2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全30件 (30件中 1-30件目)
1

今日はみっちが東京で勉強会です(^_^)Ь新宿まで高速バス3時間の旅。私たちの住む場所にとっては交通の便が良いバスにはお世話になっています。ただ3時間かかるので朝は6時過ぎには出発です。少しでも快適なバスの旅になるよう、私もお弁当とおやつをレッツら準備です♪昨日はスーパーで見切り品の裏ごしカッテージチーズがなんと50円~っ!!!ひゃ~ツイてる!もうこれはチーズケーキに決まりっですぞ(^▽^)Ь金柑と柚子のカッテージチーズケーキ♪(紙カップ7個分)・カッテージチーズ(裏ごし) 200g・・・室温に戻す。・生クリーム 50g・卵黄 2個・・・室温に戻しときます。・柚子ジャム 70g・無塩バター 20g・・・室温に戻しクリーム状に。・卵白 2個・塩 ちーっと・砂糖 20g・コーンスターチ 30g・金柑の甘露煮 7粒①卵白をあわ立てる。少しあわ立てたところでまずちーっとの塩を入れ泡立て、続いて砂糖入れしっかりあわ立てます。角が立つくらいまで泡立ったらコーンスターチ振るいいれ、またさらにあわ立てましょう。②カッテージチーズをボウルにいれクリーム状に練ったところに生クリームいれよく混ぜ、無塩バター・卵黄・柚子ジャム入れよく混ぜます。③②に①を2.3回に分けてさっくり泡を消さないように混ぜる。④型に8分目ほど流し込み、金柑の甘露煮を真ん中に入れます。お湯の張った天板の上で焼きます。160度で温めたオーブンで50分。オーブンによってくせがあるので様子見てね(^^)Ь⑤焼きあがったらふわーっと膨らんでいます。ふんわりがお好みなら室温でそのまま冷まして、よりチーズっぽいのがお好みなら冷蔵庫で冷やして召し上がれ♪ 今回は前回作ったスフレチーズケーキをカッテージチーズにアレンジしましたよん♪せっかくカロリー控えめのカッテージなのでバターも少なめにしちゃいました。ただ抑えるだけだと満足感減っちゃうかなぁと柚子ジャムと金柑でランクアップでどうでしょう(^о^)Ьみっちが持っていきやすいようにカップに流し込みました♪今日はとってもいいお天気みたいですね!雪が続いていてお布団干せなかったので今日はお布団ほしちゃおーっと(^_^)♪今日もお日様があなたを照らしてくれますね!今日もあなたを囲む素敵な幸せが舞い降りてきますように
2004.01.31
コメント(7)

風邪やインフルエンザ、だいぶ流行っているようですね。我が家ではおかげさまで今年はまだ風邪菌君はやってこないのですが、油断大敵っ!きちんと覚悟をしての栄養管理が必要ですね(^_^)Ь風邪対策第1弾としてちょっと前にはカリン酒を作ったのですがお酒の得意ではないみっちはちょっといやいや飲むところがあるのです(^^;)そこで、今回は第2弾として金柑の甘露煮に決定♪こちらでは金柑ってあんまりメジャーではなくってあまり出回らず、価格もちょっと高めだったのですが最近ようやくお手頃価格になってきました♪金柑はビタミンCたっぷりでかつ喉の炎症や扁桃腺の腫れにも有効だそう。これでみっちも大満足の美味しい風邪の特効薬つくるぞ~っ!金柑のさっぱり甘露煮・金柑 300g・砂糖 100g弱・水 適宜①金柑を洗い、数箇所爪楊枝で穴を開けておきます。②ホウロウのお鍋に金柑を入れ、金柑がひたる位のお水と砂糖を入れ15~20分ほど弱火で煮ます。出来上がり~♪ 煮沸消毒した保存瓶に入れたり、冷凍したりすると保存も利きますね(^о^)Ьとってもさわやかで美味しい金柑の甘露煮になりました♪ツヤッツヤで綺麗なオレンジでまぁるくぷっくりした姿かたちを見ているだけでなんだか元気になっちゃいそうです♪この小さな実にすんごいパワーが秘められていると思うととってもありがたくなりますね!みっちも食べてビックリ!おいすぅい~~(^о^)!ですって♪るんっ♪今日もあなたを囲む素敵な幸せが舞い降りてきますように
2004.01.30
コメント(6)

ここんとこちょっと疲れたなぁ~って時はやっぱりほっと甘いものでも食べたくなります。手作りするとかえってストレス発散というかワクワクしちゃう私なので今回もあま~いお菓子作りますよん(^о^)♪ガトー・ショコラ・グラニュー糖 40g・卵黄 3個・薄力粉 30g・ココア 50gガナッシュ・生クリーム 100g・無塩バター 60g・板チョコ 100gメレンゲ・卵白(L) 3個・塩 ちーっと・砂糖 70g ①卵白をボウルに入れ泡だて器でほぐし、塩をちーっと入れ泡立てる。ちょっとしたら砂糖入れ固く泡立てます。②もう一つのボウルに卵黄を入れほぐしたところに砂糖を入れすり合わせるように泡立てます。白っぽくふんわりもったりしたらOKです(^_^)Ь③ガナッシュを作ります。まず板チョコは細かく刻んでおきます。次に小鍋に生クリーム・バターを入れ弱火にかけましょう。バターが溶けたら火を止めます。④③に刻んだチョコを入れ木ベラでなめらかになるまで混ぜます。⑤②に④のガナッシュを入れ、ゴムベラで混ぜ合わせます。⑥⑤に薄力粉とココアを振るいながら入れましょう。切るようにしてよく混ぜます。⑦⑥にメレンゲの3分の1ほど入れしっかり混ぜ合わせます。よく混ざったら残りのメレンゲの泡を潰さない様にすくい上げるようにさっくりと白いところが残らない程度にゴムベラで混ぜましょう♪⑧オーブンシート敷いた型に⑦を流し、170度に温めたオーブンで35分ほど焼きましょう♪竹串をさして何もくっついてこなければ出来上がり~♪焦げそうならばホイルをかぶせましょう!周りのオーブンシートはすぐはずして冷まします。 焼きたてはむくむくとっても可愛く膨らみますが冷めると側面がくぼみ、なんとも味のある形になります!お好みで甘さ控えめの生クリーム添えるとおもてなしにも良いですね♪常温で3・4日は持ちますので贈り物にもどうぞ~♪もうそろそろバレンタインもやってきます♪今年は土曜日ですね!私はいっぱい作って女の子にも渡しちゃいます(^_^)♪ちょこっとずつラッピングしてほんとの気持ち程度ですが、感謝の気持ちを表わせることのできる日、今日も感謝の気持ちをこめて。今日もあなたを囲む素敵な幸せが舞い降りてきますように
2004.01.29
コメント(9)

昨日は久々のお鍋です♪もうちょっと寒い日がつづくようですし、あったか~いお鍋やっぱり良いですよね~(^о^)Ь駅に貼ってあったポスターできりたんぽ鍋を見て以来なんだか忘れられず、スーパーで思わず鶏肉購入です!本当ならば鶏がら、しかも比内鶏なんていったら極上なのでしょうが、今回は一応骨付き鶏手羽でお出しとって、さっぱり胸肉で代用で~す(^_^)Ьきりたんぽ鍋きりたんぽ ・ほかほかご飯 300g①ほかほかご飯をボウルに入れ麺棒などでつきます。②お団子状にまとまってきたら適当な量を手にとり、割り箸に握りつけ、ちくわのように形を整えます。③きれいに洗ったグリルやオーブントースターなどでこんがり焼き色つくまで焼きます。④焼きあがったらきりたんぽをぐるりと回し割り箸をはずします。鍋 ・鶏肉(今回は胸肉)150g・・・適当に切っておく。厚さが均一になるとベスト! ・鶏手羽 100g ・ごぼう 2分の1本・・・薄いささがきにし、お水に放ちさっとあくを抜きます。 ・舞茸 2分の1袋・・・ほぐします。 ・油揚げ 1枚・・・適当に切ります。 ・ねぎ 1本・・・適当に切ります。 ・せり 1把・・・ねっこも綺麗に洗います。後は適当に切ります。 ・水 カップ6 ・お酒・みりん 大さじ2~3づつ。 ・鶏がら顆粒 小さじ1 ・お醤油 大さじ3と2分の1くらい①土鍋にお水を入れ、ねぎの青い部分・鶏手羽を入れ強火にかけ10分ほど煮立てます。あくが出たら取りましょう(^^)Ь②①にお酒・みりん・鶏がら顆粒・お醤油で味を付けたら、ごぼう・セリの根を入れ軽く火が通るまで煮ます。③②に鶏肉・油揚げ・舞茸・ねぎを入れます。鶏肉がかたくならないように様子を見ながら適当に切ったきりたんぽ・セリを入れて出来上がり~♪ ほっかほかの湯気でくもっちゃってますね。みっちにふぅ~ふぅ~してもらって湯気飛ばしながら撮ったんですが(^^;)。きりたんぽから作ったのは初めてだったのですが、とっても楽しく、簡単に出来ましたよん(^о^)♪上手にこんがりできたのでみっちにも見て見て~っ!とせがんじゃったぐらいです(^^;)セリの根っこも初めて経験です!想像と違ってと~っても柔らかで美味しかった~♪香ばしいきりたんぽに鶏やごぼうのおだしが入ってもっちりぽろっとしたきりたんぽがとってもおいしくなるんですね(^о^)Ь濃い色のスープはいかにも俺は東北の味だぞ~っ!!って主張しています♪一つの鍋の中にいろんな世界が詰まっていますね!今日も来て下さってありがとうございます。今日もあなたを囲む素敵な幸せが舞い降りてきますように
2004.01.28
コメント(8)

昨日も牡蠣が100g138円とお手頃価格でした!牡蠣の旨みって濃いですよね~!みっちといった広島で食べた牡蠣、そりゃもうおいしかったなぁ!安芸の宮島で、ちっちゃなお母さんがやっているお店で食べた牡蠣。口に入れた瞬間みっちと顔を見合わせたこと覚えています。ぎゅっぎゅーっと凝縮された牡蠣の旨みを味わい海の恵みに感謝したわけでした(^^)Ьそこで牡蠣を生かしてご飯はどうなんかなぁ?っというわけで今日は牡蠣めしに挑戦しまっす(^_^)Ь牡蠣めし・お米 1と2分の1カップ・生かき(加熱用) 130g・・・塩水で洗い水気を切る。・油揚げ 2分の1枚・・・適当に切る。・にんじん 2センチほど・・・千切り。・まいたけ 適宜 ・・・ほぐす。・だし汁 1と2分の1カップ弱・日本酒 大さじ3くらい・お醤油 小さじ1・お塩 小さじ3分の1弱くらい。 ①お米は研ぎ、30分以上お水に吸水させましょう。十分に吸水したらざるにあけておきます。②おだしの中にお醤油・お塩・お酒を入れ沸騰したところに洗った牡蠣をいれます。身がぷっくりした頃取り出します。おだしも火を止め冷ましましょう。③土鍋に冷めたおだし・お米をいれ、切った油揚げ・にんじん・まいたけを入れ軽く混ぜ合わせます。④③を火にかけます。まずは強火で、沸騰してブクブクするまで火にかけます。6・7分かな。その後弱火に6・7分かけます。おこげが欲しい時は最後に10秒強火にして火を止めましょう。さっと蓋をあけ牡蠣をのせまた蓋をしてそのまま15分くらい蒸らせば、出来上がり~♪ 土鍋でたくご飯はそれだけで美味しいご馳走なのに、牡蠣のおだしがご飯にうつってとってもワンダフルっつ!スイッチポンの炊飯器で炊くより土鍋で炊くほうが方がおいしいのはお米もずっと気にかけてもらっていると思っているからでしょうね!土鍋の空気口からプシューっつぷはーッツって出すとこなんて一生懸命炊かれてますって感じでなんともありがたくなりますね(^^)!牡蠣の臭みがあるのでやっぱりちょっと多めのお酒が良いかなぁと思いました(^^)Ь 今日も来て下さってありがとうございます。今日もあなたを囲む素敵な幸せが舞い降りてきますように
2004.01.27
コメント(6)

ちょっとお腹すいたなぁ~(^^;)とみっちがキッチンをうろうろ。うーん、それじゃあお餅でどうだい?と私。こういうときお餅ってとってもイイですよね!思い立ったらすぐ食べることができるっ(^_^)Ьそしてあのぷくーっとふくれるところが何ともあったかい気持ちにしてくれるんです。我が家も祖父母が生きていた頃は釜でもち米を蒸し、杵と臼でぺったんぺったんとお餅をつきました。ぺったんぺったん祖父母の呼吸がくっついているのを見て子どもながらに何ともいえぬ嬉しさを感じたものです。今では電気餅つき機でお餅をつく我が家ですが、それでも父と母は必ず2人で作ります。さてさて、それで、あんこも無くなっちゃったし、磯辺巻きっていう気分でもないかなぁ。ささっと出来てちょっとご飯ふうなもの・・・。そうだ!納豆餅は(^о^)?ということで納豆餅に決定です!でもただの納豆餅じゃあつまらんなぁ!と私の変な欲望がうずめきます(^^;)変わり納豆餅・お餅 2切れ・ザーサイ 大さじ1~2・韓国のり ぱらっと・ごま油 たらりと・いりごま ぱらっと①ザーサイは千切りに切っておきます。②お湯でお餅を柔らかく茹でます。③納豆に付属のたれ・ごま油をいれよく混ぜます。④お餅に③を絡めて器に盛り、韓国のりをぱらっとかけて出来上がり~♪ ザーサイの歯ごたえとごま油の風味が納豆もちをレベルアップしてくれました!みっちにも大好評(^_^)♪おやつに夜食にぴったりのお餅です(^о^)Ьまだまだお餅は冷凍庫で眠っているのです。次回はどんなお餅レシピが生まれるでしょう!今日も来て下さってありがとうございます。今日もあなたを囲む素敵な幸せが舞い降りてきますように
2004.01.26
コメント(6)

うっしっし~(^^)♪何がうっしっしかというと今日も小粒いちごが120円!いちごが欲しかったんです♪だってあれが食べたかったんだもの~(^о^)!私もみっちもだぁい好きなこの時期食べたくなるあるものとは!そうです、そうです!!いちごのお菓子の傑作品!いちご大福ですっ(^▽^)Ьだってあんこも作ってあるし、お正月のお餅まだまだ残っているんですもの。これにいちごさえ揃えば、それはそれは涙もののいちご大福できるので~す(^о^)Ьいちご大福(ちっちゃめ4~5個分)・切り餅 100gくらい(2個分でした)・あんこ 100gくらい・いちご 5粒程度・砂糖 30g・水 30g・片栗粉 適宜①いちごはへたを取り洗って水気を拭いておきます。②お餅はお湯で柔らかくなるまで茹でましょう。③②を茹でている間に鍋に水・砂糖を入れ火にかけシロップを作ります。砂糖が溶けたら火を止めます。④②の柔らかくなったお餅を小鍋に入れ、弱火にかけ少しづつ③のシロップを入れ混ぜながら菜箸でぐるんぐるん混ぜていきます。しっかり生地にシロップが混ざり、とろーんと伸びるようになったら片栗粉を敷いたバットの上にのせましょう。⑤④のお餅が扱いやすいくらいになったら4・5等分します。手にも片栗粉をつけ、一つ分をのせ円形にのばし、いちごにあんこくるんだものをのせ包むように形作れば出来上がり~♪ とってもかわいいミニいちご大福になりました♪いちごを引き立てるためにあんこさんはちょっと控えめの出番ですよん(^^)♪なかなか上手く丸められないけれど手作りならでは、ご愛嬌!実はこれ作ったのは昨日、晩ご飯の後なんです(^^;)みっちが有休中なので私が帰宅する頃にはちゃんとお洗濯たたんだり、お風呂のお掃除したりして待っていてくれるので帰宅後私は自分の時間がたっぷり取れるんです。お昼を食べなかったというみっちはお腹ぺこぺこ。というわけでぱぱっとご飯にしたのですが、しばらくすると「なんだかちょっと何かが食べたいような(^^;)」とみっち。そこでいちごもおいしいうちにとご飯後での重めのデザートってなわけだったのです!でも手作りなので大きさも、甘さも控えて出来ますし、このやわ~っと感はなんともオススメです♪ご飯の後なのに食べちゃう私とみっちの行く末はいかに・・・!ってたははっつ~(^^;)今日も来てくださって感謝します。今日もあなたを囲む素敵な幸せが舞い降りてきますように。
2004.01.24
コメント(10)

こう寒いと仕事から帰ってきてから庭の野菜を採るのも億劫になっちゃいます(^^;)こういうときは乾物君が心づよぉ~い見方です!切干大根でサラダにしちゃいますぞ~!切干とお揚げのサラダ・切干大根 ひとつかみ・・・水で戻してしぼっておく。・人参 6.7センチ・きゅうり 1本・油揚げ 1枚半・ごま・フレンチドレッシング・ごまドレッシング①油揚げは真ん中も開いて弱火で焦げないようオーブントースターでカリッと焼きます。冷めたら太目の千切りに切っておきます。②切干大根は水で戻し、水気をしぼって適当に切っておきます。あまり戻しすぎないよう様子を見てくださいね。歯ごたえを楽しみましょう(^^)Ь③きゅうり・人参は千切りにしておきます。④ボウルに油揚げ以外の材料を入れ、ドレッシングでよ~く和えます。⑤④に油揚げをさっと和え器に盛って炒りごまぱらっぱで出来上がり~♪ お歳暮で頂いたドレッシングがあったので簡単に使っちゃいました。ごまだけだと甘めだったのでフレンチとの合わせ技です(^^)Ь切干のしゃきしゃきと甘み、油揚げのかりっとした歯ごたえとオイリー感がとっても美味しいサラダです(^_^)Ь私は歯ごたえあるものが大好き(^^)♪みっちにも好評のサラダになりましたよん。今日もあなたを囲む素敵な幸せが舞い降りてきますように
2004.01.23
コメント(9)

最近は本当に寒い日が続きますね。こんな時はあったかーぃぽかぽかおかず汁いいなぁ(^о^)!っとスーパーをうろうろすると鱈のあらが1パック150円!これで今日は鱈汁に決まりっ(^▽^)Ьです。鱈汁・たらの端っこ(小)1パック・白菜 3枚・こんにゃく 半分・豆腐 1丁・ねぎ 2本・日本酒 50ccくらい・だし汁 1リットル(今日は昆布とかつおにしたよん)・お味噌 大さじ5くらいお味噌によって違いますね。 ①こんにゃく切ってゆでアク抜きします。そのお湯をたらにかけ霜降りします。たらの皮の部分などのぬめりを指で洗い落としましょう(^_^)Ь②鍋にだし汁を入れ、こんにゃく・適当にきった白菜を入れ白菜に火が入るまで煮ます。③②にたらを入れ、日本酒を入れ火を通します。アクが出たら取り除いてくださいね(^^)Ь④③に切ったネギを入れ味噌を入れ味を整えましょう。⑤器に盛って出来上がり~♪ 鱈のぬめりが臭みの元なので、霜振りした時にきちんと汚れ取るのがポイント(^^)Ь日本酒もちょっと多めにどうぞ♪鱈のうまみがシンプルで美味しいですよ♪今日はとっても寒い日になりそうですよね!でも、こういう寒い日こそ人の気持ちの温かさが心に染みる日になります(*^_^*)昨日もにんげんっていいな!あったかいなぁとしみじみ感じるありがたいことがありました。今日も感謝の気持ちをこめて。今日もあなたを囲む素敵な幸せが舞い降りてきますように
2004.01.22
コメント(6)

今から帰るね~♪今日は何食べたい?私はたいてい仕事帰りにみっちに電話します。昨日もいつもどおりに電話すると、今日はもんじゃかお好み焼きが食べたいなぁとみっち。私、一度東京出身の方にもんじゃ焼き教えてもらったんです。ではではそのときのレシピを思い返して作ってみよっかなぁともんじゃに決定です!もんじゃと言ったものの、家にキャベツはないなぁ~(^^;)っ・・・・・とそこで考えた私。そうですそうです。白菜ならばいっぱいあるんです(^о^)Ь本場の味を知らない私は恐れを知らずに我流で挑戦っ!ってありゃありゃ、もんじゃ焼きってウスターソースだよね!?でも東北人にとってウスターソースってあんまり馴染みないんです。もちろん家にもありません(^^;)ということでそんな邪道っ!ともおしかりうけそうですが、中濃ソースと醤油でやっちゃいます(^^;)!そうそう、うちにホットプレート君は不在なので、コンロにフライパンのせてGO!です♪もんじゃ焼き♪・白菜 350g・・・・千切り・小麦粉 40g・だし汁 500cc・中濃ソース 大さじ3・醤油 大さじ1・天かす 適宜・豚肉 100g・・・・細かく切る。・ねぎ 1本・・・・みじん切り・切り餅 1個・・・・薄く切る・溶けるチーズ ひとつかみ・切りイカ ひとつかみ・干し海老 ひとつかみ・干ししいたけの粉 ちょっと・・・・干ししいたけの最後に残った粉々になったもの入れてみました(^^)Ь 美味しいおだし出るかなぁってね♪①ボウルに小麦粉・だし汁・ソース・醤油を入れダマがないようによく混ぜます。ここに餅・チーズ以外のほかの具を入れます。 ②フライパンに油をたらします。ボウルの中の具を取り出しよくいためます。白菜がしんなりしたらドーナッツ状に土手を作り、真ん中に小麦液を入れます。③真ん中の小麦液がふつふつしてきたら具と混ぜ合わせ、餅・チーズを入れます。④お餅がやわらか~くなったら出来上がり~♪あとはハフハフふぅ~ふぅ~言って食べましょう(^^)Ьおせんべいもできますぞ~い!う・うんまい(^^)Ьいろんな美味しいおだしが、チーズでまろやかにまとまってお餅がとろ~~っと伸びるのがなんともナイスです(^▽^)Ьあっつあつのふ~ふ~で、こての代わりのスプーンでできたおせんべいをこそいで食べるとなんとも香ばしいっ!みっちとおしゃべりしながら食べていてふと思ったこと。今日1日の出来事をいろいろ話しながら食事ができるってとっても幸せだなぁと言うこと。みっちは食べながら明日もなんだか良いことありそうだね(^^)♪ってポツリ。そうだね、素敵な1日にしようね♪今日もあなたを囲む素敵な幸せが舞い降りてきますように
2004.01.21
コメント(9)

みっちはチョコレートも大好物(*^_^*)Ь大好物がいっぱいでとっても幸せなみっちと私です♪どちらかというとお酒よりお菓子派のみっちです。体育会系の見た目からはそうはみえないけれど実際は私より甘党です!かわいいでしょ!?そのみっちが最近はまってるのがホットチョコレート!チョコをミルクで溶かしただけの飲み物ですが、なんとも幸せな顔でふぅ~ふぅ~こっくんふぅ~ふぅ~こっくんと飲んでいます(^^)♪ショコラショーともよく聞きますが、ホットチョコレートの違いは、ショコラショーとはおフランス語で、ホットチョコレートは英語というだけの違いらしいです。では最近のみっちのお気にいり、ホットチョコレートです(^о^)Ьホットチョコレート・チョコレート 25g・・・細かく刻む。・牛乳 200cc・ラム酒 小さじ1ほど・ココア 適宜①お鍋に牛乳を入れ、沸騰しないよう温めます。②①に刻んだチョコを入れ、溶かします。③カップに入れ、ラム酒ちょろっと混ぜ、仕上げにココアちょっと振って出来上がり~♪ ちょっぴり大人のホットチョコレートの出来上がり~♪あらら?簡単すぎちゃった?みっちは最近これにすっかり魅了されています(^_^)Ьチョコレートやココアってとってもほっとしますよね♪イライラしたり、不安になっちゃったりすることもあります。そんな時はゆっくり時間をとってこうやってあったかあま~い飲み物で落ち着くことも大切ですね(^^)Ь今日もあなたを囲む素敵な幸せが舞い降りてきますように
2004.01.20
コメント(5)

昨日はスーパーで加熱用牡蠣が100g99円!それならば、というわけで晩ご飯は海のミルク・牡蠣でメイン作りましょう(^о^)Ь牡蠣フライもいいけれど、ちょっと小ぶりの牡蠣君なので、めんどくさがっちゃったりして(^^;)!というわけでフライパンでも少ない油で作れる牡蠣の中華風どんぶりにしま~す(^^)Ь牡蠣の中華風?!どんぶり・牡蠣 140g・片栗粉 適宜・にんにく 1かけ・しょうが 1かけ・ねぎ 1本(白い部分で白髪ねぎ、それ以外の部分でみじん切りね♪)・ごま油 たらりと。合わせ調味料・ナンプラー 小さじ1くらい・鶏がら顆粒 小さじ半分・オイスターソース小さじ2・紹興酒 大さじ1①牡蠣は塩水で洗い水気を切ってキッチンペーパーで水気を拭いておきましょう。②①の牡蠣に片栗粉をしっかりまぶし、フライパンに多めの油をしいたところに入れます。身がふっくらしたらキッチンペーパーの上にあげておきます。③②で使ったフライパンの油をきれいにし、またちょっとごま油をたらし、にんにく・ねぎ・しょうがのみじん切りを入れ炒めます。④③に牡蠣を戻し、合わせた調味料を入れ絡めます。牡蠣についた片栗粉でどんどんとろみがついてくるよ。⑤ほっかほかのご飯に④をかけて白髪ねぎをのっけて出来上がり~ お好みでごま油をタラりどうぞ(^^)♪白髪ねぎもたっぷりでさっぱり感出してくれます(^^)Ьふっくらぷりっとしたジューシーな牡蠣にこってりたれでご飯がどんどん進んじゃって進んじゃって(^^;)。もりもり食べておっきくなるぞ~!!!って無理かなぁ!顔晴れ25歳!って自分に声援、たはは~っつ!!!今日もあなたを囲む素敵な幸せが舞い降りてきますように
2004.01.19
コメント(5)

最近はスーパーにも250円くらいでもちっちゃないちごが出回って来ましたね(^^)♪私はこのちっちゃないちごが大好きなのです♪ちっちゃくって可愛いし、なんだかとってもあま~い感じ(*^^*)これが半額で売ってたとなったら、すぐさま購入でお菓子にしちゃいます(^^)Ьいちごヨーグルトプリン・いちご200g・牛乳 200cc・ヨーグルト200cc・砂糖 大さじ3~4・板ゼラチン 3枚(1.5g×3)①へたを取ったいちごをフォークでつぶします。②板ゼラチンは水で戻しておきます。③小鍋に牛乳・砂糖を入れ弱火で温めたところに、 ②のゼラチンを入れ溶かし火を止めます。④ボウルにヨーグルト・いちごのピュレを入れ合わせたところに荒熱の取れた③を入れよーく合わせます。⑤器に④を流し冷蔵庫で冷やして出来上がり~♪ いちごのつぶつぶが満足ぅ~ないちごヨーグルトプリンです(^^)♪いちごの甘さによってお砂糖の量を見てくださいね!普段お酒を飲まないみっちは甘党なので、最近はこうやっておやつを作って置いておきます。いつでもおやつ食べれるようにネ!小学生みたいだね~(^о^)!かわいいみっちです♪たははっつ~!今日もあなたを囲む素敵な幸せが舞い降りてきますように
2004.01.18
コメント(5)

私はいつもは仕事にパンやおにぎり、フルーツとカスピ海ヨーグルトを持って行きます。営業マンだったみっちもお弁当箱に入っているお弁当だといつでもさっとたべることが出来ないということで片手で食べることのできるものがいいなぁと言っていました。なのでホーベーカリー君のお世話になって2・3日分のツナマヨネーズなどのおかずパンやチョコクリーム入れたおやつパンなどを作り冷凍してお弁当にというパターンも多かったのです。みっちのお弁当もとりあえずは今週で終わり。ということで私の分だけのお弁当用のパンが作れます。うっしっし!そうそう(^^)Ь以前から私の大好物、豆・豆パンを作りたかったのです!みっちには到底受け入れてもらえることがないパンですので晴れて今日の目を見ることに・・・!どうせ作るならこれでもか?ってほど豆尽くしにしちゃいましょう~!豆ぱん生地・強力粉 250g・おから 60g(フライパンで乾煎りしぱさぱさの状態で)・豆乳 210g・イースト 6g・砂糖 小さじ1・塩 小さじ1・バター 小さじ2フィリング・きな粉 大さじ2・豆乳 大さじ3・ゆであずき(砂糖なし)適宜・・・1晩水につけた小豆を圧力鍋で13・4分。①バターとおから以外の生地の材料をHB君に入れる。ある程度まとまったらおから・バターを入れそのまま一次発酵させる。②1次発酵終わったら取り出し、くるっとまるめて濡れ布巾かぶせ15分ほど休ませます。③②を麺棒でのばして長方形の形にし、ちょっと端は残してきな粉ペースト塗り、あずきをパラッパのせてくるくる巻く。巻いたとじ目はぴちっと合わせておく。④③を8等分くらいに切っておく。⑤2次発酵する。天板に生地並べ、ラップをして乾燥しないようにする。あたたかい場所におき2倍くらいに膨らむまで待ちましょう(^^)Ь⑥200度に温めたオーブンに⑤につやだしの豆乳を塗った生地を入れ、15分ほど焼きましょう~!こんがり美味しそうに出来上がり~♪ とっても甘くって美味しそうでしょう~!でもぜんぜん甘くありませんよ~ん(^^;)!でも、もっちりした生地に小豆やきな粉の自然の優しい甘さが引き立って豆好きの私にはもってこいです~(^_^)Ьこれで来週のお弁当は豆豆ぱんです。また新たな健康パン開発しよっと♪え?怖いって?(^^;)たはははっつ~!今日もあなたを囲む素敵な幸せが舞い降りてきますように
2004.01.17
コメント(4)

おだしのきいたゆるめの茶碗蒸し。温かくってつるんと入って私もみっちも大好物です♪おだしの味と卵のふんわり優しい味。そしてもくもくいう湯気がこういう寒い日には、なんともご馳走ですよね(^^)Ь今日は茶碗蒸しらしい具はないのですが、小田巻き蒸しのうどんのように、お餅入れたらどうでしょう(^^)Ьと言うわけでお餅入りの茶碗蒸しにレッツらトライ!お餅入り茶碗蒸し・卵(M) 2個・おだし 300cc・薄口醤油 小さじ1くらい・塩 小さじ3分の1・お酒 小さじ1・お餅 1個(適当にちっちゃく切る)・しいたけ(小)2個(薄切り)・ほうれん草 適宜(茹でたもの)・ゆず ①おだしをとり調味料を入れ、冷ましておきます。②ボウルに卵をほぐし、泡立てないようにまぜ、 ①を加えて濾します。③切ったお餅を柔らかくするためちょっと茹でます。④器にお餅を入れ、卵液を流し、しいたけ、ほうれん草を 入れます。⑤蒸気のたった蒸し器にいれ、弱火で14.5分蒸します。⑥竹串をさして、透明な汁しか出なかったらOK!⑦ゆずを飾って出来上がり~♪ あっつあつのうちに召し上がれ~♪お餅がおだしと合って、とーろーーんとのびてとっても美味しいです~!これはイケますぞ(^^)Ьもうちょっとお餅入れて朝ごはんやお夜食なんかにもGoodだぁ!私の茶碗蒸しの卵とおだしの割合は1:3です。柔らかめのおだしたっぷりが好きです。蒸す時は弱火でどうぞ。あまり強い火だと穴が開いたようにぽこぽこすがたってしまいます。まぁ、そういう時はとろっとした具入りのあんでもかけて紛らわしましょう!(体験済み(^^;))昨日でみっちの仮の営業マンライフは終わりです。3年間、よく学びよく働きました。この3年間で培ったことが、これからの私達に大きな道しるべとなり力になってくれるでしょう。みっち、本当にお疲れ様でした。本当にありがとう(^_^)!!!これから自分達で創るわくわくワーク、一緒に顔晴っていこうね♪今日もあなたを囲む素敵な幸せが舞い降りてきますように
2004.01.16
コメント(8)

以前漬けたキムチのその後・・・・・。みっち~ごめんなさい~(> <)!私にはちょうど良い辛さで思ったより深い味わいのキムチになったのですがみっちにはちょっと辛すぎちゃいました(^^;)しょうがはすって入れたり、もう少しりんご入れたりしても良かったかなぁ。と言うわけでみっちにも美味しくこのキムチを食べてもらいたいのでマイルドになるようなキムチ料理で挽回です(*^^*)!オー!キムチと豆腐の卵炒め・キムチ 300gくらい・・・2・3センチくらいに切っておきましょう。・木綿豆腐 1丁・・・よーく水切りしましょう。・しいたけ 5・6個・・・薄切りに。・ねぎ 1本・・・薄く斜め切り。・卵 2個・・・溶いておきます。・鶏がら顆粒 小さじ1くらい。・炒りごま 適宜・・・指の腹でつぶします。・ごま油 適宜 ①フライパンにごま油をひきよーく水切りし8等分くらいに切った豆腐を入れ、断面に焼き色つける感覚で焼きます。②①にしいたけ・ねぎ・キムチを入れ炒めます。③②鶏がら顆粒・お酒を入れ味を見ます。卵を入れる分を考えながら様子を見てお塩やお醤油適当にどうぞ。(随分曖昧で性格出ちゃいますね~(^^;)!)④溶いた卵を回しかけ、お好みの位に火が通ったら出来上がり~♪器に盛って多めの炒りごまを指の腹でつぶしながらかけてどうぞ~♪ キムチににんにく・しょうが・にら・カキなどいろいろ入っているのでシンプルに味付けしました♪卵とお豆腐のおかげでとってもマイルドに変身してくれました(^^)Ь寒い時はキムチ良いですね!キムチを食べて冷えた体を温めますぞい~!実はお腹が痛い日始まっています・・・がなんだか調子良いみたい!5本指ソックスon普通のソックス&マジックパンツでぽかぽかでいるようにします(^^)♪こちらも雪がこんこん降りました。今日もあなたを囲む素敵な幸せが舞い降りてきますように
2004.01.15
コメント(5)

ひゃ~!昨日はとっても寒い日でしたね!こんな日はとろみのついたあんのかかった煮物なんてどうでしょう♪霜が降りた白菜をおいしく食べるため、お野菜もバランスよく食べてもらうために白菜でぐるっと巻いてみましたよん(^^)♪白菜のいろいろ野菜ぐるっとロール・白菜 (大) 4枚・ミニがんも 8個・にんじん 5センチ位・・拍子木切り・小松菜 2分の1束・だし汁(濃い目に) 300ccくらい・みりん 大さじ2・塩 小さじ半分くらい・薄口醤油 大さじ1~2お好みで。・ゆずの皮 適宜 ・・・千切り・片栗粉 大さじ1弱(大さじ3ほどの水で溶いて)①白菜は熱湯にちょっと塩入れたお湯で巻ける位になるまで茹でます。②同じお湯でにんじんも軽く茹でます。小松菜はさっと茹でます。野菜をぜんぶ茹でた後のお湯をざるにあけたがんもにざっとかけ簡単に油抜きします。③①の白菜の水気を軽く絞り縦半分に切り、がんも・にんじん・小松菜をロールキャベツ同様くるりっと巻きます。④ちっちゃめのお鍋にだし汁、みりん、お塩、お醤油を入れ白菜ロールを隙間なくぴっちり詰めていきます。隙間なく上手く詰めるのが崩れないポイントです。沸騰しても隙間ないから動けないのよん(^^)Ьそのまま白菜に味をしみこませる感じで煮ます。中は火が通っているので白菜が透明になってちょっとくたっとしたらOKです♪⑤白菜ロールを一度あげ、ちょっと荒熱取れたら半分に切って器に盛り付けます。⑥お鍋の汁に水溶き片栗粉入れとろみがついたら⑤にかけてゆずを飾って出来上がり~♪ ゆずの香りと濃い目のおだしがとっても活きた上品なお味です♪頭で考えたよりもイケました!みっちが残しがちなにんじんもぐるっと巻いてあるので一緒にぱくっと食べちゃいました(^о^)!(作戦成功っ!)これは予想に反して(^^;)みっちに大好評(^V^)♪お野菜いっぱい&大豆の蛋白質でヘルシーですね~!和食ってイイね!って思わせてくれる一品です(*^-^*)♪今日もあなたを囲む素敵な幸せが舞い降りてきますように
2004.01.14
コメント(11)

実家からもらったおもち、まだまだたっぷり残っています。お雑煮、ぜんざい、磯辺巻きに揚げもち。味付け一つでいろいろアレンジがきく頼もしいおもち君です(^^)Ь今日はオーブントースターにポンっ♪と簡単で朝ごはんにぴったりのお餅のマヨ焼きにいたしましょう!・お餅 2個・アンチョビ 2分の1切れ・たまねぎ ちょこっと・・・みじん切り・マスタード 適宜・マヨネーズ・パセリ①お餅にマスタードを塗り、たまねぎのみじん切りをぱらっとのせ、アンチョビをちぎって適当にのせます。②マヨネーズをかけてオーブントースターにぽんっ!お餅が焼けたら出来上がり!パセリをのせてどうぞ♪ マヨ焼きって言ってもちょこっとですが、アンチョビの塩気もあるのでこんくらいでOKですね♪チーズのせても良いですね!お餅って簡単朝ごはんにはもってこいです(^о^)Ьお餅で今日もねばりづよーくいきますぞィ!実はみっちは後3日で有休生活に突入です。2月25日まで一応社員ですが、あとは自由の身!自分のわくわくワークで有意義に過ごす予定です。昨日はみっちの父母に焼肉屋さんでごちそうになっちゃいました~(^о^)♪いっくらでも食べなさいね♪と言う言葉に甘えてそりゃもうたらふく食べちゃいました!ちんちくりんでへんてこりんな私に初めはとっても不安がいっぱいだったでしょうが(^^;)今ではとっても心を許してくれている父母です。昨日もお母さんまで酔っ払ってすんごくハイテンションで愉快、愉快!!!だんだんと本当の家族になってきていることにとっても幸せを感じた夜でした。今日もあなたを囲む素敵な幸せが舞い降りてきますように
2004.01.13
コメント(8)

最近贈り物のお菓子にカステラを作ることが多くなっています。お年を召した方にはふんわりしっとりとしたカステラがとっても喜ばれるからです♪今日はきな粉と豆乳を使ってカステラを作ってみま~す(^^)♪きな粉カステラ・卵白 6個・塩 ちっと・三温糖 280~300g・卵黄 6個・サラダオイル大さじ4・はちみつ 大さじ5・豆乳 大さじ5・強力粉 220g・・振るっときましょう(^^)Ь・きな粉 30g・三温糖 30g①卵白に塩入れ泡立てます。泡だったら砂糖入れかたーく泡立てます。角が立ったら泡締めしましょう(^^)Ь泡締めとは一番低速度でキメを細かくしてしっかりのメレンゲにすることです。②卵黄をほぐし、オイル・はちみつ・豆乳入れよく混ぜます。③②に①を3分の1程度いれ混ぜます。④③に砂糖と強力粉、きなこを一気にいれ切るようにヘラで混ぜます。ここで砂糖をそのまま混ぜるのはカステラ独特の砂糖っぽいのを出す為です。⑤④にのこりの卵白いれ切るように混ぜます。⑥オーブンシート敷いた型に流し込み、170度に温めたオーブンで50分焼きます。ふっくらで上面が焦げるかも知れないのでこまめに見てホイルかぶせることになるかもしれませんね(^^)Ь焼きあがったらちょっと冷ましてラップでくるんでおきましょう。しっとりしたカステラになりますよん(かりんさんから頂いたアドバイス(^^)♪です。ありがとうございます) あらあら、きな粉が混ざりきらずにちょっと残ってしまいました(^^;)次回は豆乳できな粉を溶かして②の段階で入れ込もうと思います(^^)Ьみっちにはとっても大好評!きなこだよとタネあかししても美味しい美味しいと言っていました(^^)♪甘納豆入れるなどいろいろバリエが広がります(^^)♪今日もあなたを囲む素敵な幸せが舞い降りてきますように
2004.01.12
コメント(6)

思いがけず、実家の母の友人からずわい蟹とほたてを頂きました(^о^)!というのも車の営業マンであるみっちから是非車を購入したいとおっしゃってくださったのです。同じ県内と行ってもエリアが全く違う場所。地元の車屋さんから買った方がメンテナンスが良いのでは?とアドバイスさせてもらったのですがどうしてもみっちから買ってくださるとのこと。ではでは精一杯お客様に喜んで頂けるような車をお持ちいたします!とありがたく受注をお受けしたのです。みっちは駆け引きなしで初めからここまでは値引きします。後はできるだけ用品でサービスさせて頂くなど精一杯やらせていただきますという営業方法でセールスします。その母の友人もこんなにサービスしていただいて本当にありがとうと言って蟹とほたてを下さったのです。かえって気を使っていただいて申し訳ない心持ちですが感謝してありがたく頂くことにしました。良い人との出会いはどんどん良いことを呼び込んでくれます。感謝ですね(*^^*)Ьところで箱の中からカリカリ音がします。蟹もほたてもとっても活きが良い!!半分はみっちの実家へおすそ分けしまして、1匹分を蟹刺しにしてみましょう(^^)Ь蟹刺し・活きてる蟹の足 1匹分①かにの足を根本から切り落とします。生きているのですっごく動きますが蟹君、美味しく頂きま!とつぶやきながら一気に切ります(^^;)②キッチンバサミで縦に1本切れ目を入れます。切れ目のところから殻に沿ってスプーンを入れ、殻と身を分け殻をはさみで切ります。③氷水に蟹の身をつけます。10分ほどおくと綺麗に花が咲いたように繊維が出てきます。④キッチンペーパーの上に取り出し水気を取ってお皿に盛り出来上がり~! わさび醤油でどうぞ~(^^)♪とっても綺麗で食べるのももったいないね!といいながらぱくっ(^^;)とろりんあまーい蟹の身がなんとも美味しいですね~!慣れるととっても簡単にできるので是非活きている蟹が手に入る方はお試しあれ♪今日もあなたを囲む素敵な幸せが舞い降りてきますように
2004.01.11
コメント(4)

我が家には定番の決まった味の料理がいくつかあります。春巻き、コロッケ、もつ煮に角煮。うわっつ!どれもこれもみっちの大好物だっ(^_^)Ьこれ!と決まった味に出会うとなかなか他のに挑戦できませんね~(^^;)私のそんなものの一つに餃子もあります。なんせ今は営業職のみっちなので次の日がお仕事の日はにんにくは抜きですが、昨日の晩ご飯はいつもの定番、我が家の餃子にしちゃいま~す(^^)♪我が家の餃子・白菜 230g程度・・・・・荒みじんに切って小さじ1の塩を振り掛ける。・豚挽き肉 150g・鶏がらスープ 80g(水に鶏がら顆粒小さじ1をよく混ぜたもの)・ねぎ 1本・・・・・みじん切り・しょうが 1かけ・・・・・すりおろす・醤油 大さじ1・塩・コショウ 適宜・ごま油 ぐるっと・紹興酒 大さじ1・餃子の皮 1袋・小麦粉 小さじ半分・・・大さじ1程度の水でよく溶いてのり状にする。・お湯 ①白菜を荒みじんに切り、塩を振り水気が出るまでしばらく置いておきます。その後力の限り水気を絞っておきましょう(^^)Ь私は朝白菜切って塩振り仕事に行って来ちゃいました。夕方にはしっかり水気が流れていましたよん(^^)Ь②ボウルにひき肉入れ、醤油・鶏がらスープを少しづつ入れよーく混ぜます。しばらく練ると粘りが出てねっとりしてきます。これもちょっと寝かせると馴染みますので朝仕込んで冷蔵庫へ入れていきました。③②に白菜・ねぎ・しょうがを入れ混ぜ、塩・コショウしてごま油をぐるっと回しかけ、こねこね混ぜます。④さてさて具を餃子の皮に包みましょう(^^)♪⑤熱したフライパンにごま油ひいて餃子を並べます。餃子の底に焼き色がついたのを確認してから餃子が半分より多めに隠れる位のお湯に小麦粉ののりを混ぜたものを入れ、蓋をしてじっくり火を通します。だんだん水分少なくなってきてぱちぱちっと音がしたら、たらーっとごま油を餃子にまんべんなく回しかかけふちの部分がきつね色になったらできあがり~♪ 作るときはそんなにスープ入れて大丈夫かしら?と心配になっちゃいますが、ジューシーな肉汁が楽しめますぞい(^^)♪酢醤油でどうぞ召し上がれ~♪餃子の時はみっちはご飯はいらないよと言います。理由はごはんが入る余裕がないくらい餃子を食べるから(^^;)!小麦粉ののりを流したお陰でかりっとおせんべいの部分もでき、じゅわーっと肉汁も出る餃子です(^^)!白菜自体がすっごくあまいのでそれが出た餃子になりました。にんにくもちょっと入れるといいですね♪でも昨日のはちょっと焼きがたらんかったなぁ(^^;)では次の課題ですぞい♪今日もあなたを囲む素敵な幸せが舞い降りてきますように
2004.01.10
コメント(7)

干し柿が連なる軒下。冬の美しい光景ですね~(^^)Ьなんとも心が癒されます。一つひとつ心込めて皮をむき紐につないでよくもんで。手間暇がいっぱいかかった干し柿です。そういう工程が目に見えるので軒下の干し柿見るとほんわかするのです。洲美たんの旦那さまと作られた見事な干し柿も今頃おいしくなっているでしょうね♪私も実家の母から2連もらってきました。干し柿たべるといつも天然の甘みってすごいなぁと感心させられます。まさに天の恵みですね(^^)Ь今日、知り合いのおばさまにケーキを持っていく予定なのでこの干し柿と以前作った柚子のピールでパウンドケーキ作りました♪干し柿とゆずのパウンドケーキ・無塩バター 200g・・・室温に戻す。・卵(殻の分除いて) 200g・・・室温に戻す。・薄力粉 200g・・・ラム漬けフルーツにまぶす分少し取っておく。・ベーキングパウダー 小さじ1・砂糖 180g・干し柿 2つ~3つ・・切ってゆずと共にラム酒につけておく。・ゆずピール ゆず2個分くらい・・刻んでラム酒へつける。①干し柿・ゆずピールをのラム酒に漬けて干し柿がふっくらするまでつけておきます。使う前にラム酒を切り、材料の分の薄力粉から大さじ3くらい取って全体にまぶしておきます。フルーツが沈まないためです(^^)Ь②ボウルに無塩バター入れ、クリーム状にします。そこに砂糖入れ、空気を入れながらざらざら感無くなってふんわり白くなるまで泡立てます。③②に卵を溶いたものを少しずつ入れていく。卵が冷たいと分離しやすいので私は卵を割り入れた容器を40度くらいのお湯につけておいて生ぬるいくらい状態にします。卵を入れるときは少しづつ混ぜ、入れた部分のバターとよく混ぜてから全体に広げます。④③に振るった小麦粉・ベーキングパウダーを一気にいれ、ゴムベラできるように混ぜ込みます。⑤粉けがなくなってきたらラム漬けフルーツに小麦粉まぶしたものを入れ混ぜ、ツヤが出るまで混ぜます。⑥型に入れ、スプーンで真ん中をへこます。⑦190度に温めたオーブンで10分、180度で10分、170度で30分焼いて出来上がり~!アラ熱取れたらラム酒を全体に塗りましょう。干し柿を漬けた後のラムでOKです♪3日ほど経つと美味しくなりますよん(^_^)Ь ゆずの香りと干し柿の甘みがいきています♪バターをしっかり泡立てて空気たっぷり含んだパウンドケーキはとってもきめが細かくてさらっと溶けていく感じ。今回はゆずの香り活かす為、ホワイトラムで作りましたよん(^_^)Ь緑茶でほっとしたひと時にどうぞ~(^^)♪今日もあなたを囲む素敵な幸せが舞い降りてきますように
2004.01.09
コメント(8)
そうでしたそうでした!昨日は7日、おかゆの日ですね(^^)♪みなさんに教えていただいてはっと気づき晩ご飯は急遽おかゆにしよっ(^^)Ьということで普段なら時間がかかるおかゆを圧力鍋君のお力お借りしてぱぱっと作っちゃいましょう~♪・お米 1合(そば米も入れました(^^)♪) ・お水 7カップ~10カップ(お好みで)・お塩 お好みで①お米は研いで浸水させておきます。30分以上ですね(^^)Ь②圧力鍋にお米・お水入れ蓋をし、圧力かけてシューシュー言ったら弱火にし15分。すぐ食べたかったので流水をかけ、圧力抜きます。③器にもって出来上がり~♪七草のうち大根の葉っぱだけですが大根の葉っぱを茹でてみじんにしたもの、しらす干にお酒を振って炒ったもの、ザーサイを千切りにしごま油とごまぱらっとかけたものトッピングです(^^)Ьやっぱりお腹が求めているのかみっちには大根の葉っぱが大好評でした!おなかもほーっつと言ってますね(^_^)♪七草の日と具合が悪い日ほどおかゆがメインの日ってないですもんね。実は去年私がすんごい熱(39・7分!)でダウンした時、みっちは土鍋でお米からおかゆ作ってくれたのです。ちっちゃい土鍋をちゃんと買ってきてくれて、おだしが出るようにって鳥のささ身をいれたおかゆ。こんなにおかゆっておいしいものだったんだぁ~!!!とすっごく感動したのであります(^^)♪素敵な旦那さまでしょ♪ってのろけちゃったなぁ(*^▽^*)!たはは~!今日もあなたを囲む素敵な幸せが舞い降りてきますように
2004.01.08
コメント(8)

最近の私の料理はお家にあるありあわせでどうご飯を作るか?です(^^;)このお休みでいろいろちょっとずつ残ったものを入れ込んでクリームコロッケにしちゃいました!鮭とほうれん草のクリームコロッケ&かぼちゃのクリームコロッケ♪・牛乳 400cc・生クリーム 30gくらいかな。・バター 40g・小麦粉 大さじ4・コンソメ固形 2分の1個・塩・コショウ 適宜・たまねぎ 半分・鮭 3分の1切れくらい(焼いてほぐしたもの)・ほうれん草 ちょこっと(茹でたもの)・かぼちゃ 80gくらい(茹でておく)・パセリ 適宜衣・卵 1個・水・小麦粉・パン粉①厚手の鍋にバター入れ、たまねぎのみじん切り入れ炒めます。火が通ったら小麦粉いれます。②①に牛乳・生クリーム入れ、コンソメを崩しながら入れ、塩・コショウで味をととのえ、泡だて器でくるくる混ぜながらとろみがついてふつふつ言ったら火を止めてバットに入れておきましょう。③②を二つに分け、一つにはかぼちゃのマッシュ・パセリのみじん切りを入れます。もう一つには鮭のほぐした身、ほうれん草のみじん切りを入れます。これはきちんと冷蔵庫で冷やしておきます。④③が冷えて扱いやすい固さになったらスプーンですくって小麦粉をまんべんなくまぶします。⑤溶き卵に小麦粉・水でとろんとした生地作り小麦粉の次にこれにくぐらせます。しっかりした衣を作るとパンクを防げます。その後はパン粉ですね(^_^)Ь⑥180度くらいかな。熱した油に2つくらいづつ入れきつね色まで揚げましょう♪ 9つくらい出来ましたので2人家族の我が家は4つを冷凍しましたよん♪まん丸の方が鮭のほうで小判型はかぼちゃの方です。まわりはさくっとかりっとして中からとろり~んとクリームが出てきます。衣さえ丁寧にきちんとつければパンクせずにできると思います(^^)Ьみっちは大喜びでもちろんペロリ(^^)!私は味見程度にちょこっとだけもらいました(^^;)中身は何を入れてもおいしいでしょう♪冬至の時にあまったかぼちゃを冷凍したものと、ほうれん草を茹でて冷凍したもの、いっぱい入って200円とかの鮭の端っこでちょっと豪華に出来ました(^^)♪今日もあなたを囲む素敵な幸せが舞い降りてきますように
2004.01.07
コメント(3)

私は週に1度ほど一人暮らしのあきらおじさんにお魚の煮物やシチューなど持っていきます。二人分も三人分も同じなので、というより多く作りすぎちゃうときにあきらおじさんに食べてもらうってのがホントのとこかな(^^;)あきらおじさんはみっちのおじいさんの弟。2つ隣の町に住んでいます。実は腫瘍があり、去年は入退院を繰り返していました。私も遊びに行って心配なほど体調のよくないこともありましたが、ここ最近は顔色もよく、腫瘍も大きくなっていないとのこと。お正月は都会に住む息子さんも来たようです。あきらおじさんから、いつもありがとうと書いた年賀状が届き、私達の方があったかく見守っていてもらっているんです(^^)Ьと感謝です。今日はそんなあきらおじさんに頂いた自家製の切干大根でお惣菜作りましょう。・切干大根(とっても細めです) 40gくらい・卵 2個・ねぎ 1本・味噌 大さじ2くらい。お味噌によって様子見てね(^^)Ь・お酒 大さじ1・みりん 大さじ1・切干の戻し汁 様子を見ながら。・ごま油 適宜①切干大根はさっと水に戻しておきます。歯ごたえが残るようにね(^^)Ь②フライパンにごま油ひいて水気を軽く絞った切干大根を炒めます。ねぎのみじん切りをいれ炒め、切干大根を戻した汁を様子を見ながら入れお味噌・お酒を絡めていきます。③味が全体に馴染んだら卵を溶いたものをまわしかけ絡めていきます。切干大根の歯ごたえがいきるように卵にはしっかり火を入れ出来上がり~♪ 切干の甘みがじんわりでしゃきっと歯ごたえも残っています。お味噌味の卵とじって私大好きなんです。ほのぼのする味ですね~(^^)♪この冬は暖冬で実は私はほっとしています。あきらおじさんが動きやすくて風邪などひきやすくないようどうか寒くありませんようにって思っていました。神様はちゃんと見守ってくれていますね。今日もあなたを囲む素敵な幸せが舞い降りてきますように
2004.01.06
コメント(7)

スーパーのタイムサービスでねぎとろが半額です!よっしゃそれじゃあということで購入(^^)Ь実家の近くの海苔屋さんで100gで400円の韓国のりの端っこが崩れたものを集めたものを購入してあるんです。一緒に合わせておつまみ風にしてみましょう♪ねぎとろの韓国のり巻き・ねぎとろ 1パック・ごま油 適宜・お塩 ちょっぴり・炒りごま 適宜 指の腹でつぶしながら振りかける・白髪ねぎ 1本分 水にさらす・韓国のり①ねぎとろにごま油をたらしごまを指の腹でつぶしながら入れ混ぜます。ちょっとお塩入れても良いですね(^^)Ь②お皿に①を盛り上にごまぱらりでお化粧して、白髪ねぎ、韓国のりと共に盛ります。③あとはのりにねぎとろ・ねぎを巻いてぱりぱりっと食べてください~♪ ごま油の風味としゃっきりねぎでやっすいねぎとろも1ランクアップです!お正月いつもよりお酒飲まなかったみっちはビールが進んでいましたよん(^^)♪この韓国のり、その海苔屋さんで作っているものですが、韓国のものより味がしょっぱくなくってのり自体がおいしいのでお気に入りの品になりました♪ごはんをくるんでぱくぱくいけます(^^)Ь大学くらいまではお米よりパン派だったのですが、ここ1年前くらいからはお米がおいしくってもりもりです。私もすっかり農家の息子の嫁だものね~!話はかわって、そういえば今日細うどん食べたのですが、お箸ですくいあげたら結んであるものがありました!乾麺だったので茹でる段階で結び目できたみたいです。ちょっと嬉しい(*^^*)♪にまっ!今日もあなたを囲む素敵な幸せが舞い降りてきますように
2004.01.05
コメント(7)

今日はみっちと白菜キムチ作りです(^0^)!白菜キムチは私も母親と5年ほど前に2度ほど作ったっきり。キムチが好きな私とっみっち。今シーズンはキムチ作ろうって決めていましたがのびのびにおいていたので今日はいざ挑戦でっす!霜があたった白菜はそれだけでもう甘み十分です。今日は栗園をしているあきらおじさんとこから頂いた白菜でつくりましょう。あきらおじさんとこの白菜は甘みたっぷりで且つ柔らかいの♪ありがとうですね!みっちはあまり辛すぎるのは得意ではないけれどキムチはすきなのです(^^)♪みっちが好きな甘がらいキムチになるといいなぁ(^^)!と祈りつつ早速作ります♪白菜キムチ下漬け・白菜 1玉 (4・8キロもありました!)・天然塩 240g(白菜の5%)漬け込みダレ・大根 千切り 800g・ネギ 千切り 3本・ニラ ざくぎり 1束・人参 千切り 1本・りんご すりおろし 半分 ・アミの塩辛 80g・おかゆ 100gくらい(煮干の濃い目のだし汁で炊いたもの)・粉唐辛子 140g・ニンニク みじん切り 3片分 すりおろし 40g・しょうが みじん切り 80g・塩 大さじ2・砂糖 大さじ2・生かき(小) 1パック・・水洗いして適当にきる。①白菜を縦に6つに割り、大きな入れ物に塩をぱらっとまいてその上に白菜並べ、残りの塩をぬるま湯に溶かして冷ましたものを回しかけます。このまま半日ほどおいて下漬けします。途中でひっくり返してもいいでしょう。②漬け込みダレをあわせます。大根が赤く染まりしんなりするまでもみ込みましょう。かきはつぶさないように最後にそっと混ぜ合わせます。手が痛くなると怖いのでビニール袋を手にかぶせて混ぜ混ぜしました。③しんなり漬け上がった白菜の水気をしぼり、白菜の1枚1枚の間に付け込みダレを塗っていきます。外側の葉で全体をくるっと丸めて容器に入れなおします。④そのまま1日室温におき、10度以下のところで保存します。 今回のキムチのいろいろ野菜の千切りはみっちが担当(^^)!よくぞやってくれました!感謝、感謝です。少々太めの千切りもかわいいじゃあありませんか。すべて切り終わった頃には疲労の表情です(^^;)お疲れ様ね♪真っ赤っ赤のつけダレはちょっと危険な香りです。混ぜている間目がしぱしぱ言ってきますもの(^^;)要注意!たははっ!オキアミやおかゆは発酵を促すものらしいです。キムチにはイワシ汁というものが入るとおいしいらしく、ということはイワシがあう!ってことで煮干だしで炊いてみました(^^;)それと生カキは旨みを出し用に半分にだけ入れて違いを比べてみようと思います。甘さを出してくれるようにりんごもね(^^)Ьおいしくなるかなぁ。ちょっぴり不安と期待でわくわくです!後はしばらく待っておいしくなぁれと声がけのみですね!結果はしばらく後に報告しますね♪今日もあなたを囲む素敵な幸せが舞い降りてきますように
2004.01.04
コメント(7)

みっちの実家ではみっちのお兄ちゃんとお姉ちゃん、ちびっこ軍団でやんややんやと賑やかです(^^)Ьめんこいったらないですの~!みんなが集まるとどうしても私たちの子どもの話になりますが、今は甥っ子姪っ子がめんこくってねぇ~とみっちと顔を合わせて、あと3・4年経ったらバンバン産むからその時はお願いね~がははっつ~と笑い飛ばして話題を代えます(^^;)たははっ!ところで今日は今年初めのお菓子つくりしました。お兄ちゃんが大の甘党ということもありみんなで食べることの出来るようなケーキにしましょう♪ちっちゃないちごが1パック200円でしたので購入!ちょっとすれてるところもありますがフルーティ感残してさっと火を通すとOKでしょう(^^)♪ちびっこもおばあちゃんも食べれるようにいちごたっぷりで食べやすいふんわりスフレなチーズケーキです(^^)♪いちごのスフレチーズケーキフィリング・クリームチーズ 250g・・・室温に戻しておく。・無塩バター 60g・・・室温に戻しておく。・砂糖 40g強(普通な感じの量。あと10gくらい減らしても良いし、10gくらい増やしてもいいでしょう)・卵黄 2個・牛乳 大さじ1・レモン汁 大さじ1(お好みでお好きな量どうぞ)・卵白 2個・砂糖 20g・コーンスターチ 30gいちごソース・いちご 1パック(小粒のもの)・砂糖 いちごの25~30%くらいお好みで。スポンジ・卵(M) 2個・薄力粉 45g・砂糖 40g・バター 大さじ1・牛乳 大さじ1①いちごは洗ってへた取り砂糖をまぶしてしばらく置く。水分が出てきたら火にかけ(水分があまり無いようならちょっぴりお水いれても良いでしょう(^^)Ь)さっと煮て火を止めます。②スポンジの材料でオーブンシート敷いた天板に流しいれスポンジ焼きます。作り方はショートケーキのスポンジ参照してね(^^)♪200度で10分くらいでしょう。③卵白をあわ立てる。少しあわ立てたところで砂糖入れしっかりあわ立て、コーンスターチ振るいいれ、またさらにあわ立てる。④クリームチーズをボウルにいれクリーム状に練ったところにバターいれよく混ぜ、卵黄・砂糖入れよく混ぜたところに牛乳・レモン汁いれる。⑤④に③を2.3回に分けてさっくり泡を消さないように混ぜる。⑥②のスポンジの上に①のいちごをまんべんなくおいて、出たソースもかけます。その上に⑤を流し込み、お湯の張った天板の上で焼きます。160度で温めたオーブンで1時間。オーブンによってくせがあるので様子見てね(^^)Ь荒熱取れたら自然にさまして出来上がり~♪粉砂糖といちごでお化粧です。 まずはみっちに味見してもらってOK頂きました~!夏なら冷蔵庫で冷やしてもいいけれどふわふわ感を楽しむなら室温の方が良いみたいです。大勢で切り分けて食べるってとってもわくわくしますね(^^)♪今日は天板で作りましたがお好きな型でもっちろんOK!いちごさっと煮ただけなのでさっぱりしていてふんわかで、甘党のお母さんもお兄ちゃんもたくさん食べてくれました(^-^)!今日もあなたを囲む素敵な幸せが舞い降りてきますように
2004.01.03
コメント(7)

私の実家での年末~お正月を過ごし、昨日からみっちの実家でのお正月です。本家であるみっちの実家はお客さんで大忙し!私も少しでもとみっち母のお手伝いです。みっち母はほんとにあったかいおっかちゃん(^^)!みっちのおおらかさはこのみっち母から受け継いだもの。感謝ですね(^^)♪ところで私が慣れ親しんでいるお雑煮はかつおだしの鶏肉・ごぼう・にんじん・白菜・せりなどを細く切ったものでお醤油味。みっちの実家の味は味噌味のけんちん汁におもちを入れます。お雑煮一つで家庭の味がありますね(^^)Ь今日は自宅で今年初のお雑煮です。以前に実家の母が持ってきてくれたほっき貝を下処理して薄く味付けして冷凍したものでお雑煮です(^^)♪ほっき貝のお雑煮(2人分)・ほっき貝 (1個分くらい)・・・下処理してチョットのお醤油とお酒で味付けし、さっと煮たもの。煮汁ごと冷凍。・かつおだし 600ccくらい ・おもち お好きなだけ・・・焼いておく・お塩 小さじ3分の1・薄口醤油 ちっと・お酒 大さじ2・小松菜 適宜・ゆずの皮 適宜①かつおだしに小松菜入れさっと火を通しお皿にあげておきます。②①のだし汁にお酒・塩・お醤油入れ味を見てほっき貝の煮たもの・焼いたおもちを入れます。軽く沸騰したら火を止めます。③おわんにおもち・汁をよそってほっきをのせ、小松菜、ゆずを飾って出来上がり~♪ 実はお雑煮とほっき貝の組み合わせは初めてなんだけれどもうほんとにおいしくって幸せです(^о^)!みっちからは今年一番のおいしさだ~!とお褒めの言葉頂きました!っておいおいまだ2日しか経ってないでしょ(^^;)。たははっつ!もちろん生のほっき貝で作ってもOK(^^)Ьはじめにおだしに入れてさっと火を通してあげておき、最後に飾ればお出しもばっちしで貝自体も柔らかでしょうね。貝っておいしいおだしでますものね♪今年も皆さんに素敵な幸せたっくさん舞い降りてきますように
2004.01.02
コメント(2)
皆さん!あけましておめでとうございます(^^)♪今年もどうぞどうぞよろしくお願いいたします~!私とみっちにとって今年は実践の年!やってできないことはない!やらずにできるわけがない!の精神でいっちょやったるで~(^о^)!実家から戻ってくる車の中でみっちといろいろおしゃべりしました。どんどんどんどん自分達で切り開く人生ってとっても楽しいね!僕達はこうやってたった一度の人生をカラフルに過ごそうね。2人でいられるってとってもとっても幸せだね~。まわりのみんなに感謝の気持ちでどんどんワクワクする方へ進んでいこうーー!!っと意気揚々と語ったわけであります(^^;)たははっつ!ところでところで今年初めのお料理は郷土の料理、松前づけとイカにんじんの適当レシピにいたしましょう~!基本的に私が作る松前づけとイカにんじんの味付けは同じ。醤油:みりん:お酒(煮きり)を1:1:1で合わせ冷ましたものに松前づけなら切り昆布・するめ・にんじんを細い千切りにして漬け込みます。数の子入れてもいいですね!イカにんじんは松前漬けより気持ち太めに切ってつけます。食べようと思えば次の日から食べること出来ます(^^)♪もししょっぱいようならにんじんどっさり入れましょう。継ぎ足しOKです(^^)Ьみっちはどちらも大好物!私の実家では松前づけ、みっちの実家はイカにんじんです。同じ県内でも文化違いますね。ところでおみくじ引きました。もっちろん?!大吉です(^^)♪いつも神様に感謝しているのでネ(^^;)今年も皆さんに素敵な幸せたっくさん舞い降りてきますように
2004.01.01
コメント(5)
全30件 (30件中 1-30件目)
1
![]()
![]()
