奔るジャッドンたのうえ、追っかけ帳

奔るジャッドンたのうえ、追っかけ帳

2015.02.18
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
内部体制固め、情報の不開示といったことで、
対応を組織内でとどめ置くと、
逆に外部との情報乖離が開き、
同じ問題が繰り返されるだけでなく、
問題が大きくなる、といったことはしばしば発生する。

考えればわかることである。
100=10,逆の10=100、といった状況はあり得ないから
必然的に、いずれにしろ 55=55に落ち着く。

その場合、

つまり、落差が大きいほど、その勢いは激しい。
当然だ。

正しい対応は、
最初から、左辺と右辺の差が起きないようにすることである。

具体的には、
外部との打ち合わせを密にする、
外部との情報交換を随時やる、
外部との交流を積極的に行う、
外部に社内の温度を合わせる、

こうしたことで、
外部の風を入れて風通しを良くすることが、



良く、「社内の風通しが悪い」といった言い方がされるが、
より大事、優先すべきは社外との風通しである。
しかし「社外との風通しが悪い」といった言葉を、
これまで聞いたことがない。

密閉度の高い組織は外部から孤立し、やがて内部崩壊する。

に関して、関心がないことに驚かされる。


東北の大震災以来、東電の隠匿性が、しばしば話題になるが、
これは報道されたから大きな問題視されているわけで、
実に多くの企業が、大なり小なり、内部可愛さ、
己可愛さゆえの隠匿性を強めることで、
外部との落差を自ら構築し、それでもって、
やがての崩壊を予約している。

これを私は、「組織の閉じこもり」と呼んでいる。
この閉じこもりにより、社会システムから分断された状態は、
数珠のヒモが切れたことをイメージすればわかりやすい。

組織の本質は、他との関わり。したがって情報の公開、共有
が本来であり、それを隠匿することは、
自ら社会的組織の一員から切り離される暴挙であることを、
そののちのち気がつくことになるだろう。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2015.02.18 07:42:34
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

永野さおり@ Re:ママならず(04/07) 100%品質保証!LV、GUCCI、CHANEL直営店 2…
バレンチノ バック@ vjdamn@gmail.com お世話になります。とても良い記事ですね…
jatsudon @ Re[1]:馬鹿殿養成学校化(03/23) みっくんやさしさん ありがとうございます…
みっくんやさし@ Re:馬鹿殿養成学校化(03/23) 日銀の人事も そういうことなのでしょうか…
jatsudon @ Re[1]:楽ちん経営のために(01/30) 小濱信夫さん ありがとうございます。他…

Archives

・2025.11
・2025.10
・2025.09
・2025.08
・2025.07

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: