2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全17件 (17件中 1-17件目)
1

スーパーで小ぶりのいかが10杯で150円でした~♪活きの良い魚介類がお得価格で買える時は私のお料理ワクワク心がうずうずしてくるんです(^о^)!今日はからっとした天気でしたのでさっとしょうゆだれに浸けてさっと外に干してみましたよん♪もちろん仕事から帰ってから作ってみっちが帰ってくるまで干しただけのほんとにさっと干しです(^_^)♪いかのみりんしょうゆ干し・生いか 10杯 (15センチほどの小ぶりなもの)・みりん 100ccほど・しょうゆ 100ccほど1.いかは内臓を抜き骨を抜いて表面に格子状に切れ目を入れておきます。足は先端を切っておきましょう。2.ボウルにみりん・しょうゆを入れておいたところに1を浸け10分~20分ほどおきましょう。3.2のいかを取り出しキッチンペーパーでよ~く水分をふきます。4.3のいかをざるに並べ表面が少し乾くくらいまで外に干しておきましょう。小ぶりのいかでしたので2時間弱ほどでしたよん♪5.グリルで焼いて出来上がり~♪ やっぱり干したぶん旨みがぎゅっ!!と凝縮しています。口に入れた瞬間の潮の香りがたまりません(^_^)♪小ぶりのいかでしたので10分ほどの浸け時間でもちょうどよく醤油の味が染みています(^о^)Ь暑かった今日、みっちは午前中から「よっしゃ~!今日は飲むぞ~!」って張り切っていたんですって(^о^)!ちょうどいい肴でぐびぐびすすんじゃうみっちでした♪今日もあなたを囲む素敵な幸せ舞い降りてきますように♪
2004.05.26
コメント(6)

お豆が美味しい季節になってきました♪さやえんどうにスナックえんどうにそら豆とマメマメ星人の私はもう嬉しい限りです(^▽^)!さやえんどうも暖かい陽気でどんどん可愛い実がなってきました♪さやごと食べるのはもちろん、とりそこなって大きくなってもグリンピース君として楽しませてくれますもんね!えらいっつ!さっと茹でて食べるのも美味しいさやえんどうですが今日はお米がちょうど切れたので焼きそばに入れてみました~♪さやえんどうが主役になるようオイスターソースとお醤油で少ない材料での焼きそばにしましたよん(^_^)Ьさやえんどうと鶏肉のオイスター焼きそば(2人前)・焼きそば2玉・ごま油 適当に。・とりむね肉 2分の1枚(適当に切ります。大きさをそろえましょう。)・さやえんどう ひとつかみ・しょうが 1かけ 千切り・紹興酒 大さじ1・オイスターソース大さじ1強・醤油 小さじ2・塩 味見てちょっと。・コショウ ぱぱっと。1.よーく熱したフライパンにごま油たらし麺を入れ焼きます。温まってきたらほぐれますのでじっくり焼きましょう♪2.麺がほぐれ、ちょっと狐色になったらお皿にうつしておきます。3.同じフライパンにごま油ちょっとひいて、しょうが、鶏肉を強火で焼きましょう。鶏肉に焼き色がついたらさやえんどうを入れ炒めます。オイスターソース・醤油・紹興酒・コショウで味付けして、1の麺をフライパンに戻し合わせてできあがり~♪ さやえんどうのしゃっきしゃきの歯ざわりと旬でとりたてならではの甘さがとってもナイスです!ショウガが効いたオイスターしょうゆ味のこの焼きそば、いつものソース焼きそばに飽きた時やさっぱりした焼きそばが良いなァ♪なぁんて時オススメですよん(^_^)Ьでもでも無性に普通のソース焼きそばが食べたいっ!!ってときもありますよね(^_^)!みっちはお祭りの屋台を見るともううずうずしちゃうんです。ソースの匂いでそそられ我慢できないみっち対策の為に前日くらいに焼きそばやたこ焼きが我が家の食卓に並びます(^^;)たははっ!!今日もあなたを囲む素敵な幸せ舞い降りてきますように。◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ みなさんお世話になってます!わたくし新米楽天日記家 みつおです(^▽^)!今日の話は 『質問を頂いたので私ならこうします。の話』 です。==================================こんばんは、みっちです。 (今日の題名は長いです(^^;) )一昨日の注意の話についてメールを頂きました。 ===============================私は、今仕事情、注意する立場なんです。一度言えば、分かってくれる人。何度言っても分かってくれない人も居ます。昨日ついに、怒りました。博物館の案内業務です。展示室(彼女の持場)にはお客サマは居ませんでした。しかし、受付にも展示室(他の階)には、お客さんがいらっしゃるのに受付の新人さんと平気で平然と立ち話。私の顔を見て慌てる事も無く「お疲れサマです」と。仕事を何だと思ってるんですか!って注意しノートに理由を書いて置きましたが判りました。以後気をつけますと書かれてありましたが…しゅんとしたのは、一瞬でした。挙句の果てに他の人の揚げ足を取り笑ってしまう程。こんな人は、どうしたら、やる気が出るのかしら?頭が痛いです…私。何か良い方法ありますか?===============================(名前は○○さんと変更させていただきました)なかなか、○○さんの想いが伝わらないようで、辛い思いをしていらっしゃるようですね。 私に出来ることであれば、最大限お力になりたいと思います。 はじめに書いたように私は大した人間ではないので、○○さんがどうしたら良いか、○○さんにとっての良い方法は、というのは残念ですが、分かりません(;;)ですが、私だったらどうするかというお話はできます。期待におこたえできないかもしれませんが、私の話をさせていただくことで「お力」になりたいと思います。 世の中の動きを見ていると、大義名分という文字が浮かんで見えます。どういうことかというと、大昔は「力」で世の中が動いていたんですよね。殿様は偉い。とか、お父さんは偉い。とか、上司は偉い。とか、先生は偉い。とか、いろいろありますよね。もちろん、今もなお、それを規準にして動いている方もいると思います。そして、世の中が徐々に変わるにつてれ「大昔」から「ちょっと昔」に時代が新しくなると、「理屈」で動くようになってきました。理屈で動くというのが、どういうことかというと、「答えがひとつ」ということなんですよね。「私が正しい」か「相手が正しい」か。この話し合いに決着をつけようとすると、大変です。ヘタするとケガします(^^;)今はまだ「どっちが正しいか」話がよく見受けられます。論争というか、口論というか、国会の放送などがそれだと私は思います。私はどちらが正しいかなんては分からないので国会議員にはなれません。なので、どっちが正しいかを判断しなくても良い仕事を選んでいます(^^;)・・・余談でした(^^;)相手の方は、私には分からない何か理由があっておしゃべりをしているんだと思います。それは、「楽しいから」かもしれませんし、「仕事がつまらないから」かもしれませんし、「楽しい雰囲気をかもしだしている」からかもしれません。私には分かりません。ただ、相手は自分が正しいと思って行動していると思います。だから、「○○○だからやってください」とか「やらないと○○○だよ」と言っても、やらないんですよ。だって、それは○○○と言った人の理由だから。 なんども繰り返すようですが、答えはひとつじゃないんですよね。それを理解・納得しないで推し進めると、どっちが正しいかという論争になって、それが続くと結果的には、口論をしたくないから話さなくなる。すると、見るたびにくるしくなっちゃうんですよね。 相手は相手の意見があるって言ったって、やらない人がいると自分に迷惑がかかる場合があります。○○さんの場合はそうですね。そんな時は相手を変えずに自分が変わりましよう。 他の人は変えれないんです。注意をするということは変わって欲しいということではなくて、意を注ぎたいということなんです。私の思いはこいうものなんだ。という。だから、変わってという事じゃないんです。 自分が変わったほうが簡単で、魅力が出てきます。実はこの魅力がすっごいんです。 人のことを変えようとせず、自分の考え方を変えていこうという人は向上心がありますから、当然魅力が出てきます。(既に○○さんは今回の事で、より魅力出てきてますよね(^^))魅力が出てくると人が寄ってきます。人は魅力ある人の話を聞き、受け入れたいなって思うんですよね。相手を直接変えることは出来ない。だから、自分を変えてみよう。すると相手はそんな自分の話を聞いてくれる。灯台下暗しって感じですね(^^)私はまだ完璧にできていません。だから、毎日意識してやっています。だから、毎日葛藤です(^^;)だから、毎日向上している。・・・と思います。
2004.05.25
コメント(4)

新しい仕事に代わり2ヶ月が過ぎたみっちです。営業とは違い体を使う仕事ですが、体も慣れて余裕も出てきたようです。いや~、ほんと人間の体ってすごいですね!何がって、学生時代には割れていたみっちのお腹がのほほん営業マン時代に完全に消え、さらにはぷっくり膨らんで可愛いなァとさえ思っていたお腹なのにここ2ヶ月であとかたも無くすっかり消えてしまったのです!そこで思ったこと(^_^)Ьダイエットって精神的にも時間的にも金銭的にも余裕がないと出来ないものなんだなァと実感したのです。飢えに瀕している人々は決してダイエットしませんし、目も回るほど忙しくって食事もままならない人もダイエットしません。「しない」というより、そういうこと考えられないと思うんです。だからダイエットって出来て幸せ!なんだなァと思ったのです。ただしくは出来るほど恵まれた生活しているってこと。とは言ってもやっぱりダイエットって女性の永遠のテーマ的なとこ大きいですよね。できる幸せかみしめてあれもダメこれもダメじゃなくって食べ物に感謝して味わって食べることが大切かなっ(^_^)Ьという訳で消費カロリーの多いみっちにはボリュームたっぷりのご飯にいたしましょう♪野菜たっぷり唐揚げ丼 (2人分)・鶏むね肉 2分の1枚ほど・しょうが 1かけ・しょうゆ 大さじ1強・お酒 小さじ1・片栗粉 適宜・レタス 3枚ほど・新たまねぎ 2分の1個・紅しょうが ちょこっと・醤油 大さじ半分・酢 大さじ半分・ごま油 ひとたらし・マヨネーズ お好みで・ほかほかご飯 2膳1.新たまねぎはスライスしておきます。レタスは洗って水切りし適当にちぎっておきます。2.鶏むね肉は格子状に切れ目をいれ大き目のひと口大に切ります。(火が通りやすいようですね)3.2の鶏肉にしょうがのすりおろし・醤油・日本酒を加えもみ込みます。これを片栗粉にまぶし170度くらいの油でカラッと揚げましょう(^^)Ь4.醤油・酢・ごま油を混ぜてタレを作っておきます。5.お皿にほかほかご飯をよそいレタス・たまねぎをのせた上に唐揚げをのせます。この上からタレをかけみじん切りにした紅しょうがをぱらっとのせお好みでマヨネーズをかけてはい、出来上がり~♪ 唐揚げの脂っこさがお酢はもちろん、レタスや新たまねぎがさっぱりしてくれます!紅しょうがもピリッとアクセントになっていますよん(^_^)Ь実はこれお肉が安い時、何度か作ってみっちにうんま~い(^о^)!と大好評頂いた唐揚げ丼です♪我が家の唐揚げはいつも胸肉です。厚みを均等にして揚げすぎないようにすればパサパサも防げますよん♪唐揚げ大好きっこみっちはにっこにこでした♪今週もあなたを囲む素敵なしあわせ舞い降りてきますように。◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ みなさんお世話になってます!わたくし新米楽天日記家 みつおです(^▽^)!今日の話しは 『職人の話』 です。==================================職人は教えない。次のような話を耳にしたことがあると思います。「俺は教えねぇ。自分で見て覚えろ。それが職人だ。」とっさに厨房の風景が浮かびますね(^^)
2004.05.24
コメント(8)

先日、静岡の電気屋さんの3代目でらっしゃるコーメーさんから豆乳プリンの話題を頂いたんです♪コーメーさんは豆乳・おからのできるジューサーミキサーの販売もなさっておられ豆乳やおからのレシピを研究なさっていらっしゃるんですよ(^_^)Ь最近あんみつが食べたいなァ~(^о^)♪と思っていたのでコーメーさんに刺激を頂きまして私も寒天を豆乳でつくってあんみつ作ってみましたよん(^_^)♪豆乳寒天DEあんみつ♪(豆乳寒天)・粉寒天 4g ・水250cc ・豆乳(おからの出ない濃い豆乳で作ったのでこの分量です) 200cc (寒天)・粉寒天4g ・水450cc(黒蜜)・黒砂糖100g ・水大さじ2ほど・あんこ 適宜(トップの手作りの欄参考にどうぞ♪)・お好きなフルーツ 適宜・お好みでアイス 適宜1.まず豆乳寒天です。小鍋にお水と粉寒天を入れ混ぜながら2分ほど沸騰させたら火を止めます。ここに豆乳を入れよ~くかき混ぜたら水でぬらした容器に流し込みます。粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やしましょう。2.つぎに普通の寒天です。初めから水を全部入れあとは1と同様に作ります。3.黒蜜を準備します。小鍋に黒砂糖・水を入れ黒砂糖が溶けとろりとしたら出来上がり♪器にとっておきましょう。 4.器に1と2の寒天を適当にきったものをフルーツ、あんこをのせてノーマルあんみつ出来上がり~♪ 黒蜜をかけてお好みでアイスクリームもどうぞ(^о^)♪豆乳寒天があんこや黒蜜とよく合います!私はシンプルにあんこと黒蜜だけで食べましたが豆乳~?と不安げなみっちにも大好評でした♪やっぱり豆乳は和素材のあんこや黒蜜と相性ぴったんこです!豆乳が苦手な方もイケるんじゃないかなァ(^_^)Ьとオススメです!今回は豆乳と水を同量程度使って作りましたが使う豆乳によってもっと豆乳の割合を増やしても良いですね♪今回初めてコーメーさんの豆乳の日記をトラックバックさせて頂きました♪コーメーさんのHP心がほのぼのするとてもおすすめなHPですので是非是非どうぞ♪今週もあなたを囲む素敵なしあわせたっくさん舞い降りてきますように。◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ みなさんお世話になってます!わたくし新米楽天日記家 みつおです(^▽^)!今日の話しは 『注意の話』 です。==================================注意すること注意することという字は「意」を「注」ぐと書きます。「コラッ」って怒って注意する人がいますよね。危ない時は適切だと思います。大工の棟梁が、木が倒れそうになっているのに気づき「君、後ろから風のせいかどうか私には分からないけど大きな木が君の後ろから倒れかかっているんだよ。危ないからよけた方が良いと思うんだけど、君はどう思う?」って言っていたらぶつかります。でも、なにからなにまで怒ってる人っていますよね。注意してみているとそういう人って結構多いんですよね。そういう人の決まり文句は「さっきも言ったでしょ」とか「何回やれば覚えんだよ」とか。怒られた側としては忘れたくて忘れちゃったわけでもないし、仕事をてこずらせたくて遅くやっているわけでもない。それなのに「何をやっている」って怒るんですよ。苦しくなるんですよね。そして、後から聞いてみると「注意したんだ」って言うんですよ。でも、ちょっと注意の意味が違うと思うんですよね。怒って注意する人って、そうすることによって、人が元気になって仕事を頑張る気になるって思ってそうしてるんでしょうね。もしそう思ってなかったら、それは注意じゃなくてストレス解消ですからね(^^;)私は思うんです。きっと怒るという行為は、怒っている人なりの最大限の想いなんだなって。知らないだけなんだと思います。怒られると嫌な気持ちになるってことを。だから、ついつい怒ってしまう。でも、どこかでもどかしさを感じる。ゴメンなって。実は、怒ることって逆効果のような気がします。よく考えれば分かるんでしょうが、多くの人は毎日が火の車のような忙しい生活だから、考える時間が無いんでしょうね。その点、私は趣味のようなものなので考えこんでしまいますから・・・。その結果次のようなことが分かりました。注意しよう、相手のこの部分を治してあげようと思ったのなら、本人をやる気にさせることですね。「すごいね、覚えが早いよ」とか「俺さ何回も失敗してやっと出来たのに、君はたったの7回で最初の1回ができたじゃないか」とか。すると、きっと、「がんばろう」って気になると思うんですよね。褒められて「あのバカ野郎、おれを褒めやがって」なんて・・・いうかな(^^;)注意することは期待と愛と祈りを込めて意を注ぐことですね。その人の為に一生懸命に話す。彼・彼女の為に一生懸命に自分の意を注ぐんですね。続く 職人の話参考にした本の著者は立花大敬さんと斉藤一人さん================================== 夢叶う それまでの日々が とてもしあわせ みつお
2004.05.23
コメント(3)

営業マンをやめて毎週土日がお休みになったみっちです♪一緒の休日を過ごせるってこれはとってもスバらしいことです!もうほんとに友達夫婦なのでああだこうだ言いながら過ごす毎日ですが今日は家の前の電柱にずっと居座るカラスを二人でじっと観察してみました。今日はいつにも増してカァ~カァ~鳴きつづけるカラス。何が言いたいのか?それとも何も言いたくないのか?カラスが鳴く様を見てあれやこれやと話す人間二人。すっかりカラスに楽しい時間を提供して頂きました(^^;)ということでほのぼの休日のランチはちょうどお米も切れてるし、おうどんうつことに決まりっ(^о^)Ь新鮮な春菊頂いたので柔らかい葉の部分を混ぜて春菊うどんにしてみま~す(^_^)!春菊入り手打ちうどん(多めの2人分)・小麦粉(中力粉) 300g・水 145ccほど・春菊(葉の部分) 100gほど・塩 大さじ1・打ち粉 適宜1.塩を入れた熱湯で春菊をさっと茹で水を絞り包丁で細かくみじん切りにします。すり鉢ですったりフードプロセッサーにかけたりするともっと綺麗になりますね(^_^)Ьおおきめのボールに小麦粉・塩溶かした水みじん切りの春菊入れこねこね一つになるまで混ぜましょう。2.1をビニールに入れ足で踏みます。伸びたらまたたたんで踏むを繰り返しましょう。ふみふみダンシングしながらどうぞ(^_^)Ьこれでけっこうまとまって綺麗になります。3.ビニールに入れ、乾燥しないようにして1時間以上寝かせます。4.打ち粉を振った台の上で3を延ばします。麺棒で縦横に。のびてきたら麺棒に巻きつけてうすーくのばします。5.2.5~3ミリくらいまでのばして、しっかり打ち粉をし、びょうぶだたみにして包丁で3ミリくらいに切りましょう。ここで分厚いと湯で時間がだいぶかかります(^^;)6.切った後はそのままだと切り口がくっついてお団子になるので私は菜箸にかける感じで(乾麺の干す時みたいに)ばらばら状態保ちます。7.たっぷり沸かしたお湯で10分ほど様子を見ながらゆでましょう。8.茹で上がったら出来上がり~♪このまま釜あげでもいいですし、冷水でしめてもいいでしょう。 包丁でみじんに切った春菊がちょっと大きめだけれど手作り、手作りと言い聞かせてっと(^^;)たははっ!パクリっ!春菊の良い部分がよく出ていて青臭い感じはなく爽やかな感じ(^о^)Ьみっちからもおいすぅ~い!!コール頂きました♪食べた後の爽やか感がとってもナイスなつるつるしこしこおうどんになりましたよん♪それもそのはず!春菊の特有の香りは胃腸の働きを整え、咳や痰を取りのぞく効果があって、またゆでることによってカロチンが増すんですって!おうどんにぴったりな春菊君でございました♪ちなみにつゆの割合です。つけつゆ 醤油:みりん:だし汁 1:1:4かけつゆ 醤油:みりん:だし汁 1:1:8昆布と多めのかつお節でとっただし汁で作るともう幸せ~ですね(^_^)♪今日もあなたを囲む素敵なしあわせ舞い降りてきますように。◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ みなさんお世話になってます!わたくし新米楽天日記家 みつおです(^▽^)!一応の自己紹介も終わり今回からわたくしのお話はじめさせていただく事にします。今日の話しは 『知恵の話』 です。==================================「あ~俺ってこんなことも分からないなんてバカだよな~」って思ったことありませんか?そして友達に聞きに行く、そして教えてもらう。私はそういう人でした。一方で、なんでも自分で出来なくちゃいけないっても思っていました。だから、教えてもらったことの嬉しさよりも自分に対する情けなさや苛立ち、憤りも多少ながら伴っていたことを思い出します。 私は本が好きでよく読みます。好きな本をたくさん読みます。好きじゃない本は全然読みません(^^;) ある本に書いてありました。 「知恵は地球の中心からやってくる」と。 知恵って何らかの形で私たちの前に現れますよね。ある時は目次を調べてテキストを開いた時、ある時はパッとテキスト開いたら目的のページだった、ある時は友達がそれを知っていて教えてもらったとか。 知恵は形を変えて私たちの前に現れるようです。そして、その現れ方には優劣はないのだそうです。 自分の知ってないことを恥じることがあります。人の知っていることを羨ましがることがあります。 他人との比較で人は優劣を判断し、自分を惨めに感じることがあります。 でも、これ↓↓↓を読んだら大丈夫(^0^) 知恵は地球の中心からやってきています。 あなたの必要としている知恵は姿を変えて形を変えて、きっと私たちのところへやってきます。 それは自分が知っていたり、親が知っていたり、友達が知っていたり、ねこが知っていたり、木々が知っていたり、本が知っていたり、どんな形にしても絶妙なタイミングで私たちの必要な情報は私たちの目の前に現れます。 自分が完璧になる必要はないんです。 そのことを信じて、知らないことを恥じないで、他人と比べることなんてしないで、 来てくれた知恵とそれを持ってきてくれた人や動物や物に感謝をしてありがとうと言いたい気持ちを忘れないようにしたいものですね。 ================================== 夢叶うそれまでの日々が とてもしあわせ みつお 参考にした本 「斉藤一人の絶対成功する千回の法則」◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
2004.05.22
コメント(1)

この頃の雨で木々がどんどん濃い緑に、そしてどんどん大きくなっていますよね~♪我が家の庭の山椒(さんしょう)の木も若芽がどんどこ出てきているところです(^о^)Ьスーパーで1匹38円のいわしを購入したんです(^о^)♪このいわしともうちょっとあるたけのこに木の芽を混ぜた黄身味噌を塗って焼いてみましたよん♪いわしとたけのこの木の芽みそ焼き・いわし 2匹・たけのこ 1センチの厚さ4個・みそ 大さじ2ほど・みりん 大さじ2弱・卵黄 1個分・木の芽 10枚ほど1.いわしはうろこと取って頭と内臓をとって手で開きます。真ん中の骨をとっておきましょう。2.1のいわしは塩を振りしばらく置いておき水でさっと洗い流します。3.ボウルにみそ・みりん・卵黄・木の芽の粗みじんぎりをよく混ぜ混ぜします。4.魚焼きグリルで2のいわしを皮を上にして中火で焼きます。またたけのこも一緒に焼きましょう。ちょっと焦げ目がつくまで焼いたらひっくり返します。ひっくり返したら3のみそをたっぷり塗って弱めの中火で綺麗に焼き色つくまで焼いてはい、出来上がり~♪ 粗みじんに切った木の芽がとってもいい香り!お味噌が焦げやすいのでちょっと注意して見てくださいね♪38円のいわし君もドレスアップでとってもゴージャスでしょう♪ちょっと料亭風?!なんちってみっちとぱくり!木の芽と甘さ控えた黄身味噌がう~ん、大人の味です(^_^)Ьこれからは鰹に鯵に鰯に烏賊とおいしくってお手頃な(ここがとっても大切(^_^)Ь)海の幸が次々にやってきますね♪っとところで実は今日から新コーナー始まります。その名も「みっちのちょっと一言いわせて(^о^)」!!(すぐ変わるかもしれませんが思いつき(^^;)はははっ!)私の旦那様みっちの思ったこと、感じたことを皆さんに知ってもらおう!というコーナーです。というわけでみっちの登場です!◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ジャーン!ニャ~ニャニャ~ニャ~。パチパチパチパチパチパチ(鳴り止まない拍手)。。。どうも、どうも。みっちです。いつも妻がお世話になっており、皆さまには本当に感謝しております。さて、この度わたくしみっちの感じたことなどをこの場をかりて表現することとなりました。みなさんもご存知だとは思いますが、私は何の肩書きもない大した人間ではありません。生まれも育ちも田舎者でして、小さい頃は「プロゴルファー猿ごっこ」というものをやっていたんですよ(^^:)唯一のお店の近くにカラーボールが入るくらいの穴を掘るとそこがゴール。クラブは山にある木を切って作る。作ると言っても木の枝と幹の部分の2箇所を切って出来上がりの簡単クラブ。そのお店から1キロぐらい離れたところからスタートして、山を越え、田んぼを越えて、ある時は川にボールが流されたり、ある時は犬のラッキーがボールをくわえてその場でボールを割ってしまったり、いろいろなハプニングが起こるんです。それらの試練を乗り越えてゴールするというゲーム。そこで小さい頃から達成感を得るわけなんですよね。さておき、こんな大した人間でもない私がなぜこの場をかりて想いを表現するか???私は昔から考えすぎる性格だったんですね。ねこは僕の言っていることを理解していると思って、ねこの目線まで(うつぶせ状態)さげて話すような人間。なぜ人間に生まれたかについて考えるような人間。生活のいたるところで物事を考えるよな人間。おかしな人間ですね(^^;)でもね、最近は思うんです。これってみんな考えるんじゃないのかなって。辛い気持ちも悲しい気持ちも嬉しい気持ちも楽しい気持ちも、感情という全ての心を。隣のおばちゃんから、友達の宮本くん、金井くん、小暮くん、たろうにたけちゃん、金山に岸に隆介、塚田に安積、みんなみんな、そうかんじてると思うんですよ。だから私は言いたいんです(^^;)僕はこう思っているよって。人生で友達から相談して、相談されることってたくさんありますよね。僕もそうだったし、みんなもそうだと思うんです。みんなの言葉が勇気を与えて、僕の言葉がみんなの力となる。そんな時がくるかもしれないな~。なんて(^^)ただ言いたいこと、誰に対することでもなく、自分の心にポッと火がついた事、そんなことを綴っていきたいと思います。それでは次号で。出会えたことに感謝。◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇今日もあなたを囲む素敵な幸せ舞い降りてきますように。
2004.05.21
コメント(3)

生野菜がおいしい季節になってきましたね!みっちのおばあちゃんが育てた新鮮レタスを頂いたんです。レタスの肉味噌包みってレタスいっぱい食べれるレシピですよね♪しかし我が家の冷蔵庫にはお肉なし(^^;)っという事でお豆腐でそぼろ作ってみましたよん(^_^)Ь豆腐とたけのこのそぼろ・木綿豆腐 1丁・たけのこ 150g・たまねぎ 2分の1個・にんにく 1かけ・しょうが 1かけ・ヤンニョンジャン 小さじ2分の1・みりん 大さじ1・鶏がら顆粒 小さじ2分の1強・みそ 大さじ2・しょうゆ たらり・レタス 2分の1玉・きゅうり 1本・ごま 適宜1.お豆腐はし~っかり水切りしておきます。2.フッ素樹脂加工のフライパンにお豆腐をくずしながら入れ水気を飛ばすように乾煎りしましょう。良い感じになったら一度お皿に出して置きます。3.同じフライパンにごま油をたらしてにんにく・しょうがのみじん切りを入れ香りを出すように炒めます。香りが出たらたまねぎ・たけのこの粗みじんを入れ炒めましょう。4.3にヤンニョンジャン・鶏がら顆粒・みりん・みそを入れまんべんなく混ぜ合わせましょう。最後に味を見てお醤油たらりで豆腐そぼろの出来上がり~♪5.新鮮レタスにきゅうりの千切り、いりごまをかけた豆腐そぼろをのっけてぱくっと召し上がれ~♪ 今日はお仕事も早く終わって晩ご飯前に書いてますのでどれどれひと口つまみ食いっっと(^^;)!うわ~っ!これはお肉にも負けないおいしさ!!たけのこの歯ごたえと新たまねぎの甘さがピリッとヤンニョンジャンの効いた豆腐そぼろに合ってます(^о^)Ьしゃきしゃきレタスおいしいなぁ♪ってしみじみ感じる一品です♪みっちも喜んでくれるかなぁ♪わくわくしながら待ってようっと(*^^*)今日もあなたを囲む素敵な幸せ舞い降りてきますように。
2004.05.20
コメント(6)

毎月のものがやってきそう!と感じたときは我が家のカレーの作りどきです(^_^)Ьみっちは大のカレー好き人間!私のおなかがちょっと痛い2日ほどは温めるだけのカレーが大活躍なんです(^о^)Ь我が家のカレーはいつも市販のカレールーですがその時々の食べ頃の素材が入ります。今回のメインの具はスーパーで半額だった牛すじと旬のたけのこです。旬の新たまねぎも3個入れちゃいました~♪牛すじは圧力鍋でとろりん柔らかに煮たものでそれはそれはもうふるっふるのとろっとろ!茹でておいたたけのこは薄切りにして最後にさっと温めるだけでOK♪とろける牛すじはもちろんですが、しゃっきりのたけのこも清々しくってなかなかおいしくカレーにマッチです♪カレーだけは我が家のが一番!っていうお宅も多いかなと思います(^_^)Ь家庭の数だけカレーの味があるってとっても素敵ですよね~♪ 今日もあなたを囲む素敵な幸せ舞い降りてきますように。
2004.05.18
コメント(10)

営業をやめてからはジーンズにキャップをかぶってのみっちです。というわけで今日は本日開店、臨時の床屋さんです(^^)Ь理容師は・・・そう、そうあなたの悪い予感的中です!私がみっち専属床屋さんですよん(^^;)!極貧だった大学生の時は何度かみっちの床屋さんになっていたのですがここ何年もすっかりご無沙汰だったのでした。営業の仕事ともなれば適当にとはいきませんものね(^^;)というわけで久々の腕がなる~っ!といっても決して私が上手なわけではありません。嘘みたいな話かもしれませんがあまりにも一部分だけ熱心に刈りすぎてと~っても薄い部分が出来てしまい二人でおなかを抱えて大笑いしてしまったほど!(実際のみっちの髪型をご覧になりたい方は是非連絡くださいね(^^;))しか~し、これに懲りずにまた切ってね(^о^)Ьと言ってくれる優しいみっちでした♪たははっつ!さてさてこの日の晩ご飯です。ステーキ用のお肉が半額になっていたので新たまねぎと串かつなんかどうでしょう♪元気もりもりでるようににんにくもさしてっと。あっ、そうそう!サラダ用に買ったセロリの上の固い部分が冷蔵庫に残っていたんです。じゃあ、これもっと、よっしゃ~!全部まとめて一緒にさしちゃえ~っ!いろいろ串かつ♪・牛ステーキ用 150g・にんにく 2かけ・たまねぎ 2分の1個・セロリ 上の筋っぽいところ・小麦粉 適宜・牛乳 適宜・パン粉 適宜・塩・コショウ 適宜 1.お肉は塩・コショウをして大き目のひと口大に切りましょう。たまねぎは芯をつけたままバラバラにならないようにお肉にあわせて切りましょう。セロリもひと口大に切ります。にんにくは皮をむいて洗っておきましょう。2.1の材料に小麦粉を軽くつけはたいて置きます。これを串にさしましょう。セロリと牛肉、 にんにくとたまねぎとお肉の2種類にしましたよん♪セロリの方のお肉はちょっと叩いて薄めに、にんにくの方は厚めのお肉が良いですね(^^)Ь3.串にさした2を後はフライの手順で用意します。私は牛乳でといた濃い目の小麦粉をつけた後細かいパン粉につけました。4.低めの油でからりと揚げます。はじめににんにくの串を入れましょう。セロリの方は火が通りやすいので油が高温になってからさっと揚げます。きつね色になったらはい、出来上がり~♪ ほっくりにんにくと甘~い新たまねぎがさっくさくの衣に包まれなんとも美味しい!お肉の濃い肉汁が口いっぱいに広がったところでセロリのしゃっきり感が後味をさっぱりしてくれます(^о^)Ьぐいっとビールで流し込めばもうサイコーですね♪ビールが美味しい素晴らしい季節になってきましたね(^_^)!ムフフッ♪今日もあなたを囲む素敵な幸せたっくさん舞い降りてきますように。
2004.05.16
コメント(2)

ちょっと前からみっちから「あれ」食べたいなぁ♪ってリクエストあったんです。「あれ」とは、そうそう、みっちの大好物!ホイップクリームたっぷりのシュークリーム(^о^)Ь「2色のシュークリームがいいなぁ」っていうことなのでずっとお仕事がんばっていたみっちにお疲れ様&ありがとうね(*^^*)♪の気持ちたっぷり込めて甘さ控えめクリームたっぷりのシュークリーム作っちゃいました♪シュークリーム(大きめのもの10個分くらい)《生地》・無塩バター 55g・水 60cc・牛乳 60cc・塩 一つまみ・薄力粉 70g(振るっておきましょう)・卵(L) 3個《カスタードクリーム》・牛乳 300cc・卵黄 3個・砂糖 40g・薄力粉 15g・コーンスターチ 10g・バニラオイル 数滴《ホイップクリーム》・生クリーム 200cc・砂糖 20g・粉砂糖 あれば適宜シュークリーム♪☆クリーム☆1.お鍋に牛乳を入れ沸騰直前で火を止めます。2.ボウルに卵を入れほぐしたところに砂糖を入れ泡だて器で白っぽくなるまでかき混ぜます。3.2に薄力粉とコーンスターチをあわせ振るったものを入れダマにならないようすり混ぜます。4.3に1を少しづつ入れよく混ぜ、混ぜたものをもう一度鍋に戻し入れ、中火にかけ、木ベラで底から混ぜながら火を通していきます。5.ぷくぷくいって滑らかになったら火を止めバットにいれラップをぴっちりして冷ましておきましょう♪6.使う前にこしきでこしておくとより滑らかなクリームになります♪7.6と泡立てたホイップ半分を混ぜてよく馴染ませましょう。これでカスタードとホイップ合わせたものと、そのままのホイップ2種類のクリームとなります(^^)Ь☆生地☆1.お鍋にお水・牛乳・バター・塩をいれ中火にかけます。沸騰し、バターが完全に溶けたら火を止め、小麦粉を一気に加えて木ベラで手早く混ぜ合わせます。2.再び弱火にかけ、水分が飛ぶよう、生地がまとまるまで木ベラで混ぜ続けます。3.生地が一つにまとまったらボウルに移し、溶き卵1個分くらいづつ様子を見ながら加えます。なかなか混ざりにくいですが、手早く混ぜ続けると綺麗になりますよ♪最後は様子を見て微調整でお願いします。木ベラですくって3秒後にポテっと落ちる程度になったらOK!4.3の生地を絞り袋に入れ(なければしっかりした袋に入れ端っこを切ればOKです。私もお砂糖の袋をとっておき使いました(^о^)Ь)オーブンシートを敷いた天板に間隔をあけて丸くしぼりだします。5.生地の表面に水をつけた指で軽く押さえます。200度に温めたオーブンで20分焼き、そのままオーブンの中で冷まします。このときオーブンのドアを開けると膨らんだシューがしぼんでしまいます。6.冷めた生地の上部に切り込みをいれ、お好みのクリームを入れましょう。7.上から粉砂糖でお化粧してはい、出来上がり~♪ ↑↑画像のはみっち用にはじめにカスタード入れてからたっぷりホイップのっけたスペシャル版です(^о^)Ьこうやって粉砂糖でお化粧するだけでなんとも可愛くなりますよね♪みっちも、食べるのがもったいないなぁ♪と言いつつあ~~んと大きな口を開けてパクりっ!ほえ~っ!甘くなくってこりゃ美味しい~♪って。ではでは続いて私も私もっ!私はカスタードが好きなのでカスタードだけのものにしましたが、う~ん、夢見心地(*^о^*)♪カスタードにはバターを全く入れていないので思いのほかさっぱり目で甘さ控えめクリームです♪お好みでカスタードだけとか、フルーツを入れたりだとか、お酒を効かせたり、抹茶風味にしたり、小豆入れたり、あなた好みにバリエーションが広がりますね~♪どんどん膨らむシュー生地にわくわく心も膨らみます(*^^*)Ьあなたの大切な人の好みの味で是非是非お試し下さいね♪あなたの気持ちが一杯一杯入ったシュークリーム!きっと、いや必ずにっこり笑顔になるはずですよね(^_^)Ь今日もあなたを囲む素敵な幸せ舞い降りてきますように。
2004.05.15
コメント(2)

みなさんはヤーコン食べたことありますか(^о^)?私の父は退職前、営農指導員として働いていたこともあり家の前の畑でいろいろな野菜を栽培しています。毎日野菜がメインの実家の食卓ですが、その中でも最近は毎日ヤーコンが食卓にのぼっているようです。果物の梨のようと説明されるヤーコンは生でも加熱でもOK!生のままでサラダに、千切りにしてさっと炒めてきんぴらに、お味噌汁の具に、天ぷらにとマルチに使える優秀野菜なんです(^о^)Ьその上その栄養がすごい!フラクトオリゴ糖がたくさん含まれかつ澱粉を含まないのでとっても低カロリー!優れた糖尿病や肥満の予防対策にもなるそうなんです。ほんといろんなスーパー野菜がこの日本でも食べれるようになりましたよね!というわけで実家からおすそわけしてもらったヤーコンで野菜もりもりサラダにしましたよん♪ヤーコンのじゃこサラダ♪・じゃこ ひとつかみ・ヤーコン 1本・新玉ネギ 半分・レタス 2分の1玉・生食用茎わかめ ひとつかみ・きゅうり 1本・煎りごま お好みの量・じゃこ炒め用のごま油 適宜(和風ドレッシング)・ごま油 大さじ1~2お好みの量・醤油 大さじ1強・お酢 大さじ1~2お好みの量・塩 ちっと1.ヤーコンは皮をむいて千切りし水にさらしてからザルに開け水切りしておきます。2.フライパンにごま油を敷きじゃこを入れます。弱火でかりっとするまで炒めましょう。3.レタスは洗ってちぎって、新たまねぎは薄切り、きゅうりは千切りにしておきます。野菜はいずれも水切りをしっかりしておきましょうね。おいしいサラダのポイントですね(^_^)Ь4.ボウルに全ての野菜を入れ和風ドレッシングをかけてよ~く和えましょう。5.お皿に4を盛って2のかりかりじゃこをのせ、いりごまを指の腹でつぶしながらパラリとかけてはい、出来上がり~♪ 千切りの細いサツマイモのようなものがヤーコンです。さっと加熱してもおいしいけれど私はやっぱり生で食べるのが好きっ(^_^)♪しゃっきしゃきのヤーコンの甘さがさっぱりした野菜のサラダにとっても合うんです。カリカリじゃこと香ばしいごまで一層おいしい!↑上記分のたっぷり野菜もみっちと私でぺろりなんですよ(^^;)本当に食が多様化している時代ですね!今、現代の子どもの食生活の本を読んでいます。食の大切さを子供達に誰がいくら口で言っても、いくら聞かされても分からないと思うんです。大人が食の大切さ、楽しさを子どもに伝えてあげましょう。もっともっと幸せな未来を創る為の最も大切な、そして簡単そうに見えて本当は難しいことの一つです。食べることって何より楽しくって幸せ!そういう思いはニコニコ顔を運んできます(*^^*)♪今日もあなたを囲む素敵な幸せ舞い降りてきますように。
2004.05.13
コメント(9)

今日は私の可愛い子供達をご披露しましょう(*^^*)今はブルーベリーの花々が満開です。これから2ヶ月ほどで紫色の宝石になります(^о^)Ь 今日もあなたを囲む素敵な幸せ舞い降りてきますように。
2004.05.12
コメント(9)

今日はス-パーで鯵のすり身がお手頃価格!市販の鯵のすり身で手作りさつま揚げどうでしょう(^_^)Ьさつま揚げ(握りこぶし5・6枚分)・すり身 170g・山芋 30g・卵 3分の1個・しょうがのすりおろし ちっと・長ねぎ 3分の1本・ごぼう 3分の1本・片栗粉 小さじ半分ほど・お酒 大さじ2分の1・塩 ちーっと1.ごぼうはささがきして水にさらしてアクを抜きます。ザルにあけて水気を切っておきます。2.ねぎはあらみじんに切っておき、山芋はすりおろします。3.ボウルに鯵のすり身・1のごぼうに小さじ半分ほどの片栗粉をまぶしたもの、2のねぎ・山芋・溶き卵・お酒・お塩を入れよーく混ぜます。4.手に油をつけ3のたねを手にとり形作ります。150度~160度の低めの油でじっくりこんがり色がつくまであげてはい!できあがり~♪しょうが醤油で召し上がれ♪ 揚げたてのさつまあげってとってもふわふわでいてかつ味わい深く、ごぼうとねぎの香りがふわ~んと漂います。冷めて1日たつとしっかりしまってくるので煮付けたりしても良いですね(^о^)Ьこうするとお子ちゃまからお年寄りまでみんな食べやすいかな?最近は骨抜きの魚や柔らかくって骨まで食べれる煮付けなんても冷凍食品などで出ているとのことですよね。(これから出る?だったかな?!)これからは親の育て方や環境で魚に骨があると食べることが出来ない子どもももっと出てくるかもしれませんね。骨がある魚も骨がない魚も、魚を食べることができる幸せを感じてありがたく命頂きます!っておいしく食べることが一番かな(^_^)Ь今日もあなたを囲む素敵な幸せ舞い降りてきますように心より想っています。
2004.05.10
コメント(6)

土曜日はブルーベリーの畑の草むしりをしてきました(^_^)!今ブルーベリーはちょうどお花が満開です。かわいらしい白や薄ピンクの可憐なブルーベリーの花々にどこからか蜂さんが蜜を吸いにやってきます。可愛らしいその様子に思わずみっちとにこにこに顔になりました。こうやって自然の営みによって受粉され花から実になるってとても不思議で神秘的だなぁと改めて思い感激でした。作業の合間には山際に生えている旬のふきを取りました♪山ぶきで細めですが、まだまだ楽しめそうなほどたっくさんです!私の実家では裏山で採った山ぶきやアクの強めのたけのこはみそ味で煮物を作っていたんです(^о^)Ьだいたい油揚げと煮るのが定番ですがお豆腐があったのでしっかり水切りして使いましたよ♪ふきと豆腐の味噌煮・ふき 1束・木綿豆腐 1丁(しっかり水切りしておきます。)・新たまねぎ 1個(1cm弱ほどにスライス)・かつお節 ひとつまみ ・みそ 大さじ2・みりん 大さじ1・だし汁 カップ1・ごま油 適宜・塩 大さじ1くらい1.ふきは葉を落として鍋に入る長さに切りそろえ塩を振って板ずりします。そのまま熱湯で3・4分ゆでて水にさらしましょう。扱いやすいくらいに冷めたら端っこの皮を集めて一気にむきましょう。山のふきで細いのでうまくむけないところもありましたがご愛嬌です(^^;)適当に4・5センチほどに切って水にさらしておきましょう。2.ごま油をしいたフライパンに10等分にした豆腐を入れ両面しっかり焼きつけます。これは一旦お皿にとっておきます。(お皿においている間も水が出てきます。フライパンに戻す時には水を切ってね(^о^)Ь)3.続いてフライパンに1のふきを入れ軽く炒めた後だし汁を加えます。蓋をして中火で煮ましょう。4.ふきに火が通ったところでたまねぎを入れ火を通します。ここに豆腐・みりん・味噌を加えまんべんなくあわせます。かつお節をぱっと入れて軽く混ぜたらはい、出来上がり~♪ あれれ!?なんだかかつお節でよく分からなくなっちゃいました!ぱぱっと豪快にかつお節のっけすぎちゃっいましたね(^^;)!でもでもかつお節の旨みがぎゅっと加わって甘辛いみそ味はご飯に合うんです!アクが強めの山ぶきもおみそでまろやか、優しい感じになっています(^о^)お砂糖はちっとでもさすが新玉ねぎ君!甘さが引き立ちます!こんな煮物のおかずはほんとホッとしますよね。山の幸にありがたくって感謝感謝です(*^^*)ふきをとった後のアクで真っ黒になった手を見ておばあちゃんを思い出しました。おばあちゃんの手はいつもこんな感じで真っ黒だったのです。働き者だったおばあちゃんと同じ手の色にじっくり見入ってしまいました。たった1日だけの真っ黒な手がとっても嬉しくなった日でありました(*^^*)今日もあなたを囲む素敵な幸せ舞い降りてきますように
2004.05.09
コメント(2)

昨日は遠足で近くの山へ登山に行って来ました(^о^)♪あったかいぽかぽか陽気で半袖になっての山登り!空気がとっても清々しくきらきらとした木漏れ日がとっても美しかった~!私はこの木漏れ日がとっても大好きです。小さい頃から天気が良いと裏の森に行っては寝っころがってぷはーっつ、すぅ~(^о^)と木々のエネルギーを頂いていました。昨日も子供達とごろんと寝転がりました。お天道さまの光で余計に綺麗にうつる新緑のグラデーションに時間も忘れて見とれてしまいましたよ(^_^)やっぱり人って自然に生かされているなぁと思います。人の力では作り得ないパワーを頂けるって本当にありがたいものです(*^^*)ではでは昨日の晩ご飯のお話。昨日は美味しそうなほうれん草を頂いたのでほうれん草のナムルたっぷりでビビンバにしてみました♪石鍋はないので土鍋だとどうだろう?!とおっかなビックリやってみましたよ~ん(^^;)土鍋DEビビンバ(一人用土鍋2つ分)・牛薄切り肉 100g・おろしにんにく 小さじ半分・醤油 大さじ2分の1・砂糖 ちっと・日本酒 大さじ1弱・ごま油 適宜・ほうれん草 1束・すりおろしにんにく 小さじ半分・塩 一つまみ・醤油 小さじ2分の1弱・すりごま 大さじ2ほどお好みで・ごま油 小さじ2分の1・もやし 1袋・すりおろしにんにく 小さじ半分・塩 小さじ半分・ごま油 小さじ半分・粉唐辛子 少々・・・ あれば・ほかほかご飯 2膳分・ごま油 適宜・卵黄 2個1.お鍋にたっぷりの水を入れもやしを入れます。食べて生臭さがなくなったらすぐザルに取りましょう。けっこうすぐ良い感じになるので様子を見手くださいね。お皿に広げて冷ましましょう(^^)Ьもやしはしゃきっとが美味しいですものね~!水気をよ~く切ったらボウルに開け調味料で和えます。2.1のもやしを茹でたお湯を再び沸騰させ次はよく洗ったほうれん草を入れます。これも茹ですぎないように固めがおいしいです。さっと茹でザルに開けすばやく広げて冷まします。水気をよ~く絞って適当に切ってまた別のボウルに開けます。調味料を入れよく和えましょう。3.フライパンにごま油を引き牛肉を炒めます。色が変わってきたところで調味料を入れ絡めてながら火を通します。4.土鍋にごま油を塗ります。ここにほかほかご飯を入れ1・2・3の具をのせましょう。蓋をして中火にかけ、ちょっとパチパチ言ったら蓋を開け卵黄・ごまぱらり・唐辛子ぱらっぱではい、出来上がり~♪お好みでコチュジャンや辛みそ混ぜてどうぞ♪我が家では去年作ったエゴマの醤油漬け(トップの保存食のところに載ってます。ホントおいしいので是非是非オススメ(^^)Ь)と味噌を同量混ぜたものにたらっとごま油たらした特製味噌を混ぜ混ぜしたら美味しさ倍増でした!スプーンでぐるんと混ぜて食べる楽しさってビビンバならではですよね!実は土鍋をそのまま火にかけて良いものかとちょっとビビってしまいました(^^;)確かに100円ショップの土鍋君だけれど私の料理のパートナー!という訳であまり火にかけなかったのでおこげは出来なかったもののあっつあつふぅ~ふぅ~でほかほかのまま食べれて大満足でした!野菜は茹で上がったら水にさらすのも色が綺麗で良いと思いますがその分ちょっと早めに上げてこうやってすばやく冷ますと水っぽくなくて美味しいと思います(^о^)Ьところで不覚にも山登りならではの「ヤッホー!」をやってくるのをすっかりうっかり忘れてしまいました(^^;)ちょっと、いや結構残念!今回の山登り遠足、子供達の表情がとってもよく次回秋に山登りしよう!との声も出てきましたので次の機会に是非是非みんなでヤッホーしようっと(^о^)♪今日もあなたを囲む素敵な幸せ舞い降りてきますように
2004.05.08
コメント(5)

昨日はスーパーの格安の棚にあったのはちょっと日がたったような清美オレンジ。我が家でオレンジと言えばたいてい清美オレンジです。やっぱり国産という安心感もあるし、ジューシーな甘い果汁おいしいですよね!ここ最近お菓子作りもご無沙汰しておりましたが冷蔵庫にしばらくクリームチーズがほおって置かれていたんです。(ほおっておいた張本人 б(^^;) うしゃっしゃ!)お菓子にしたらこの清美オレンジもナイスだろうなぁと購入です。ただ普通に作っては芸がない!そこでmy母がはまってるはちみつと残っていた練乳での甘みにしてみましたよん(^о^)♪オレンジハニーチーズケーキ♪ ・クリームチーズ 250g・はちみつ 大さじ3強・練乳 大さじ1・生クリーム 200cc・卵 1個・レモン汁 大さじ1・小麦粉 大さじ3・清美オレンジ 1個(よく洗って表皮はすりおろします。また皮をむいて中身は半月状にスライスしときます。)1.クリームチーズは室温に戻しボウルに入れクリーム状によく練ります。2.1にはちみつをいれよく練ります。3.2に生クリーム・練乳・卵・レモン汁・小麦粉・オレンジの皮のすりおろしをいれ滑らかになるまでゴムベラであわせます。4.3をオーブンシートを敷いた型に流し込み上にオレンジの薄切りを並べて200度に熱したオーブンで10分、190度に下げて10分180度に下げて25分焼きましょう。あら熱が取れたら冷蔵庫でひんやり冷やしてはい、召し上がれ~♪ オレンジの皮の粒粒が見えて可愛らしく出来上がりっ♪一口食べるとオレンジの香りがふわわ~んと口いっぱいにはじけます。何気なく入れた練乳がと~ってもミルキーで大正解!さわやかな風味なのにマイルドで深いコクなんです(*^^*)昨日は久々にお部屋を包むふんわり香る甘~い香りにほのぼぉの時間を過ごすことが出来ました(*^^*)お菓子を作る時って心も体も豊かでないと出来ないものですね。いや、というより私の場合、お菓子を作ることで心も穏やかに優しくのかな?やっぱりお料理はマジックです!せっかくお料理つくるなら食べてもらう人の心をじ~んとあったかくさせるようなお料理作っていきたいなぁ。とまたお料理熱が出たのでした♪今日もあなたを囲む素敵な幸せ舞い降りてきますように。
2004.05.07
コメント(4)

日記を更新せずにいた中もたくさんご訪問くださいまして本当にありがとうございます。皆さまのあたたかいお気持ちに心より感謝しています(*^^*)おかげさまでみっち母の怪我もだいぶ良くなりもうすっかり日常の生活が送れるようになっています。GWも田植えの手伝いをした後みっちと青森に行って来ました。大学時代の先輩や友達に会ってとても幸せな時間を過ごしてきました。また今までめぐり合えた方がたとの出逢いに有難いなぁと強く感じました連休でした(*^о^*)ところでもうすっかり暖かい陽気ですね~♪青森も春の花々が綺麗に風に揺れていました(*^^*)春といえばすっかり春キャベツの美味しい季節になりました!冬のキャベツと違ってふんわりと丸まった柔らかいキャベツは春キャベツならではの美味しさですよね~(^о^)Ьどんぶりにしたり焼いたりの簡単メニューが続き久々に揚げ物が食べたいなぁって気分でしたのでお手軽にぱぱっとキャベツメンチにしましたよん♪キャベツメンチ(6個分)(中身)・豚ひき肉 150g・キャベツ 150g・卵 1個・塩 小さじ半分・コショウ 適宜・パン粉 80ml・小麦粉 小さじ1・たまねぎ 2分の1(衣)・小麦粉・牛乳・パン粉1.たまねぎはみじん切りにして小麦粉小さじ1をまんべんなくまぶします。キャベツは千切りにしておきます。2.ボウルにお肉・キャベツの千切り・塩を入れよく混ぜます。3.2に卵・パン粉を入れよく混ぜたら丸めます。4.いつもどおりのフライのように衣をつけましょう。私は小麦粉をつけたら牛乳でといた小麦粉をつけパン粉をつけます。卵をつけるよりしっかり衣がつく感じがするんです(^^)Ь5.ちょっと低めの油でカラッと揚げてはい、できあがり~♪ ケチャップとマヨネーズ同量混ぜたソースでどうぞ♪かりっとさくっとした衣の中はとってもふんわり♪キャベツの歯ごたえがおれは肉の脇役じゃないぞ~って主張してます(^о^)Ь以前にんにくを入れたりもしたのだけれどキャベツを生かすにはシンプルな味付けが良いみたい♪普通のメンチとはもう全く別物だけど年のせいか(^^;)普通のメンチは2個も食べることの出来ないみっちもこのメンチなら倍くらいは食べれるさっぱりした揚げ物です(^о^)Ь実はここ1か月で4キロほど体重が落ちたみっちです。ああだこうだいってる暇もなかったものね。心からお疲れ様ね、ありがとうねの気持ちです。ただ辛いなぁとか嫌だなぁとか言うことなく過ごせたことにまた幸せだなぁと思っているんです。心置きなく揚げ物が食べれてにこにこのみっちでした(^о^)!今日もあなたを囲む素敵な幸せ舞い降りてきますように心より願っています。
2004.05.05
コメント(9)
全17件 (17件中 1-17件目)
1