全33件 (33件中 1-33件目)
1

金曜の夜に本職の方へ仕事に行こうとしたら、突然のめまいがし、まともに動けなかった・・・・。なんとか、仕事をこなし、それから自宅へ帰り、めまいが治まらないので、少し仮眠した。3時間ぐらいして、起きたら少し治まっているものの、まだめまいがある。やらなければならない仕事がたくさんあるから、なんとか、仕事をして、一段落した時はもう夜中・・・・。めまいがまだあるから、また少し仮眠したが、身体に異変が起こり、めまいが強くなり、呼吸困難に陥り、身体が痺れてしまい、もう死ぬのかと思った。何度も過労で倒れているから、今度はもう最後だと思った。意識朦朧しながらも気力で救急病院に行って、着いた時は倒れた。それからは覚えていないが、目が覚めた時は生きていた。左腕に点滴打っていた。点滴を打っていたおかげで楽になった。医師から過労が原因だと言われていたが、それは毎回のことだから仕方ない。なんで、そこまで働くのか?疑問を感じている人が多いと思います。本業は人任せだから、大丈夫なんですが、副業の方が経営者になっているし、訳ありの人達のバイトが4人宿っているから、その人達の給料を払わないといけないので、うちが動かなければいけないからです。身体壊すことは承知の上で昼夜問わずに動いているわけです。世の中には楽な仕事なんて、ありませんからね。うちの性分だから、損な性格だな・・・・罪滅ぼしの意味もあるし・・・・うちは見た目は元気そうに見えるが、心の中では悲しみがいっぱいで泣いているずっと続くだろう・・・・永遠に・・・・うちが死んでも泣いてくれる人はいないし・・・・愚痴ってしまった・・・・さぁ~毎週恒例で今夜から24時間フル稼働だから、頑張るか。
2009/08/31
コメント(8)

恥ずかしいながら、炊き込みご飯を作ってみました。みなさんの料理と比べたら、うちのは素朴過ぎなんで・・・・・(・ω・;A)アセアセ…おかずは、冷凍ですが、白身魚フライ、メンチカツ、帆立フライで、どれも某弁当屋で使われた物で、冷凍とは思えないほど、ふっくらとしています!味もグッド!今までのフライの中で、このフライが1番だと思う!炊き込みご飯の材料は、近所にあるローソンストア100と言う、食品を扱う100円ショップで、期限切れ間近の見切り品が半額になっていたので半額になっている材料を見て、頭の中で献立を考えたら、鶏飯と浮かんだので、おでんつゆ、干ししいたけ、グリーンピース水煮を買い、たけのこの水煮を買おうとしたら、売り切れになっていました・・・・。鶏肉は家にあると思い、買いませんでしたが、家に帰って、冷蔵庫を見たら・・・・・・鶏肉が無かった・・・・・_| ̄|○ ガクッ・・・そういえば、から揚げにして食べたんだっけ・・・・_| ̄|○ ガクッ・・・仕方ないので、しいたけの炊き込みご飯になりました・・・・(・ω・;A)アセアセ…たけのこと鶏肉が無いとなぁ・・・・作り方は簡単です。米2合を普通に洗って、釜に入れ、おでんつゆは2倍濃縮タイプの400ccなので、米2合で丁度良い分量でそのまま入れます。あとは、干ししいたけを水で戻し、軽く洗って、食べやすいように切って、釜に入れます。しいたけでは淋しいので、炊き上がった後に蒸らす段階にグリーンピースを適量に入れますwwしいたけの香りがすごいし、おでんつゆとは思えないほど良い味でグッド!手抜きながら、うまくできたwwう~ん至福だな・・・・・次回はちゃんと、たけのこと鶏肉を入れるぞ~!( ゜∀゜);・*:・`ガハッ
2009/08/28
コメント(8)
ジミーが使っているダンエレクトロの違いが分かるシーンがありましたので、ご覧ください。どちらも1分30秒ぐらいにギターの裏側が見えます。Kashmir(1979年)Kashmir(1990年)よく観察すると1979年頃のシーンでは、ネックの1弦側に使い込んで塗装が消えなくなっているのが分かりますが、1990年頃はそんなに消えていない。しかも、ボディの裏にシールの有無も確認できます。これはもう明らかにギターが違うと分かりますね~そういえば、1980年以前の雑誌などにジミーが使っていたダンエレクトロの写真は見たことがないなぁ・・・・(-ω-;)ウーン
2009/08/27
コメント(2)

ZEPの曲の「ブラック・マウンテン・サイド」、「カシミール」などに、ジミーが得意とする変則チューニングで使われるギターは、ダンエレクトロの3021です。インド楽器のシタールみたいな音が出るという不思議なギターと言われていますが、実際のところはレギュラー・チューニングするとシタールっぽくないが、半音下げや1音下げなどの変則チューニングして、初めてシタール風に音が出ます。日本の楽器で言うと、琵琶か三味線みたいな感じですねwwうちが使っているダンエレクトロは韓国製のDC59で、現行モデルの前のタイプです。数年前までは、3021を所有していましたが、あるギターショップの店長から、このギターを必要としている人がいて、どうしてもと言うもんだから、売ってしまった。現在の所有者は有名な人で大事に弾いてくれているから安心しているが、売ったことで未だに後悔しているが・・・・wwさて、ジミーが使っているダンエレクトロの疑問が1つありましたので、書きます。ジミーが使っているダンエレクトロは1980年初頭までは、ブリッジは木片サドルのノーマルに、ペグはグローバーの3連クラシックタイプになっていますが、1980年後半からは、ブリッジはオクターブ調整可能なバダス、ペグはノーマルになっています。雑誌などに「バダスに交換されている」や「ペグはノーマルに戻してる」と記事に書かれていますが、実際は全く違います。何故なら、ジミーのダンエレクトロの3021は2本あったということです!過去のライブ・ビデオを見て、確証となる証拠が出てきたからです。1980年初頭までのライブで使われたダンエレクトロは、ボディの裏にでかいシールが貼られている、ネックの裏に塗装の剥げがかなり多い。ヘッドにナットの上部分に「Danelectro」のシールが貼られている。しかし、1980年後半からのライブを見ると、ボディの裏に貼ってあったでかいシールが無い、ネックの裏に塗装の剥げが少ない、ヘッドにナットの上部分に「Danelectro」のシールが貼られていない。ボディの裏にキャビの丸型の蓋がある。(初期型は蓋は無い。)よく見ると細かい所も違っている部分もあります。例え、メインでもない30年間使っていたギターに急にシール剥がしたり、部品交換するのだろうか?ジミーは必要としない余計なことは絶対しないはずです。そうなると、30年間使っていたギターは何かの理由で引退したと考えられる。ジミーは音作りやセッティングなどの独自方法を一切明かさない頑固者であることは有名である。インタビューでも明かしてはまずい質問があると話を反らすのがうまいwwメインのレスポールの配線方法も謎のままで、永遠に明かさない可能性大だしね。正しく、音の魔術師である。
2009/08/27
コメント(4)
ジミー・ペイジの愛用であるレスポールNo.1(1958)の詳細不明で謎が多く、ZEPフリークの間ではかなり悩まされました。いくつか疑問があったので、うちが思ったことを書きます。ジミーがレスポールを入手した当時(1969)は、赤みがあるチェリー・サンバーストで、たった1年でティー・バーストに変色するのだろうか?しかし、半年ぐらいの間にNo.2(1959)を使われているのを確認できるが、その間にNo.1のネック加工をしたのだろうと憶測する。ネック加工したのあれば、もちろん塗装もしなければいけないから、チェリーからティーにしたのでは無いだろうか?近年にNo.1を再塗装しているとジミーが暴露していることから、いつ再塗装したは触れていなかったが、初期の頃の発言だと思う。リアのピックアップも幾つも交換してあることも確認できる。一時はダンカン・カスタムを載せたこともあった。元に付いていたWクリーム・ボビンのPAFは、恐らく断線してしまい、同じオールドPAFのオールブラック・ボビンを載せたのではないだろうか?と思う。愛用機が一時的に姿消した時期が何度かあったが、恐らく、メンテ、改造などをしていたのだろう。配線回路も頻繁に変えているだろう。その答えはジミー本人とテクしか、知らないから、謎は永遠に続くだろうな・・・・・次回はダンエレクトロの謎を迫ってみたいと思います。
2009/08/26
コメント(2)
やっと、帰りました・・・・少し、仮眠します・・・・起きたら、コメント返答します・・・・_| ̄|○スイマセン _| ̄|○))ユルシテクダサイ _|\○_ コノトオリデス
2009/08/25
コメント(2)

夜勤で今、帰りました・・・・・。お客さんのマンションの10階から、こんな景色が見れました。光のカーテンと言うのかな。オーロラみたいだけど、雲の隙間から漏れる光が綺麗ですね。携帯カメラで粒子が粗いけど・・・・こんな光景を見れて、頑張れそう。これから、栃木県に行ってきますが・・・・あははは・・・・_| ̄|○ ガクッ・・・こんなんで、よく生きていられるよ・・・・
2009/08/25
コメント(8)

今回はGROVER(グローバー)ペグのオールドと現行と比較してみましょう。ネットや雑誌にグローバー・ペグの比較の情報があまり無いので、うちが公開しますwwZEPフリークなら、ジミー・ペイジと同じようにレスポールにグローバー・ペグを付けて、マネしている人は少なくないですねwwしかし、レスポールにグローバー・ペグを付けたからと言って、必ず同じようになるとは限りません。何故なら、ZEPの曲に「幻惑されて」のイントロ部分や「ハートブレーカー」のソロ部分に、ナットとペグの間の弦を押してベンドするのがありますが、現行のグローバー・ペグでは、いくら押しても物足りない音になります。その違いとは?これから説明しますwwちょうど、1958バーストをメンテ&クリーニングしていたので、バーストに付いていたグローバー・ペグを取り外して、現行のグローバー・ペグと見比べてみましょう。左が現行のグローバー・ペグ(韓国製)、右が1970年代のオールドのグローバー・ペグ(USA製)です。おっと!2枚目からは左右逆になってしまいましたwwご覧の通りに形が全く違いますね~どちらもニッケルですが、オールドのは剥げてきて、いい風合いになっていますww ここからはUSA製と韓国製と略しますww韓国製は大量生産目的のためにコスト面の結果でしょうか、四角形タイプになっています。USA製は当時、鋳物製造のために月の個数が決まっていたので、本当に高価な商品でしたが、完成度が高く評判が良いです。こうやって、見比べると、USA製の方が無駄に余計な肉が無く、すっきりしていますね。大きさもUSA製の方が若干小さめです。よく雑誌とかで、オールドのグローバー・ペグは軽いと書かれていますが、その無駄に余計な肉が無いからこそ、軽いのです。裏側にUSAと刻印があります。韓国製は刻印などはありません。 ナットとワッシャーも全く違います。USA製のワッシャーの方が大きいし、平べったいです。ビスはUSA製のはマイナス・ビスで、韓国製のはプラス・ビスです。マイナス・ビスは現在入手困難なので、中古のUSA製を買う時にマイナス・ビスになってるかどうか確認して欲しいです。それだけでも、価値と金額が変わります。 レスポールのヘッドに取り付けてみました。ちなみに、レスポールはジミー・ペイジモデルの初期のレスポールですwwロッドカバーが貴重です!ww表面から見ると、USA製の方が大きく見えますね~それは、ワッシャーが大きいからですww裏側を見ますと、逆に韓国製が大きく見えます。 こうやって、並べてみると、USA製の方がスリムで小ぶりだと分かりますね。 表面は、USA製のはラインが美しく、滑らかですね~韓国製のは表面が粗く、雑な作りになっていて、やっぱりコスト面なんだろうね。 GROVERの文字が一目瞭然!さすが!USA製! 最初の説明に書きました、ナットとペグの間の弦を押してベンドする時に、韓国製のは物足りない音と言う理由とは、写真をご覧の通りにシャフトの部分にUSA製の方が少し長いです。そうです!テンションの位置が違うと、弦を押し下げすると韓国製は1音上げになり、USA製は2音上げになるのです!「幻惑されて」のイントロ部分や「ハートブレーカー」のソロ部分の音を再現するのには、USA製じゃないと同じように音が出ないのです!単にかっこいいから、グローバー・ペグを付けるのではなく、ZEPの曲を再現するためには、こうやって比較して違いを見極めないといけないのです。本当にこだわりがありますwwいかがでしたか?wwお役に立てたら良いですねww
2009/08/23
コメント(6)

以前に孤児院などにアコギを寄贈する話しがありましたが、師匠である音楽教師の奥さんの小学校にアコギを2本寄贈することになりました。最初はギターを弾ける人がいないからと拒んでいたが、うちが弾ける弾けないとか関係なく、音を出して、楽しめばいい。それが音楽だと言ったところ、先生達がこんな提案して頂き、寄贈を快く承諾してくれました。アコギを寄贈の際に、音を楽しむ会をすることになりました。おや?と思う人がいますが、ことばの教室となっていますが、小学校内に聴覚障害者や言語障害を持つ子供達に言葉を教えている教室です。奥さんは養護教師をしています。カミングアウトじゃないが、1部の常連さんは、うちのことを知っていますが、実は、うちは生まれつき聴覚障害者で両耳とも全く聴こえません。もちろん、聴こえないから言語障害もあります。聾唖までは行っていませんが、補聴器を付けていれば、聴こえて普通に生活できます。日常生活ができるまでの道程は過酷で大変でした。あまり話したくないが、うちが小学生の時に、通っていた小学校に師匠の音楽教師と養護教師の奥さんがいたわけです。音楽の楽しさを教えてくれた師匠の音楽教師と聴こえや発音などを教えてくれた奥さんの2人には、うちの人生を支えてくれた恩人でもある。その2人のおかげで、音の聞き分けも音色の区別ができるようになり、こうして、ギターを弾くことができた。うちと同じ障害を持っている子供達にも、音の楽しさを学んで、音を理解できるように頑張って欲しい。そのためもあり、恩返しの意味もあり、楽器を寄贈したいのです。みんなが喜んでくれるなら、これからも寄贈を続けたいです。1人でも多く、音を楽しんで欲しい。それが、うちの願いです。
2009/08/21
コメント(10)
ずっと、気になっていた歌が、やっと、見つけました。いや~懐かしいユーチューブはすごいよな。キミはどんとくらい立花理佐ですww決して、美人ではないが、まゆげが太く、二重まぶたでエクボが出ていて笑顔が可愛い印象が強かった。南野陽子と中山美穂と掛け合わしたような顔ですwwいつ見ても、笑顔がいいねww
2009/08/20
コメント(8)
うちが仕事で使っている軽バンを友人に売りました。友人の軽バンが壊れてしまい、車を買おうとしたら、クレジットもローンも通らなかったらしく、友人が仕事に必要な足で、車無いと仕事ができずに生活できないと途方暮れていたらしい。友人とは20年の付き合いだし、子供がいる家庭を持っているわけだから、生活ができないと子供達がかわいそうでならない。仕方ないが、3回分割払いでうちの車を譲ることにした。うちって、どこまでお人好しなんだろうな・・・・・人からは優しすぎで人情厚くすぎだよと言われてる・・・・だって、困っている人に見過ごすわけにはいかないだろう・・・・うちの性分だから・・・・・明日からはマスタングで仕事だな・・・・
2009/08/19
コメント(6)
レス・ポール氏は8月13日に肺炎のために永眠されました。ギブソンを愛し、音楽を愛し、プレイヤーとして最後の最後まで活躍されました。レス・ポール氏に敬意に尊重します。レス・ポール氏がレスポールと言うギター設計していなかったら、今頃はギブソンは無かっただろう。そして、数々のギターリストが生まれなかっただろう。レスポールが無かったら、ジミー・ペイジとの出会いがなく、違った方法になっていただろう。レスポールの存在が無かったら、うちはギター弾いていなかっただろう。うちはJAIL大橋さんが25/50アニバーサリーのレスポールを見て、すごい衝撃を受けたのを今でも忘れない。それから、レスポールをのめりこむように色々なレスポールを買った。LED・ZEPPELINの存在を知るようになってからは音の追求にはまり、バーストとの出会い、これ以上のレスポールは無いと実感した。うちはレスポールを心から愛し、最高のギターだと思っている。この世にレスポールを誕生し、様々な貢献してきたレス・ポール氏に感謝している。そして、最高のピックアップ設計した故セス・ラバー氏も感謝している。レスポールとPAFの組み合わせが史上最強だと思う。故セス・ラバー氏の後継者である、ダンカン氏が今でも正統に守っている。レス・ポール氏とセス・ラバー氏に心からご冥福を祈ります。追悼の意に公開を拒んでいた、うちの愛機である門外不出の1958バーストを今回のみ公開します。
2009/08/18
コメント(6)
昨日の日記のことで、コメントを頂き、申し訳ないです・・・・うちが書いた内容に問題があって、困らせてしまったのです・・・・まるで、催促するかのような・・・・・誰が悪いとかじゃないので、勘違いしないでください。うちが原因なので・・・・・迷惑を掛けてしまい、本当に申し訳ないです・・・・・
2009/08/17
コメント(4)
昨日の日記のことで顰蹙買われたみたいで、好意を仇になった・・・・・むなしくなったので、削除しました。うちって、お人好し過ぎで本当にバカだよな・・・・・もう、日記に書く気にもなれないや・・・・・
2009/08/17
コメント(6)

さて、そこで問題ですwwこれはなんでしょうか?ww穴が4つありますね~実は、半田付けに必要なアイテムですww正解はこれですwwそう、ポットを固定するための台ですwwシャフトがあるために、どうしても固定ができないので、このように台に穴を開けて、固定できるようにしてありますwwもちろん、自作ですww穴が4つの理由は、レスポールの配線対応できるようになっているからですww左端に穴を開けた理由は、利き手で半田付けをやり易い場所を考慮した結果なのですwwこの台のおかげで効率がかなり良くなりました!☆-(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノイエーイしかし、まだ実験段階なので、ジャックやセレクターなど対応できるように追加するつもりです。みなさんもこのアイディアを是非使ってみては?ww
2009/08/15
コメント(4)

オービルのレスポールで、お客様が弾かなくなって、10年以上放置したそうです。ギター弾きたくなって、久々に押入れから出したら、汚れとサビが発生し、あまりにも汚かったのと音が出なかったので、うちにクリーニングとメンテの依頼されました。クリーニング前の写真を撮るのを忘れました・・・・・_| ̄|○ ガクッ・・・こんな感じに綺麗にしました。音が出ない原因は、長期間放置でポットの固着でノブが回らなかったので、全部交換しました。ボディの裏に配線が見えますねwwクリーニングと調整が終わった状態です。新品同様になりましたねww錆びたビス1本まで綺麗に磨いていますwwここまでやるクラフトマンはいませんな~wwう~ん、我ながら完璧!( ゜∀゜);・*:・`ガハッ
2009/08/14
コメント(6)
トップの写真は何を貼ろうかな・・・・未だにまだ決まっていない・・・・( ゜∀゜);・*:・`ガハッ
2009/08/14
コメント(0)
アクセス22222突破しました!☆-(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノイエーイさて、22222ゲットした人は・・・・22229 2009-08-14 11:57:27 kazu.35378さん 22228 2009-08-14 11:52:03 good.4さん 22227 2009-08-14 11:51:32 *.ucom.ne.jp 22226 2009-08-14 11:41:38 202.248.*.* 22225 2009-08-14 11:20:11 202.248.*.* 22224 2009-08-14 11:20:11 202.248.*.* 22223 2009-08-14 10:40:29 ***.galabuzz.jp 22222 2009-08-14 10:31:27 leychanさん 22221 2009-08-14 10:29:27 *.point.ne.jp 22220 2009-08-14 10:03:15 211.121.*.* leychanさんでした!(*・∀・)ノ゛ 。+・。゜:*:。・+。・゜*゜ オメデトォ ♪♪♪♪゚・*:.。.☆ヤッタネ(v≧∇≦)八(≧∇≦〃)vヤッタネ☆.。.:*・゚☆-(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノイエーイワーイヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノワーイ22222ゲットしたから、ギターでもプレゼントしますかなww本当にプレゼントしますよ~wwいや~ここまでやっていけたのも、皆様のおかげです!懲りずに末長にお付き合いを宜しくお願いします!
2009/08/14
コメント(6)

これはなんだろうか?wwたぬきだろうかwwうちのレオですwwあだ名は、うんこたれ蔵wwキャハハッ!!ナニソレ!!(ノ∀`*)ノ彡☆ バンバン!!!!日本にあまり見かけないアメリカンロングへアというアメリカンショートヘアを毛が長くした珍種の猫です。毛が長いから分かりづらいのですが、柄はアメリカンショートヘアの柄です。しかも、こいつは12kgあるし、人間の三分の一ぐらい大きいし・・・・(-ω-;)ウーンどう見ても、たぬきしか、見えないww( ゜∀゜);・*:・`ガハッ毛が長いもんだから、暑いとお腹だして、寝ますww人間みたいな猫であるwwいや、やっぱり、たぬきだなww
2009/08/13
コメント(6)

知り合いの友人のエピフォンのフライングV 58です。ピックアップのカバーが無いタイプを購入したために、カバーのあるタイプと交換したいという依頼でしたので、丁度、エピフォンのレスポール・カスタムのピックアップが、うちが持っていたので交換することになりました。取り外す前のピックアップです。ヴォリューム・ポットの配線を注目してくださいww取り付け後のゴールドピックアップです。こんな感じで、こっちの方が高級感が出て、いいですね~wwヴォリューム・ポットの配線はメーカーの取り付け方と全く同じように半田付けしていますwwうちはメーカーの取り付け方と全く同じように半田付けして再現でき、ごまかすのが得意なのですwwそうすれば、交換した跡が分からず、騙せますww完璧に複製・再現する贋作者のゼロみたいだなww( ゜∀゜);・*:・`ガハッ
2009/08/13
コメント(6)
昨日はあれから爆睡してしまい、今日は8時に起きましたwwいや~じっくり寝たから目覚めはすっきりww一昨日から食事していなかったから、やっと、軽食ですwwうちの朝ご飯はいつも決まっています。パン、目玉焼き、カフェオレwwよく毎日、同じ物を食べて飽きないなぁといつも思うww今日は、特に予定は無いので、家で1日中まったり過ごすことになりましたwwと言いながら、朝からギターのリペアしていたwwヾ(・∀・;)オイオイ家にいる時は、家事以外にやることが無いから、ギターをいじるしかないww音楽を聴きながら、ギターリペアすることが至福かな・・・・(曲はもちろん、中森明菜、大塚愛、ZEPですがww)彼女がいれば、一緒に音楽聴きながらコーヒーを飲んだり、ギター弾いたりするんだけど、彼女はいないからね・・・・・ρ(-ω-。)イイモンイイモン・・(。_ _)シュン・・・ギターが恋人さ!←強がり・・・・( ´-ω-)σ イジイジこうして、時を忘れ、夕方になり、さすがにお腹がすいたので、久しぶりに贅沢に豪華な食事にすることにしましたww(うちは基本的に昼食は食べない。)その豪華な食事とは・・・・・メンチカツと白身魚フライとワカメスープですww( ゜∀゜);・*:・`ガハッ焼肉やステーキとか思ったでしょ?wwうちは歳だから、脂っこいのはきついのじゃよwwうちにとっては、メンチカツと白身魚フライは贅沢なおかずですww1番贅沢なのは、とんかつwwキャハハッ!!ナニソレ!!(ノ∀`*)ノ彡☆ バンバン!!!!贅沢でしょ?ww食べ物は庶民的ですよww意外だったかな?wwメンチカツと白身魚フライは冷凍なので油で揚げます。揚げたてのメンチカツと白身魚フライはうまい!1番の至福で贅沢ですな~wwおかげで満腹になりましたwwいや~2日ぶりの食事ですww ( ゚∀゚)アヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒゴッ!!!ゴホッ!ゴホッオエェェェー!!!・・・ハァハァさ~て、もう少ししたら、ギターリペアするかな~( ゜∀゜);・*:・`ガハッ
2009/08/12
コメント(6)
昨夜から本職の仕事をして、本職の仕事が終わってから、すぐに東京に行って、ギターの修理して、東京から所沢に行って、お得意様と商談して、所沢から大宮に行って、レストアしたギターを6本納品して、大宮から春日部に行って、ギターの買い取りして、それから自宅に着いたが、すでに20:00・・・・睡眠も食事もしていないや・・・・_| ̄|○ ガクッ・・・モゥダメダーァ(ノ´・Д・)ノ~ミ☆(o´_ _)ozzzZZZZZ..
2009/08/11
コメント(6)
明日はギター関係の仕事で愛車のマスタングに乗って、自宅~東京~所沢~大宮~春日部~さいたま市~自宅と移動で休む暇もなく動きまくりで忙しい・・・・_| ̄|○ ガクッ・・・ヽ(´Д`)ノ (Д`ノ) ヽ( )ノ (ヽ´Д) あぁあぁ~~~~
2009/08/10
コメント(6)
本職の方は明日から1週間お盆休みですが、ギターリペアや講師の方はお盆休みありません・・・・キャハハッ!!ナニソレ!!(ノ∀`*)ノ彡☆ バンバン!!!!_| ̄|○ ガクッ・・・うちって、一体何者?(-ω-;)ウーン月光仮面だったりして・・・・( ゜∀゜);・*:・`ガハッww
2009/08/10
コメント(2)
バーストは1500本ぐらいしか生産していないと言われているが、現存するバーストは1000本も無いだろう。何故なら、災害で消失したバーストがかなりあるからです。うちが購入しようとしているバーストも水没していますが、ハードケースに入れていたためにギターに水分吸って、塗装が剥がれたような感じで、木割れは無いと親友が言っていた。レストアをしてもらう人物は、70年代までギブソンのクラフトマンとして勤めていて、現在は自分の店を営んでいて、バーストに関わった人物でもあるので信頼はある。しかし、水没ということで再乾燥しなければいけないこともあって、オリジナル状態に復元するまでは半年以上は掛かると言っていたが、まぁ、仕方ないだろう。59年バーストのフルオリジナルでミント状態であれば、楽に1000万円越えるだろう。状態が悪くても、最低でも600万円前後とも言われている。今回の水没したバーストは、それ以下の金額で親友の厚意で安くしてくれたけどね。うちの自己紹介にも書いてあるが、バブルの時に買った58年と59年バーストを所有しています。だから、3本目になるわけです。もう歳だし、望むギターは無いし、レスポールは今回で最後の購入だろう。本当はオリジナルの1958年製フライングVが欲しいが、5000万円以上だから夢のまた夢だから、買えないし、諦めている。例え、バースト3本売っても、足りないし、買えない。20年前は800万円で買えたのに、あの時に買っておけば、よかったなと後悔したこともあった。今更言っても遅いけどね。うちは正直に心配と悩みがある。今は言えないけど・・・・・
2009/08/09
コメント(4)
先日の日記に、ギターを買ってしまったと書きました。実は、1ヶ月以上前にアメリカにいる親友のギターバイヤーからメールがあって、親友が「災害にあった1959年バーストを見つかり、これからレストアすることになっているが、買うかい?」という内容だった。詳しいことは書けないが、数十年前に水害に遇われ、水没になり、引き上げた時はかなりの損傷だったらしく、どうしていいか分からずに数十年間放置していたらしい。そのオーナーが半年前に亡くなり、親族が家の整理していたら、そのバーストが出てきて、親族の友人である親友が買い取ったそうだ。災害にあったバーストは、相場よりかなり落ち、価値観が無く、買い手がいないのが現状である。しかも、レストアとなるとオリジナルでは無くなる。うちはコレクターじゃないし、弾く目的で買うわけで、オリジナルの状態に戻ればOKである。あとは、音や鳴りの状況判断だけど、レストアが終わったら、親友がバーストを持って、日本に来ることになっている。状態の確認や音出しして、OKであれば、正式に購入するつもりです。もし、バーストを購入すれば、レスポールはこのバーストで最後だろう。
2009/08/08
コメント(6)
カミナリが鳴ると必ずこれを思い出す・・・・・ここをクリックしてねww ( ゚∀゚)アヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒゴッ!!!ゴホッ!ゴホッオエェェェー!!!・・・ハァハァ
2009/08/07
コメント(8)
ヤバイ・・・・・調子のって、ギター買ってしまった・・・・これで3本目・・・・・3本もどうすんだよ・・・・・(-ω-;)ウーンヽ(´Д`)ノ (Д`ノ) ヽ( )ノ (ヽ´Д) あぁあぁ~~~~_| ̄|○ ガクッ・・・
2009/08/07
コメント(2)

先日にヤングギターのメンテの記事のことで言いましたが、あきらかに記事の説明不足があり、説明不足を補うために、うちが詳しく説明します。説明不足の理由は恐らく、ページの都合で文章を短縮されたのだろうと思う。ジャック内の汚れやキズがあると、ジャックに差し込んだ時にガリガリと音がでたり、ジーっと音が出たり、音が出ない症状があります。ガリの原因はジャックの穴の中の汚れとキズが原因なのです。ジャックの清掃方法ですが、ヤングギターのメンテの記事には、サンドペーパー(紙やすり)を使って、穴に磨きますと書かれていますが、それだけでは説明になっていません。サンドペーパーを使う手法は間違っていませんが、穴の中の汚れ具合や、キズの状態によって、手法が変わります。サンドペーパーの場合は、極度の汚れや深いキズなどに、600番~800番のサンドペーパーを使います。しかし、サンドペーパーだけでは、穴の中に磨くことはできません。サンドペーパーの他に潤滑剤もしくは接点復活剤と割り箸が必要になります。まず、割り箸をジャックの穴の大きさに合うぐらいの太さと長さに切っておきます。そして、割り箸にサンドペーパーを巻きます。巻きましたら、サンドペーパーに潤滑剤もしくは接点復活剤を軽く吹きかけます。さっと、一吹きで充分です。サンドペーパー巻いた割り箸をジャックの穴に回転しながら、入れて磨きます。最初は引っ掛かるような重みがありますが、何回か回転して磨くと次第に軽くなり、ツルツルになります。磨き終わりましたら、最後に綿棒に潤滑剤もしくは接点復活剤を軽く吹きかけて、磨いた粉や汚れを落とし、仕上げをします。それが本来のサンドペーパーで使う手法です。実は、もう1つの手法がありまして、サンドペーパーより時間短縮でき、簡単な方法があります。手法の手順は変わらないのですが、うちの場合はサンドペーパーは使いません。何故なら、サンドペーパーを使うことによって、ジャックの穴が広がり、シールドを差し込むとガタつきが発生してしまい、さらにガリやノイズが拡大する恐れがあるからです。しかも、メッキ施しているので、削りすぎると銅の地肌が出てしまい、そうなったら交換になります。これから紹介する手法は、ビギナーに優しく簡単なので是非試して頂きたい。手順はサンドペーパーと変わりませんが、サンドペーパーではなく、ウール(俗:ボンスター)を使います。ウールはフレット磨きと同じ洗剤が付いていないウールを使ってください。手順の説明は、サンドペーパーの説明と同じですが、ウールを巻いた割り箸に潤滑剤もしくは接点復活剤はこの段階では吹きかけません。このように綺麗になりましたら、次にプラスの部分(シールドの先部分)にも磨いておきます。頻繁に使うと写真の通りに減ってしまい、ガリが出やすくなります。この程度ではまだ許容範囲なので、問題ありません。銅の地肌が見えたら、交換時期になります。うちが使っている接点復活剤はCRC2-26です。楽器店で売られている接点復活剤でも充分対応できますが、長い目で使うのであれば、こちらの方がお薦めです。金額もそんなに差が無いし、CRC2-26の方が容量がたっぷりですから、1つあると重宝します。最後に綿棒に潤滑剤もしくは接点復活剤を軽く吹きかけて、磨いた粉や汚れを落とし、仕上げをします。ウールを使った手法の方がサンドペーパーより、簡単で時間短縮にもなり、ジャックの穴の汚れだけ落ちるためにジャックに優しく綺麗になります。あまりにも汚れがひどいようであれば、サンドペーパーを使った手法がお薦めです。こんな感じに説明しましたが、お役に立てたでしょうか?みなさんが安心して作業ができたらと思います。
2009/08/06
コメント(2)
ヤングギターのメンテの記事のことで言いたいことをいいましたが、このままではその情報を浸透するわけにはいかないので、明日、うちが補足説明します。さて、気を取り直して、話題を変えますがwwみなさんの歌姫は誰になりますか?男性でも構いませんので、教えて欲しいですwwうちは、この2人だけ、心打たれました。中森明菜 メリハリのある歌声がたまらん!「トワイライト」がお気に入り!大塚愛 喜怒哀楽や愛情、感情を込めた歌声がいい!特に「大好きだよ」が泣ける・・・・うちにとって、歌姫ですwwみんなはどうかな?
2009/08/05
コメント(6)
ちょっと、不満があったので言わせて頂きます。ヤングギターの今月号に、ある工房がメンテの仕方が載っているのを見て、何箇所か間違いがあって、その間違った情報をビギナーに知れ渡っていいのか?リペアマンの独自なやり方だから否定はしないが、雑誌に載せるのだから責任もって、正しいことを教えるべきじゃないのかな?うちの知り合いのリペアマンの何人かも、この記事を見て、疑問を感じていたそうで、同業者から見ても、おかしいと思う。記事通りにメンテして、あとのトラブルになることを想定していないのだろうか?数年前に某雑誌の編集部からメンテの仕方の記事を載せたいと、うちに依頼があったが、独自の手法でもあり、同じようにやっても必ずしも成功するとは限らないし、載せることは責任重大さがあるので、断ったことがあった。雑誌に載せている内容はあくまでも参考と考えて頂きたい。あとは実戦で自分なりにやり易い方法で学んで欲しい。うちが公開しているメンテの仕方も同業者から指摘されるだろうと思うが、独自のやり方でもあり、基本的なことは崩していない自信があるから、責任もって公開しているわけです。うちが今まで学んできたことは、すべて参考にして、何度も失敗はあったが自分なりにアレンジして、ここまで成長したわけで、「失敗は成功の元」と考えないといけない。だから、雑誌やネットなどの情報はすべて100%正しいと思わないほうがいいと思う。先程にも書いてあるように、独自のやり方と見解して頂きたい。
2009/08/04
コメント(6)

腰が痛いのがあったり、仕事が忙しく更新できずに参った・・・・_| ̄|○ ガクッ・・・さて、今回は指板の清掃の仕方を教えますが、注意しなければいけないことがあります。今回の指板の清掃は独自で編み出した清掃方法のため、熟練の技でコツと感覚と慣れが必要となり、同じように清掃しても、うまくいかない場合があります。これらを承知上で自己責任をお願いします。写真をご覧の通りに汚れていて、汚いですねwwフレットと指板の間の隙間部分の汚れを落とす方法ですが、ブラシなどを使っても、完全に落としきれないことがあります。どうしたら、綺麗に汚れを取れるのか?それは・・・・・つまようじですww意外でしょ?wwやり方は、(N)さんから教えてもらったアニメ動画のソフトを使ってみましたwwこのソフトは便利で分かりやすい!ww(N)さん、ありがとう!助かります!ww☆-(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノイエーイこんな感じに清掃しますww溜まっていた垢が取れるでしょ?ww角度を考えないとうまく汚れが取れないので、慣れが必要になります。この清掃方法は、メイプル指板にも有効です。その2に続く~ww
2009/08/03
コメント(8)

いや~ギックリ腰で寝たっきり老人になってしまいましたww今は、なんとか動けるようになりましたww心配してくれた、みなさん、ありがとう!☆-(ノ゚Д゚)八( ゚Д゚ )八(゚Д゚ )ノイエーイさて、愛用のWネックですが、音があまり気に入らないので、ピックアップを交換しようとしたが、これだ!と言うピックアップが無い為になんだかんだで、1ヶ月そのままです・・・・(-ω-;)ウーン携帯のカメラなので、画像が悪いです。やっぱり、ナンバードPAFがいいかなぁ・・・・・それとも、アルニコ2かなぁ・・・・悩む・・・・・早くやらないと天国への階段が弾けない・・・・Wネックは2本あるけどねww( ゜∀゜);・*:・`ガハッ
2009/08/02
コメント(10)
全33件 (33件中 1-33件目)
1
![]()

