奔るジャッドンたのうえ、追っかけ帳

奔るジャッドンたのうえ、追っかけ帳

2012.02.09
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

三葉虫が、地球を制覇していたに時代があった。

そのおびただしい数が、他の種を圧倒していた。

それが消えた。

恐竜が、この地球を我が物顔で闊歩していた時代があった。

あの巨大さが、他の種を圧倒していたという。

それが壊滅した。

このように、ある種が栄華を極め、そして消えていた。

なぜか。

前者の消滅の理由は、その繁栄にある。

数が増えすぎたことにある、というのが定説。

後者の消滅の理由は、その巨大化にある。

大きくなりすぎたためというのが定説。

ミクロでいえば、少なくとも生き物には、ライフサイクルがある。

たとえば人は小さく生まれて、徐々に成長し大きくなり、

やがて死を迎える。

これは、あらゆる例外のない普遍の原則である。

マクロが、ミクロを総和した集合体ということであるならば、

人類は人の総和、集合体ということになり、

ミクロの人の持つミクロの原則に支配されることになる。

マクロが、ミクロの総和ではない異なるものと仮定しても、

このミクロの原則が、適用されないということにはならない。

こうしたことを自然の摂理だ、と断定するには、

私の知識は乏しく幼稚的であるのだが。

だが、自然の摂理ではないか、と

ここで仮説をしたのは、

そうした原則が、生き物ではない経済に置き換えられる、

と,私は考えているからである。

続く






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012.02.09 23:26:35
コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

永野さおり@ Re:ママならず(04/07) 100%品質保証!LV、GUCCI、CHANEL直営店 2…
バレンチノ バック@ vjdamn@gmail.com お世話になります。とても良い記事ですね…
jatsudon @ Re[1]:馬鹿殿養成学校化(03/23) みっくんやさしさん ありがとうございます…
みっくんやさし@ Re:馬鹿殿養成学校化(03/23) 日銀の人事も そういうことなのでしょうか…
jatsudon @ Re[1]:楽ちん経営のために(01/30) 小濱信夫さん ありがとうございます。他…

Archives

・2025.11
・2025.10
・2025.09
・2025.08
・2025.07

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: