見えにくかった線がくっきりと見え、パターンが写し取りやすい!布なので、破れにくいし、作ったパターンを布の上に置いてもほとんど待ち針が要らないくらい、ぴたっとくっつきます。布だから、折って保存して折り目がついても気軽にアイロンで折り目を修正できます。写真で、分かりますかね?画像右半分は不織布を本のパターンの上に置いているんです!すっごく見やすいです!切るのも布切りばさみでイケルので、今までのように「えーっと、紙用のはさみは、、、と」と腰を上げることがなくなりました。ついでにパタレさんのパターン(いつも原本はそのままでコピー機でコピーしていた)もやってみたところ、これもまた同じく写し取りやすくて「もうこれしか考えられない!」というくらい。コピーするよりも写し取る手間は多少かかりますが、その後の縫い縫い中にパターンを当てて位置確認をしたりアイロンでの縫い代折りなどの確認では作業がスムーズでストレスが軽減された感じです。今まで「かっこいいけど、本からだからめんどくさいなぁ〜」と思っていたパターンの写し取り、これのおかげで「もっと作りたい!」意欲が湧いてきました!おススメです!
2012年12月03日
コメント(4)

七五三プロジェクト、フルセットの最後は「かっこいいハット」を息子にリクエストされていたのでパタレさんのスマートハットでで作りました。ダンディ〜♪本人的には「コスプレ=仮面ライダーシリーズのかっこいい主人公」なので、おそらくこのフルセットは仮面ライダーダブルを想像してリクエストしたんだと思います(苦笑)。バンド部分はドレスシャツに使った生地を使ったので、フルセットで合わせるとジャケットを着てても脱いでてもトータル感がでる感じです。実際の「なんちゃって七五三」には間に合わなかったのですが、今週末のお友達との七五三撮影会には間に合いました。ホントは寒くなってきたからプレタコートも作ろうと生地もパターンも準備していたのですが、先週息子がかかった嘔吐風邪を見事にキャッチしてしまい、丸一日寝込んだため、今週末に間に合わないかもしれない。。。orz
2012年11月28日
コメント(4)

我が家の息子、もうすぐ5歳。年中さんでほとんどのお友達が七五三をこの年に済ませるので、5歳になっていないけれど「ほぼ」5歳なのでやりました。「なんちゃって七五三」(苦笑)その名の通り、実家の隣にある無人神社へ七五三の格好をして家族で出かけ、勝手にお参りして勝手に写真撮って勝手に七五三を祝う、というイベントです。(爆)西日がすご。。。こんな感じで、ベスト付きのスーツです。青のツイル生地とシャツのチェック柄は、息子がトマトさんのページで「これとこれ!」と即決で選びました。楽天さんにもお店を出してますね♪(記事の文字数を超えてしまうので、画像無しです)生地巾112/114cm ポリエステル65%コットン35% 生地の厚さ=厚ポリエステル/コットンツイル[F72100]生地巾110cm コットン100% 生地の厚さ=薄~普通 少し透けるタータンチェック生地[F16713]生地巾110/112cm ポリエステル65% コットン35% 生地の厚さ=薄~普通 少し透けるポリエステル/コットンブロード[F728300]そして、蝶ネクタイも作ったので、七五三を兼ねた誕生日パーティではそちらを使ってもらいました。開催日前日までの2週間弱でなんとかフルセットを作りました。昼間は仕事をしているので、夜なべならぬ、朝なべで乗り切りました!シャツは、パタレさんの廃盤となったドレスシャツ100cmです。全部チェック柄だとちょっとカジュアルチックになってしまうので、ポイント毎に無地を配置しました。レシピでは見返しは見頃と一続きなので色替えはないのですが、見返し部分で縫い代を付けて生地を裁断し、色違いにしました。チェクなので、柄合わせは慎重に、慎重に、、、とした結果、見事に縦・横ラインで柄がつながってくれました!しかし、失敗した箇所が。。。ケンポロに使った無地のコットンブロードがポリエステル混のためかアイロンが当てにくかったので微妙にフラフラしながらのミシンでした(泣)洗濯する時にしわになりにくいからいいなぁ〜と思った(確かのその点は超評価!)のにね〜。あだになったわ。フォーマルを意識して作ったので、タグは外に出ないように脇へ配置。ついでに替え用のボタンもつけておきました。続いて、ベストです。【送料無料】おしゃれが好きな女の子の服 [ まのあきこ ]100cmサイズです。すでに試作をしているので、手順とパターンの準備はオッケー。前はこんな感じです。ステッチは、30番でステッチ幅は3.5mmです。ジャケットもパンツもステッチは同色の30番で行い、セット感を出しました。通常は2.2mmくらいで地縫いするので、針の進みが速くて速くて!!(苦笑)気を抜くとあっという間にステッチが進んでいて「あわわわわ、、、(汗)」となることは沢山ありました!中は、ドレスシャツの無地生地を利用しました。後ろはこんな感じです。結構パーツの角出しが大変でした。。。リュックカンは、糸や雑貨とともにこちらで購入。リュックカン 内径20mm 2個入 TS24-9~12続いて、パンツです。【送料無料】いちばんよくわかるパターンレーベルの子供服ソーイングLESSON BOOK [ 片貝夕起 ]結局、クロップドパンツ100cmに落ち着きました。なんでかって言うと、息子がこっち(クロップド)が好き!と言ったから!(笑)こんな感じです。後ろはフォーマルを意識して、外パッチのポケットではなく、ベストからパターンを拝借して片縁(?)ポケットです。ポケットの深さはベストよりも倍くらい深くしました。しかし、こうしてみると脇の切り込みが甘いので、どうしても雑さが見えますわ〜orzおそらく、こういったポケットはパタレさんのコンフォートカーデのポケットの作り方の方がきれいに仕上がりますね。これを作っている途中で、「あー、そうだー!コンフォートカーデのが使えるじゃん〜!ちくしょー!」と心の中で叫びながらミシンを踏みました。ここまで作って並べてみました。どすこい!いいですね♪それから、ネクタイと蝶ネクタイです。ネクタイは、図書館で借りた「子どもだってきちんとした服 ニューヨークの子ども服 3歳から8歳まで」からです。ネクタイ本体の写真を撮り忘れたので、あわせてみた写真から。蝶ネクタイは、ネットから参考にしました。親的には蝶ネクタイがかっこいいのですが、お友達の七五三写真を見た息子は、みんなネクタイをしているからか、「ネクタイがいい!」との一点張り。結果的にはどちらも使ってくれたのでホッとしました〜。お次はジャケットです。もう廃盤が決定しているので、在庫処分状態のアンコンジャケット。来年ジャケットを作るときはおそらくこのアンコンではなく、新しいパターンのジャケットになるかも、ですね。前はこんな感じです。いや、もう、久しぶりに(1年振り!?)作ったら、衿が一苦労でした(苦笑)。しかも本当はカジュアルジャケットでも使えるようにしたかったけど、今回はフォーマルを意識して作ったので、別生地を使ったりステッチをあれこれしたいところをぐっと我慢、我慢、、、でミシンを慎重にふみました。ここで我慢したので、試作を兼ねて作ったあれこれとあわせるカジュアルジャケットを七五三プロジェクトが終わったらストレス発散も兼ねて作りたいと思います(笑)。中は裏地がないので、出来る限り伏せ縫いで縫い代をきれいに見せる努力をしました。レシピではジグザグ縫いをフル活用するのですが、やっぱり脱いだ時にもきれいに見せたいので、ね。(この辺、きっと新しいパターンでは解消されるんだと思います!)そして、七五三前日に全てをあわせてみました。ネクタイ編。蝶ネクタイ編。中を開けると、こんな感じでダンディ〜♪本人にも周りにもよろこんでもらえたので、とりあえず一安心です。本当はこれに帽子を合わせたかったので、次回撮影をするときまでに、共布でスマートハットを作る予定です!まだまだ続くよ、七五三プロジェクト!
2012年11月20日
コメント(6)

七五三用スーツに合わせるためにネクタイも試作してみました。フツーのネクタイと、蝶ネクタイです。生地は、数年前にラルフローレンのセールで「いいな〜、これいいな〜。でも7号しかないな〜。9号が欲しいな〜」と思いつつも気に入って思い切って買って着てみたら、誰からも「似合う」と言ってもらえなかったかなしいシャツ(苦笑)からです。結局1度袖を通しただけで、何度か着るのをチャレンジしたけれどどうも合わなくてずっとタンスに眠っていたのでした。今見ると、ラルフだけあって(?)製法がすごくいいですよね!例えば、見返しの裾部分の処理は、裏から見ても超キレイ〜衿口もケンポロも思わず見とれてしまう程。昔の自分、景気が良かったのね。。。では、ネクタイからです。買取時のポイント10倍!本・ゲーム・DVDなどお売り下さい【中古】afb 子どもだってきちんとした服 ニューヨークの子ども服 3歳から8歳まで /尾方裕司【著】ネクタイは「子どもだってきちんとした服」に載っている紐で調節するタイプです。左が出来上がり、右が出来上がりからネクタイの形を作って紐を通したところです。作るのは超簡単なんですけど、形を作るのが四苦八苦でした(汗)!夫も滅多にネクタイをしないし、私も中学校の制服以来。この形がトレンドかどうか分からないけど、とりあえず固定。蝶ネクタイは、こちらのサイトからレシピをいただきました。PDFをダウンロードするのですが、製図の10cm長が印刷すると9.7mm。元々の製図は110〜120cmサイズの子どもなので、このくらいの縮小があっても大丈夫ですね。芯はレシピに無かったのですが、生地が薄かったので薄手の芯を挟みました。ゴムや細かいパーツは、以前ユニクロで買った古いブラトップを処分した時に肩ひも部分を取っておいたのを使いました。ゴムが長かったので、一度息子の首にまわして調整しました。レシピでは、ゴムを縫い込むのですが、それだとゴムパーツが使い回しできない(苦笑)ので、両端にリボンを挟んでゴムフックをかけ、ゴム部分は取り外して別の蝶ネクタイに利用出来るようにアレンジしました。柄がシマシマなので、以前作った白いシャツにあわせてみました。いいですね〜♪そして、息子の着図でーす。似合うね〜♪七五三では水色のチェック生地なので、ネクタイは無地か細かい柄の方がいいかもしれませんね。これで今まで作ったことの無い服の試作終了!これから本番布で巻いていきます!
2012年11月04日
コメント(2)
全550件 (550件中 1-50件目)