2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全18件 (18件中 1-18件目)
1
本日、講演後に多くの方から「講演を依頼するにはどうしたらいいの?」という質問をいただいたので、以下にSTEP1 いとう伸オフィシャルサイト←クリックでジャンプSEEP2 「講演」ページを開けるSEEP3 「お問い合わせ」をクリックしてフォームに書き込む。以上です2日以内に、赤坂オフィスのスタッフから返信いきます。
2009.01.31
コメント(0)
本日は、大阪産業創造館で260名起業講演。いまちょうど、ワタシも起業の真っ最中なのでタイムリーである。ワタシの中での『起業』とは、頑なな「終身雇用絶対主義者」以外のすべての人が避けて通れない『自立』と同義語である。サラリーマンであれ、家業を引き継ぐ人であれ、公務員であっても、社会が激変する現代では生活だけの問題ではなく、生きる活力を生み出すためにも『起業精神』は不可欠だと考える。そういう意味では、才能乏しき身でありながら逞しく挑み続けるワタシは、ある意味では模範となることができる・・・と思う。ということで、ぼちぼち準備して大阪市内へ向かうことにしよう。
2009.01.31
コメント(2)
最近、ホテルの宴会場を貸し切っての数百人が集まるイベントでの講演依頼が減った・・ような気がする。100年に一度の経済危機の影響であろうか・・・反面、少人数での半日、一日をかけた「研修」の依頼が増えている・・ような気がする。「・・気がする」というのは、弊社の専属講師は『いとう伸』ただ一人なので、ほとんど依頼内容の分析を行っていない感覚的経営だからである。まあ、ひとりなので活動できる日数も限界があるので「流れ」に身を任せる感じである。でも、確かに手帳に書き込まれた講師予定をよく見ると「研修」内容が多くなっている。ネタ元はどこだろうか。依頼があったとき「どなたからの紹介でしょうか?」と尋ねると、多い回答は、「そうです。○○さんから聞きました」←○〇さんは、たいてい知らない人からの口コミだ。次に多いのが、「つかみ」「営業」でネット検索してたら見つけた。←確かに「いとう伸」ダントツ上位という回答。よくよく話を聞くと、「とにかく売上に直結する、結果につながる、意識と行動が変わる研修をやりたい」が合言葉のようである。どうやら、時代と社会の要求と、ワタシの「つかみ」研究が出会ったようである。
2009.01.30
コメント(2)
昨年は失効していた「宅地建物取引主任者」の免許を更新した。普段、つかわないのですっかり失念していたのだが・・・ハッと、「小型船舶免許」の存在を思い出した。こちらも使わなくなって久しいのだが、やはり失効していた調べると、法律改正で更新すれば20トンまでの船長になれるらしい。さらに、ハッとして、「自動車運転免許」を確認すると・・・今年が更新の年であった。こちらも、使用する機会がめっきり減った。でっかいバイクにも乗らなくなって久しい。そういえば、ゴルフもネオン街も縁遠い。遊びも、仕事も、好みも、すっかり変化した。というより、一体化したようだ。いい傾向である。
2009.01.29
コメント(0)
二男が幼稚園で感染した。保菌者となった長男は、シンガポールへ向かう機中で発熱した。入国審査で熱センサーに引っかかり隔離された。妻が数年ぶりに感染した。残る娘二人も確実に体の中に菌を溜め込んでいるだろう。そんな危険な空間でいかにして感染を防ぐか。講演家に課せられた闘いである。しばらく愛犬キャバ嬢と暮らすことにしよう
2009.01.28
コメント(2)
今年に入って、なにかとスーツの出番が多い。『感覚』というものはテキト-なもので、スーツに慣れてくるとジーンズ姿に抵抗感が生じてきた。これまでは講演もジーンズとジャケットが定番であったが、なんとなく違和感がある。週末から、大阪→名古屋→東京→久留米→札幌と講演ツアーに出かけるものの、服装をどないしましょ・・・が悩みどころである。「つかみ」の基本である、気配を生み出すには、自分の中で微塵の疑問や迷いがあってはいけない。しかし、このままでは、全会場スーツとなると、膨大な荷物となってしまうし、まだ冬だから何とかなるが、暑くなったら燃焼系のワタシには相当困ったことになる。亜熱帯気候での肉体労働系職業は、悩みどころである。
2009.01.27
コメント(0)
あるDVDの撮影に参加する。「つかみ」とか「営業」がテーマではない。役どころは、インタビューアー兼解説者。あ~ 未体験分野はたのしい
2009.01.26
コメント(0)
高校生の長男が修学旅行でシンガポールへ。大手旅行会社の企画運営だ。そのころ、ワタシは「修学旅行営業マンのプレゼン研修」打ち合わせで本社に行く。父子そろってのご縁である。ワタシの出会う、教育旅行の営業マンは皆そろってアツい。その会社に体育会系が多いせいもあるのだろうが、ハードな添乗を楽しんでいるようだ。先日も東京駅で、研修に参加いただいた営業マンがホームで小学生集団を引率していた。思わず影から見守っていた。高収入と安定を評価基準に「職業」や「会社」が評価されがちだが、「やりがい」「充実感」は大事である。
2009.01.24
コメント(0)
営業トークを作るのに調べ物をする。ネットであれこれ検索すれば、驚くほどの量の情報を、僅か半日でしかも無料で入手。あらためて感心しきりです。ふと、30年ちかく前の営業マン時代を思い出しました。せっせと業界誌を切り貼りして取引先へ提供するネタをコピーしてた姿。15年前の実演販売時代は業界誌や雑誌を買い込み、新しい商材ネタを探すのは至難の技だった。そして、営業トークを作るため、膨大な資料を会議室にぶちまけて情報をつなぎあわせていた姿。情報の入手も、モノの入手も、自らの移動も、会いたい人とのコンタクトも、ほんとうに楽になったもんです。便利な時代。
2009.01.20
コメント(0)
1000名講演週間が終わると同時に、めずらしく風邪の症状。1日眠り続け、何とか回復。今週もあれこれと多用なので、気合で乗り切りましょう。体調変化でなんとなく春の気配を感じます。
2009.01.19
コメント(0)
本日は千葉へ。500名近くの営業マンが集まる会場へ絶叫続きで、若干喉が心配ながら、行くぞっ
2009.01.16
コメント(2)
営業マン300名超が集まる神奈川の会場へ。昨年の新年にも講演した会社だ。地域でダントツの業界シェアを有する会社だ。集客の仕組みがあり、業界全体が逆風でも業績を維持している。昨年の講演直後から「ある行動」が生まれたそうだ。今日の講演でも、伝えたい「行動」がある。そう、去年の「いとう伸」と今年の「いとう伸」は違うのだ。そして来年もさらに進化する。いざっ
2009.01.15
コメント(0)
講演の前日は眠りが浅い。早めにベッドに入り、講演のイメージを描く。といっても、リハーサルのような流れではない。明日、会場に集まる方々の日常のシーン、業務のシーン、職場のシーン、生活のシーンに思いをはせる。妄想ではいけない。下調べを行い、イメージの中でまだ見ぬ相手と空間と時間を共有できるくらいに考えるのだ。すると、伝えるべきメッセージが湧いてくる。営業を通じて、社会で自分の役割を果たす「同志」としてのメッセージだ。ライバルと、目標と、客と、勝負するようにみえて、そのときどきの対象を基準として「自分」と勝負する。研ぎ澄ました洞察力で相手を瞬時に理解して、受け容れ、自分の役割を最大限に果たす。そんなエールが湧いてきた。本日は、大阪のホテルに200名ほどの営業レディが集まる。60分という一瞬であるが、その一瞬にエネルギーを爆発させる。気合十分である
2009.01.13
コメント(2)
自宅裏はそのまま勝尾寺につながっている。5歳の二男のリクエストで登って行く。けっこう険しい登りだが、跳ねるように進む5歳。落ち葉が敷き詰められた登山道をグイグイ先導する。それから4時間、箕面の滝を経由して箕面駅まで一気に下る。46歳オヤヂの足はちょっとガクブル。しかし、5歳児は叫ぶ。「あと100時間行こう」「もと来た道を戻ろう」なんとかごまかしつつ、ビールと餃子で撃沈子育ては、体力が必要だ
2009.01.11
コメント(0)
東京から名古屋経由で岐阜→大阪へ。来週は、都内→神奈川→千葉を周って『講演』週間。途中、ちょっと温泉にも立ち寄りましょうじゃっかん、お腹の辺りが・・重いような
2009.01.09
コメント(0)
東京での仕事始め。今日ばかりはスーツで、氷川神社へ詣でる。なんだか熱くなってきて、そのまま青山一丁目駅まで一気に歩く。身体は汗ばんできて、上着を脱ぎ地下鉄に乗車。それでも噴出す汗をぬぐいつつ目的地へ到着。・・・昼食へ。入った和食料理店では、向かいから歩いてきた女性陣の視線を感じた。ピカピカのスーツ姿のせいか・・などと自惚れつつ、ふと足元を見れば・・・全開チャックの締め忘れでした
2009.01.08
コメント(0)
朝から快晴の大阪。子どもの頃、近所での挨拶はきまって、「いいお天気ですねぇ」「ちょっとふりますねぇ」などお天気の話題であった。営業マンとなって得意先を訪問するときも「天気」話題から始まった。客商売に天気は大きく影響する。本当のところはわからないが、中国では「もう食事はすみました?」が挨拶言葉だと聞いた記憶がある。稲作の出来を左右する「天気」が、なによりも気にかかるのが日本人なのだろう。本日は快晴仕事始めに、縁起のよい天候だ。薄暗いニュースに囚われることなく、背筋を伸ばし、笑顔で行動開始である
2009.01.05
コメント(0)
あけましておめでとうございます。今年も瞬間瞬間に爆発してまいります『いとう伸』をよろしくお願いします
2009.01.02
コメント(4)
全18件 (18件中 1-18件目)
1

![]()
