2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全6件 (6件中 1-6件目)
1

今日もおいでいただきまして 本当にありがとうございます!今夜の我が家の晩御飯はいつものあれをちょっと雰囲気を変えたお料理です(^―^)♭寒くなってきたので体を芯から温めるにんにく・しょうが・ねぎたっ~ぷり入れてほっかほかで頂いちゃいますよん~♪韓国風肉じゃが(3・4人前)・じゃがいも 450g・牛肉 200gほど・しいたけ 大3個・ねぎ 2本・コチュジャン 大さじ1強・日本酒 大さじ1・しょうゆ 大さじ3強・しょうが 1かけ・にんにく 2個・ごま油 適宜 ・炒りごま ぱらり・粉唐辛子 ぱらっと1.じゃがいもは皮を向き4等分ほどに切って水にさらしてからザルにあけておきます。このときちょっと手間でも面取りすると煮崩れせずにきれいにできます(*^^*)♭2.お鍋にごま油をたらしてねぎのみじん切り(10センチほど)、しょうがのみじん切りを入れ炒め香りが出たところで1のじゃがいもを入れ炒めます。じゃがいもに油がなじんだら牛肉をいれ炒めて、水を具がかぶるほど入れたら強火にかけ一度沸騰したら弱火にしてことこと煮ましょう。3.途中でアクがでてくるのですくったら2にコチュジャン・にんにくのすりおろし・お酒・醤油を入れことこと煮ましょう。4.じゃがいもに8分通り火が通ったところで食べやすい大きさに切ったしいたけ・6・7センチに切ったねぎを入れ再び蓋をして弱火にかけましょう。5.具に火が通り、煮汁がなくなったら器にもって煎りごまぱらりで出来上がり~♪ お好みで風味付けに最後にごま油をたらしたり、粉唐辛子を振ったりして召し上がれ~♪コチュジャンのぴりっとしたマイルドな辛さが心地イイくらいの程よくってにんにく、ねぎ、しょうがの風味が食欲そそる味!ぶつ切りにしたねぎは甘くって、しいたけは歯ごたえよく、薄切り牛肉がじゃがいものとろっとした部分と調味料を絡んだところをごはんにのっけてほうばればもうにっこにこになること間違いナシです(^―^)♭いつもの肉じゃがもすっかり装いを変えての登場に戸惑い気味だったみっちも食べて納得!にんにくやしょうが、ねぎでばっちり元気になりそう~!といつもより大盛りのご飯をたべてくれました♪ああ~ごはんがおいしいってほんと幸せだァ~!心から思ったのでした(*^^*)♪今週末はブルーベリージャムに合うお菓子を研究する為都会に出陣いたします!チーズケーキやスコーンなどめいっぱい食べ歩きしてきますよん~♪今日もあなたを囲む素敵な幸せたくさん舞い降りてきますように。
2004.11.19
コメント(10)

今日もおいでいただきまして本当にありがとうございます♪みなさんから素敵な出逢いのきっかけ下さること心より感謝しています(*^^*)!先週の土・日は私達の大学時代の友達である宮本君・ゆきちゃんカップルが静岡から遊びに来てくれました!久々に会う変わらぬ楽しく愉快な素敵な二人に時間も忘れてすっかり夜更けまでおしゃべりしました♪昔からのよく知っている二人がカップルのままいてくれるって私達にとってもほんと嬉しくって幸せなことです(*^^*)!大学卒業してからあっというまの4年間がすぎましたが宮本君・ゆきちゃんカップルと過ごす、4年前と変わらぬ空間に心地よさを感じたのでした♪というわけで静岡のおみやげ、わさび漬けを頂きましたのでちょっと一工夫~!今がおいしい鮭と合わせて焼いてみましたよん♪鮭の山葵味噌焼き(2人前)・鮭の切り身 2切れ・山葵漬け 大さじ2(具がわさびだけのシンプルなもの)・味噌 大さじ1・日本酒 大さじ2分の1・塩 ひとつまみ1.鮭に塩を振り15分ほど置いておきます。汁が出てくるのでさっと水洗いして水気を拭いておきます。2.魚焼きグリルで魚の皮目をしっかり焼きます。焼色がついたら裏返して8分通り火が入るように焼きましょう。3.山葵漬け・味噌をお酒でのばし合わせ味噌をつくります。4.2で魚を片面焼き、もう片面を8分通り焼いた鮭の表面に3の合わせ味噌を塗ってじっくり弱火で焦げ目がつくくらいに焼きましょう。5.器にもって柚子をのせたら はい、できあがり~♪ お味噌が焦げやすいのでこまめに見ながらごく弱火でじっくり焼くのがいいですね(^―^)♭わさびのピリッと加減は焼くことで和らぎますが爽やかな心地良い香りはそのまま残っています。口に入れた瞬間、ほどよく焼けた柔らかい鮭がほろっと崩れ、合わせ味噌の酒かすのふわっとした香りがあいまっておいしい!!これはヒット~!とみっちからオ~イシイ~ぃ!!の雄たけび頂いちゃいました♪確かにお魚の粕漬けでいつもならみりんやお砂糖を入れるところを熟成されたまろやかなおいしい山葵漬けをつかうんですもの、それはおいしいはずですよね~(*^^*)♪もちろん両面グリルでしたら裏返さなくても8分通り火が通った時点でお味噌塗って下さってOKですよん(^―^)♭今まではそのまま食べるだけの山葵漬けでしたが宮本君・ゆきちゃんのおかげでお気に入りのアレンジレシピがみつかりました♪ありがとう~!!!ふわっと鼻に抜ける酒粕とわさびの香りにふんがふんがしながら二人を思い浮かべた晩御飯でした♪今日もあなたを囲む素敵な幸せたっくさん舞い降りてきますように。
2004.11.16
コメント(1)

今日もおいでくださいましてありがとうございます(*^^*)♪こうやって遊びに来ていただけること 心より感謝しております。さてさて今日も今が旬のおいしい素材を使いますっ(^∇^)♭これからがおいしい季節の大好きな牡蠣レシピです~っ♪生食用の新鮮な牡蠣を塩抜きしたわかめでねぎとしょうがと一緒にぐるぐるっと巻いてさっと蒸しただけの牡蠣を生かした簡単でヘルシーでとってもオススメのお料理です♪ぐるぐるわかめの蒸し牡蠣♪(二人分)・生食用牡蠣 1袋(8つ)・塩蔵わかめ ひとつかみ・ねぎ 1本・しょうが 1かけ・柚子 適宜・ポン酢醤油 適宜1.牡蠣は塩水でさっと洗って水気を切っておきます。2.塩蔵わかめは水でよく洗って水を切っておきます。3.ねぎ・しょうがは細い千切りにしておきます。4.わかめで牡蠣・ねぎ・しょうがをぐるぐる巻きましょう。5.お皿に4を並べ日本酒をかけて蒸気の上がった蒸し器で5~7分ほど蒸します。ゆずをちらしてポン酢醤油で召し上がれ~♪ 生食用の牡蠣なので蒸し過ぎないようにしてみましたよ(^‐^)♭ふっくらした牡蠣の身がぷりっぷりとGood~!わかめの塩気が牡蠣をおいしく包んでくれてます♪ねぎのしゃっきりした食感とわかめのしこしこな食感がまた良い感じ~♪日本酒の効果もありますが、ねぎとしょうがが爽やかで生臭みが無くってわかめの潮の香りがまた良いなァ♪ちょこっとつけたさっぱりポン酢がよくあっていてミネラル・ビタミンたっぷり補給できて体も喜んでいます(*^^*)♪牡蠣ってほんと旨みが濃くってヘルシーで亜鉛や鉄などのミネラルたっぷり含むから女性にはもってこいの食材ですよね(*^^*)♪体にいいと言えば実はここ最近はまってる健康法があるんです(*^^*)♭もともと健康マニアな私はたまたま図書館で見つけた石原ゆうみさんという方の本に読み入ってしまいました。それはにんじん2本とりんご1個をジューサーにかけたジュースと黒砂糖としょうが入りの紅茶を朝食として飲むというもので本来のbreakfast(朝食)の字のごとく【break(やめる)fast(断食)】断食と同じ状況の朝食時に繊維のないにんじんジュースを飲むことで消化器官に負担をかけずして薬効成分を吸収でき、体の中の老廃物を排泄し、血液がきれいになり健康なからだになるとのことなんです。このジュースなら朝ご飯として必要な糖分やビタミン・ミネラルを十分に補うことが可能とのことでして確かにコップ3杯にもなるジュースを飲むとおなか一杯になるし朝食としては十分な量になります(^―^)♭はじめてかれこれ2週間ほどになりますがはじめは少し強いにんじんのにおいに抵抗のあったジュースもすっかり慣れ(今ではとってもおいしく飲めてます(^―^)♪)体の調子がほんとにすんごいよくって、毎月のものも考えられないくらい軽~く、(2日目に心配だったので1度薬を飲んだだけで快適でした~!)冷え性も本当によく改善されてきました(^0^)♭石原都知事も太鼓判を押すというこの健康法(著書で絶賛されているとのこと(^―^)♭)ぐびぐびっと我が家でもしばらく続きそうですよん♪今日もあなたを囲む素敵な幸せ たっくさん舞い降りてきますように。
2004.11.12
コメント(3)

今日もおいでくださいましてありがとうございます(*^^*)♪こうやって遊びに来ていただけること 心より感謝しております。今日は私の大好物の切干大根レシピです♪切干大根って今は年中ありますが、やっぱり冬に近づいてくると恋しくなってきます(*^^*)市販のものは機械干しが主流ですけれど田舎のこちらでは今でも農家の軒先では切干を作る光景が見られるんですよ(^―^)♭私のおばあちゃんも冬になるといつも天気の良い日を見計らってはお天道さまの下に大きなざるをいくつも並べて新聞紙を敷いた上に、細く切った大根をい~っぱいに広げていました。白い大根がだんだんと黄色くなって、水分が飛んでちりちりと乾いてくるのですがそれと同時に立ち込める大根の甘い匂いについついつまみ食いしちゃったりしてネ(^^;)!口に入れるとふわ~っとお天道さまの匂いがする切干大根に子どもながらになんだか嬉しくなったものだったんです。何でもそうですが自分が知らないと自分の子ども達に伝えることは決してできません。私も昔ながらの良さを伝えていきたいから今はいないおばあちゃんとおんなじ味の親戚のおばあちゃんとこに遊びに行ってはお話しきくのがとっても楽しみなんですよ(*^^*)♪というわけで切干のハリハリ漬けを中華風でやってみま~す♪切干大根とにんじんの中華風ハリハリ漬け♪・切干だいこん 100g・にんじん 2分の1本・酢 150cc・みりん 大さじ1・オイスターソース 小さじ1・しょうゆ 大さじ2弱・ごま油 大さじ1・しょうが 大きめの一かけ(細い千切り) ・煎りごま ぱらっと・ごま油 たらり1.切干大根はざっと洗ってザルにあけ水気をしぼっておきます。2.にんじんは細めの千切りにして塩をひとつまみかけて軽くもみしんなりさせましょう。バットにいれておきます。3. フライパンにごま油・しょうがの千切りを入れて熱します。これを2のにんじんにざっとかけ混ぜます。4.保存容器に酢・お醤油・みりんを入れます。そこに1の切干大根を入れほぐしたら3のにんじんをいれましょう。まんべんなく味がつくように時々上下を返して混ぜ合わせます。5.切干大根が液を吸って柔らかくなったら食べる直前に貝われ大根と混ぜ、煎りごまぱらり、ごま油たらりではい、できあがり~♪このシャっキシャキの歯ごたえが心地良いんですよね(^―^)♭切干大根の甘味がきいていているからちょっといれたみりんだけで十分OKなんです!しょうがのピリリっもいい具合に口の中でやってきます。ごまあぶらの風味も良い良い~♪にんじんは油と一緒に取り入れてお肌美人ですね(^^)Ь~!にんじんとの組み合わせも紅白でなんだかおめでたい感じっ♪それに作り置きがきくのでまとめて作っておいてその都度青みを入れたり、たかのつめ入れたりしてちょっとした箸休めもいいんじゃないかしら(^0^)♪実は今日のかいわれはお部屋の中でそだてたもの(^_^)♭土曜日に種をまいたのがここ2・3日の暖かさでぐんぐ~んと育ってくれたんです♪種から芽が出る様子を毎日じっくり観察するなんて小学生の時以来かもしれません。とっても可愛いかいわれ君にちょっとはまりそうな私とみっちなのでした♪今日もあなたを囲む素敵なしあわせ たっくさん舞い降りてきますように♪
2004.11.10
コメント(5)

今日もおいでくださいましてありがとうございます(*^^*)♪こうやって遊びに来ていただけること 心より感謝しております。北海道旅行のお土産にと実家の母からおいしいたらこもらいました♪母も私もそうなのですが、普段スーパーなどではあまり購入することがないたらこやすじこなのに物産展とか市場などになると「味見してって~!」なんていう威勢の良いおじさんにつられ雰囲気も手伝ってついつい購入してしまいます(^―^)♪というわけで頂いた大きなたらこ1腹分で韓国風のたらこの素つくります。材料を混せるだけの簡単な、でも目先の変わる簡単なオススメのたらこの素です(^_^)♪韓国風和えたらこ・たらこ 1はら・長ねぎ 4分の1本・煎りごま 適宜・細ねぎ 3本ほど・ごま油 たらり・にんにく すりおろし ちっとをお好みで1.たらこはスプーンでこそいで薄皮をとっておきます。2.ボウルに1・ねぎのみじん切り・すったにんにく煎りごま・ごま油を混ぜたら器に盛ります。3.細ねぎを飾って出来上がり~♪たらこのピンク色、可愛いですよね~!たらこのつぶつぶの食感がそのまま食べるよりもより感じられるんです♪にんにくのピリッとした辛味もGoodで、ねぎの爽やかな辛味と香り、煎りごまの香ばしさがごま油で風味良くまとめられています(*^^*)♭ほかほかご飯はもちろん、冷奴の具にこれをトッピングしたり(今は温奴かな(*^^*)♭)切ったかまぼこにはさんで召し上がれ♪また大根やかぶなどのお野菜を塩もみしてこれと和えると簡単にもう1品の小鉢ができてしまいますしマヨネーズや練ったクリームチーズを足してディップにしたり、マッシュポテト加えてちょっと変わったタラモサラダもいいかも~(*^^*)♭でもでもな~んて言うまでも無く、おいしくってすぐに無くなっちゃうたらこなのでした(^^;)!ははっつ~!今日もあなたを囲む素敵なしあわせ たっくさん舞い降りてきますように。
2004.11.09
コメント(4)

更新が遅くなってしまいすみませんでした。そんな中、こうやっておいでいただきまして本当にありがとうございます(*^^*)♪みなさんから素敵な出逢いのきっかけ下さいましてとってもうれしく思っています。さてさて今日も圧力鍋君が大活躍のお手軽レシピにいたします♪みっちのお家からもち米頂いてるのでお家で作りやすいようにと鶏手羽でサムゲタンつくっちゃいました(^▽^)!もちろん本格的なサムゲタンって食べた事無いんですが食べた事がないからこそ自分流でつくれるのかも(^^;)!寒い日にはもってこいのからだぽっかぽかメニューになりましたよん♪鶏手羽サムゲタン♪ (2人前) ・鶏手羽 5本 ・もち米 大さじ4~5 ・にんにく・しょうが ひとかけずつ ・ぎんなん 5個・ねぎ 1本 ・水 3カップ ・紹興酒 もしくは日本酒 大さじ2~3ほど・にんにく 1かけ (すりおろし)・塩 味を見て加減して下さいね。1.もち米は洗って2時間ほど水に浸けておきます。2.鶏手羽は関節をまげ骨を抜きます。3.にんにくは1かけを5等分くらいに切っておき、しょうがは粗みじんにきっておきます。4.2の手羽のなかに水気を切っておいたもち米・切ったにんにく1つしょうがのみじん切りちょこっと、ぎんなんをつめます。詰め終わったらつまようじでとめておきます。5.圧力鍋に水カップ3・4のお肉・薄切りしょうが2~3枚、ねぎの青い部分、お酒を入れ火にかけます。沸騰してアクがでてきたらすくいましょう。6.アクをすくったら蓋をして圧力をかけます。強火にかけしゅーしゅー言ったら弱火にし、様子を見て8~10分ほどしたら火を止め、自然に冷ましておきましょう。7.圧力が抜けたら蓋を開け塩をいれ味を見ます。土鍋に移しかえて再沸騰させねぎのみじん切り、赤唐辛子、にんにくのすりおろしをのっけてはい、出来上がり~♪圧力鍋くんのおかげで鶏も10分足らず火にかけただけでほっろほろ~(^0^)♪香味野菜をきかせたおかげかまったく鶏の臭みがなくって澄み切ったシンプルなスープに一口、もう一口と手がすすみます。ほろほろのお肉はれんげがすっと入るほどのやわらかさ!お米がはらはらスープの中に崩れていく加減もナイスです。もっちろん中のもち米も鶏のおいしいおだしを吸ってふっくら。もち米独特のねっとり感と甘さがサムゲタンにはやっぱり俺っち、もち米なんだい(^^)♭と主張しているかのようです。最後に乗っけたにんにくのすりおろしとねぎも重要ポジションでスープを最後まで飽きることなく食べさせてくれますよ♪もちろん朝鮮人参や栗などいろいろなものいれても良いですね!ただ鶏手羽の中には入りきれないので(^^;)骨付きの鶏ももなどで作るときにはいいのかなと思います(^^)♭みっちの奥さんになって4年目になりました。結婚前は何も考えずに単純にみっちが喜ぶ料理を作っていましたが、みっちがだんなさまになってからの料理歴も日が経ってくると自然に素材をいかした体も喜ぶような料理を考えるようになりました。確かに毎日献立を考えるのってエネルギーがいるのだけれど元来めっちゃ食いしん坊のわたしですから(^^;)毎日のご飯をどうやったらおいしく楽しくできるかと考えるのがとっても楽しいんです!いろんな命を頂いて自分たちの体が成り立っていることに感謝して今日もにこにこおいしいごはんをいただきま~す(^0^)♪今日もあなたを囲む素敵なしあわせ たっくさん舞い降りてきますように。
2004.11.07
コメント(5)
全6件 (6件中 1-6件目)
1