奔るジャッドンたのうえ、追っかけ帳

奔るジャッドンたのうえ、追っかけ帳

2012.02.11
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

先の三葉虫はその数の増大化により、

たとえば彼らの食する食料の需給バランスが崩れた

このこともひとつ、と考えたら、

これは経済の「需給と供給の原則」。

先の恐竜は、その巨大化により、

その身体組織の、たとえば情報伝達力の鈍化現象が起

きたこともその理由のひとつ。

さて、ここで反論があろう。

前者。需給と供給の原則とは、

コップがあって、コップの要領以上の水を注いだとしても、

落ち、こぼれる。

この「落ち、こぼれる」ことによって、コップの中の水は安定する。

それで,落ちこぼれる三葉虫が出ることによって、

大多数の三葉虫は種を保てるはずだ、と。

ならば、三葉虫には、その原則が機能しなかったのか。

考えているが、これ以上は、ダーウインの本すら読んでいない

私には答えようがない。

そこで、経営の例で考えてみる。

倒産ということは、

消費者がこれ以上は、そういうありかたは通用しない。

もう通さんぞ、

といった意思表明の選択が多数ということ。

消費者が、「うちらに貢献してへん」、

といった判定をくだした結果だ

と考えたらどうだろう。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012.02.11 08:44:06
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

永野さおり@ Re:ママならず(04/07) 100%品質保証!LV、GUCCI、CHANEL直営店 2…
バレンチノ バック@ vjdamn@gmail.com お世話になります。とても良い記事ですね…
jatsudon @ Re[1]:馬鹿殿養成学校化(03/23) みっくんやさしさん ありがとうございます…
みっくんやさし@ Re:馬鹿殿養成学校化(03/23) 日銀の人事も そういうことなのでしょうか…
jatsudon @ Re[1]:楽ちん経営のために(01/30) 小濱信夫さん ありがとうございます。他…

Archives

・2025.11
・2025.10
・2025.09
・2025.08
・2025.07

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: