奔るジャッドンたのうえ、追っかけ帳

奔るジャッドンたのうえ、追っかけ帳

2015.02.16
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
常に「利用者の身になって考える」
というのが、本来の経営判断である。


それをいつの間にか、も部の都合を充足するために
内から外を見る習慣で。脳の回線が、
そうなってしまったということだ。

内から外を見る限り、外からの自分、自企業は全く見えない。

繰り返す。
上空か、外からしか自分の全容は見えないのだ。

だから、自分の身を外におく。上空、つまり俯瞰的に見る




事業というのはお客様に合わせて、
喜んでいただくことをなし、喜んでいただく、
そのお駄賃として糧を得て、生き続ける。

これが事業の本質だ。
それを円滑に行うために、マネジメント担当として経営者が、
そしてその思いを実践実行するものとして「組織」がある。

これが経営である。

だから売上不振、経営不振といったことがあったとしたら

1-お客様に合わせていないか
2-喜んでいただいていないか

この2点を疑い、内部を糺して見ることだ。

生きることができるのである。

上の2つをなすには、経営者が、仕事ではなく、
1に、日常という生活空間で過ごし、体感すること。
2にそこで消費者の時間を増やすこと

で、身をもって身につける以外にない


まず内から外に出る。
そして事業を営む以前の日常空間に身をおき、
以前の消費者としての脳力開発の回線に修復する。

それが無意識にできるよう、意識してやる。

それを時間と金かけて、売上がたりない、利益が出ない。高コストだ、
と、内にいて内向きのことを考え、発案し、それらを組織に
いけ、いけどんどん、とやっている。

それは的外れだから、あたることは希有である。

当たったところは、命を落とし今は生きていない。
幸い外れる確率が高いから、多くの企業は救われ、
ここまで死なずにすんでいる。


こうした片面思考、片輪の経営でここまでやってこれたのは、
実に幸運に恵まれている証といえる。
だから、本来の正道、すなわち消費者の側面を加え、
両面思考、両輪経営をやったら、どれだけ大きく伸びるか。

と、私は胸をわくわくしているのである。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2015.02.16 07:17:18
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

永野さおり@ Re:ママならず(04/07) 100%品質保証!LV、GUCCI、CHANEL直営店 2…
バレンチノ バック@ vjdamn@gmail.com お世話になります。とても良い記事ですね…
jatsudon @ Re[1]:馬鹿殿養成学校化(03/23) みっくんやさしさん ありがとうございます…
みっくんやさし@ Re:馬鹿殿養成学校化(03/23) 日銀の人事も そういうことなのでしょうか…
jatsudon @ Re[1]:楽ちん経営のために(01/30) 小濱信夫さん ありがとうございます。他…

Archives

・2025.11
・2025.10
・2025.09
・2025.08
・2025.07

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: