全30件 (30件中 1-30件目)
1
次の文章は正しいでしょうか?肩関節は球関節です前回の問題の答えは外側が腓骨です
2006.07.31
次の文章は正しいでしょうか?下腿骨で体の内側は腓骨です前回の問題は不正解親指は中節骨はないので8コです
2006.07.30
次の文章は正しいでしょうか?指の骨は基節骨10・中節骨10・末節骨10から成り立っています前回の答え正解です
2006.07.29
次の文章は正しいでしょうか?前腕骨はとう骨と尺骨からなりますが、親指側はとう骨です前回の答え前方は凸 後方は凸
2006.07.28
次の文章は正しいでしょうか?前方凹 頸部・腰部 後方凸 腰部・仙骨部 前回の問題の答え仙骨は寛骨には含まれません
2006.07.27
文章は正しいでしょうか?寛骨は腸骨・坐骨・恥骨・仙骨からなります
2006.07.26
アロマテラピーの体験講座ですお気軽にご参加くださいテーマ 日焼け肌回復! ハーブのパックですご自宅でも簡単に楽しめます8月10日(木)or 8月18日(金)時間11時~12時or19時から20時椿オイルとシルクパウダーのヘアケアグッズ作り好きな香りで、アミノ酸シャンプー、クエン酸リンス、植物油のコンディショナーを作ります9月7日(木)or 9月11日(月)時間11時~12時or19時~20時その他曜日時間でご希望の方はお問い合わせください前回の答え正解です
2006.07.25
次の文章は正解でしょうか?脊柱は5種類である頚椎は7個ありますが、頚椎1番は環椎 頚椎2番は軸椎です不正解 顔面頭蓋は9種15個です
2006.07.24
頭蓋について正解でしょうか?脳頭蓋は6種8個顔面頭蓋は9種16である前回の正解はビタミンB
2006.07.23
関連因子で違うものはどれでしょうビタミンAビタミンBビタミンCビタミンD正解ははリン酸カルシウムです
2006.07.22
骨の成分で緻密質で一番多く含まれるものは?リン酸カルシウムタンパク質多糖類水分前回の問題身体の保温は不正解
2006.07.21
骨の働きではないものは?身体の支柱身体の空間構成身体の保温身体の保護身体の運動(筋肉・関節・腱との共同運動)造血作用カルシウム・リンの貯蔵前回の問題は正解です
2006.07.20
次の文章は正解でしょうか?骨髄は赤色骨髄は造血作用であり、黄色骨髄は成長後に脂肪化したものです前回の睡眠の問題は正解です
2006.07.19
次の文章は正しいでしょうか?ノンレム睡眠とレム睡眠は合わせて約90分1セットとして繰り返されます 昨日の回答ビタミンCではなく、Kである
2006.07.18
次の文章は正しいでしょうか?ビタミンA・C・D・Eはすべて脂溶性といわれています 昨日の回答間違いです副腎髄質ホルモンが分泌されます
2006.07.17
次の文章は正しいでしょうか?ストレスのショック期にはまず糖質コルチコイドが分泌されます 昨日の問題正解です
2006.07.16
次の文章は正しいでしょうか?基底層は角質産生細胞とメラニン産生細胞からなります昨日の答え間違いです
2006.07.15
次の文章は正しいでしょうか淡明層は表皮が厚い手掌や足の裏にしか見られない 昨日の答え黄体ホルモンはプロゲステロンです
2006.07.14
間違いはどれでしょうA 卵胞刺激ホルモンは卵巣における卵胞の発育を促しますB プロラクチンは黄体ホルモンですC オキシトシンは乳汁の排出を促進させますD カルシトニンは甲状腺から分泌されるカルシウム代謝に関係したホルモンで、血中のカルシウムの濃度が低下します昨日の問題の答え男性は腹式呼吸が多いです
2006.07.13
間違いはどれでしょうA 吸息は外肋間筋の収縮、横隔膜の収縮(沈下)により、胸腔を拡大し行われるB 呼息は、内肋間筋の収縮、横隔膜の弛緩により、胸腔を縮小し行われるC 胸式呼吸は男性に多いD 食物の嚥下、発声、せき、くしゃみ、しゃっくりなども呼吸の変型である昨日の問題の答え内肛門筋は平滑筋で不随筋外肛門筋は横紋筋で随意筋
2006.07.12
間違いはどれでしょうA 直腸は長さ15センチB 直腸は3つの横ひだがあり、一種の弁として働きます C 肛門の内側にある内肛門括約筋は平滑筋で随意D 肛門の外側にある外肛門括約筋は平滑筋で随意 昨日の問題の間違いは女性の尿道は4~5センチです
2006.07.11
間違いはどれでしょうA 膀胱は尿が溜まっていないとき底辺を上に向けた三角形をしていますB 尿道は男性で側面から見てS字状に屈曲し長さ16~20センチですC 女性の尿道は真っ直ぐで8~12センチですD 排尿のための排尿反射は、膀胱の壁が伸びる刺激や尿道からの刺激に対するものです昨日の問題の答えはセロトニンです
2006.07.10
ニューロンに無いものはどれでしょうA 樹状突起B 軸索C ランビエの絞輪D メラトニン昨日の問題の正解は球関節です
2006.07.09
肩関節はどれでしょうA 車軸関節B 球関節C 腕尺関節D 股関節昨日の問題の不正解は尺骨は小指側でした
2006.07.08
不正解はどれでしょうA 第一頚椎は環椎であるB 24個の椎骨は、頚椎7個・胸椎12個(対)・腰椎5個からなりますC 脊柱は側面からみるとS字状に彎曲していますD 尺骨は手の親指側の骨である昨日の答え腹直筋です
2006.07.07
下腿にない筋肉はどれでしょうA 大腿筋B ヒラメ筋C 腓腹筋D 腹直筋昨日の答え乳頭層は真皮です
2006.07.06
皮膚についての問題です表皮ではないものを選びましょうA 角質層B 乳頭層C 顆粒層D 有棘層昨日の答え胃の内容物が十二指腸に入ると十二指腸粘膜から消化管ホルモンが血液中に放出され、消化酵素の合成、膵液の分泌を促します(体の地図帳より文章抜粋)
2006.07.05
消化途中の食べ物に胆汁と膵液を混ぜる消化器はどれでしょう?A 盲腸B 結腸C 十二指腸D 回腸答えは明日のお楽しみ
2006.07.04
標準テクニックで用いる主な技術 エフルラージュ(ストローク/軽擦法)手指や手のひら全体を軽いタッチで身体を撫で擦る方法ですエフルラージュは身体の浅い部分にある軟部組織(表面の筋肉など)の硬直を緩め、体液循環を高め新陳代謝を促します。同時に知覚神経に働き自律神経の反射作用を引き起こします。エフルラージュの優しいタッチは受けての緊張を緩めリラクセーションのためのボディトリートメントや、ボディトリートメントの導入、統合部分に用いられます。 ペトリサージュ(ニーディング/揉捏法)手のひらや指など面積の広い部分を用いて、身体のやや深い柔軟組織(筋肉や腱。靭帯など)をとらえ加圧しながらもみほぐす方法です。筋肉およびその周辺の組織の硬直を緩めて体液循環を改善し新陳代謝を促し組織を活性化します。 フリクチオン(フリクチオン/強擦法)エフルラージュとペトリサージュが合体した技術です。手のひら、指、拳、肘などを用いて深部の硬直した軟部組織(筋肉や腱、靭帯など)を緩め、老廃物の吸収を促し、新陳代謝を盛んにします コンプレッション(圧迫法)手指や肘を用いて組織を圧迫する方法です。軽く短い圧迫は組織を興奮させ、強く持続的な圧迫は機能を鎮めます ロッキング(体を揺する運動法)身体を全体的、または部分的に大きくまたは細かく揺すり軟部組織や関節などのバランスを整え循環を改善し、身体に弾力や広がり、自由な感覚を与えます。 トイニンガー(ストレッチ/伸展法)身体の関節、筋肉など硬直した部分を伸展することにより硬直やひずみを緩め循環を改善し、身体に弾力や広がり、つながった感覚を与えます。
2006.07.03
アロマテラピーによるボディトリートメントの対象 (1)条件健康の維持増進を目的とする方身体への働きかけが十分可能である方 (2)妊娠中のトリートメントの対応健康で経過が順調であること産院で定期健診を受けている方妊娠20週以降であること(アロマセラピストの技術と経験による)クライアントに妊娠中のアロマテラピー、精油について説明を行なうこと精油の選定、濃度(1パーセント以下)に注意することトリートメントの時間、体位に注意すること腹部への圧迫感がないように注意すること (3)幼児のトリートメントへの対応保護者の同意を得ること3才未満の幼児は芳香浴以外のトリートメントを行なうことはできないトリートメントオイルを使用したボディトリートメントや沐浴、湿布など精油が直接皮膚に触れないように注意すること3才以上であっても成人の精油使用量の二分の一を超えないこと
2006.07.01
全30件 (30件中 1-30件目)
1


