2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全30件 (30件中 1-30件目)
1

私の実家の特産品、小女子は今がまさに旬なんです!小女子(こうなご)はメロウドの稚魚で春を告げる魚です。桜の開花と共にやってくる小女子はカタクチイワシの稚魚を乾燥させたちりめんじゃこより柔らかくしっとりしているのが特長です(^о^)Ь母いわく成長したメロウドはイワシよりも、ものすんごく脂が多いらしいんです。でもだからこそ稚魚の時の小女子は乾燥させたものでもちょうどよくしっとりしていてそのまま食べて美味しい!とのこと(^_^)Ьそうなんです、そのままほかほかごはんにのせて食べたり、大根おろしでたべたりするのはもちろん、かき揚や佃煮などにももってこいのとっても美味しい小女子です♪昨日はこの小女子を使ってぱぱっとパスタです♪小女子のスパゲッティー(2人前)・スパゲッティー 2人前・小女子 ひとつかみ・にんにく 1かけ・ねぎ 10cmほど・青菜なんでも 2・3つ・粗引きこしょう ぱらっと・オリーブオイル 適宜1.たっぷりのお湯に海水程度になるようお塩入れてスパゲティーを茹でます。アルデンテにね(^^)Ь2.フライパンにオリーブ油を入れ、にんにくのつぶしたものを入れ弱火にかけます。3.2にねぎのみじん切り、青菜を4センチほどに切ったもの、小女子を火を中火にして炒めます。4.茹で上がったスパゲティーを3の中に入れ、様子を見てパスタの茹で汁を加えながら絡めていきます。5.お皿に盛ってこしょうパラりで出来上がり~♪ 小女子の旨みがにんにくとオリーブオイルととっても合う~っ!ねぎと青菜が後味をさわやかにしてくれます(^_^)Ьおなかペッコペコで帰ってきたみっちはひと口食べると「あ~っつ、元気がもりもり出てくるぅ~!」と一言。みっちが新しい仕事を始めて2週間ほどが経ちます。毎日が新しいことの連続で気が張っている様子のみっち。今は無我夢中で仕事を覚える段階なのでしょう。正しいことより楽しいこと。斉藤一人さんが言うようにみっちもいつもそう言います。すべて自分の思い一つで物事が進んでいきます。今までの自分の行いが今の自分の状況を作っています。自分達の選ぶ道を進んで行くことができる幸せに感謝して楽しく自分達の道を自分たちらしく進んで行きます。今日もあなたを囲む素敵な幸せ舞い降りてきますように。 ↓↓↓美味しい小女子是非お試しあれ♪
2004.03.31
コメント(5)

日曜に実家の父母が遊びに来た時に山芋を持ってきてくれました♪昨日の晩ご飯は買い物行かずにあるものメニューにしちゃいました(^^;)メインを揚げ物にすればお肉いらずですね(^о^)Ьがんもどき(10個分くらい)・豆腐 1丁・山芋 30g ・卵 1個・小女子 ひとつかみ・塩昆布 ひとつかみ・にんじん 5センチ・きくらげ 戻したものひとつかみ・細ねぎ 3本 ・小麦粉 大さじ半分強・片栗粉 大さじ半分強・塩 ひとつまみ1.豆腐はよーく水切りしておきます。2.ボウルに1の豆腐をいれフォークでよーくつぶします。3.2に山芋のすりおろし、溶き卵、小麦粉、片栗粉、塩を入れよーく手で混ぜ合わせます。ここににんじんのみじん切り、きくらげの千切り、塩昆布、小女子、ねぎのみじん切りを加えてよーく練りましょう(^^)Ь4.3のタネをスプーンですくって油をぬった手で丸め低めの油でじっくり揚げましょう!周りがこんがりきつね色になったらはい!出来上がり~♪たっぷりの大根おろしででさぁ、召し上がれ~♪ 初めて手作りのがんもどきを食べる方は、えっ、これってがんもどきなの?と嬉しい驚きがあるはずです!周りはかりっと、中はふんわか山芋がふんわか効いていて、なかの具がとってもいい味を出してくれるんです♪市販のがんもどきはみっちはあまり得意ではないけれどこれならてんつゆにたっぷりの大根おろしでみっちは軽く5.6個はぺろりです(^^;)中に入れる具はなんでもござれです♪ひじきやえび、ぎんなん、たまねぎ、みつば、きのこ類などなどバリエーションがぐぅ~んと広がりますね(^о^)Ь雁もどき、雁のお肉に似ているからついた名前でしょうね。お豆腐で雁のお肉に似せた食べ物を作るってすごいアイディアですよね!先人の知恵は偉大ですね(^о^)Ьきょうもあなたに素敵な幸せ舞い降りてきますように
2004.03.30
コメント(4)

お菓子作りの時よく卵白や卵黄が余ったりすることありますよね。私はカスタードやスポンジを作った時に余る卵白を冷凍しておくんです。昨日は3個分ほど溜まった卵白を使ってクッキー作りました(^▽^)♪チュイル&シガレット・卵白 80g・粉砂糖 70g・無塩バター 70g・薄力粉 80g・バニラオイル 適宜・くるみやスライスアーモンドなど 適宜(あらかじめ140度のオーブンで15分ほど焼いておきます。)・軍手などあれば1.ボウルに卵白入れ泡だて器で混ぜたところに粉砂糖入れ、滑らかになるようすり込むようによく混ぜます。2.1にふるっておいた小麦粉を入れ白いところがなくなるくらいまで混ぜます。3.バターを湯煎で完全に溶かし、2に加えまんべんなく混ぜます。 バニラオイルも数的振りいれ混ぜましょう(^^)Ь4.オーブンシートを敷いた天板にスプーンで一すくいし、天板がうっすら透けるくらい円形に薄くのばし細かく刻んだくるみをのせます。5.170度に温めたオーブンに入れ10分~12分ほど、生地の周りがしっかりきつね色に色づき、中の方にもちょっと焼き色ついたら取り出します。6.オーブンから取り出したらすぐにスプーンの背のところで生地をはがしてチュイルなら麺棒の上に置きすこし押さえてカーブさせます。シガレットなら端からくるっと丸め5秒ほど置いておくと綺麗に丸まります。あら熱を取って、はい、出来上がり~♪ 一つの生地で可愛い二つのクッキーの出来上がり~ィ!自分の思う通りに形を作れるのがとっても楽しいクッキーです♪さくさくほろリの食感でついついつまんでしまいます!熱いうちでないとどんどん固くなってしまうので、オーブンに入れたまま1枚づつ作業しても良いでしょう(^^)Ь私は慣れているので素手でやりますが、綺麗な軍手などあれば作業しやすいことと思います(^_^)♪昨日は実家から父母と甥っ子が遊びに来てくれたのでみんなでとても楽しいひと時を過ごしました。みっちと父と甥っ子(5歳)で野球をし、それをよもぎをつみながら母と私で応援していた時とても自然で当たり前の光景になってきたなぁ。としみじみ感じとても幸せに思いました。結婚して3年目のこの頃になってようやくみっちも私もそれぞれの本当の家族の一員になってきたと実感します。結婚してもお互いの家族が築いてきた関係に溶け込むことってやっぱりすぐにはできないでいました。頑張ろうって思って張り切っても、その後一気に疲れちゃう自分がいたり、みっちに甘えられると思ってすぐしょげちゃったりもしていました。早くわかってもらいたい、自分の存在を大切にして欲しい!って強く思う分分かり合いたいけれど分かり合えない関係をもどかしく思ったこともありました。でもいつも胸にあったのは私のかけがえのないみっちという存在を、この世に誕生させてくれたお父さん・お母さん、おじいちゃんおばあちゃん、そして先祖の皆さんのなくてはならない存在ということでした。だってみっちの家族だもの。焦らずに少しづつ素直な自分で接していこう。そう決めてからやっぱり少し時間がかかったけれど、でもその過程を楽しんでいくうちにみるみる自分の心がぱーっと開いていったのです。みっちの誕生日にはお母さんや先祖の方々にありがとうを言う日です。今日もあなたを囲む素敵な幸せ舞い降りてきますように
2004.03.29
コメント(7)

昨日のスーパー特売品はまぐろのさく!100g98円ですので200円分購入でっす(^^)Ьそのまま食べるにはちょっと味気ないけれどちょっと一工夫でどんぶりにしましたよん♪まぐろのごま漬け丼♪・まぐろさく 200g・醤油 大さじ3・みりん 大さじ1・日本酒 大さじ1・煎りごま 大さじ2弱ほど・わさび ちっと・酢飯 2膳分・のり 2分の1枚ほど・刻みねぎ 適宜 1.みりんと日本酒を小鍋に入れ火にかけ、一度沸騰したら火を止め冷まします。2.ボウルに醤油・1・軽くすり鉢ですった煎りごま・わさびを入れよく合わせます。3.どんぶりに酢ご飯を盛り、もみのりをかけておきます。4.適当にきったまぐろを2のたれに1分ほどつけて3のごはんに並べていきます。5.刻みねぎをのっけてはい!出来上がり~♪ 特売品のまぐろもほんとの一手間でランクアップしたでしょう(^_^)♪これもごはんもりもりレシピですね♪1分漬けるだけでほんとうに味も染みるんです!!ごまにも味が絡んでご飯にたれかけなくってもOKですよん♪私はトロより赤身が好きなお金のかからない人(^^;)!2人で200gもあるともう満足満腹です♪ここ最近はみっちの希望により和食が続く我が家です。やっぱり日本人!和食は良いですね~!今日は農家の息子夫婦の私たちはみっちの実家でお米の土入れのお手伝いしてきます(^^)Ь土入れとはお米の苗を作るためにケースに土を入れる作業です。1年分のお米君がすくすく育つための大事な基礎作りともいえます。私も祖父母が元気な頃までは母方の実家で行う種まきや田植えの時がとても楽しかったのを覚えています。今思えば、家族(親戚)総動員で色々な話をしながら過ごす貴重な時間だったなぁ。みんながいるのが楽しくって嬉しくって邪魔をしながら(^^;)そばでうきうき見ていたものです。「米」という字を解体すると、八十八という字になります。種をまいてからお米になるまで88回もの手間がかかるということです(^_^)Ь手間暇かかる分、作った人の心がたっぷりこもるお米です。1年分の自分達の体を作ってくれるお米達。今日も心を込めて感謝してお手伝いしてきますね(^_^)Ьきょうもあなたを囲む素敵な幸せ舞い降りてきますように。
2004.03.27
コメント(8)

ふきのとうレシピ第2弾です♪昨日は鶏ひき肉がお手頃価格でしたのでふきのとう入れて和風鶏バーグにしましたよん(^_^)♪ふきのとう入り鶏バーグ(2人分) ・鶏ひき肉 150g(今回はモモ肉使用でっす)・たまねぎ 小2分の1・ごぼう 6・7センチ・ふきのとう 2個・卵 2分の1・塩・コショウ 適宜・小麦粉 小さじ1強・お醤油 大さじ1~2くらい・みりん 大さじ1弱1.ボウルにとりひき肉・塩・コショウをしてよーくこねましょう(^^)Ь2.たまねぎはこまかくみじん切りにします。ごぼうはささがきして水にさらして水気をとります。たまねぎとごぼうをあわせて小麦粉をまんべんなくまぶしておきます。3.ふきのとうは粗みじん切りにし水にさっと入れてアクをぬきます。ザルにあけて水気を切っておきましょう。4.1のボウルに卵を入れよく混ぜ、2・3も入れよーく合わせます。5.ちょこっとオイルをたらしたフライパンに4を丸めたものを入れきつね色になるまでまず焼きます。両面に焼き色がついたら火を弱めお酒をふって蓋をし、じっくり火を入れます。真ん中を指で押して弾力があり戻ってくるようならOK(^_^)Ьお醤油・みりんを絡めてはい!出来上がり~♪ ふきのとうの香りをいかす為に味付けはシンプルにしましたよん♪ふきのとうの香りがとってもよくって、肉汁もじゅわーっとジューシー!ごぼうの歯ごたえも旨みもいきています(^_^)Ьひと口食べてみっちは「うわわ~!!こりゃ春の味だぁ!」と第一声!「これは毎年一回は食べたい味だね(^о^)Ь!」との言葉を頂きました♪幸せだなぁ~とみっち。いえいえ、このうっれしそうな顔が見れる私のほうこそと~っても幸せなのよ♪ありがとうね♪今日もあなたを囲む素敵な幸せ舞い降りてきますように。
2004.03.26
コメント(8)

パソコンのキーボードの不調によりいつもより遅くに日記アップです(^^;)おかげさまでパソコン君もすっかりご機嫌を直してくれました!もう私たちの生活にとって無くてはならないパソコン君だなぁと改めて実感!これからもっともっと大切にいつも楽しい時間や出逢いをありがとうという思いで使わせてもらいますね(^_^)Ьっとところで山だけでなく海からも春の便りがありました♪昨日仕事から帰宅すると「宅配便で~す」の声!なんだろう?開けて見ると私の実家(浜)から春の海の幸セットの贈り物です!!生青のり、煮だこ、小女子(こうなご。いかなごの稚魚。ちりめんじゃこみたいなもの)の3点セット(^_^)♪うわぁ~!これです!これです!浜っ子だった私はこの生青のりや小女子がお店に出始めると春だなぁと感じるのです(^о^)Ь昨日は早速生青のりを使って2品作りました♪青海苔のお吸い物♪・かつおのだし汁 カップ4・お酒 大1ほど・お塩 小さじ半分・薄口醤油 小さじ2・生青海苔 ひとつかみ・針しょうが 適宜1.鰹節でだし汁をつくります。2.青海苔はザルに入れてざっと洗って水を切ります。3.お鍋に1を入れ、調味料を入れ煮立たせます。4.煮たったところに切ったお豆腐を入れもう一煮立ちしたら火を止め青海苔を入れましょう。5.お椀に4を盛って針しょうがをパラリではい!出来上がり~♪ ほえぇ~!綺麗だなぁ~(^о^)♪青のりの綺麗な緑色が春の木々の緑を思い起こさせてくれます(*^^*)!お吸い物でも、もちろんお味噌汁でも良いですね!さっと入れるだけで磯の香りがふわ~っと香るとっても簡単な吸い口になります♪青海苔のサラダ♪・生青のり 30g・マヨネーズ 大さじ2・酢 大さじ2・ナンプラー 大さじ半分・ごま油 大さじ1ほど(お好みで増やしてくださいね♪)・レタス 3分の1個ほど・たまねぎ 2分の1・きゅうり 1本・タコ 1本ほど1.生青海苔はザルに入れてざっと洗い水気をよ~くきります。2.ボウルにマヨネーズ、酢、ナンプラー、ごま油、1の青海苔を入れ混ぜます。3.たまねぎは千切りにし塩で揉んで水で洗います。4.ちぎったレタス、千切りきゅうり、適当に切ったタコ、3のたまねぎを合わせお皿に盛って、2のドレッシングをかけてはい!出来上がり~♪こちらは画像撮り忘れちゃったのですが、ドレッシングが思いのほか美味しくってシンプルなサラダにとっても良く合いました♪ミネラル・ビタミンたーっぷりの海草!青のりは中でもビタミンUというあまり聞きなれないビタミンが豊富で、胃腸の粘膜の修復にはたらき、胃・十二指腸潰瘍を治す効果があるそうです。栄養たっぷりな故郷の味、もっともっと多く食卓に出したいものだなぁと思いました(^_^)Ь故郷ってやっぱりやっぱりいいなぁ。季節がかわる度に故郷を思い出し自分が受けてきた温かさをまた感じて胸の奥がほっかほかになるのです。今日も一日お疲れ様でした(^_^)♪今日もお天道さまはあなたをちゃんと見ていてくれていましたよ(^о^)Ь今日も明日もあなたを囲む素敵な幸せ舞い降りてきますように。↓↓故郷の生青海苔です(^о^)♪
2004.03.25
コメント(4)

昨日の日記でも載せたようにたらのあらパックを購入したのでじゃがいもの煮込みで使い残った切れ端を使って手作りふりかけはいかがでしょう♪切れ端でもふりかけにしたらそりゃもうゴージャスですよん!たらのふりかけ・たらの切れ端 250g・薄口醤油 小さじ2弱・お砂糖 ちっと・ごま 大さじ2・塩昆布(細切り) 大さじ2~3ほどお好みで1.たらは熱湯で中まで十分火が入るまで茹でます。2.茹で上がったらザルにあけ扱いやすくなるまで冷ましておきます。3.2のたらの皮、骨を取り除き、たらの身をキッチンペーパーに包み水の中でもみ洗います。たらの生臭みをここでとりますよ~(^о^)4.3のキッチンペーパーに包んだたらは十分に水気を絞ったら小鍋に入れます。弱火にかけ木ベラでよく混ぜながら水分を飛ばします。5.ある程度水分が飛んだところでお醤油・お砂糖を入れよく混ぜ合わせ、もうしばらく火にかけパラパラにしましょう(^_^)Ь6.5にいりごま・塩昆布を混ぜてはい!出来上がり~♪ たらの切れ端で本格的なゴージャスふりかけです♪これがあればみっちもごはんもっりもり(^о^)Ь上品ささえ感じるねぇ!と言ってはぱくぱくいっています(^^;)たらの身に醤油を入れず、代わりにお塩と多めの砂糖を入れると手作りでんぶになりますよ♪ふわふわやわらかな感じは本当に綺麗!こういうはじめの見た目からはあまり想像できないもの作る時ってなんだかわくわくします(^о^)♪たら君もきっと喜んでくれていますね♪今日もあなたを囲む素敵な幸せ舞い降りてきますように
2004.03.24
コメント(8)

今年は心なしか、たらが高めでしたよね。今シーズンの我が家の食卓にはほとんど上りませんでした(^^;)たらのあっさりほっくりした身が大好きな私にとってはちょっぴり残念だったんです。ところが、昨日のスーパーではたらの大きな身も入ったアラパックが298円です(^о^)Ьちょっと寒かった昨日の晩ご飯に、大き目のたらの身で相性の良いじゃがいもと煮込んでみましたよん♪じゃがいもとたらの洋風煮込み・生たら 大3切れ・じゃがいも 小6個・たまねぎ 大2分の1個・にんにく 1かけ・プチトマト 7個ほど・パセリ 適宜・ローリエ 2枚ほど・固形コンソメ 1個・白ワイン 大さじ3ほど・アンチョビ 2枚・塩・コショウ 適宜・水 カップ2・溶けるチーズ(細切り) 適宜 1.生たらは塩コショウし、小麦粉をつけ、たらっとオイルを敷いたフライパンできつね色になるまで両面ソテーし取り出しておきます。2.フライパンに、にんにくのみじん切り、たまねぎの粗みじん切り、皮をむいて半分に切ったじゃがいもを入れて炒めます。3.2に水・コンソメ・ローリエを入れじゃがいもに火があらかた通るまで蓋をして煮ます。4.3に1のたら・白ワイン・アンチョビ・パセリの茎・プチトマトを入れ塩コショウで味を整えたらにも、じゃがいもにも火が入り柔らかくなったらお皿に盛ります。5.あっつあつのうちに4に細ぎりの溶けるチーズをのせてパセリを飾ればはい!出来上がりー! ↑チーズのっける前です。あわや忘れるところでした(^^;)たははっつ~!ほっくほくのじゃがいもにたらの旨みがぎゅぎゅっと染みています(^о^)♪最後のチーズがまろやかに味をまとめてくれてナイス助演賞!!じゃがいものほくほくさとあったかな湯気が心を和ませてくれます(^_^)♪じゃがいもってごつごつと無骨な形だけれどそこになんともいえないあたたかみがありますよね!そういえば私、じゃがいものような男性がタイプかも(*^^*)きゃはっ!新じゃがの時は若々しい大地そのものを頂いているような香り、時が経つにつれ澱粉が多くなってどんどんどんどん味わい深くほっくり美味しくなってくる(^о^)Ьもうすぐまた新じゃがの季節が巡ってきますね!今日もあなたを囲む素敵な幸せ舞い降りてきますように。↓↓今が食べ時!とっても甘いじゃがいもデザートじゃがいも 5k
2004.03.23
コメント(5)

昨日はみっちの実家にもお客さんや親戚の方々が次々とずらり勢ぞろいです。みっちのいとこの3姉妹がそれぞれ進学ということもあり皆でお祝いしました(*^^*)♪私とみっちはケーキ2種類を作って行きました♪一つはお祝いの丸いデコレーションケーキ、もう一つはいちごのシフォンです♪いちごシフォンケーキ♪・薄力粉90g・BP小さじ3分の2・塩 ちっと・卵黄 3個・砂糖 20g・サラダオイル 35~40cc・いちごジャム 120g(自分で作ったもの。甘さひかえめ。)・牛乳 大さじ2 適宜・卵白4個・砂糖20g*オーブンは170度に暖めておく。*粉類はふるっておく。1.いちごは半パックくらいをお鍋に入れ砂糖をいちごの3、4割分まぶして汁が出るまで置いておきます。汁が出たら火にかけさっとジャム状に煮ましょう。2.メレンゲを作ります。卵白をあわ立て、砂糖20gを二回くらいに分けてまぜ角が立つまであわ立てます。3.卵黄をほぐし、砂糖20gを混ぜ白っぽくクリーム状になったら、オイルを少しずつまぜ、粗くつぶしたいちごジャム、牛乳を入れまぜる。4.3に2のメレンゲを3分の1ほど入れ混ぜよく馴染ませる。そしてふるった粉類をいれゴムべらで切るように混ぜ、大体混ざったら残りのメレンゲいれ、メレンゲの塊がないよう、かつ、泡を消さないように混ぜる。5.型にちょっと高いところから流し(空気入れないように)、数回とんとんと落として170度のオーブンで、35分焼きます。竹串でさして付いてこなければ出来上がり~♪冷めるまでひっくり返しておいておきましょう(^о^)Ь お好みで生クリームを添えて召し上がれ♪みっちも泡立てるのを手伝ってくれた二人合作のケーキです♪みっちは生クリームが大好物!たっくさんの生クリームが目の前にあるともううっきうきな様子(^^;)りっぱな25歳ですが・・・。たはははっつー!可愛いでしょ!?いちごのシフォンは初めて作りましたよん♪Afternoon Teaさんのところで教えていただいて以来、作ってみたい一品でしたの(^о^)!おめでとうー!!ってみぃんなでケーキを囲む時ってもうすんごく幸せな瞬間ですね(*^^*)にっこにこの笑顔は最高のご馳走です!!お菓子の魅力ってとっても偉大だと思います(^о^)Ь今日もあなたを囲む素敵な幸せ舞い降りてきますように。
2004.03.22
コメント(5)

色もよく太さも十分のにんじんが最近お手頃価格でお店に並んでいますね。1本28円となるとめいっぱい食べれちゃいます!私もみっちも午年なのでウマイにんじん料理にしちゃいましょう(^_^)Ьたははっつー!にんじんの韓国風?!白和え ・にんじん 1本・ごま油 小さじ1・にんにく 2分の1かけ弱・豆腐 2分の1丁・ナンプラー 子さじ1・練りごま 大さじ2・塩 小さじ4分の11.にんじんは塩を多めに入れ、水から茹でます。歯ごたえが残る程度、固めに茹でましょう(^_^)Ьザルにあけそのまま冷ましておきます。2.木綿豆腐をボウルにいれ、練りごま、塩、ナンプラーを入れフォークでつぶしながらよーく混ぜます。3.1のにんじんの水気が切れ冷めたらごま油、にんにくのすりおろしを和えます。4.食べる直前に2と3と韓国のりを和え器に盛って出来上がりーー! 白和えの甘いのがちょっと苦手なみっちにも大好評!これも白和え?!そうかぁ。白いもんね♪とみっちです(^_^)♪にんじんは歯ごたえがとっても良い感じ♪韓国のりが良いアクセントです!夕方の綺麗な夕日のようなにんじんの色ですね(*^^*)今日も朝TBSの旅番組を見ました。今回は宮本亜門さんのインドの旅です。その中で夕日が沈む場面で言っていたこと。夕日が沈むのは朝日が昇るためにある私もそう思います。太陽が昇る国に生きている。空が青い国に生きている。月が、星が輝く国に生きている。本当に本当に幸せなことですね。今日もあなたを囲む素敵な幸せ舞い降りてきますように
2004.03.21
コメント(5)

こちらも暖かな日が続き、ふきのとうさんも顔を出しています(*^^*)♪みっちのおばあちゃんから少し分けてもらったので、昨日は晩ご飯のパスタに加えてみましたよ♪ふきのとうとオイルサーディンのパスタ・スパゲティー 2人前・オイルサーディン 8匹ほど・ふきのとう 3個(大きめのもの。ほぐしてよく洗っておきます)・塩・にんにく 1かけ・たまねぎ 1個(小)・オリーブオイル 適宜・醤油 ちょろっと1.スパゲティーを海水程度の塩水で茹でましょう。アルデンテでね♪2.フライパンにオリーブオイルをたらっとしき、オイルサーディンを入れきつね色にかりっとするまでソテーします。3.2のサーディンをお皿に一度取り出します。ここでオイルが汚れたらキッチンペーパーで取ります。4.3のフライパンにオイル足し、にんにく、たまねぎを入れたまねぎに火が入るまで炒めます。5.4にばらばらにほぐしたふきのとうを入れ軽く火を入れます。6.5にアルデンテに茹で上がったスパゲティーと茹で汁を少し入れ和えます。最後に味をみてお醤油をちょろっと回しかけて、ハイ♪出来上がりー! ふきのとうのきみどり色がとっても綺麗です♪ひと口食べるとふきのとうの香りが広がってこれはまさに春の味ですな(^о^)Ьそれにかりっとソテーしたオイルサーディンが香ばしくってとっても美味しいーー!!ふきのとうをパスタに入れたのは初めてだったのですがオイルで炒めたことで苦味も和らいでとっても食べやすくってこれはヒットです!!これから山々や野原を散策するのがとっても楽しい季節ですね!子どもの頃から田舎暮らしだった私はもうワクワクです(^о^)♪春になると父や母は毎日のように裏山へ出かけその日のメインを見つけにいきます。とっても嬉しそうに山の恵みを見つけてきてはありがたいねぇ、しあわせだねぇと言っていました。こちらの桜の枝も花開く前にパワーをためて濃いピンクに色づいています。今日もあなたをそしてすべての人を囲む素敵な幸せ舞い降りてきますように
2004.03.20
コメント(4)

もう完全復活の私です(^о^)Ь気分も爽快!みっちもお仕事もブルーベリーのほうも顔晴っていますし私がちょっと調子よくない時もとっても優しくしてくれたお礼にちょっと凝った料理作りたいなぁって思うんです!ビールもぷはーっと飲めるようなそんなメニューにしましたよん♪チキンナゲット《フィリング》・むね肉 120g・ももひき肉 230g・たまねぎ 2分の1・小麦粉 大さじ1・コンソメ 2分の1個・塩・コショウ 適宜《生地》・小麦粉 1カップ・卵 1個・牛乳 2分の1カップ・水 2分の1カップ~3分の1カップ(卵の大きさによって様子を見て)・オリーブオイル 大さじ1くらい・ベーキングパウダー 小さじ2分の1・塩 ひとつまみ・パセリ 適宜1.むね肉を粗くみじん切りに切ります。2.ボウルにももひき肉・1・塩・コショウをしてよーく練ります。3.たまねぎを細かくみじん切りにして小麦粉をまぶし、これを2にいれよく混ぜます。4.3を冷凍庫に入れ半冷凍状態にします。5.扱い易い固さになったらチキンナゲットの形に整えバットに並べます。これを再び冷凍庫に入れ周りが固まるくらいに冷やします。6.生地の材料をよく混ぜ5につけて低めの油で揚げます。じっくりあげてきつね色になったら出来上がり~♪ あっつあつの揚げたてはサクッとして中がジューシィー!これとビールでプハーっは最高です(^о^)Ьケチャップとマスタードたっぷりでこれまた美味しさ倍増です!みっちも久々のチキンナゲットににっこにこ(*^^*)♪ちょっと不本意ながらビール350ml1本でくらり。もうすっかり弱くなりました(^^;)昨日の雨で木々もお花もすっかり潤ったようです♪よっしゃー、今日は花金!(って古さ満開!?(^^;))今日も素晴らしい一日にします(^о^)♪今日もあなたをそしてすべての人を囲む素敵な幸せ舞い降りてきますように
2004.03.19
コメント(5)

ミニミニいちごが大きなパックに入って298円で発見♪よーっし、もう体のほうも本調子だし、これはいちごのケーキ作っちゃおっかなぁ(^_^)Ьいちごのレアチーズロール[フィリング]・クリームチーズ 125g・生クリーム 100cc・プレーンヨーグルト 100cc・砂糖 50~60g・レモン汁 大さじ半分・板ゼラチン 2枚(3g)・水 大さじ3・ミニミニいちご 30個(へたとってさっと洗い水気をふいておきましょう)[スポンジ]・薄力粉 45g・卵 2個・砂糖 30g・サラダオイル 大さじ1・牛乳 大さじ11.ショートケーキのスポンジの手順でスポンジを作ります。200度に温めておいたオーブンでオーブンシート敷いた天板に流し入れた生地を10分ほど焼きます。真ん中をちょっと押して戻ってくるようならOK(^_^)Ь焼けて粗熱が取れたらラップやビニール袋にいれておきます。しっとりするようにね♪2.クリーム作ります。ボウルにクリームチーズを入れクリーム状にしたところに、砂糖.レモン汁を入れます。もう一つのボウルで生クリームを6分立てほどにあわ立てます。クリームチーズの方に生クリーム、ヨーグルトを入れ合わせ、水にふやかした板ゼラチンを熱湯に入れ溶かします。これにクリームチーズ液を少しとって合わせ、これをまたボウルにいれよ~くあわせます。できたクリームは冷やしてポテっと扱いやすい固さになるまで冷やしておきましょう(^_^)Ь3.スポンジを取り出し、巻き込みやすいように片方の端を斜めに切っておきます。また、巻きやすいように5センチ間隔くらいにスポンジの表面に筋をつけます。4.の表面にクリームを塗りいちごを置いていきます。5.オーブンシートを手前に引きながらくるっと巻いていきます。6.5をラップかビニールなどに包んで冷蔵庫で半日ほど冷やしましょう。7.切り分けてお皿に盛って出来上がり~♪ ちっちゃないちごをたっぷりのっけてくるりんしましたよん♪ヨーグルトもたっぷり入れたのでゼラチンも入れてみました。レアチーズのフィリングの固さがどうかなぁとドキドキわくわくでしたがちょっとぽってりしてちょうど良い感じでした♪今回は本当に今までに無く毎月のものがとーっても軽くって自分自身とっても驚いてしまったほどでした(^о^)!今まで薬を飲んでも真っ青だったものも、お豆をなるたけ食べるようにしたり、5本指ソックスやマジックパンツを日常から愛用したりレバーやプルーンやひじき食べたりでだんだん良くなっていたのが今回のあさり缶で大ヒット(^о^)!これからあさり缶愛好会をとりあえず一人で作りたいと思います(^^;)ってたははっ!今回はちょっとビビって2日目だけ1回お薬を飲んだだけで後はちょっと痛いかなぁという夜はみっちが手でさすってくれてぐっすりねむることができました。「おなかさんおなかさんいつもありがとうね。もう大丈夫だよ。」これが一番効くんです(^о^)Ь2人でいると悲しみや痛みは半分。ってよく言いますが心さんも体さんも味方してくれて痛みもパーッと消えてしまうんですね。 今日もあなたをそしてすべての人を囲む素敵な幸せ舞い降りてきますように。
2004.03.18
コメント(6)

忙しい時に焼くだけ簡単のものがあると便利ですよね!ぽいっと材料合わせてつけておいて後はグリルで焼くだけでOKの超簡単レシピです(^_^)Ь春の魚と書いた鰆(さわら)ですよ~♪さわらのにんにく照り焼き・さわらの切り身 2切れ・お醤油 大さじ1・5・お酒 大さじ1・みりん 大さじ1・にんにく 1かけ1.ビニール袋に調味料・にんにくの薄切りを入れたところにさわらの切り身を入れ空気を抜いて漬けます。時間がないときは30分ほど、時間がある時はもうしばらく冷蔵庫でね(^_^)Ь2.お魚グリルで時々たれをかけながら焦げないように焼きましょう。お皿に盛って出来上がり~♪ さわらの柔らかく脂ののった身が照り焼きにぴったり(^о^)Ь甘すぎないさっぱり照り焼きでごはんももりもり進みます♪お弁当にもOKでしょうね♪実はみっち父が日曜に指を骨折し4月から働くつもりだったみっちがちょっと早めて月曜から仕事に出ています。お父さんは指を骨折したものの、体はうずうずで静かに見ていられず結局はみっちの仕事があまり無くなってしまうとのこと(^_^)!実家での仕事なのでみっちは毎日家族の顔も、ブルーベリー君の顔も見れる幸せな日々です。3年前には夢はあっても方法が分からず先も見えず、とりあえず会社人になり3年間は勤めて学ぼうというだけだった私たち。一つひとつ自分達の思い描いた未来を、自分達らしく創っていけることの喜びを感じています。もちろんそれには安定や確かな確約はありません。でもだからこそ、カラフルで楽しいんです。吹く風に逆らわず、風の流れにのって自分達らしい道をスキップしたり、転んで泥んこになったり、道端のちっちゃなお花を見つけたりして二人で歩いていきます。今日もあなたを囲む素敵な幸せ舞い降りてきますように。
2004.03.17
コメント(6)

毎月のもので今月もみっちがカレーを作ってくれました♪だんだん凝って今回は和風カレー!!なんとごぼうと鶏肉のマイルド和風仕立てです!野菜炒めだけのレパートリーだったみっちがいまやあれこれ作る我が家の頼もしいシェフです(^_^)Ьというわけで昨日も私はぱぱっとサラダです。最近にんじんがとってもお手頃価格ですよね!にんじん1本作ってささっと作りましたよん♪にんじんとオイルサーディンのサラダ♪・にんじん 1本・新たまねぎ 1個・オイルサーディン 6匹ほど・塩 小さじ2分の1強・コショウ 適宜・粒マスタード 大さじ1弱・酢 大さじ2~3お好みで1.新たまねぎは薄くスライスして塩を振り軽くもみます。2.1に粒マスタード・酢・コショウをしオイルサーディンを軽くほぐして加えます。3.にんじんを皮をむき、ピーラーで薄くむいていきます。真ん中の芯が残ってむけるくらいまででOKです(^^)Ь4.3を2に入れ、軽く混ぜ合わせたら 出来上がり~♪ 先日作ったオイルサーディンも入れてみましたよん♪オイルサーディンがオイリーなのでオイルは使いませんでした。パセリなどお好みで入れても美味しいでしょう!にんじんがたっぷり食べれるサラダです♪新たまねぎって甘くって美味しいのですよね~!なので水にはさらさずそのまま使いました。このにんじんのサラダの時はなるだけ材料が少ない方が良いなぁとみっちは言います(^_^)♪にんじんのシンプルな味が引き立ちますね!昨日は高校の合格発表の日でした。結果は・・・・おかげさまで全員希望の高校に合格です!!今だからいえるけれど、私は実はあまり心配していなかったの。だって子ども達の想ったような現実になると思っていたから。教室に飾っておいた桜が土・日の内に開いたのか満開だったのです。桜はちゃんと知っていたのかな(*^^*)今日もあなたをそしてすべての人を囲む素敵な幸せ舞い降りてきますように。
2004.03.16
コメント(4)

ひき肉ってお手軽食材ですよね(^_^)Ьたえぴぴさんの坦々麺見て以来、とっても美味しそうで思わずひき肉購入です♪農家のお姉ちゃん家に分けてもらったニラもたっぷりいれちゃいましょう!辛いのが得意でないみっちに辛さ控えめ坦々麺でっす♪坦々麺(2人前)・ひき肉 100g・ネギ 1本・にんにく 1かけ・しょうが 1かけ・紹興酒 大さじ1ほど・ザーサイ 60gほど(みじん切りにして水につけ塩抜きしましょう。)・豆板醤 小さじ半分~小さじ2ほどお好みで。・水 カップ4弱くらいかなぁ。・鶏がら顆粒 小さじ2・醤油 大さじ2 ・にら 1束くらい・白練りごま 大さじ2・中華麺 2玉1.お鍋にごま油をたらし、にんにく・ねぎ・しょうがのみじん切りを炒めます。2.1にひき肉を入れ白っぽくなったら紹興酒・ザーサイ・豆板醤を入れ炒めます。3.2に水・鶏がら顆粒・醤油を入れ味を見ます。4.この辺りで麺を茹でましょう(^о^)Ь5.麺を茹でている間に小口切りにしたにらを3に入れます。6.ラーメンどんぶりに1人前につき練りごま大さじ1を入れ、再度沸騰した5のスープをお玉1杯ほど入れ溶かします。7.茹で上がった麺をザルにあけお湯を切り、6に入れひと混ぜしたところに5のスープと具をのせてねぎのみじん切り乗っけたら はい!出来上がり~♪ 想像するよりも練りごまがしつこくなく、ごまのコクがとってもナイスです!あまり辛いのが得意でないみっち用に豆板醤はかなり少なめにしました♪お子ちゃまでもたべることの出来そうな感じです(^_^)♪ザーサイ君が良い味出してくれていて助演賞に決まりっ!!ラーメン屋さんみたいだねとみっちも大喜びしてくれました♪最近みっちが知り合いの方にはがきを書いています。とりあえず一日一枚を目標に書いているみたい。みっちは字があまり上手ではなく、今までは私に宛名など書いて~と言っていたのですが、今では筆ペンで心を込めて書いています。そのみっちの心を込めて書く字がとっても素敵なのです!不思議と惹きつけられるようなそんな字。魂が入った字ってやはりはがきならではですね(^_^)Ь私もみっちを見習って少しづつ心を込めてはがき出します。今の私をつくってくれた一つひとつの出逢いに感謝して。今日も訪問いただきましてありがとうございます。今日もあなたを、そしてすべての人を囲む素敵な幸せ舞い降りてきますように。
2004.03.15
コメント(4)

最近は湯飲みに緑茶の粉を入れそのままお湯注ぎ飲むという便利なものありますよね(^^)Ьみっちのお父さんは大の緑茶好き!自分でいつでも手軽に大好きなお茶が飲めるということでこの緑茶パウダーを常備しています。ただ色々なメーカーから出ているものがあり、1度飲んだだけで好みに合わずにそのままになっている緑茶パウダー君を発見(^^)Ьもしいらないなら♪とおねだりしてもらってきたのです!これを抹茶代わりに使ってババロア風にしてみました♪いちごの緑茶ババロアゼリー(カップ5個ぶんくらい)・いちご 適宜・緑茶パウダー 小さじ2強・牛乳 200cc・砂糖 大さじ4ほど・生クリーム 150cc・板ゼラチン 2枚(水につけ戻しておきます)・水 150cc・砂糖 大さじ1ほど・板ゼラチン 1枚(水につけ戻しておきます)・洋酒(お好みのもの) 小さじ1ほど1.生クリームは角が立つまで泡立てておきます。2.小鍋に牛乳・砂糖を入れ沸騰直前に火を止め、板ゼラチン・緑茶パウダーを入れよく混ぜます。3.2を冷水につけ十分冷まし、とろみがついたら1に少しづつ加えよく混ぜ合わせます。4.器に3を6分目ほどまで流し、冷蔵庫で少し冷やします。表面が固まるほどですね(^^)Ь5.小鍋に水・砂糖を入れ沸騰したところで火を止め、板ゼラチン・ラム酒を入れアラ熱が取れるまで冷まします。6.小さく切ったいちごを4の上にのせ、5をかけて再び冷蔵庫で冷やし固めて出来上がり~♪ いちごの赤がとっても可愛い♪緑茶パウダーも色はあまり出ませんでしたがお茶の風味がよく出ています(^_^)Ьみっちのおやつにもってこいのデザートになりました♪今日もとってもいい天気です♪お天道様もにこにこ顔です!今日はみっちと庭の畑でお野菜の種をまいたりお花を植えようと思います(^о^)♪カモマイルがもう少しで咲きそうです。今日もあなたをそしてすべての人を囲む素敵な幸せ舞い降りてきますように。
2004.03.14
コメント(2)

昨日は中学校の卒業式でした。私も教室に通う子ども達の証書授与をみてきました。子供達ひとりひとりが悩み考えてすごした時間。その時間が子供達を大きく大きくしてくれました。私に出来たことは目の前にいる子ども達をそのまま受け止め愛すること。教室から卒業した6人の子供達に出逢うことができた私は本当に幸せです。 昨日はお祝いなので我が家でも一応おすしです(^^;)一応、というのはお家にあるものだけで作ってしまったから。たははっつ~!でもでも菜の花でぱーっと春らしくしてみましたよ♪菜の花ずし♪(2人前)・お米 1合・昆布 1枚・酢 大さじ2~3・塩 ちーっと・砂糖 ちーっと・菜の花 2分の1束ほど・だし汁 1カップ・薄口醤油 大さじ1弱・日本酒 大さじ2・しらす 小1パック・高野豆腐 1枚~2枚ほど・だし汁 1カップ・お砂糖 小さじ1~2・日本酒 大さじ1・醤油 大さじ1ほど・塩昆布 適宜・白ごま 適宜1.お米を研いでおきます。十分浸水させて少な目のお水で、昆布を入れて炊きます。2.菜の花は熱湯で色が綺麗に出るくらいに茹で、冷水にとって色止めし、水気を絞っておきます。3.だし汁に日本酒、薄口醤油を入れて火にかけアルコールを飛ばし冷まして置いたものに2の菜の花を漬けておきます。4.高野豆腐は十分水で戻したものを水気を絞って、だし汁、お砂糖、日本酒、お醤油で煮含めます。冷めたら細かく刻んでおきます。5.炊き上がったご飯をボウルに入れ、あわせておいたすし酢をさっとかけ切るように混ぜます。6.5にごま、菜の花の茎の部分を刻んだもの、高野豆腐、しらす、昆布を入れさっくり混ぜ合わせます。7.お皿に盛って菜の花の花の部分を飾って出来上がり~♪ しらすや昆布が塩気があるのですし飯自体にはお塩ちびっとにしましたよん♪菜の花の春の香りがほわわんと香ります。我が家はお酢だ~いすきっ!すし飯はお酢好きの分量なので目安にはしないほうが良いかと思います(^^;)ところで卒業生に教室のみんなで寄せ書きをしました♪私はそれぞれの名前を書いてこう書きました。 あなたの道は あなたのもの あなたの道は あなたが創るもの あなたらしさが 一番 素敵 あなたらしさが 一番 好き 今日もおいでいただきましてありがとうございます。今日もあなたを、そしてすべての人を囲む素敵な幸せ舞い降りてきますように。
2004.03.13
コメント(5)

今日もまたまた鉄分たっぷりあさり缶レシピです(^о^)Ьあさり缶は鉄分たっぷり♪なんと100g中に37mg!!含まれていて鉄分取るにはそれはもってこいの食品なんです!ただ非ヘム鉄と言ってあまり吸収が良くないのでビタミンCたっぷりの小松菜を組み合わせてのおかずで~す♪実はこの日を見越して3割引の時に缶詰はまとめ買いしてるんです(^^;)いっひひ!!あさりの卵とじ・あさり缶 1缶(135g)・高野豆腐 3枚(水につけ十分戻しておきます)・小松菜 2分の1束・卵 3個・しょうが すりおろし・だし汁 1カップ・お酒 大さじ2~3・お砂糖 ちっと・醤油 大さじ2ほど1.お鍋にだし汁、あさりの缶汁、しょうが、調味料を入れ薄く切った高野豆腐を入れて火にかけます。2.1に適当に切った小松菜を入れさっと火を通します。3.2にあさりを入れ卵を溶いて入れます。4.お好みで火を入れたら出来上がり~♪ 定番おかずの卵とじにあさりの旨みが加わって、美味しい汁を高野豆腐さんが吸い取ってくれています(^^)Ьしょうがも入れてからだの芯からポカポカです♪おかげさまで毎月のものも最近は真っ青な顔をしていた以前から比べるとずっとよく、快適に過ごせるようになりまた毎年薬を服用していた花粉症も今年はお薬なしでもちょっとくしゅんとは言うだけです(*^^*)♪そういえば今シーズンは風邪も一度もひかなかったぁ(^_^)昨年あたりから変わったこと。それは私をずっと支えてくれている体に対する感謝の気持ちです。いつも当たり前に「手足が冷えて辛いなぁ」だとか「おなかが痛くて嫌だなぁ」だとか自分の普段の生活から来ているものを体のせいにしていたのです。でも体が悪いんじゃあありません。いつも自分を働かせてくれている体くんの助けの声を聞かず都合のいい時だけ大切にして知らん振り。自分の好き勝手にしていたのですからもちろん自分が悪いのです(^^;)今あること、今おかれている状況に感謝して体くんの声を素直に聞いて答えてあげる。どんどん状況が変わってくるはずです(^_^)Ь今日もあなたを囲む素敵な幸せ舞い降りてきますように。
2004.03.12
コメント(5)

そろそろ毎月のものがやってきそうです。今月ははずせないことがいろいろあるのでより少しでも快適に過ごせるよう準備万端にしようと思っています♪昨日の晩ご飯も鉄分たっぷりのアサリ缶を使ってつるりんのワンタンにしましたよん♪あさり入りワンタン♪・豚挽き肉 150g ・酒 大さじ1 ・塩 小さじ4分の1 ・しょうがのすりおろし 1かけ分 ・ワンタンの皮 1袋 ・ねぎ 1本 ・あさり缶 1缶(130g内容量65gのもの。半分は適当に切って、半分はそのまま) ・しょうゆ 大さじ1 ・ごま油 たらり・酢醤油 おこのみでね♪ 1. ひき肉をボウルに入れ塩を入れよ~く練ります。 2.1に醤油、お酒、アサリの缶汁を少しづつ加えまたまたよ~く練ります。 3.2にラップをし、冷蔵庫で30分ほど寝かせます。 4.3にしょうがのすりおろし、ねぎのみじん切り、あさりを入れ混ぜ合わせます。 ワンタンの皮の周りに水をつけぬらし、スプーンで4の具をのせ包みます。 5.沸騰したお湯にワンタンを入れ、浮き上がって2~3分ほどしたら器に盛ります。出来上がり~♪酢醤油で召し上がれ~♪ お好みでごま油たらしても良いですね(^о^)Ьえびワンタンも美味しいけれど、いやはやあさりも負けてないですっ!!噛むほどにあさりの濃い旨みがじゅわ~っつと出て奥が深い!たっぷりのお酢でさっぱりもりもりいけちゃいます♪今までも、そしてこれからもずっとお世話になるパートナーである体です。今あることに感謝して今月もはつらつに過ごしたいものです(^_^)♪今日もおいでくださってありがとうございます。今日もあなたを囲む素敵な幸せ舞い降りてきますように。
2004.03.11
コメント(4)

いつもお世話になっている我が家の乾物君たち。乾物を買い置きしておくと意外な料理もぽっと生まれたりします。今日は湯葉さん(^о^)Ьもちろん生湯葉もとろっととっても美味しいですが、今日はしっかりした乾燥湯葉でラザニアのパスタの代わりに使ってみます♪湯葉ラザニア・乾燥湯葉 6~8枚ほど・たまねぎ 2分の1個・ベーコン 2枚・にんじん 3分の1本・小松菜 2分の1束・牛乳 200cc・オリーブオイル 20g・小麦粉 大さじ2・コンソメ固形 1個・塩・コショウ 適宜・溶けるチーズ 適宜・コンソメ 1個・お湯 適宜1.厚手の鍋にオイル入れ、溶けたら小麦粉いれます。2.1に牛乳・細かくしたコンソメを入れ、泡だて器でくるくる混ぜながらとろみがついてふつふつ言ったらとめておきます。3.湯葉は熱湯で3~4分茹でます。柔らかくなったらコンソメを溶かした湯で下味がつくように煮ます。4.フライパンにちょこっとオイルしきたまねぎの薄切り、ベーコン、にんじん、小松菜を炒めます。ここにホワイトソースの4分の1ほど残して残りを加え混ぜ合わせます。5.耐熱容器にオイルを塗っておきます。そこに3の湯葉をしいて、その上から4、湯葉、4を繰り返します。一番上に残しておいたホワイトソースをのせチーズをのっけて熱したオーブンで焦げ目がつくまで焼きましょう♪ 湯葉の香りがふわっとかおるラザニアです♪アクセントになるようにあら挽きコショウなど最後にぱらっとかけてもいいですね(^_^)Ьもう一手間かけてトマトソースも入れるとナイスでしょうね!パスタの欄の手作りラザニアのところご覧下さいね~!昨日は私のところの中3年生が受験でした。4時過ぎ、「終わったっス!イイ感じかもね(^▽^)」とメールが入りました。2年間、家にこもった彼。悩んだ時間があったからこそ、中学を卒業を目前にした今の彼はとても大きく見えます。もう今週末は卒業式。時の流れの速さを感じて胸がキュンとしてしまいます。今日もあなたを囲む素敵な幸せ舞い降りてきますように
2004.03.10
コメント(6)

私は大人になって、結婚して余計にいわしが好きになりました。安い!おいしい!栄養満点!の3拍子揃ったいわし君です(^^)Ь先日図書館で私を惹きつけるこんな本がありました。その名も「いわしの本~健康を食べよう~」 著本谷滋子。うおぉ~う!いわしの本っ!すげ~っ!とわくわく興奮!なになに、ふむふむ。~鰯は魚偏に弱いと書いて鰯と読ませているが、これはいわしが鮮度が落ちやすいことから付けられた。しかし、貯蔵技術や輸送技術が発達した現在ではこのあて字は当てはまらない。今ではEPAやDHAの原料として欠くことのできない魚なのです。魚偏に強いと書くのがふさわしいように変貌しているのです。~へぇ、へぇですね(^о^)Ьいわしってやっぱりすごいっ!!これをみてからスーパーに行くとツイてるっ!!今までこの辺りで見たことのない背黒いわしが20匹で120円!!よ~し、というわけで初!オイルサーディン作ってみます♪オイルサーディン・背黒いわし 300g・塩 9g(いわしの3%)・にんにく 1かけ・たまねぎ 端っこ・塩 小さじ1弱・オリーブオイルやサラダオイルなど 適宜・にんにく 1かけ・月桂樹の葉 2・3枚・塩 小さじ半分1.いわしは内臓と頭を取って水洗いしてキッチンペーパーで水気を切っておきます。2.1のいわしにいわしの3パーセントの塩を振り1時間ほど置いておきます。3.お鍋にいわしがひたる位の水に塩・切った香味野菜を入れ40度くらいになったところで静かに2のいわしを入れます。このまま30分ほど火にかけ自然に冷ましましょう(^^)Ь4.3のいわしをキッチンペーパーにあけ水気をふき取ります。5.容器ににんにくの薄切り・月桂樹の葉・塩を入れ、その上にいわしを並べます。その上からいわしが浸るくらいのオイルを注ぎます。漬けてから1週間ぐらいたつと味がなじんでくるようです。 わくわく楽しみだなぁ(^о^)♪冷蔵庫で2・3ヶ月は日持ちします。おいしく出来たらどんなお料理にしよっかなぁ♪今日もあなたに素敵な幸せ舞い降りてきますように。
2004.03.09
コメント(4)

皆さんは杏仁豆腐は固めがお好みですか?柔らかめがお好みですか?しゃっきり寒天の杏仁豆腐とフルーツもさっぱりしていて美味しいですよね♪私はここ最近、うさうささんがご紹介なさっていた杏仁豆腐を見てほえ~(*^^*)とろりん杏仁食べたいなぁ♪って思っていたのでした(^▽^)Ь杏仁豆腐 (4人分くらい?)・板ゼラチン 3枚(1.5g×3枚)・水 1カップ・杏仁霜 大さじ3・砂糖 大さじ3・牛乳 1カップ・生クリーム 2分の1カップ・水 カップ1・砂糖 お好みで・クコの実 適宜 1.板ゼラチンは水につけふやかしておきましょう(^_^)Ь2.お鍋に水・砂糖・杏仁霜を入れよく煮とかしましょう♪3.砂糖が溶け、ふつふついったら牛乳を入れ沸騰直前で火を止めます。4.3に水を絞った板ゼラチンを入れヘラでよく混ぜ合わせます。5.4をちょっと冷ましアラ熱がとれたら、生クリームを入れ良く混ぜ合わせましょう♪6.5を漉しながら容器に入れて冷蔵庫で冷やします。7.小鍋にお水・お砂糖を入れに溶かしたら冷ましてシロップの出来上がり~♪ちょっと冷めたらクコの実入れて戻しましょう(^_^)Ь8.器にとろりんな杏仁豆腐をスプーンですくって入れます。そこにシロップかけてはい!出来上がり~♪ ぷるるんとろりんやわらか杏仁豆腐です♪真っ白な杏仁豆腐に真っ赤なクコの実が映えますね(^_^)Ь杏仁霜のパッケージに記載されている分量よりも多めに杏仁霜を入れるのが私流かなっ?昨日はみっちの勤めていた会社の同期の方々がみっちの送迎会を開いてくれました。同じ時間を過ごした大切な素晴らしい仲間との3年間を振り返ってまた皆さんから温かいエールを頂いてきたようです。本当にありがたいなぁと感謝です(^_^)♪今【ほっとする禅語70~渡会正純・石飛博光著】を読んでいます。その中で我逢人(がほうじん)との教えがあります。心と心との出逢い、物と物との出逢い、人と物との出逢い、出逢いこそ命です。構えた格好でも、些細な偶然でも、人との出逢いは何かを生みます。人は自分と違う領域を持って生きている。だから出逢いはあなたを広く深く成長させてくれます。人と逢うことを大切に。人に逢える場を大切に。人と逢う姿を大切に。そうですよね。人とも、物とも、すべては出逢いがきっかけです。出逢いが次の出逢いを連れてきて、またその出逢いが出逢いを呼ぶことになります。毎回毎回新鮮な気持ちで真摯になって私もより一層出逢いを大切にしたいと思います。 今日も訪問くださいましてありがとうございます。あなた様との出逢いが私を大きくしてくれます。今日もあなたを囲む素敵な幸せ舞い降りてきますように。
2004.03.08
コメント(6)

よく日本人はエビ好きって言われますね(^_^)Ь私もご多分にもれずエビ好きです♪ただエビって高いというイメージなので我が家では本当にお買い得にあたらない限り購入せずの品(^^;)でも先日、冷凍商品半額っ!という時に冷凍のむきエビ(225g)を248円で購入!ちっちゃなエビでもエビはエビ!この間どっちの料理ショーでエビチリやった時真剣に見ていてよかった~(^о^)♪というわけで昨日はエビチリにしましたよん!合わせ調味料で簡単!本格エビチリソース♪・むきエビ 200g弱くらい(ちょこっと残したので(^^;))・紹興酒 大さじ1・にんにく 1かけ・しょうが 1かけ・ねぎ 1本・豆板醤 小さじ半分・ケチャップ 大さじ2・酢 大さじ1・砂糖 小さじ半分・醤油 小さじ半分・オイスターソース 小さじ1・鶏がら顆粒 小さじ半分・水 大さじ3・水溶き片栗粉 適宜・卵 ちっと1. えびにお酒を振りもんでおきます。2. フライパンにごま油たらしてにんにく・しょうが・ねぎの白いところのみじん切りを入れ香りが出るよう炒めます。そこに1のえびを入れ炒めます。3. えびの色が変わってきたら合わせ調味料を入れます。4. 3がふつふつ言ってきたらねぎの青い部分のみじん切りを入れ、水溶き片栗粉を様子を見ながら入れましょう。5. 4に溶き卵をちょこっと入れ混ぜれば 出来上がり~♪ ご飯にエビチリのせてほおばったみっちの顔はにっこにこの笑顔です♪凍ったままのミニミニエビだったのでお酒振ってそのまま調理しましたが、大きなブラックタイガーなどでしたら、背わた取ってお塩でもんで使った方が良いですね♪合わせ調味料さえ作っておけばぱぱっと簡単に出来ちゃいますね(^_^)Ьみっちはあまり辛いのが苦手なのでこのエビチリの豆板醤はかなり少なめ。これはお子ちゃまでも食べることができるでしょう(^▽^)Ьどっちの料理ショーで溶き卵を最後に入れると言っていたのでちょこっと最後に入れてみたところとってもまろやか!300円弱で本格エビチリ出来ましたよん♪みっちはごはんにかけてもっりもり(^о^)!今度は大きいエビでも作ってみるからね(^_^)Ьうわ~っ!今日も良い天気♪今日はみっちと友達のベイビーに初対面して来ます。わくわくどきどき(*^^*)♪仲良くしてねってお願いしてこようっ♪*********************************************************************今日はみっちの小学校からのお友達にしまき君のところに遊びに行きました(^▽^)♪昨年末にこの世にデビューした待望のみくちゃんとも初対面!みくちゃんの真っ白な白目と奥深く吸い込まれるような瞳にみっちは観音さまだ!観音さまだ!とおおはしゃぎ(^о^)♪みくちゃんをみつめるにしまきくんとさっちゃんの表情が言いようがないほど穏やかで満たされているような感じで、その表情が見れた私達まで胸の奥がじんと熱くなりました。みくちゃんのようにこの世に生まれてくる一つでも多くの命が溢れるほどの愛を受けることができるようなそんな世界になってほしいと心から感じました。さっちゃんの美味しい心のこもったお昼ご飯までご馳走になり心もおなかも満たされた日曜日になりました(*^^*)♪今日もあなたを囲む素敵な幸せ舞い降りてきますように
2004.03.07
コメント(4)

豆もやしってもやし一族の中ではちょっと高級な感じがします。豆もやしを見るとやっぱりもやしもお豆なのよね!最近は節約生活に励んでいる我が家ですので昨日の晩ご飯は冷蔵庫と相談してチャーハンです(^_^)♪厚揚げチャーハン♪・ごはん 2人前・にんにく 1かけ・しょうが 1かけ・ねぎ 2分の1本・豚ひき肉 50gほど・厚揚げ 1枚・豆もやし 1袋・味噌 大さじ1~2(ご家庭のお味噌によって違いますので様子を見てね♪)・お酒 大さじ半分1.お鍋にお水・お塩を入れたところに豆もやしを入れ沸騰したら2~3分ほど茹で青臭さがなくなったらザルにあけときます。(豆もやしの青臭さ取る為です(^о^)Ь)2.フライパンににんにく・しょうが・ねぎのみじん切りを入れ香りが出るようごま油で炒めます。3.2にひき肉・厚揚げ・お酒を入れ炒め白っぽくなったら味噌を入れ、香ばしくなるよう炒ります。ちょっと焦げ気味!?になるとお味噌が生きてきます♪4.3にご飯を入れ炒め、豆もやしを入れてまんべんなく混ぜ合わせましょう。5.お皿に盛ってのりをかけたら出来上がり~♪ 豆もやしのしゃきっと感とお味噌の香ばしい風味がとってもおいしいチャーハンです。お味噌がこげた感じ、私とっても好きなんです。チャーハンって言うより焼き飯って感じかな?お肉がちょこっとでも厚揚げで十分満足できるチャーハンになりました♪私たち夫婦はブルーベリー達を育てています。冬の間はあまり作業がないのですが、ようやく3月に入ると剪定があります。いまは自由人のみっちが毎日、剪定や挿し木の為の準備をしてくれています。私たちにとっては本当に子どものようなブルーベリーたちです。ひとつひとつ個性があってそれがとっても可愛いの!私たち夫婦の名刺には いろんならしさが あつまって どんどん広がる 笑顔のわとのせてあります。みっちと二人で私たちらしい、私たちが好きな言葉は何かなぁと考えてのせた言葉です。ブルーベリーも人もすべてそう言えますよね。自分らしい自分で良いと自分自身も、周りの人にも認められた時心からの笑顔が広がることと思うのです。そういうコミュティー創っていくのが私たちの夢です。今日もあなたを囲む素敵な幸せ舞い降りてきますように
2004.03.06
コメント(6)

スーパーに行ってとりあえず見るところは値下げ商品の棚です(^^;)私にとってはいつも楽しみなコーナー♪今回の目玉はっと・・・田造り用のいりこが並べられていますぞ(^^)Ьよ~っし!私は田作り大好き♪大豆と組み合わせておやつ感覚につくろうっと♪大豆といりこのごま絡め♪・乾燥大豆 100g(水につけて戻した段階で )・いりこ(田造り用) 35g ・白ごま 大さじ2 ・砂糖 大さじ2弱 ・お醤油 大さじ1強 ・あぶら 適量 1.大豆は水に浸してふっくら戻しておきます。 2.大豆はザルにあけてから水気をキッチンペーパーでよくふいておいてね。 3.2の大豆を中温の油に入れ、かりっとちょっときつね色になるまで揚げましょう。皮が白くなってきます(^^)Ь 4.つぎにいりこを揚げます。いりこは焦げやすいのでかりっとしたらすぐにあげましょう。 5.お鍋に砂糖・醤油を入れ火にかけ沸騰しぷつぷつ言ったら大豆とじゃこ、煎りごまを入れてまんべんなく絡ませます。 器に持って出来上がり~♪ 揚げた事でかりっと香ばしいいりこともちっと食べやすくなった大豆が甘辛のたれをまとってすごく美味しい~!お子ちゃまでもぽりぽりいけそうなおやつになりそうです♪私が心に残るおやつはやっぱり手作りのもの。洋菓子など作ったことのない母を困らせて手作りのクッキーが食べたいとせがんだのです。それから何日か後、父と母が2人で台所に立っています。あれれ~?なぁんてのぞくと赤や緑のきれいなドレンチェリーを父が切っています。そう、父と母二人でクッキーを作ってくれていたのです。とっても綺麗に飾ったクッキーは本当に宝石みたいで、今考えるととっても粉っぽかったのだけれど、それがすんごく美味しい気がしたのです。誰かを思って心をこめて料理を作ること。小さい頃から伝えてくれていたのだなぁとしみじみ思い出したのでした(^_^)♪いつもご訪問くださいましてありがとうございます。皆さんから頂くパワーに毎日元気付けられております。今日もあなたを囲む素敵な幸せ舞い降りてきますように
2004.03.05
コメント(3)

あ~っ、なんかちょっと甘いもの食べたいなぁ(^^)♪って時にささっと作れるデザートはいかが?ココナッツ缶もタピオカもクコの実も保存が利くので食べたい時にいつでもOK(^_^)Ьのお助け食材ですね♪タピオカミルク・タピオカ 大さじ4 (ミニタピオカで20分茹でると表記されているものでした)・ココナッツミルク 100cc・水or牛乳or豆乳などお好みで 100cc・砂糖 大さじ3~5お好みで。・クコの実 適宜・・・水で戻しておきましょう♪1.圧力鍋にお湯を適当に入れ沸騰したらタピオカ入れます。2.圧力鍋の蓋をして10分くらい火にかけ,後は10分くらいそのままにしておきます。3.別の普通のお鍋にココナッツミルク、水、砂糖を入れひと煮たちしたら火を止めます。だまがあったら、ざるなどでこしましょう。4.圧力鍋に冷水をかけ圧力抜きます。 いくつかのタピオカの真ん中にちーっと芯が残っているくらいが良いでしょう(^^)Ьざるにあけて水洗いしましょう。5.器に水気を切ったタピオカを盛りあったかいココナッツミルクをかけ出来上がり~♪ ちょこんと乗っけたクコの実が可愛いでしょ(*^_^*)♪冷たいタピオカミルクがお好みならお水少なめでちょっと濃い目にして氷を入れて召し上がれ~♪ これもみっちの大好物♪我が家は後味すっきりになるよう水で薄めています。ほんわかあったかいのも、ひんやり冷たいのもオススメです(^^)Ь茹でるだけでできるので急なゲストの時もいいですね♪白くまろやかなココナッツミルクのなかにぷにぷにタピオカ君がなんとも可愛いですよね♪クコの実さんたちも見た目も味もきゅっと引き締めてくれるアクセントになります。こちらでも梅の花がとっても綺麗に咲いてくれています(*^^*)♪今日もあなたを囲む素敵な幸せ舞い降りてきますように 重慶飯店デザート詰め合わせ
2004.03.04
コメント(5)

金目鯛ってあまり我が家の食卓には並ばないお魚です。とってもきらびやかな金目鯛君です。でもでもスーパーの値下げシールで680円のものが250円!ドリップも出ていないし、頭もついておいしそうだなぁ(^_^)Ьよーし、今日は金目鯛のあら炊きでっす♪みっちが喜ぶぞ~ぅ(^о^)♪金目鯛のアラ炊き・金目鯛 半身・しょうが 1かけ・水 2分の1カップほど・醤油 大さじ3弱・お酒 大さじ3ほど・お砂糖 大さじ1弱・菜の花 適宜1.きんめだいに熱湯をざっと回しかけます。氷水につけます。うろこや血合いを綺麗に洗いましょう。2.お鍋に水・お醤油・お酒・砂糖・しょうがの切ったものを入れ沸騰させたところに1のきんめだいを入れ オーブンペーパーなどで落し蓋をします(^_^)Ь3.キンメダイに火が通ったところで 下湯でした菜の花を煮汁に絡ませて出来上がり~♪ おいしいね♪おいしいね♪ってみっちが綺麗に食べてくれました。浜っ子だった私よりもすんごく綺麗にお魚を食べるみっちです(^_^)Ь昨日のメニューはごはんに煮付けに根菜類のお味噌汁に大根とピーマンのきんぴらです。3月に入ってまた寒い日が戻って来ましたね。あたたかい陽気だと自分心ウキウキするするけれど寒い日には周りが寒い分、なんだか余計に人の優しさが心を温めてくれる気がします。今日もあなたに素敵な幸せ舞い降りてきますように木部稔男船長の金目鯛500グラム
2004.03.03
コメント(6)

日曜日、スーパーに行くと大きなアジが1匹78円!きらり~ん!これはおてんとさまのお力借りて♪っとアジを一夜干しにしましたよん(^о^)Ь アジの一夜干し♪・アジ ・塩1.お魚売り場のお姉さんに開いてくださいますか?と笑顔でお願いします2.内臓のところをきれいに洗います。3.海水くらいの塩水をつくり、2を15分ほどつけます。4.ザルや網の上に並べて、風通しのいいところに干します。半日~1日くらい。出来上がり~♪ あとは焼いてほかほかご飯を準備して焼きたてあつあつを召し上がれ~(^о^)♪ 自分で作ったアジの開きだと晩ご飯のメインとしても大満足ぅ!アジの大きさやお天気で干す時間も変わってくるので様子を見てくださいね♪ お天道さまが照らしてくれるありがたみを食べることでも感じるようなおいしさです。暗い夜の後にはお天道さまが人々を照らしてくれます。寒い冬のあとには必ずあたたかな春が人々を包んでくれます。暗い夜を、寒い冬を楽しみながら過ごすか、不平を言って過ごすかはすべてその人次第ですものね。今日も一日お天道さまが私たちを照らしてくれています(^о^)Ь 今日もあなたに素敵な幸せ舞い降りてきますように
2004.03.02
コメント(8)

さぁさぁ、昨日は日曜日!それもとってもあったか気持ち良い♪ぱーっと窓開けて空気を吸ってさぁ~活動開始です!昨年からずっと飲み続けているサプリ様のお陰で今年は花粉症も軽いようなの(^о^)Ьいつも居心地よく使わせてくれてありがとうって心を込めて洗濯・お掃除をします。それでも我が家は最近みっちもお掃除してくれるので(これも本の影響!?)私もいつもする半分で終わってしまいます。私はお掃除全部して窓開けてソファに座るのが大好き♪とっても清々しい気分になりますね!さてさて次はお料理です♪みっちは友達と温泉旅行(熱海)なので帰ってきたら喜んでもらえるような何かをつくろっと(^^)♪そうそう、hironyaさんのところで以前お目にかかったタコス、作ってみたいって思っていたのです。でもひよこ豆はないんだよなぁ・・・。それならばということで、乾燥大豆でやってみまっす(^о^)Ь大豆で作ったチリコンカン♪ ・オリーブオイル ちっと ・にんにく 1かけ ・たまねぎ 2分の1個 ・牛ひき肉 150g ・トマト缶 1缶 ・コンソメ 1個 ・ケチャップ 大さじ2 ・ソース 大さじ1 ・チリパウダー 大さじ半分 ・水 カップ1 ・塩・コショウ適宜1.大豆は半日くらい水につけ戻し、茹でておきます。2.フライパンにオリーブオイルたらし、にんにく・たまねぎのみじん切り・牛ひき肉を入れ炒めます。そこにトマト缶・コンソメ・ケチャップ・ソース・チリパウダーを入れことこと煮ます。3.塩コショウを入れ水分がなくなるまで煮詰めます。トルティーヤ♪ ・コーンフラワー 100g ・強力粉 100g ・ 油 大3 ・ 水 100cc ・ 塩 小2/3 1.HBにコーンフラワー、小麦粉、塩、油を入れスイッチオン(^^)Ь綺麗にまとめてくれます。 2.生地を10等分して丸め、めん棒などで薄くのばす。 3.油を引かずに焦げ目がつくまで焼く。 これに角切りトマト・千切りレタスを乗っけてさぁ召し上がれ~♪チリパウダーがとってもスパイシー♪これはチリパウダーが決めてですね♪スパイシーな味で暑い夏とか、これにビールでもう最高だろうなぁ!大豆君も存在感あって良い感じです(^_^)Ьちょっと柔らか目が良いかなぁ♪温泉旅行から帰ってきたみっちは熱海の華やかさにビックらしてきたようです!それと、宮本くんからもらって久々に食べたハイチューで差し歯が抜けたんだって(^о^)!たははっつ~!今日もあなたを囲む素敵な幸せ舞い降りてきますように
2004.03.01
コメント(6)
全30件 (30件中 1-30件目)
1
![]()

