PR
カレンダー
New!
こーえん3110さん
るうるう★さん
ゆかなちゃんさんコメント新着
キーワードサーチ
フリーページ
連続のブログアップです。
11月2日、3日は前のブログの通り多賀城文化祭の準備と本番でした。
そして続けて11月の研究会でした。 会場係の私は、3日連続の立ち仕事、力仕事でした!
11月の一脇課題は菊の3種生けで、金曜日の午前中のお稽古はちゃんとしたのですが、私は丸専なので、点数の付く研究会はお休みでした。
一般の会員さんの研究会は午前中。
二級課題は石化柳、ミモザアカシア バラでは花型自由。
一級Bは黄菊3、白小菊、赤小菊、椿の葉、シャガで琳派調生け花
一級Aはニシキギ、木いちご、竜胆、白小菊、薄で写景盛花自然本位でした。
お社中の皆さん、良い成績でホッとしました☆
午後は専門教授者(まるせん)研究会。
琳派調、ならぶかたち正面性、多面性の三つを勉強しました。
同じ花材で3種類の生け方があり、番号で当たった生け方をしました
私はならぶかたち正面性が当たりました

ならぶかたち正面性は三つの生け方の中では、下のクラスで習いますが、指導していて悩む事も多かったので、この生け方を勉強出来て良かったです(^^
先生の見本花は同じ花材で二つ。

黄色のピンポン菊を入れずに琳派調。

菊を主材にしてのならぶかたち多面性。
友人の先生の琳派調の作品が 素敵だったので小さくアップ。

ならぶかたち多面性はあまりお稽古した事が無かったので、先生の説明を聞けていろいろ勉強になることが多く有意義な時間でした。
最後、会場係として片付けをして終わりとなりました。