全57件 (57件中 1-50件目)
ひさしぶりのASP斬りです。今回斬るのはアクセストレードです。アクセストレードは古参組ですので、もう斬っていたかと思ってましたが、まだでしたね。アクセストレードは、キャッシングやオンラインゲーム、化粧品といったジャンルに強いASPで、アクセストレードでしか提携できないECサイトがけっこうあります。バリューコマースやリンクシェアでも提携できたECサイトが、今ではアクセストレードのみしか提携できないなんてところがいくつかありますね。しかも超大手で♪これは、ECサイトの支払う手数料が安く、それでいて営業力もあって、スーパーアフィリエイターの囲い込みに成功しているからです。まずECサイトが支払う手数料がV社やR社より安い。これは大きいでしょう。しかし、安くても強力な販売網(アフィリエイター)を持っていなければ意味がありません。でも、アフィリエイターは複数のASPに登録してますからね。バリューコマース、A8ネット、トラフィックゲート、リンクシェア、アクセストレード、電脳卸の6社は大体の方は参加されているのではないでしょうか?電脳卸はちょっと毛色が違いますが。この中で、アクセストレードは営業がずば抜けて凄いです。儲かっていそうなサイトに向こうから積極的にアプローチをかけています。僕も、アクセストレードはほとんど使っていませんでしたが、この地道な営業網に引っかかって、今ではそれなりに使っています。注)現在では管理が大変で、使うASPを増やす予定はないので、新規のASPを開拓するつもりはありません。もちろん、使うには「使えるECサイト」がいなければお話にならないのですが、これが絶妙にリンクしあって、アクセストレードでしか提携できないECサイトもあったりして、なかなか使えるんですよ。唯一の難点は、この地引き網作戦は、必然的に1人の営業が、多くのアフィリエイターを相手にしないといけなくなるので、たまに質問のメールを送っても返事がこなかったりすることがあります。そんな時は担当者ではなく、サポート宛てにメールを送れば問題ないんですけどね(笑)さて、そんなアクセストレードですが、営業が凄かったり、良いECサイトがいるだけでなく、管理画面がけっこう使えます。まあ、バリューコマースやリンクシェアは前からレポートが良かったですし、トラフィックゲートも新しくなって良くなりました。これでレポートが使えないのは、大手の中ではA8だけですね~(汗)この管理画面ですが、アクセストレードは今まで、1サイト毎に登録して、1サイト毎にログインしなければいけませんでした。一応、ジャンルが同じサイトであれば、サイト概要に記載することで副サイト登録できましたが、レポートを各サイト毎に見ることができませんでした。これが改訂され、現在では、バリューコマースのように副サイトを追加申請できて、サイト毎にレポートが見られるようになりました。しかも!うれしいことに、今まで別IDで登録していた全サイトの中から、主サイトを選んで、そこに他の全サイトを副サイトとして登録変更できるのです!リンクシェアやトラフィックゲートも副サイト機能が追加されましたが、これはできませんでした。(リンクシェアはマスターとして登録してしまうと統合不可でした)いや~、これはありがたいです!!副サイト機能が追加されたとしても、IDが統合できなければ、既存サイトについては、リンクコードを貼り替えなければならない訳で、これはかなり面倒です。僕の場合、恐らく、トラフィックゲートは、今後もずっとサイト毎に完全別IDのままでしょう。リンクシェアは、副サイトの概念が変更になったので、いろいろ修正していますが複数サイトを統合したり、分けたり、各ページに様々なコードを貼っていて、どこまで修正したか忘れたり、もう訳がわからなくなってます(汗)それに比べてアクセストレードはお見事です!素晴らしい!!但し、この複数サイトの統合は、今月の25日までに申し込まなければいけないのでまだの方は急いで申し込みましょう!!アクセストレードは、その他にも、ポイントバックやWEBサービス機能も提供しています。(詳しくはアクセストレードのHPをご覧ください)結論!アクセストレードは、今伸びている注目のASP!!提携は必須でしょう♪■アクセストレードへの登録はコチラ(アフィリエイトリンクではありません)>>必見のブログランキング♪
2007/01/21
遅ればせながら、新年あけましておめでとうございます!!さて、早速アフィリエイトの話ですが、年末に検索エンジンの影響でいろいろ打撃を受けた方が多いみたいですね。ブログで影響が大きかったとのことですが、僕のブログはここだけですのでよくわかりません。ちなみにこのブログはなんの影響もないですね。アクセス数は大体ず~っと一定です。アフィリエイトリンクがあるとヨロシクナイとの噂がありますが、どうでしょうね?実は、12/13に僕の運営する2つのサイトのアクセス数が減りました。Googleは異常なしで、YSTからのアクセスが激減しました。その内の1つのサイトは、コンテンツがかなり豊富で、ヤフーカテゴリ登録サイトです。そして、アフィリエイトリンクはほとんどありません。アドセンスは各ページについていますけど。僕のとった対策は・・・何もなしです(笑)いや、このサイトは元々アフィリエイトで稼ぐ目的のサイトではないんです。自分でも非常にコンテンツが優れていると思いますし、似たようなコンテンツのサイトは他にもありますが、ここまで優れた役に立つコンテンツはないと自負しています。僕は、アフィリエイトを始める前から趣味でHPを運営しており、元々情報発信のみが目的で運営しているサイトがけっこうあります。このサイトを落とすなんておかしいんじゃないの?と本気で思いますが、何かしら蹴落としたいサイトやブログと似た構成やらタグやらが含まれていたのだと思います。が、修正する気はさらさらありません。流石にGoogleからのアクセスも無くなったら考えますが、YSTの気まぐれになんて付き合っていられない!とこっちが言えるようなサイトなんですね(笑)高級寿司店の商売みたく客は選びませんが、交通の便までは知ったことではありません。どんなに交通の便が悪くても、人気の店は繁盛するものです♪結論!利用者が探してでも見たいコンテンツがあれば怖いものなし!さてさて、ここでお知らせがあります。うさぴさんとosamuさんと一緒に販売している情報商材ですが、今月いっぱいでアフィリエイトを終了致します。アフィリエイトで販売にご協力頂いていた皆様、どうもありがとうございました!!この情報商材は、バリューコマースでも取り上げられました♪(うさぴさんが連載してますからね)http://www.valuecommerce.ne.jp/know/osusume/014koutiku.htmlとりあえず、引き続き販売自体は行います。自己購入OKですので、アフィリエイト登録して、気になる方は今の内に自己購入してください!!とは言いません(笑)いや、インフォカートは報酬の支払いが5000円以上からなんですが、情報商材の初級、中級、上級の全部を購入しても4500円程度で5000円いかないんですよ。上級はおすすめしていないですし。他の怪しい情報商材は売らないという方が多く、ほとんどの方が収入を手に出来ていません。と言うのも、アフィリエイト終了の一因です。こっちはアフィリエイト手数料払って、皆さんは報酬受け取れないで、でも皆さんの報酬分まで全て支払って・・・といった感じで。支払い額基準の高い(5000円は高い)ASPはホントぼったくりですね(笑)それでは本年も宜しくお願い致します!!>>必見のブログランキング♪
2007/01/09
![]()
ちょっと間が空きました(汗)このブログは放置ブログではなく、これでも稼働中ですので念のため(笑)本日は「いますぐ稼ぐ!脱初心者のためのアフィリエイト実践塾」という本のご紹介です。いますぐ稼ぐ!脱初心者のためのアフィリエイト実践塾こちらの本は、アフィリエイトマーケティング協会の秋葉さんと言う方が書かれた本です。実際に稼がれているスーパーアフィリエイターで、しかもアフィリエイトマーケティング協会の運営にも携わっている凄い方です。実は、秋葉さんは、アフィリエイトマーケティング協会の方の中で、僕が一番親しい方です。協会の方は、皆さん本を出されていますが、ついに出しちゃいましたね~♪さて、内容は?と言うと、名前の通り、初心者の方向けの本です。ASPの紹介から丁寧に解説されていて、とっても判り易く、全くの初心者向けの本となっています。これからアフィリエイトを始めよう!って方に持って来いですね!しかしまあ、流石に最新の本ですね~SEOの基本中の基本である、キーワード選びのことや、オーバーチュアのキーワードアドバイスツールの解説まで初心者向けの本で書くようになったんですね~少し前までの本では、まあ、キーワードアドバイスツールがお勧め!くらいに名前は出ても、解説まではなかったです。う~ん、まあ、同じことを書いていても飽きられちゃいますし、売れないですからね。ネットで調べて本も買わずに独学で勉強されている方や、初めてまだ半年くらいの方なんかは、この本読んだ方に簡単に追い抜かれそうです。まだ、アフィリエイト本を持っていない方や、むか~しの本しか持っていない方にはお勧めです。あと、僕らの情報商材の初級編でも難しい!って方にもお勧めですね!この本を読んでから再度、初級編を読み直してください♪結論!流石に新しい本の方が内容が濃い!>>必見のブログランキング♪
2006/11/16
二大検索エンジン、YSTとGoogle。(YSTと言うのは、ヤフーの検索エンジンのことです)ホームページにやって来る初めての訪問者の多くは、このYSTとGoogleから来ています。でも、Googleは、ぐぐると言う言葉が生まれたほど、世界中で圧倒的な人気を誇る検索エンジンですが、日本では苦戦しているというのをよく聞きます。では、一体どのくらい苦戦しているのでしょう?少し前に行われた検索エンジンの展示会「サーチエンジンストラテジーズ」で、その情報が公開されていました。2006年3月の視聴率では、YST 64.5%Google 34.7%msn 16.0%goo 5.5%と、YSTはGoogleの約2倍も利用されています。しかし、平均利用時間で見るとGoogle 25secYST 16secmsn 7secgoo 6.5secと、GoogleはYSTの約2倍も利用時間が長いです。これは、YSTでは検索結果の1~2ページ目までしか見ない。Googleではもう少し先まで見る。また、言葉を変えて検索しなおす回数が多いと言えます。つまり、YSTではSEO(上位表示)がより大切ってことですね。GoogleでもSEOは大切ですが、YSTと比べて、多少下位に甘んじていても集客が見込めるでしょう。でも、利用者数は圧倒的にYSTの方が多いので、YSTで検索結果の1~2ページ目に表示された方が、集客効果は絶大ですけどね(笑)次に年代別、男女別の利用者数の割合を見てみます。YSTは男性 54.7%女性 45.3%Googleは男性 63.1%女性 37.0%でした。年代別の利用者割合では、YSTとGoogleに、差はほとんどありませんでした。これを見ると、どちらも男性の利用者数が多いことが判りますが、これはネット人口そのものが男性の方が多いと言う事を指していて、注目すべきはその差です。YSTでは男女差が10%以内に納まっていますが、Googleは利用者の2/3が男性になっています。視聴率で、YSTはGoogleの約2倍。実際の利用者数では、YSTが2600万人、Googleが1410万人です。この内、女性の数は、YSTが約1200万人で、Googleは約500万人になります。YSTとGoogleだけで視聴率はほぼ100%になるので、なんと女性の約70%がYSTを利用しています。(YSTとGoogleの重複利用は考慮していません)男性の利用者数は、YSTが約1400万人で、Googleは約900万人ですから、男性と比べても、女性の方が比率的に大きく、あきらかに女性はYSTを使っているようです。これを見て、ある日本の女性の特徴が浮かんできました。それは・・・「ブランド物に目がない」女性の視点で見て、ブランド的に「ヤフー」の方が「Google」よりも上なのかな?(笑)まあ、女性の方が初心者の方が多いので、単にGoogleを知らない方も多いのだろうと思いますが。女性の集客を考えるなら、ヤフー対策が重要!!ってことですね♪さて、ここまでのお話は、検索エンジン自体の利用率から推察できることですが、今年の展示会では、もっと面白い、より具体的な数値が発表されていました。それは、企業サイト、大手ECサイトの「リファラー」です。(リファラーとは、訪問者がどのサイトから訪れたのかというものです)企業サイトのリファラーは、ヤフー 17.4~21.0%Google 6.3~7.1%ECサイトのリファラーは、ヤフー 12.3~38.2%Google 3.3~11.3%と、その数値は3倍以上!!前述の各検索エンジンの利用者数では、ヤフーとGoogleの差は約2倍でしたが、実際には、ヤフーの方が、3倍以上も上記サイトの集客に貢献しています。女性に関しては、決定的にヤフーが有効と言えるでしょう。ちなみに、具体的に1社上げてみますと、通販大手の千趣会ベルメゾンのリファラーは、ヤフー 13.3%Google 3.3%と、ヤフーの方が約4倍も集客に寄与しています。このことから、Googleでは、企業サイト、ECサイトへの訪問目的以外での利用割合が、ヤフーよりも高いということが言えます。つまり、Googleの利用者は、情報を探しているんですね。女性向けの物販アフィリエイトの方は、ヤフー重視!情報サイトは、Google重視です!各検索エンジンのSEO対策は異なります。あなたのサイトに合った検索エンジンで最適化しましょう!!結論!あきらかに女性はヤフーを使う・・・>>必見のブログランキング♪
2006/07/15
![]()
先日、アフィリエイトポータルネットで、当ブログが紹介されました♪うさぴさんやosamuさんも紹介されているのでご覧ください。■月に500万円稼ぐトップアフィリエイター■1日2時間の更新で毎月200万のアフィリエイト収入■住宅ローンを2年で完済!アフィリエイトのサクセスストーリーさて、このアフィリエイトポータルネットの運営者の1人であるあびるさんは、「アフィリエイトでめざせ!月収100万円」の著者でも有名な超スーパーアフィリエイターです。実はお恥ずかしながら、僕はこの本、読んだことがなかったんです(汗)良い機会なので、早速読ませて頂きました~♪今回はこのアフィリエイトでめざせ!月収100万円を斬りたいと思います。アフィリエイトでめざせ!月収100万円【目次】1.アフィリエイトの基本 (そもそもアフィリエイトとは?/アフィリエイトを始めるときの心構え ほか)2.アフィリエイトサイトの制作ガイド (アフィリエイトを最大限に引き出すサイト構成/ナビゲーション設計 ほか)3.サイトデザインのTips (自己満足デザインは広告収入を落とす/テキストリンクの約束事 ほか)4.サイトコンテンツの発想法 (あなたが作るべきサイトの選び方/料理サイトのアフィリエイトのコツ ほか)5.事例紹介 (「はなまる屋」に学ぶテーマ選定とデザイン ほか) まず、この本ですが、ぶっちゃけ、僕らの情報商材の一部分とかぶってます(汗)特に、うさぴさん担当のナビゲーション、WEBマーケティングの部分ですね。この人間に対するノウハウは、SEO対策等とは違って永続的に使える普遍的なノウハウです。こういったノウハウは非常に重要で、アクセスさえ獲得できれば、売上げにドカンと影響します。なので、情報商材でもじっくり解説しています。しか~し、僕らの情報商材、絵や図がほとんどありません(汗)ある程度アフィリエイトを理解されている方なら問題ないのですが、初心者の方には初級編といえども、難しい!と言うお声を頂いています。この本はまさにそういった方に打ってつけですね♪流石、製本された書籍です。キレイで読みやすい!(笑)他のアフィリエイト本と比べても見やすいと思います。また、初心者の方は、最初にサイトのジャンルを決めたり、コンテンツを考えるのが難しかったりしますが、この本にはそれらの具体例が多数掲載されています。まだ読んだことのない方は、ぜひ読まれてみては如何でしょうか?かなりオススメです♪ただ、あびるさんご本人も書籍の中で解説していますが、めまぐるしく変化するインターネットの世界では、いろいろな情報がどんどん古くなっていきます。その中で、書籍というオフラインの世界でアフィリエイトを解説するには、SEO等のコロコロ変化するノウハウは向いていないと言う事でスッパリ除外されています。(これらのノウハウは僕らの情報商材の方で得てください♪)うさぴさんの記事「情報商材上級編の裏話」によると、株のレベルというのは、 初級者:銘柄 (儲かる銘柄(商品)を知りたがる) 中級者:ノウハウ(儲かるテクニックを知りたがる) 上級者:心構え (安定した儲けを出すための心構えを知りたがる)なんだそうです。これは株の話ですが、アフィリエイトにも言えそうです。あびるさんの本は、初級から上級まで全部網羅している感じですね~この中でノウハウの一部分がない為に、それだけを期待していた人には、多少物足りないかもしれません。でも、最近、検索エンジンに大きな変化がありました。SEOの基幹部分が変わったので、それに対応するのがけっこう大変な状態です。僕も変化の内容は理解しているのに、対応させる作業量が多くて多くて、利益率の低いジャンルはもう捨てました(笑)今までは、なんちゃってSEOがある程度通用してきましたが、これからはそうはいきません。あびるさんは、この状態を見越しているだけでなく、この状態に対するアフィリエイトのやり方として本を書いているので、まさに時代を先取りした先見の目に頭が下がりますね~まあ、なんちゃってSEOレベルでも十分過ぎる成果が発生していたので、僕個人としては、通用する間に通用する方法で攻めてしまえ!派なんですけどね(笑)残念ながら、その時代は終わりましたので、これから参戦する皆さんは、正攻法と王道をオススメします!あと、なんちゃってSEOではないですが、今までは、どんなジャンルでも良いので、カリスマ的な大規模サイトを1つでも運営している人が稼げていました。これは、ジャンルに関係なく被リンクが加点されていた為で、自分の他のサイトで稼げていたんですね。(同ジャンルの方がリンク効果が高いですが、他ジャンルでも効果がありました)この手法も通用しなくなりました。と、言うことは逆に大規模サイトを運営していない多くの方にはチャンスということです!とりあえず、初級編を読んで難しかった方はまずこの本で勉強してください♪但し、レンタルサーバーやタグについての解説はありません。レンタルサーバー関連はサーバーのサイトにヘルプがあるので、そちらを参考にしてください。タグについてはとほほのWWW入門とかが参考になります。また、情報やノウハウというのは、読んだ時の自分のレベルによって、同じ内容でも全く違うように感じます。既にこの本を読まれた方も、今また読み直すと新たな発見があるかもしれまんせんよ♪結論!アフィリエイトをするなら手元に置いておきたい一冊です♪>>アフィリエイトでめざせ!月収100万円>>必見のブログランキング♪
2006/05/03
大好評!「スーパーアフィリエイターの超実践テクニック集<上級編>」の発売を開始しました!!ご購入はこちら⇒スーパーアフィリエイターの超実践テクニック集<上級編>上級編は、中級編の続編的な内容になっています。より突っ込んだ専門的なノウハウに、リスティング広告等がからんだ内容です。税金のお話なんかもでてきて、月収が5万円を超えている方にはいろいろと役立つ内容になっています。でも、ちょっと難しすぎて、初心者・初級者の方には参考になりません。中級編は、初級者の方にもオススメなんですが、上級編は参考にすらならないかもしれませんので、ご購入はオススメしません。だからと言って、月収100万円を超えている方が買ってもあまり意味がないでしょう(笑)中級編を読んで、更にもうちょい突っ込んだ話が聞きたいと思った方や、法人化しようかどうか迷ってる方向けですかね。そんな感じの内容になっていますので、ご興味のある方はぜひ♪本情報商材は、3人のスーパーアフィリエイターの合作です!★アフィリエイトノウハウの情報商材/売上げ・収入UP⇒担当:うさぴさん★アフィリエイトノウハウの情報商材/稼ぐサイト構築⇒担当:osamuさん★アフィリエイトノウハウの情報商材/SEM・テンプレート⇒担当:斬り丸ご購入はこちら⇒スーパーアフィリエイターの超実践テクニック集<上級編>※このアフィリエイトノウハウにはサポートはありません。***********************************************************************アフィリエイト・ポータルネットで紹介されました♪***********************************************************************本の著者でも有名な超超スーパーアフィリエイターあびるさんが運営することでお馴染みのアフィリエイト総合ポータルサイト「アフィリエイト・ポータルネット」で当サイトが紹介されました♪アフィリエイトに関する30の質問に答えています。ぜひご覧ください!>>月に500万円稼ぐトップアフィリエイター>>必見のブログランキング♪
2006/04/30
Yahooショッピングは、バリューコマース経由でアフィリエイトをすることができます。楽天に追いつけ追い越せ!と頑張っているヤフーのショッピングモール。その規模も、出店しているECサイトの質も、以前とは比べ物にならないくらい強力になっています。でも、ヤフーは、楽天と比べてアフィリエイトを利用している方が全然少ないです。楽天はアフィリエイトに力を入れてますからね~。アフィリエイターの数は数十万人です!何しろ設置が簡単!アフィリエイトコンテストも頻繁に開催するし、有名アフィリエイターを利用した宣伝も上手です。ここ、楽天広場もよく出来てますし、アフィリエイトも利用しやすく、流石です♪ホームページもブログも何にもないところから、誰でも簡単にアフィリエイトがスタートできます。かたや、ヤフーショッピングのアフィリエイトは、バリューコマースと提携しないといけない訳ですが、この提携がまず最初の大きな難関です。楽天は何もなくてもアフィリエイトがスタートできますが、ヤフーはきちんとしたサイトなりブログなりを持っていなければならないのです。しかも、ある程度のレベルが要求されます。バナーだらけや何のコンテンツもないサイトでは審査に通りません。なんとか審査に通っても、バリューコマースは、ちょっとタグの取得が面倒です。ヤフーショッピング内の好きなページへリンクを貼るには、更にマイリンクという、ちょっと初心者には手が出ないシステムを利用しないといけません。そして、極めつけがこれ。ヤフーショッピングではバナー以外の画像を利用することができません。こんな状態ですから、楽天に比べて利用者が少ないのも頷けますね~(汗)でも、だからこそ、チャンスだと思いませんか?楽天アフィリエイトは送ったもん勝ちシステムですが(詳細は■楽天アフィリエイトを斬る!をご覧ください)実は、ヤフーも同じなんです。つまり、クッキーを踏んでもらったもん勝ちな訳で、他のクッキーさえ踏まなければ、そのお客さんが最初に購入した商品が、成果になります。ライバルが少ない分、当然、破棄率も少ない訳です。この購入率ですが、ヤフーもポイント制ショッピングモールですから、普通のECサイトに比べたら、かなりのものです。そしてそして、極めつけは、報酬率が3%!!これが効きます!ほとんど売ってるものは同じ、お店も同じ、楽天よりも安くてヤフーにしか出店していないお店もあるのに、報酬が、なんと楽天の3倍!リンクシェア経由で提携できる大手通販やパソコンメーカーなんかは、報酬率は2%です。それなのに3%!!唯一の欠点は、成果が確定するのが2~3ヶ月後と言うことです(汗)その間、売れてるかどうかは一切わからず!これもまずいですよね~(笑)おかげで、ヤフーショッピングが楽天よりも美味しいというのに気づいたのは年末でした・・・楽天の方が売れるけど、1%より3%の方が良いんじゃない?とヤフーに切り替えてみたところなんと利益が3倍に・・・実際、楽天の方が売れるんでしょうけど、その分は破棄率の高さで帳消しになってるようですね~。これは、ジャンルによって違うかもしれませんし、あなたのサイトのお客さんには当てはまらないかもしれません。何が売れるかは、サイト毎に異なります。あなたのサイトでも利益が上がるかどうかは、実際に試してみないとわかりません。でも、とりあえずお試しあれ~♪■4/20追記本日よりヤフーショッピングのマイリンクでも画像が使えるようになりました!いや~、これはうれしいですね!これで商品リンクも楽天からヤフーに乗り換えられます♪>>バリューコマースへの登録はこちら(アフィリエイトリンクではありません)>>必見のブログランキング♪
2006/04/15
大好評!「スーパーアフィリエイターの超実践テクニック集<中級編>」の発売を開始しました!!ご購入はこちら⇒スーパーアフィリエイターの超実践テクニック集<中級編>中級編は、初級編に比べて内容もパワーアップ!より実践的なノウハウがたっぷり詰まっています!内容には、かな~り自信があります♪初級編では、月収で対象者を絞りましたが、中級編は万人向けなので、特に対象者と言うのはありません。初級編も、実は初級者用ではなく、初級から中級者向きだろうとの突っ込みが入りましたが(汗)人それぞれですから、「収入がいくらの方向き」っていう表現は難しいですね(笑)さて、今回この中級編には、初級編のオマケである「斬り丸特製SEO対策テンプレート」のバージョンアップパーツをオマケに付けました。その他に、CSSのカラーを初級編の赤、青、緑に追加して、新たに黄色(オレンジ)、ピンク、グレーをご用意!このテンプレートのCSSは、完成済みのサイトでも、CSSを交換するだけで、一瞬でサイト全体がカラーチェンジできます♪初級編をご購入頂いた方はぜひバージョンアップしてください!また、初級編の補足事項的な内容もありますので、初級編を既に読んでらっしゃる方であれば、初心者の方でも十分ご利用になれます。ただ、初心者の方には、難しい点も含まれています。でも、今すぐ全てを実践しなくて良いんです♪できるところから、勉強しながら、焦らず、徐々に実践してください!さてさて、ここでもう1つお知らせがあります。実は本商材のアフィリエイトをスタートしました!!アフィリエイト報酬は20%です。自己購入もOKですから、インフォストアに登録すれば、20%割引で購入できます。中級編はちょっとお高く、税込み7560円ですので、ぜひ20%オフで購入しちゃってください♪⇒インフォストアへの登録はこちら(注)楽天広場では、本アフィリエイトはご利用できません。アフィリエイトは中級編の他に、初級編でもスタートしました。本商材を気に入ってくださった皆様、ぜひ紹介してください!本情報商材は、3人のスーパーアフィリエイターの合作です!★アフィリエイトノウハウの情報商材/売上げ・収入UP⇒担当:うさぴさん★アフィリエイトノウハウの情報商材/稼ぐサイト構築⇒担当:osamuさん★アフィリエイトノウハウの情報商材/SEM・テンプレート⇒担当:斬り丸ご購入はこちら⇒スーパーアフィリエイターの超実践テクニック集<中級編>※このアフィリエイトノウハウにはサポートはありません。※初級編で行っていた期間限定サポートも終了しました。■必見ブログのご紹介ここで必見のブログをご紹介します。このブログでは、本情報商材にも使用可能な便利なツールが公開されています。また、本情報商材のノウハウも実践されていて、そのレビューも随時公開して頂いています。○t-masterさんのブログテンプレートマスター初心者の方が陥りやすいミスについても的確なコメントを頂いているので、当商材をご購入頂いた方もぜひチェックしてみてください♪当商材に興味はあるけど「内容がわからないからな~・・・」と購入を悩んでいらっしゃる方もぜひご覧ください!>>必見のブログランキング♪
2006/04/01
好評販売中のアフィリエイトノウハウのマニュアル「スーパーアフィリエイターの超実践テクニック集<初級編>」についての重要なお知らせです。この情報商材はサポートがありませんが、特別サポートとして期間限定で楽天広場にブログをお持ちの方のみサポートを行っています。楽天広場にブログをお持ちの方と言っても、単に楽天広場の私書箱ツールを使いたかっただけで、特に日記を書いていない方でも大丈夫です。楽天広場にブログをお持ちでない方は、楽天広場にブログを開設するだけでかまいません。この特別サポートですが、3月いっぱいで終了します。サポートの内容は詳しく決めていませんので、サポート外ではないものでしたら、大体どんなものでも対応しています。もし、サポートを依頼したい方がいらっしゃいましたら、お早めにご購入の上、指定の方法でご連絡ください。尚、中級編、上級編ではサポートを行いません。但し、僕だけ特別に内容によっては、3月以降でもサポートを行う場合があります。さて、半月ほどサポートを行ってきて、ご質問が多かった点、気がついたいくつかのポイントをご紹介します。■レンタルサーバーについておすすめのレンタルサーバーを初版には記載していませんでしたが、おすすめは、ずばりロリポップレンタルサーバーです。○ロリポップレンタルサーバーhttp://lolipop.jp/他にも格安のレンタルサーバーがありますが、ここは実績があって、初心者向けのヘルプも充実しています。更にドメインが格安で取れるムームードメインと連動している為、独自ドメインをムームードメインで取得した場合、DNS設定等の難しい設定がいらないです。■独自ドメインについて独自ドメインをとればサブドメインが無数に取得できると記載していますが、そうではないところもあります。記載してある通り、ムームードメインが格安でオススメです。■僕らが運営しているサイトと記載したノウハウの相違についてこの情報商材に記載したノウハウは、3人がそれぞれ各自実践しているノウハウです。よって、このノウハウに書かれたとおりに僕らの運営サイトの方で実践していない場合があります。でも、ノウハウに書かれている内容の方が、多少考えや主観の相違がある場合がありますが、基本的に正しいです。実は、僕もこのノウハウで多くのことを2人から学んでいます。これから作成するサイトでは、これらのノウハウを取り込んでいくつもりです♪■初級編を購入された中級レベル以上の方へ中級レベル以上の方、特にHTMLタグを熟知している方で、SEO対策テンプレートの使い方をほとんど読んでいらっしゃらない方がいます。このテンプレートはもちろんお好きに使って頂いてけっこうなのですが、ある程度の使い方はあって、それを想定して作成しています。また、SEOノウハウを説明せずに、こうしてくださいとか書いている部分もありますので、一度はじっくりお読みください。■ショッピングサイト向けノウハウ?この情報商材はテンプレートも含めて一見ショッピングサイト向けのように見えます。でもそうではありません。どのようなタイプのアフィリエイトにも利用できるマニュアルになっています。売り方の基本は物販であり、物販でモノが売れれば、なんでも売れます。情報サイトでも、アフィリエイトで収益をあげる場合は、情報を紹介するだけでなく、何かしらのサービスを申し込ませたい訳です。無料のサービスや試供品についても同じことです。これらは売る訳ではありませんが、同じノウハウで成果が上がります。■初級編対象者の訂正初級編は月に1万円以下の方向けとご紹介していましたが訂正します。1万円と言うのは、90%の方が月に1万円も稼げていないという報告から安易に初級編は1万円以下くらいかな~と書いたものです。購入頂いてる方の中には、月に数十万円も稼いでいらっしゃる方もいて、その方でもタメになったと言ってくださっています。この辺、人それぞれですから、いくらと書くのは難しいのですが、5万円以下くらいかな~???とにかく自信作ですので、稼いでいる金額に関係なくご興味のある方はぜひご購入ください♪こんなところでしょうか。本情報商材は、3人のスーパーアフィリエイターの合作です!★アフィリエイトノウハウの情報商材/売上げ・収入UP⇒担当:うさぴさん★アフィリエイトノウハウの情報商材/稼ぐサイト構築⇒担当:osamuさん★アフィリエイトノウハウの情報商材/SEM・テンプレート⇒担当:斬り丸お値段は破格の5250円です。たった本4冊分ですが、そこら辺の本4冊とは情報の質が違います♪ご購入はこちら⇒スーパーアフィリエイターの超実践テクニック集<初級編>>>必見のブログランキング♪
2006/03/18
3/1に発売になったアフィリエイトノウハウの情報商材が大好評です!!ご購入頂いた皆様どうもありがとうございました!!<ご購入頂いた皆様の声>■アフィリエイトノウハウの情報商材がついに発売!■情報商材発売!の裏話1<関連記事>■アフィリエイトノウハウの情報商材作ります!■マニュアル作ります■スーパーアフィリエイターの超実践テクニック集<初級編>購入された方の声を雑誌やサイトに載せているメーカーとか多いですが、メーカー側が用意したんじゃないの?とか疑ってしまいます。でも、ブログに生の声が集まるのは信頼感として抜群ですね♪コメントをお寄せ頂いた皆様、どうもありがとうございました~!購入を迷っていらっしゃる方、他の皆様の生の声をぜひご覧ください。あんまり自分でここが凄い!とか煽り売りしても信頼感がないので、これでもセールストークはけっこう控えています(笑)「びっくりするような情報はない」とうさぴさんもosamuさんも謙遜されていますが、僕はたっぷり詰まってると思います。中級以上の方のレベルから見れば当たり前のことであっても、初級者の方にとってはきっと知らないことばかりでしょう。また、テンプレも僕の技術を総導入しています。初級編なので細かい説明抜きで、とりあえずあ~せいこ~せい書いてる部分もあり~(汗)中級以上の方でも使えると思いますよ♪CSSがちょっといじりにくいですが、初級、中級の方はCSSをいじる必要はありません。このテンプレ、CSSのファイル名を変更するだけで、サイト全ページのカラーを一発で変更できちゃいます♪初級編でセットになってるカラーは、赤、青、緑。中級編ではこのカラーを追加したいと思います。何色が欲しいですか?ここでアンケートを取りたいと思います。皆さんのお好きなカラーをコメントしてください。投票の多かった3色のCSSを、中級編にオマケでつけちゃいます!!本アフィリエイトノウハウの情報商材は、内容が初級と言いつつ、かなり濃い内容になっていて、初心者にはつらいと思います。でも、今、現段階で全てをやる必要は全然ないんです。一歩ずつ、少しずつアフィリエイトやSEO、HTMLやソフトの使い方を勉強しながら、このマニュアルを片手に自分の知識を高め、ぜひ頑張ってくださいね♪本情報商材は、3人のスーパーアフィリエイターの合作です!★アフィリエイトノウハウの情報商材/売上げ・収入UP⇒担当:うさぴさん★アフィリエイトノウハウの情報商材/稼ぐサイト構築⇒担当:osamuさん★アフィリエイトノウハウの情報商材/SEM・テンプレート⇒担当:斬り丸かなり頑張ってます♪アフィリエイトのノウハウ情報が、いろいろ詰まって、しかも簡単に実践できるようにテンプレまでご用意!このテンプレ、SEOではどこかのテンプレなんか相手になりませんよ(ただの自我自賛です)価格はかな~り安いと思います!ご購入はこちら⇒スーパーアフィリエイターの超実践テクニック集<初級編>※このアフィリエイトノウハウにはサポートはありませんが、特別に期間限定サポートが付きます。(詳細は商材内をご覧ください。)え~、現在、中級編を頑張って仕上げてます。4/1発売予定♪中級以上と自負する方は、もちろん中級から入って頂いてけっこうなんですが、発売まで初級編を読んでいて頂けると凄くうれしいです。>>必見のブログランキング♪
2006/03/04
僕とうさぴさんとosamuさんの3人共同制作によるアフィリエイトマニュアルが発売になりました。★アフィリエイトノウハウの情報商材/売上げ・収入UP⇒担当:うさぴさん★アフィリエイトノウハウの情報商材/稼ぐサイト構築⇒担当:osamuさん<関連記事>■アフィリエイトノウハウの情報商材作ります!■情報商材発売!の裏話1題して、スーパーアフィリエイターの超実践テクニック集<初級編>と言うことで今回は「初級編」です。初級編は、アフィリエイト初心者の方から、月収数万円程度稼いでいる初級者の方向けの内容になっています。でも、月収数十万円以上稼いでらっしゃる方からも、参考になったと言われちゃいました♪この初級編には、僕が作成したSEO対策用のアフィリエイト向けホームページテンプレートがオマケに付きます!SEOだけでなく、アフィリエイトのノウハウも盛り込んだテンプレートになっています。そして、ブログランキングでも常に上位の人気スーパーアフィリエイターうさぴさんのスーパー?ノウハウもテンコ盛りです!いや~流石「先生」ですね。内容もさることながら、初心者の方にも実にわかりやすいです♪osamuさんも、人気サイトを運営しているだけあって、的を得た適切なテクニックが沢山!SEOについてもいろいろなアドバイスが♪僕は、このブログでも斬る!って感じなので、ちょっとヤバイ系なことも書いちゃってますね(笑)怒られたら修正するかもしれません(汗)この3人が、アフィリエイトの得意な部分のノウハウを、それぞれ分担して1つの情報商材を作成すると言う新しいスタイルを取っています。3倍美味しい!アフィリエイト情報商材な訳です。その他にも、この3人が実際に稼いでいるASPをランキング順に大公開しています!その中で、各ASPを独断と偏見で採点、本音で斬ったりもしちゃってます。もちろん、ノウハウはたっぷり詰まってますが、単にそれだけでなく、コラム的な内容もあったりして、読んで面白い商材になっています♪結局、70ページ以上になってしまって、ちょっとびっくりしています。それで価格がたったの5,250円(税込み)!某有名なテンプレートはテンプレだけでゴニョゴニョ・・・ある有名アフィリエイト情報商材は、数万円とか(汗)これってけっこうっていうか、かなりお得だと思いませんか?もし、興味がある方はぜひ~♪⇒>>スーパーアフィリエイターの超実践テクニック集<初級編>※このアフィリエイトノウハウにはサポートはありませんが、特別に期間限定サポートが付きます。(詳細は商材内をご覧ください。)>>カリスマアフィリエイターのブログランキング
2006/02/28
前回に引き続き、楽天ポイントの税務処理についてです。今は確定申告真っ最中ですね♪皆さんはもう終わりましたか?■楽天ポイントを斬る!さて、前回、楽天ポイントは課税対象にならないと書きましたが、税務署側もいろいろ思考錯誤しているようです(汗)こちらの記事をご参照ください。楽天ポイントの確定申告について掻い摘んで言えば1.楽天ポイントは、使った時点でその分だけ収入になる2.報酬ポイントと買い物で得られたポイントは異なり、報酬ポイントのみ課税されるという、ある税務署の主張です。とりあえず、あちらこちらのブログで飛び交っていた「楽天ポイントは収入になる」というものから、かなりトーンダウンされた意見で、大いに歓迎できますね♪この意見であれば、まあ目を瞑れなくもないので、賛成しても良いと思います。但し、次の問題がクリアされるならです。この税務署の主張を通す為には、これらの問題をまずクリアする必要があります。**************************************************************************1.計上操作の問題まず、アフィリエイトの基本的な記帳方法について説明します。毎月毎月自動的に振り込まれるタイプのASPの場合は、入金された時点で、売上げとして、各ECサイトからの収益をまとめて計上することができます。一定金額に達した時点で振り込まれるタイプのASPが多いですが、この場合も同様に考えて差し支えありません。しかし、電脳卸やビッダーズ等、売上げが確定しても、こちらから振込み依頼をしなければ入金されないタイプのASPでは、入金された時点で売上げを計上する行為は認められません。売上げが確定した段階で売掛金として計上し、入金された時点で売掛金回収として仕訳する必要があります。例えば、今期は大幅な黒字なので、収益を来期に回したいといったことができてしまいますが、これは粉飾決算と同じ計上操作であり、禁止事項です。税務調査においても、まず確認される事項でもあります。「楽天ポイントは、使った時点でその分だけ収入になる」とする行為は、本来であれば、上記と同じ理由で認められません。※記帳についてはアフィリエイトの情報商材の上級編でも解説するので気になる方はぜひ♪2.楽天出店ショップの脱税行為報酬ポイントと買い物で得られたポイントが異なるもので、報酬ポイントのみ課税対象だとした場合、当然ながら、報酬ポイントはお金です。報酬ポイントで支払われた買い物は、ショップ側は売上げとして計上しなければなりません。しかし、実際には、報酬ポイントと買い物で得られたポイントの区別なく、その原資となる楽天への支払い費用は、経費で処理されています。楽天への支払い経費の一部が、自分のところの売上げと相殺している部分があるのです。しかし、これは脱税行為になってしまいませんか?なぜなら、各ショップの楽天への支払い負担を大きくして、代わりにその分をポイントとして、たっぷりお客様に配布して、たっぷり使ってもらえば、売上げ、利益が変わらずに経費の金額を大きくできてしまうからです。全楽天出店ショップは、報酬ポイントと買い物で得られたポイントを区分けして、報酬ポイントで支払われた分を、経費から差し引いて計上する必要があります。3.送料は非課税近所で1,000円で売られているものが、楽天でも1,000円で売られていました。送料は500円なので、楽天での合計は実質1,500円です。この場合、楽天で買い物をするなんてバカなことは普通しません。しかし、楽天ポイントは楽天でしか使えないので、仕方がなくそれを購入するのです。つまり、送料は楽天で買い物をするのに必ず必要な購入経費なのです。必ず発生する送料に対して、通常通りに課税するのはおかしな行為です。よって、「使った時点でその分だけ収入になる」とする場合でも、送料は非課税でなければおかしいです。4.報酬ポイントと買い物で得られたポイントの使用率現在、報酬ポイントと、買い物で得られたポイントは区分けされていません。同じものとして処理されています。獲得時のポイント数はわかりますが、それを使用した時、報酬ポイント以外に買い物で得られたポイントも同時に使用していますが、それぞれ何ポイント使っているのかわかりません。報酬ポイントを何ポイント使用して、買い物で得られたポイントは何ポイント使用したのでしょうか?また、買い物で得られたポイントから先に使用することはできないのでしょうか?**************************************************************************とりあえずは、こんなところですかね~この税務署の主張を通すには、最低限この辺まで示されないと。実際、他の税務署では、これらの問題の方が大きいので「使った時点でその分だけ収入になる」という主張は認められないと言うところもあります。また、前回のお話のとおり、課税対象ではないと言うところもあります。税務署の意見はバラバラ、同じ税務署でも人によって違うことを言うし、同じ人でも日によって違うことを言う始末です。はっきり言って、法律上は楽天ポイントは課税対象ではないのに、無理矢理こじつけて、なんとか税金を取ろうとしているようにしか見えません。いつの時代でもそうです。取れそうなところがあれば、なんとかして税金を取ろうとするのです。発泡酒とかもそうですよね。それでも、所轄の税務署に権限があることも事実です。所轄の税務署が言うことが正しいのであって、現段階では正解がいっぱいあることになります。まずは、管轄の税務署に確認しましょう!と言いたいところですが、こんなのっておかしいと思いませんか?多くの税務署はあ~だこ~だ税金を払わせるようなことしか言いません。実際には、支払うこと自体無理なものであってもです。使った分だけ課税されるか、課税されないという税務署が出てきていますが、これはこちらが論理武装できているから持ち込めた見解です。変な説明しかできないと、獲得分全額収入になると言われますよ。所轄が言ったらそれが正解です。あなたは、楽天ポイントの収入全額について申告しなければなりません。これって損じゃないですか?って言う前におかしな話です。この辺をしっかり理解しましょう。結論!現在、統一された見解と言うものは存在しません。所轄の税務所に権限があります。と言っても、文句があれば異議申し立てにより追求できますけどね。でも、そこまでできないでしょうし、「楽天ポイントに限っては」実質相談するだけ無駄な気も(笑)やっぱり、楽天アフィリエイトなんかやらないのが一番です♪>>カリスマアフィリエイターのブログランキング
2006/02/23
いよいよ確定申告の時期が近づいて来ましたね~皆さんは確定申告していますか?さて、今日は楽天ポイントについて斬りたいと思います。それにしても、楽天ポイント、年末年始にひと悶着ありましたね(笑)なんだかポイント獲得者全員のポイントを無差別に剥奪したって日記を読みましたが本当ですか?僕んところは全く平気だったんですが、これはゴールド会員だったからでしょうかね?よくわかりませんが、楽天側にミスがあったことから始まったトラブルです。システムをもうちょとどうにかしてくださいよ、楽天さん。ところで、この楽天ポイント、収入として課税対象になると思いますか?以前、■楽天ポイントの税務処理を斬る!で斬りましたが、ここでは、課税対象になならないと思いますが「恐らく税理士さん毎にも判断がわかれるでしょう」と書きました。つまり灰色のグレーゾーンだった訳です。ライブドアの件でも立証されましたがグレーゾーンでは危険ですよね(笑)これが「白」だと判明しました。商品券は課税対象になりますが、割引券は課税対象にはなりません。税理士さんの意見がわかれるのは、楽天ポイントをよく知らず、割引券に該当するかどうかの判断が微妙であった為です。では、割引券だとなぜ課税されないのでしょうか?それは有効期限があり、有効期限を過ぎてしまうとただの紙切れになってしまうからです。使わなかった、ただの紙切れを、入手しただけで税金を払えなんておかしいですよね?例えば、駅前で配られているCMでもお馴染みのクーポン雑誌「ホットペッパー」というのは皆さんよくご存知だと思います。割引券ばかりで構成された雑誌で、その割引金額を合計すると軽く20万円を超えてしまいます。もし、割引券が課税対象だとしたら、この雑誌を駅前で受け取った時点で、あなたは税金を払わなければいけません。バカバカしい・・・こんなことはあり得ません。商品券は、有効期限などありません。いつでも使えます。そして例えば、5000円の商品を購入するのに1万円の商品券を出せば5000円のおつりを現金でもらうことができます。だから、商品券は現金と同等なのです。しかし、割引券はどうでしょう?期限は切れるし、おつりなんかもらえません。では、楽天ポイントはホントに割引券なのでしょうか?楽天ポイントには、■楽天ポイントの税務処理を斬る!でも書きましたが、有効期限があります。いくら持っていようが、最大で3万円までしか使えませんし、もちろん、おつりももらえません。(システム上おつりをもらえません)そして、この有効期限。さっきの年末年始の期限付きポイントなんか特にそうですが、僕は有効期限切れまくりです(笑)現に楽天ポイントを有効期限切れで失効しているんです。失効してしまって何の価値もないのに税金を払えだ???ふざけるな~!!!!(笑)500円程度のポイントしか持っていない人は、ネット注文だと送料がかかってしまう為、1年間使わずに失効してしまう方も多いと思います。500円なら税金を払う必要がないから関係ないのでわって?そんなことはありません。サラリーマンの場合、給料以外の収入の合計がいくらなのか?であって、その金額が20万円(経費を除く)を超えていれば申告の必要があります。楽天ポイントが500円であっても同じことです。例えば、楽天アフィリエイト以外の合計収入が経費を引いて19万9800円で、楽天ポイントの利益が500ポイントあったら申告の必要があるのか?っていうことです。当然500ポイントは使うつもりはないので失効してしまう予定です。500ポイントだろうと10万ポイントだろうと、楽天ポイントは楽天ポイントです。10万ポイントを超えたら税金を払ってくださいとか、有効期限が長いものだけ税金を払ってくださいみたいな区分けはありえません。楽天ポイントは3万円以内の商品であれば、ポイントのみで購入が可能ですが、割引券だって有効期間内プレゼント券というのがあります。1個買ったらもう1個プレゼントってのもマクドナルドとかに多いですよね。シールを何枚集めたら現金キャッシュバック!とかもあります。それに3万円の上限があるなんておかしいでしょう。楽天ポイントを12万円分持っていても、3万円までしか使えないのです。これは3万円分の割引券を4枚もっていて、1回に1枚しか利用できませんって言うのと同じです。このぐらいの割引券であれば「10万円以上の商品に対してご利用になれます」とか注意書きが書いてあるのが普通でしょうが、注意書きのないものであれば全額割引券で交換もできます。それでは、割引券は使用した段階で課税対象になるのでしょうか?使用した段階で税務処理は発生しますが、それはショップ側の問題です。ショップ側では、この費用を広告費や販促費、損金として処理しています。どこでもそうです。要は使用した段階でショップ側に経費が発生する後払い的な広告手法なのです。成果報酬的な要素もあってアフィリエイトに似ていますね♪割引券は、ショップ側の経費であり、消費者側がもらったからと言って税金を負担するようなタイプの金券ではないのです。だから、楽天ポイントは割引券であって、課税対象ではありません。もし、楽天ポイントが課税対象になるとしたら、それは、楽天の規約が変わって、有効期限が撤廃された時です。有効期限が撤廃されただけでは本当ならグレーだと思いますが、白だと突っぱねる理由が無くなってしまいますので、税務署には逆らえません。しかし、逆に言えば、楽天の規約が変更にならない限り、楽天ポイントは課税対象にはなりません。又、もし、規約が変わったとしても、規約変更以降に取得したポイントのみに対して課税されます。楽天ポイントは課税対象になるのか?ならないのか?最近では多くの税理士の見解も「ならない」に統一されてきています。もし、楽天ポイントは課税対象になるというご意見があればぜひ記載してください。但し、楽天ポイントは「金銭的価値が高いから」みたいな、よくわからない理由はご遠慮ください。「通貨」とは、対等の価値があるから売買が成立するのです。たとえ金銭的価値が高かったとしても、「通貨より価値が低いことはあきらか」です。通貨より価値の低いものに対して、なぜ「円」で税金をとることができるのでしょう?「ドル」や「ユーロ」のように「楽天ポイント」にも為替レートが存在すれば別ですが(笑)結論!現時点では、楽天ポイントは課税対象にはなりません。■楽天ポイントを斬る!<その2>へ続きます。>>カリスマアフィリエイターのブログランキング
2006/01/31
とうとう、ホリエモンが逮捕されましたね~ライブドアはアフィリエイトを行っていますし、ライブドアマーケティング(旧バリュークリック)は、クリック型のアフィリエイトですので、アフィリエイト時事ネタとして斬りたいと思います。(正確にはクリック型はアフィリエイトではありませんが)株価は連日のストップ安。でも預貯金は1000億円あるそうです。発行済み株数が10億株ですので、1000億÷10億=100円です。グループ企業はセシールを始めとして弥生会計等優良企業を買収しています。時価総額が2000億円を割ったら格安で、外資等が買収に動きそうです。今日の終値は176円で2億株以上がまだ売れずに、しばらくストップ安が続くでしょう。この勢いだと100円も割ってしまうでしょうね~上場廃止は決定でしょうが、株とは上場に関係なく企業が存続している限り価値のあるものです。下げ止まったところが狙い目だな♪それにしても、くだらないライブドア関連のニュースが多いですね~民主党最悪。。。自民党が候補にした時点で、ホリエモンが犯罪者であることがわかった人なんて関係者以外誰もいません。メディアには取り上げられるし、候補者として声をかけるのは当然でしょう。って言うか民主党も声をかけて断られたんじゃなかったっけ?(笑)自民党に全く責任はありません。僕はこの前の郵政選挙は筋から言って当然自民に票を入れましたが、その前は民主党に投票しています。自民党支持派って訳じゃないんです。ですが、もう二度と民主党には票を入れないでしょう。今は税制改革や年金問題、耐震偽装問題の他、巨額の財政赤字、少子化対策等、急を要する重要な政策課題が山済みのはずです。なのに、自民に対するホリエモンの追求チームだって???くだらない足の引っ張り合いじゃなくて、きちんとした政策で政権取りなよ、民主党。メディアのニュースもおかしいものばかりですね~「不正な100分割で株価吊り上げ」だって?当時100分割は違法じゃないでしょ。株価吊り上げったってどの企業も株価を吊り上げようと頑張って努力してるじゃないか(笑)粉飾決算や風説の流布が問題なんだよ!報道担当者の知識不足なのか、ニュースを聞いてると突っ込みどころ満載で笑ってしまう。とりあえず、株価を上げることが悪い様な表現で話すのだけはやめてくれ。株価を上げるのに4人で相談したメールが不正の証拠だって?フジテレビよ~。ストップ安の表現も売り注文の何千倍とか・・・(汗)買いが15万株とかしか入っていないけど、数十万くらいは誤差の範囲。分母が変われば売り注文の何千倍、何万倍という数字がコロコロ変わるんだって。連日それじゃあ比較にならないでしょ。まったく・・・ライブドア株を買った方はご愁傷様でしたが、ライブドアはグレーゾーンを突き走ってきた会社です。グレーゾーンは一歩足を踏み入れてみないと白か黒かわかりません。今回は黒だったと言う訳ですね。ハイリスクハイリターンですよ。まあ、確かに粉飾決算は論外ですが。でもライブドアはIT企業ではなく投資会社だとか、100分割がどうのこうの言って批判されてる批評家が多いですが、違法じゃないことに関してはやり方を「批判的」に言うのはおかしいと思います。いろんなやり方があって当然です。大体今更でしょう。あんなに持ち上げておいて・・・結果論でそんな意見ばっかり。結論!メディアに踊らされていてはいけません。自分でしっかり判断しましょう。これはアフィリエイトにも言えることです。って、結局全然アフィリエイトに関係なかったですね(笑)>>カリスマアフィリエイターのブログランキング
2006/01/24
今日は「斬る!」じゃなくてお知らせです。人気アフィリエイト指南サイト「アフィリエイト道」のうさぴさんと、昨年の電脳卸天下一武道会実質総合2位のosamuさんと一緒に3人でアフィリエイトの情報商材を作ります!!情報商材の詳細はこちらをご覧ください。■マニュアル作ります情報商材って言うと胡散臭いイメージがありますよね(笑)特にアフィリエイトみたいにお金を稼ぐ系だと余計に(爆)僕自身、嘘八百並べたあの情報商材の煽り系の販売ページがもう受け付けなくて・・・うさぴさんも、情報商材って書くととっても胡散臭いのでマニュアルって書き方をされたようです。でも書店に並ぶ本と勘違いされてしまった方が多かったので僕は情報商材って書いてみました♪情報商材を知らない方もいるかもしれませんので補足を・・・*******************************************************************************■情報商材とは・・・情報商材って言うのは、情報をPDFとかe-bookとか言った電子的な形でネット上からダウンロード販売する商材のことです。在庫もいりませんし、流通コストもかからず、簡単に誰でもネット上で販売できるので、すっごく便利なシステムなのですが、お手軽な為、全然価値のない情報を高い値段で売りつける詐欺的な輩がけっこう増えてます。*******************************************************************************「誰でも簡単にアフィリエイトで月収100万円稼げるノウハウ!」とか「これを読めば明日からあなたも1日5万円稼げるアフィリエイトテクニック!」とか言ったホントなら誰でも欲しがるキャッチコピーでいろいろな宣伝文句を並べたアフィリエイトの煽り系情報商材もけっこう多くなってきました。でも実際は1ページ10行程度で200ページ。内容は精神論だけで終わっていて4万円とからしいです(汗)まあ、勝手に売るくらいなら人それぞれですから別に良いんですけどね。こんなインチキでもアフィリエイトができるんですよ!おかげでトラックバックスパムやコメントスパムが増えて増えて・・・当然、僕は胡散臭くて情報商材なんて買ったことがありません。こういった噂は今はネットでいろいろなところに転がってますからね(笑)まあ、「誰でも簡単に1ヶ月で100万円稼げるノウハウ!」って宣伝されたところで僕には必要ないってのも確かにありますが、やっぱり胡散臭いからってのが大きな理由です。アフィリエイトをずっとやってきて、いろいろなやり方を覚えましたし、いろいろ経験もしましたが、「誰でも簡単に」ってのはありませんでした。こういったのは全部インチキです。そんな情報商材ですが、よ~く探せば良いものももちろんあります。買ったことがないのでわかりませんが、あるはずです!(一応フォローしとかないと・・・)僕の場合は稼ぐテクニック系の情報は入りませんが、それ以外の情報で興味のあるものはいっぱいあります♪それでも4万円とかだとちょっと考えてしまいますが(笑)情報商材ってのは情報が売り物ですから当然内容がわからない訳で、そこが問題なんですよね。つまりお客様との信頼関係なんです。だからこそ今回、情報商材を販売することにしました♪うさぴさんや僕はブログで既にアフィリエイトノウハウの情報を公開していますからね。これらのブログを読んで頂ければ情報の質が分かるはずです。そこら辺のマシな情報商材よりも、僕らのブログレベルで既にノウハウの質は上かもしれません。もちろんアフィリエイト指南系のブログはいっぱいある訳で、それらのブログより上ってことではありませんよ(汗)ブログでよくここまで書くな~ってとこありますもん(笑)でもそういったブログはそのブログ自身がけっこう稼いでるんですよね。楽天広場だと他のASPのアフィリエイトは禁止ですから、アフィリエイト指南系ブログの一番の稼ぎ頭であるASP紹介で売上げが上がらないんです。だから僕は全く収入になっていないです(泣)流石に忙しい時間を割いてアフィリエイトやアドセンスをやらずに高度なアフィリエイト指南をされているところはないようです。(詳しく探していないのであるかもしれませんが)でも、稼げるアフィリエイターが増えることは他にも僕にメリットがあるんです。この間みたいにヤフーで大々的に「アフィリエイトはお小遣いにもならない!」なんて宣伝されると優良なECサイトが増えないんです。アフィリエイト自体を活性化させることによって優良なECサイトが増え、ECサイト同士で競争してくれると、高品質で高報酬なECサイトがもっともっと増える訳です。実際3年前と今では比べものになりません。まあ、そんなこんなで自分の収入も増やしつつ、皆さんの収入もきっちり増やして、アフィリエイト自体を活性化させよう!って感じで、うさぴさんやosamuさんにお声をかけて、一致団結してアフィリエイトノウハウを作ることになりました♪情報商材って言うスタイルなので立ち読みで内容を確認できなくてゴメンなさい。内容は僕達のブログから推測してください。ここに書いてあることの数倍タメになる情報であることは間違いないです!そうそう、それとオマケとして斬り丸特製のSEO対策テンプレートを付けます!僕はコンテンツ派というよりもSEOでのし上がった感があります(笑)もちろんコンテンツ重視のサイトも持ってますが。お蔭様で月収500万円を達成できました。これって売上げじゃないですよ。今まで成功してきたこのSEOノウハウと一緒に、売るためのノウハウをみっちり詰め込んだ必勝テク満載のアフィリエイト用テンプレートです。このテンプレートがオマケについて、たったの雑誌5冊分!ってことで5000円程度です。友達に言ったらSEO対策テンプレートが5000円なんて安すぎる!ってびっくりされました。けっこう売れてる他のSEO対策済みテンプレートがこの倍以上の値段ですので確かに格安かも♪SEO対策テンプレートの方が欲しい方はテンプレートに情報商材がオマケに付いてくる!って感じに捉えて頂いても良いかもしれません(笑)あと、今回発売する情報商材は初級編です。中級編、上級編ってのもすぐに出します♪各情報商材に、別の級の目次を載せる予定ですので、読みたい項目があった方だけ、その級の情報商材を購入できます。自分にあったレベルの必要だと思う情報だけ選んで購入できる訳です。これってけっこう良いでしょ?♪♪♪それにしても、うさぴさんのところのコメントにけっこう値段は高い方が良いってのがあってびっくりしました。確かに情報商材は安くても1万円くらいなので自分でも安い方だと思ってます。でもとりあえず初級編の価格はこのくらいで行きます♪中級編、上級編はもう少し価格を高めにしますです。はい。乞うご期待!!カリスマアフィリエイターのブログランキング
2005/12/25
う、記事が月刊になってますね(汗)さて、12月3日にアフィリエイトマーケティング協会主催の第6回アフィリエイトカンファレンスが開催されました。ご挨拶できた皆様、どうもありがとうございました!特にうさぴさんとアフィリエイト実験報告会が開催できたことはとっても良かったです♪カンファレンスの内容等はアフィリエイトマーケティング協会のサイトをご覧ください。このカンファレンスで発表された「アフィリエイト・プログラムに関する意識調査 2005年」が先日プレスリリ-スされました。なんとヤフーのTOPページにニュースとして掲載されててびっくり! お小遣いにもならないアフィリエイトそれにしても「お小遣いにもならないアフィリエイト」って題名はいささかマイナスイメージですね(笑)3人に2人が「アフィリエイト」を知っている時代にとか、ブログでアフィリエイト利用は5割以上とかアフィリエイト業界の全体的な動きがよくわかります。そして、88.6%がここ1~2年の間にアフィリエイトを開始している初心者とのこと。はっきり言って多くの方が初心者なんだから多くの方が稼げていないのは当たり前ですよね。本文はこちらアフィリエイト・プログラムに関する意識調査 2005年さて、ここで気になるアフィリエイターの収入額の詳細を見てみましょう。収入はない(26.9%)1,000円未満(43.4%)1,000円以上5,000円未満(19.3%)5,000円以上1万円未満(4.6%)1万円以上3万円未満(4.2%)3万円以上(1.7%)確かにほとんどの人がお小遣いも稼げていないですね~(笑)実はネットアンドセキュリティ総研が10ヶ月前に似たような調査を行っています。■アフィリエイターの収入統計を斬る!このデータによると、1円も稼げないアフィリエイターは35.1%。月収100円未満が19.1%。月収1000円未満が20.7%。月収1万円未満が17.0%となっている。残る8.1%が月に1万円以上稼いでいることになります。有効回答数や調査対象者等データの元になる部分が違うので単純比較できませんが、約1年で収入はない<35.1%→26.9%>1,000円未満<39.8%→43.4%>1,000円以上1万円未満<17.0%→23.9%>1万円以上<8.1%→5.9%>と変化しています。でもアフィリエイトを利用している人が<13.2%→8.6%>と大きく減っているので、やはり調査対象誤差による相違と見るべきですね。アフィリエイト人口は増加の一途を辿っていますから。まあ、1万円以上稼げているのは全体の10%以下という部分は変わりませんけど。じゃあ、アフィリエイトはやっぱりほとんどの人が稼げないのか?というとそれは間違いです。最初の方でも書きましたが、ここ数年、ドカっと初心者が増えているだけで、初心者が稼げないのは当たり前だと思いませんか?最初から何の努力もしないで完璧にできる人なんてまずいません。自転車に乗ったり、泳いだりするのと一緒です。最初は誰もが自転車に乗れませんし、泳げませんが、練習すればきちんとできるようになります。アフィリエイトもそれと同じです。アフィリエイトはきちんとやれば絶対に稼げます。アフィリエイトを1年以上続けている方限定で、バリューコマースとかの老舗のASPが似たようなアンケートを取るとまた結果が大きく違うでしょう。ただ、いくら練習しても運動神経の悪い人がいるように、得手不得手ってのはあると思います。それでも月額報酬1万円なんて、努力次第で何とでもなる金額ですよ。結論!10%に入れるかどうかはあなたの努力次第です♪カリスマアフィリエイターのブログランキング
2005/12/17
アフィリエイトの実践的解説!連載第6回です。今日のテーマは「アクセス解析を使いこなす!」です。ひさしぶりの記事で少し間が空いてしまいましたが、その間も当ブログのアクセス数はそんなに減らなくなりました。もちろん記事を書いた日のアクセス数が多いのは当然なのですが、記事を書かない日でも50人くらいは毎日いらっしゃって頂けているようです。宣伝やSEOを全く行っていないこのブログでこの数字は良い方だと思います。ページビューでは250PV/日以上あります。大手ブログランキングで常に上位の楽天うさぴさんのところから来て頂けているのかな?それとも当ブログの更新がわからない楽天広場を利用されていない方が、日々チェックに来て頂けているのかな?理由はよくわかりませんがありがたいことです♪ちなみに当ブログにはアクセス解析を設置しています。楽天広場ではスクリプトタグが利用できないのですが、忍者ツールズのアクセス解析で、解析用ソース取得時に「モバイル専用」を選択するとスクリプトではない解析ソースが取得できます。でも何もわかりません(笑)ページ毎につけるとどのページがよく閲覧されているかがわかるくらいです。これがこの「実践的に斬る!」シリーズで何度も「楽天広場から出た方が良い」と言ってきた理由の1つでもあります。楽天広場のバカ野郎~っ!!!!さてさて、アフィリエイトで稼ぐ為には、このアクセス解析のデータをじっくり分析するのがかなり効果的です。スクリプトを利用したアクセス解析では、どのページがどれだけ閲覧されているかわかる他に、どこからお客様が来たのか、検索エンジンから来たのならどの検索エンジンからどんなキーワードで検索して来たのか、そのお客様は何度目の訪問か、2回目以降の訪問なら前回の訪問はいつごろか、更にサイト内でどのページからどのページに移動したか等がわかるのです。これらの情報がどれだけ貴重なものかおわかりでしょうか?特に大切なのが「どこから来たか」と「検索キーワード」です。自サイトに来てくれるお客様の多いリンク元がわかれば、似たようなリンクを多く獲得することで、アクセスアップに効果があります。また、検索エンジンからの訪問者は質が良く利用者も多いので、検索エンジン対策(SEO)が大事な訳ですが、この対策をするのに、検索キーワードのデータがないとなかなか売上げUPが難しくなります。アフィリエイトを実践的に斬る!(4)で、サイトテーマとキーワードの選定が重要と書きましたが、キーワードを選定・最適化して単に運営しているだけではいけません。実際にどれだけ効果があるかを測定する必要があります。ここで紹介しているキーワードアドバイスツールは非常に優れたツールですが、単に検索数を教えてくれているだけで、そのキーワードでの競合率や利益率というものは一切わかりません。キーワードアドバイスツールプラスという「月間検索回数の2乗 ÷ 検索結果件数」も表示してくれるツールもあり、より効果的とそのサイトでは説明されていますが、キーワードには単に検索結果件数が多いだけのものと競合サイトが多いものとがあり、検索結果件数は少ないのに競合サイトは多い商品等の区別が全くできないので、はっきり言ってその指標は使い物になりませんのでご注意を。(普通のキーワードアドバイスツールと同じ効果ということです)また、キーワードアドバイスツールには決定的な弱点があります。それは、このツールはリスティング広告の指標に使われるものであり、運営元のオーバーチュアと、YSTやGoogleのキーワードの判別が同じではないということです。つまり、「アフィリエイトプログラム」と「アフィリエイト」「プログラム」はオーバーチュアは同じものと判断しますが、多くの検索エンジンでは別物と判断して異なる検索結果を返すのです。「アフィリエイトプログラム」でページを最適化したのに全然このキーワードでアクセスがない。調べてみたら普通は「アフィリエイト」「プログラム」と間にスペースを入れて分けて検索されるのが普通で、その結果では自サイトは検索結果上位100位にも入っていなかったと言う場合がありますのでご注意ください。(アフィリエイトの例はあくまで「たとえ」です)話を元に戻します。アクセス解析で、どんなキーワードでお客様が来て頂けているか確認し、実際にそのキーワードで自分でも検索してみてください。そして、自分のサイトが上位何番目に表示されるか見てみましょう。この順位が上がれば集客率がUPする訳です。予想もしていなかったキーワードでお客様が来て頂けている場合があり、その場合当然そのキーワードでの最適化は行っていませんので、そのキーワードで最適化することで簡単に順位が上げられます。この順位を上げられる一番多い売上げUPに繋がる有効なキーワードは、ずばり「間違えワード」です。アフィリエイトに詳しい自分達は「アフィリエイト」と言う言葉を間違えませんが、お客様は必ずしもその商品に詳しくないのでネットで調べている訳です。「アフェリエイト」と検索する人もいれば「アフリエイト」と検索する人もいるでしょう。あ、もちろんあなたのサイトに「アフェリエイト」とか「アフリエイト」とか書いてなければ、検索結果に表示されませんから、そのキーワードでの訪問者もいませんので。こういったキーワードをあらかじめ仕込んでおくのも良いですね♪更に、表示された自分より上位のサイトを調査して、そのサイトでは扱っていない商品を自サイトに置いたり、そのサイトとは違うアプローチでお客様に問いかけることで、順位を上げなくても売上げがUPする場合もあります。このようにアクセス解析のデータは、売上げUPの為の微調整、軌道修正には絶対に必須で、サイト立ち上げ時や季節が変わった時には必ず行いましょう。ライバルが多い場合や移り変わりの激しい分野ではより頻繁に行った方が良いです。新商品掲載時や新ページ追加時にその商品やページを解析するのも同じように必須ですからね♪結論!アクセス解析は必ず設置しましょう。設置できない楽天広場で売上げを上げることは難しいと言わざるを得ないですね~。カリスマアフィリエイターのブログランキング
2005/11/08
ついにアフィリエイトのASP詐欺が出たようです。それはずばり、「Affiliate B-NET」と言うところです。【重要】論議呼ぶ、「Affiliate B-NET」の利用規約◆アドバイスください◆アフィリエイトB-NET手口はいたって単純。利用規約にわかりにく~く利用料規定を書く。解約する場合も取り消し料がかかると。以下原文。*********************************************************************乙が申込みをし、登録当該ボタンを押した時点で、甲がアフィリエイト登録参加意思があるものとしユーザー仮登録をするものとします。乙が本契約申込みの意思を示す場合、指定期間ないに参加登録料金五萬九千円を入金により本契約申込みを行うものとします。仮登録申請日から起算して、最大3日後までに、甲が指定する方法で入金確認が取れない場合は本契約ではないとし仮登録状態につき、データ登録保存料金及び抹消登録料、弐萬五千円を請求することとします。入金の確認ができた場合を本契約日とし、本契約を開始します。*********************************************************************つまり、登録したら5万9千円、解約したら2万5千円請求するぞ~!ってことです。よりわかりにくく漢字で書いてますね~このASP、登録すると8千円くれるそうです。この8千円につられて登録しちゃってる人がかなりいるらしいです。登録して数日後、いきなり金払え!と電話がかかってくるわけです。利用規約なんて細かく読まないですもんね(笑)で、どうやらASP自体の会員募集アフィリエイトがあって、それでガンガン宣伝している人のところには電話はかかって来ないようです。いまだに詐欺と知らずに宣伝されている方もいるみたいですね。利用者には、サービス内容を周知徹底させる義務があるのにそれを故意に怠っている点と、サイトに記載されている勧誘表現及び会社案内に偽りがあるので、あきらかな詐欺です。やはり実在しない会社のようです。▲【Affiliate B-NET】疑惑の会社を訪ねてみたら、、お金を払っちゃった方は警察に被害届けを提出してください。でも、登録された方は個人情報ダダ漏れなので、対策された方が良いですよ。最近、新規のASPがどんどん出てきていますからね~怪しいところも沢山ありましたが、ついに出たか!と言う感じです。怪しいところには気軽に登録しないことですね。これ、新進気鋭の優良ASPにはかなりの痛手ですね。結論!気軽に変なサービスには参加しない!利用規約はよく確認しましょう!■追記連絡してくるところはB-NETではなく、債権回収業者からのようです。10月3日から電話での催促が始まったようですね。まあ、グルなので同じ業者(というかただの犯罪集団)なんでしょうけど(笑)アフィリエイトB-NETとクリアランスネットの関係と対応策法務局非登録の債権回収業者クリアランスネットに電話してみました!!カリスマアフィリエイターのブログランキング
2005/10/10
10/4に開催されたリンクシェアの大見本市に行ってきました。前回とほとんど変わらないECサイトの顔ぶれなので、あんまり期待しないで行きましたが、けっこう収穫がありました。半年も経つと新製品が出ていたり、売れ筋が換わっていたり、システムの変更があったりと、いろいろ前と違う情報が出てきたりするのです。スパムメール以上の大量のECサイトからのお知らせなんて全てチェックなんて当然していませんから、ここで初めて気づくことがけっこうあったりします。新しいECサイトも加わっていましたし、これはリンクシェアさん、広報の面で凄い周知方法を確立してしまいましたね~でもECサイトが少なくて、かつ超大手ばかりだからできるリンクシェアならではの方法で、他のASPはマネできないでしょうね(笑)前回と比べて、セミナー会場の利便性がすこぶる良いですし、休憩所(カフェ)もあったし、文句なしですね♪座談会は、非常に面白かったです。2時間くらいやって欲しいです♪「アフィリエイター」VS「ASP」と言う企画もGOODでした!アフィリエイター側の5人の内4人の方はよく見る顔でしたが、一番しゃべる方がよう知らんとですたい(汗)ただのアフィリエイト紹介サイトのようで、なぜあそこに座ってるのか疑問でしたが、後で聞いたら元大手ECサイト側ご担当者の方とのことでした。なるほど~その後、交流会です。交流会は前回は無料だったのに今回は2000円も取ります。2000円も取るのだから何らかの仕掛けがあると思ったのですが、単に会場代が高かっただけのようですね(汗)この見本市唯一の難点でしょうか。前回と比べて料理が少量しかないし、お金取るのに何の代わり映えもしなかった。。。さて、基本的にはここまでがリンクシェア大見本市です。その後、交流会で仲良くなった方達等と、二次会に出かけたりするわけですが、これ、けっこう大きいですよ。主婦の方とか、なかなか遅くまで家を空けられないと思いますが、身近にアフィリエイト仲間がいなかったり、壁にぶち当たって悩んでる方や初心者の方は、ぜひニ次会まで行ってみることをオススメします。いろいろな裏話が聞けてかなりの収穫がありますよ♪それこそ、本イベント以上の収穫がある場合も多いです。と言っても人見知りをする、家が遠くてイベント自体に行けない、1人では流石に二次会に参加できない、有益な人に話を聞きたいけどミーハーなところに混ざりたくない、等々の理由で行動におこせない、行動をおこさない方も多いかと思います。ここでそれぞれの打開策を!家が遠い方は、東京旅行として企画しちゃいましょう!パソコンができる近所の友達にアフィリエイトのことを教えれば絶対興味が沸くはず!一緒にディズニーランドとかお台場に行ったりしてその合間にアフィリエイトのイベントを挟めば良いのではないでしょうか?人見知りをする方は、交流会で誰かに話しかけるのは無理でしょうね~。あの雰囲気では。(何か考えてくださいよ、リンクシェアさん)でもカリスマアフィリエイターになら声をかけられるはずです。有名どころの方はわかりやすい格好をしていますし、座談会とかで顔もわかります。有名人だからこそ声をかけずらい?そんなことはありません。それは誤解です。有名人だからこそ、さっきの座談会は面白かったです!とか、気軽に声をかけられるんです。それに声をかけられ慣れているので、気さくに話をしてくれますし、基本的に皆さん親切です。ただ、ここで深い話にまで発展できるかは日ごろの行いがモノを言うので初心者の方は無理でしょう。そんな方にここで必殺技を伝授します。でも、1人では厳しいかな(笑)イベントが終わった後に、挨拶したカリスマアフィリエイターの方に、この後、二次会とかあるんですか?初めてでも参加して良いですか?とか聞いてみましょう。そうじて答えは「どうかな~」とか「たぶん、あるんじゃないかな?」とかそんな程度でしょうが、それでOKです。必ずありますので、今回は用事があって出ない方以外の方に勝手にくっついて行けば必ず参加できます。どこかのオフ会と違って、こうした大きなイベントでは、数十人以上の方がノリで参加するので、はっきり言って有名所以外は誰が誰だか全然わかりません。ネット上ではカリスマアフィリエイターの方と仲が良いのに初参戦とか言う方もいらっしゃるので、そうじゃない方でも見た目は一緒で全然平気ですから(笑)そしてニ次会の会場(どっかの居酒屋)に到着して席につきます。このテーブル内で必ず盛り上がりますから初心者の方も心配無用です。ここで初めてご挨拶と言う方も非常に多いです。とりあえず名刺は必ず持参しましょうね!あ、カリスマアフィリエイターの方の近所の席付近を陣取る必要も全くありませんよ。どの席にもカリスマアフィリエイター並に稼ぐアフィリエイターが1人くらいはまぎれていますので。ミーハーなところに混ざりたくない方はこの時点であえてそんな席を選べば良いのです。酒が飲めない、騒ぐのは嫌いと言う方も、ニ次会ではアフィリエイト談義に花が咲いて盛り上がると思いますのでご心配なく。そこで終わりにすれば問題なしです(笑)ということで、今度の大きなイベントは12月に行われるアフィリエイトマーケティング協会のカンファレンスです。今月中旬くらいから募集開始のようです。すぐに定員に達してしまう超人気カンファレンスですが、今回はリンクシェア大見本市以上に拡大して400人定員ですから2~3日で満員御礼とはならないかと思いますが、それでもこっちは全ASP対象で、ECサイトの参加も凄いですから早めに申し込んだ方が無難ですね。はっきり言って、稼げていない方は、何の行動もしなければ、今と変わりません。稼ぎたい気持ちはある!本気なんです!と言う方は沢山いらっしゃいますが、行動できなければその気持ちは本気と言うよりもただの願望ですね~。そしてやっと、重い腰をあげてこうしたイベントになんとか参加しても、いろいろサンプルだけもらって終わり!って言う方が凄く多いみたいなので、頑張って交流してくださいね。稼げない方は特にです。引け目を感じずに!当然、稼げる方から声なんてかけないですからね。結論!イベントは、交流してこそ収穫がある!カリスマアフィリエイターのブログランキング
2005/10/06
とうとうヤフーの検索結果が、カテゴリ優先からページ優先に切り替わりました。でもサーチベータから大きな変更はありませんでしたね~TOPのデザインはGoogleまんまからちょい変更になったようですが。ってことでカテゴリはSEO/SEM斬り!ではなくて時事ネタ斬り!ってことで。何のことかわからない方は↓をご覧ください。■ヤフー検索を斬る!■YSTサーチベータを斬る!さて、試しに「アフィリエイト」と入力してみましょう。ヤフーの「アフィリエイト」での検索結果上位にオーバーチュアのリスティング広告が4本、右側に8本ですか。増えましたね~(この広告数はリスティング広告の出稿数によって常時変わります)しかもカテゴリが間に挟まらないので、リスティング広告と検索結果の区別がかなり紛らわしくなりました。これぞヤフーの狙いです。更に上位4本は説明文もリンクになってますね。今、検索エンジンは全てこの広告の売上げが凄いんです。何しろ1クリックするだけで9円~千円程度の数十%の利益です。ヤフーの検索数を考えると凄いことになります。一昔前までは、ヤフーの売上げはオークションが一番大きかったのですが、現在はリスティング広告の売上げの方が上回っています。ヤフーの決算報告書によれば、営業利益で見た場合、その額は全体の41.9%にもなります。これは、その広告売上げに貢献するだけの出稿者がいるからで、このリスティング広告は、それだけの価値と威力があります。アフィリエイトにも使えないことはないのですが、いろいろ面倒で敷居が高く、上手く使わないと広告費ばかり浪費してしまいます。で、今回の切替えでヤフーの狙い通りリスティング広告のクリック数は増えたとは思うのですが、どの程度増えたかはちょっとまだ。。。何しろ、1日中検索落ちまくってましたからね(笑)まだよくわかりません。その内また斬ります。結論!ヤフーの検索方式変更はリスティング広告からの売り上げ増加を狙ったもの。つまりその広告は使える!(はず?)ただ、使うまでがすこぶる大変ですけどね~。ちょっと敷居が高いです(汗)********************************************************************■オマケ(ヤフーの「アフィリエイト」での検索結果の解説)1位のリンクシェアは、大手ECサイトからのリンクの質でしょう。2位のジャネットは、ASPの勧誘用アフィリエイトリンクが、ASPで唯一直リンクだからです。詳細はコチラ↓■直リンク型アフィリエイトシステムを斬る!3位以下は通常の検索結果で特に特筆すべき点はありません。(ざっと見た感じ)1位のリンクシェアの優良リンクは当然検索結果に反映されるべきものですから問題ないのですが、ジャネットの直リンクは。。。(ゴニョゴニョ)********************************************************************さて、明日はいよいよリンクシェアの大見本市ですね♪【リンクシェア大見本市】最終確認事項今回は六本木ヒルズですよ!僕はいつでも暇なのでもちろん参加します。交流会まで参加しますので、もしお会いできる方がいましたら宜しくお願い致しま~す。アフィリエイトの裏の裏までいろいろお話しますよ~♪と言っても斬り丸とは名のらないし、わかるような格好もして行きませんが(笑)カリスマアフィリエイターのブログランキング
2005/10/03
今日はアフィリエイトで安定収入を得る為のリスク分散についてです。先日あんなことがありましたが、僕の収入面でのダメージは皆無でした。広告はあんまり貼っていなかったし、全て他のASPに切り替えられましたので、今後の運営には全く影響なしです。さて、アフィリエイトにおけるリスクとはいったい何でしょう?基本的にアフィリエイトに大きなリスクはありません。強いて言えば、時間を無駄にする可能性があるくらいでしょうか?これについては、効率良く勉強して時間管理をしっかりやって乗り切ってください♪ここで言うリスクとは、ある程度稼げるようになってきた収入を継続できなくなるリスクです。例えば1.ASPの倒産や提携解除2.ECサイトがアフィリエイトをやめる3.ECサイトの不正や怠慢4.商品の販売終了5.自サイトのアクセスと言ったところでしょうか?まず、1のASP関連ですが、リスク分散の手法として、複数の収入源を持つと言う王道スタイルがあります。1つのASPとしか提携していなければ、そのASPが倒産したり、提携を切られたりしたら、収入がなくなってしまいます。だから、ASPは必ず数社と提携した方が良いでしょう。楽天しかやっていない方は、リスク分散の点からも他のASPと契約した方が良いですよ。但し、注意しなければならないのは、多くのASPと提携すればするだけ良いと言う訳ではないという点です。複数のASPと提携すると、管理が大変だし、リンクを貼るのも煩雑になります。又、収入が分散してしまい、最低支払い額に到達しなくなる場合もあります。今はあっちこっちでASPが新規に出来ていますが、これだけ乱立すると全てが全て生き残るのは難しいでしょう。必ず潰れるところが出てきます。そうなるとせっかく作ったリンクは使えないし、報酬だって払ってもらえない可能性もあります。やはり、ある程度の規模と信頼性のあるところ、5社程度にしぼった方が良いと思います。どこがオススメかは、このブログを読めばわかると思います。それと、これは裏技の部類に入るかもしれませんが、信頼性のあるところ1社にしぼった方がリスク的に安全である場合があります。実は、ある程度稼げるようになってくると、メディアパートナーとして認められて専属の担当者が付くようになります。メディア担当が付くと、何かあった場合、必ず連絡が来るのでまず切られることはありませんし、逆にやりたいことを論理的にきちんと説明してお願いすると、規約に違反する内容であっても、特例として認めてもらえる場合があります。かなり融通がきくようになるので、収入の面においても当然稼ぎやすくなります。超上級ワザですが、1社にしぼってこれをねらうと言うのも良いです。ASPが倒産さえしなければ非常に有効なリスク回避の方法で、どう考えても倒産しないところがありますよね?(笑)5社程度のASPを上手く利用して、信頼性のある使いやすい1社をメインにすると良いですよ♪その後、他のASPの売上げも上げて複数のASPのメディア担当を獲得すれば、まず安泰です。ちなみにA8はメディア担当っているんでしょうかね?いや、見かけないので(汗)情報持ってる方がいましたら教えてください。次に2、3、4のECサイトの問題ですが、これはリスク分散の王道、複数のECサイト、複数の商品を揃えるしかありません。柱となるECサイト、商品をなるべく多く探し出して育てましょう!ECサイトの怠慢については、これをやってるところは稼げないので、収入が減るというリスクはないかもしれませんね(笑)5の自サイトのアクセスは、複数のサイトを運営することが王道でしょうか。また、SEOの見極めも重要です。SEOによって検索エンジンに振り回されるリスクがあると言うのは間違いと言うか正確ではありません。訪問者は検索エンジンからの来客がほとんどで、これを無視してITビジネスは語れません。ペナルティがあるないに関わらずスパムを行うことが問題なのであって、最低限のSEOを行わなければスタートラインにすら立てないので、きっちり勉強しましょう。特に来月からヤフーのカテゴリ優先表示が終了します。カテゴリからの来客にのみ頼っていた方は、早めにSEOを勉強された方が良いでしょう。最後にアフィリエイト自体が今後もビジネスとして成り立っていくか?というリスクがありますが、これについては現時点で、楽天やヤフーを例に拡大路線しか見えてこないので、今のところはまだ平気でしょう。結論!メインに稼ぐASPの選択は重要!なるべく多くの商品を揃え、SEOをしっかり勉強しましょう!カリスマアフィリエイターのブログランキング
2005/09/22
ひさしぶりのASP斬りです。それには訳がありまして、実は、いきなり強制解除させられてしまいました(汗)マジですか?ジャネット。。。それは1週間ほど前、なぜかログインできなくなったジャネット。サーバーダウンか?と1日ほど様子を見てみましたが変わらず。。。そこでメールで質問してみました。******************************************************************いつもお世話になっております。○○と申します。さて、管理画面に入れなくなってしまったのでご連絡します。通常通りに入室しようとすると「ID もしくは パスワードが違います。」と出てしまいます。一応、「パスワードを忘れた方へ」でメールアドレスを入れてみたのですが「入力されたメールアドレスは登録されていません。」と表示されてしまいました。どうすれば宜しいでしょうか?それでは今後とも宜しくお願い致します。******************************************************************すると、こんな答えが返ってきた。******************************************************************こんにちは、JANet事業部です。平素はJANetをご利用頂き、誠にありがとうございます。本日は、現在JANetにご登録頂いております下記ウェブサイトにおいて、JANetアフィリエイトパートナー規約で禁止しておりますアダルトコンテンツを発見致しましたので、ご連絡致します。URL上記理由により、パートナー契約を強制解除させて頂きました。支払予定の報酬に関しても差し止めさせて頂く場合もございます。予めご了承くださいませ。大変残念ですが、上記対応をさせて頂くことを報告させて頂きます。以上宜しくお願い致します。******************************************************************は?アダルトコンテンツ???そんなものはないはずです。それどころか記載されたURLは放置サイトのようなもので、ジャネットに登録申請して承認された時点からそのままのサイトです。ジャネットはどうも他ASPに比べ、成果率が悪いので本格利用を待っていた為です。う~む?????訳がわからないので更に聞いてみました。******************************************************************JANet事業部様ご連絡ありがとうございます。○○と申します。いつもお世話になっております。題記の件ですが、アダルトコンテンツとはどれを指すのでしょうか?当サイトは貴社審査時点からコンテンツの変更はありません。又、注意喚起を行わずに強制解除となった理由も合わせてご連絡頂ければ幸いです。更に、アカウントが停止ではなく解除されてしまったということは規約違反部位を是正しても、今後、当社は貴社の利用継続、若しくは新規アカウントの取得もできないのでしょうか?それでは宜しくお願い致します。******************************************************************返ってきた答えは恐るべきものでした。。。******************************************************************○○様いつも御世話になっております。JANet事業部でございます。>題記の件ですが、アダルトコンテンツとはどれを指すのでしょうか?>当サイトは貴社審査時点からコンテンツの変更はありません。>又、注意喚起を行わずに強制解除となった理由も合わせて>ご連絡頂ければ幸いです。→JANetで、出会い系バナーのリンク先のページ上にアダルトサイトへのリンク が含まれている場合も、アダルトサイトとして認識しております。また、 登録解除の有無につきましても、規約により解除させて頂きました次第で ございます。>更に、アカウントが停止ではなく解除されてしまったということは>規約違反部位を是正しても、今後、当社は貴社の利用継続、>若しくは新規アカウントの取得もできないのでしょうか?→申し訳ございませんが、今後のご利用はご遠慮頂いております。この点についてご不明な点がございましたら、お問い合わせ下さいませ。何卒、宜しくお願いします。******************************************************************!!!!!!!!!!!!!!!!つまり、何が問題だったかと言うと、リンク先の更にそのリンク先にアダルトコンテンツがあると言ってきたのです。あ、あ、あほか~~~~~っ!!!!挫折したお小遣いサイトは、何の連絡もせずによくアダルトサイトに化けます。無料サーバー会社や無料レンタル素材会社等は、いつのまにかつぶれてよくアダルト広告まみれのページになります。ランキングサイトは、広告収入が伸びなくなると、よくアダルト広告バナーを貼ります。念のため、正気ですか?とジャネットに聞いてみました。。。******************************************************************JANet事業部様ご連絡ありがとうございます。○○と申します。いつもお世話になっております。ご返信頂いた件、了解致しました。既に貴社のサービスには疑念を感じえないので利用できないのは全くかまいませんが、当社の違反事項は、それほどに重要な規約違反なのでしょうか?スパムや虚偽登録等ならわかりますが、リンク先の管理まで常時監視することは非常に困難です。当社は、アフィリエイトサイトの運営に関しての経験も十分ありますが実質的に規約遵守が不可能な場合に想定すると思いますが如何でしょう?これらの事実を把握する人数体制等、そちらの事情もわかりますが、いくらなんでもサイト自体が、貴社の審査登録時と変更がないのに、何の連絡もなく、当社が管理していないリンク先の更にそのリンクによって、当社の全ての登録サイトまで含めたアカウントの解除は異常だと思いませんか?******************************************************************これに対する回答は返ってきませんでした。ご不明な点がございましたらお問い合わせ下さいませって言っていたくせに!せめて、お客様の要望は今後のサービス運営に活かさせて頂きますとかなんとか言えんとですか!?返信もしないなんてひどすぎませんか?調べてみると、ジャネットはこういうことが非常に多い会社だと言うことがわかりました。他に多いのが「身に覚えのない不正クリック」と言うもののようです。Googleアドセンスの不正クリックが問答無用と言うのはよく聞きますがジャネットもそうなんですね~って言うかそれ以上です。さすがあの社長の会社ですね。ジャネットにはそのサイト以外にも複数のサイトを登録していますが、もちろん全て同じアカウントですから全サイトの報酬が消えました(泣)まあ他のサイトもなぜか認証率が悪いのでほとんど利用してなかったんですけどね(笑)結論!ジャネットをどうしても使いたい人は、相互リンク先には気をつけ・・・いや、不正クリックにも気を・・・いや、う~む・・・とりあえず、こういうことはある程度覚悟してください(爆)注)この日記は、ジャネットの批判ではなく、同じような規約違反を減らすためのものです。■他のブログサイトも見ますか?
2005/09/15
ひさしぶりの時事ネタ斬りです。アフィリエイト時事ネタ斬り!なのに。。。(汗)今日、楽天が米リンクシェアを買収、完全子会社化することを発表しました。楽天、米ネット広告大手を460億円で買収へLinkShare Corporation の子会社化ならびに海外進出に関するお知らせいや~正直これにはびっくりしましたね(汗)米リンクシェアは世界最大規模のASPですからね~。さて、重要なのは今後アフィリエイターにどのような影響があるか?ですね。リンクシェアジャパンの発表では、今まで通り変わらず米リンクシェアと三井物産の子会社ですと言っていますが、米リンクシェアが楽天の子会社になる訳ですから、リンクシェアジャパンは当然楽天系列の会社になります。楽天はショッピングモールとしてはすこぶる使い勝手が良いのですが、料率1%ですからね~リンクシェアまで料率1%に!?ってことはありえないです。楽天アフィリエイトとリンクシェアではビジネスモデルが違いますから。楽天アフィリエイトの基本はショッピングモールであり、ショッピングモールの付帯サービスの1つとしてあるだけですが、リンクシェアは広告代理店であり、各種メディア媒体に広告を出稿したい広告主がお客様ですからね。それに楽天トラベルで痛い目みてますからね~(笑)旅の窓口から楽天トラベルになって料率をおもいっきり下げてきたんですが、アフィリエイターから総スカンを食らって、現在では料率を上げています。(ちなみに僕は楽天トラベルの総スカンを継続中ですが。。。)逆に良い点として、楽天とリンクシェアの相乗効果が期待できる!?これは微妙です。リンクシェアで楽天市場が広告主として参加するかもしれませんが、所詮料率1%で楽天アフィリエイトのクッキー優先でしょうから、使う価値なしです。楽天広場でリンクシェアが使えるようになればかなり良いのですが、実はA8ネットやトラフィックゲート等も楽天系列の会社なんです。これらが使用不可なわけですから同じように無理でしょうね~楽天広場は楽天市場の付帯サービスですから、他社のアフィリエイトを導入して、ショッピングモールの出店者と競合させるのは問題があるのでしょう。今回の件は、楽天が米進出の足がかりとして買収したものであって、国内の情勢はあんまり変わらないかもしれません。ただ、規模が規模ですからね~楽天アフィリエイトを斬る!で書いたような糞システムをやめてリンクシェアのシステムを導入する可能性もあります。リンクシェアはアフィリエイトの草分け的存在で多くの特許を取得していますが、その為に楽天(トラフィックゲート)が導入できなかったものもあるでしょうし、破棄率の高さに多くのクレームも来てるでしょうし、アフィリエイト経由の売上げが3割にものぼる訳ですから、楽天がシステムの改善に動いてもおかしくはないでしょう。これは個人的にポイントが高いのですが、その費用は莫大で面倒です。それに今のリンクの方が簡単で初心者向けですから、楽天広場のビジネスモデルにもマッチしています。いいとこ取りした新しいシステムにならないかな~(笑)それでもショッピングモールの出店者から上乗せして出店料をもらっているわけではないので、料率1%はそのままな訳で。。。料率上げてくれるところはもうやってますしね。きっと変わっても使わないかな(爆)まあ楽天は米進出に中国進出と忙しそうですから、当分は変化なしでしょうね。結論!しばらくはあんまり国内情勢の変化はないでしょう。でもなかなかやりますね~楽天!■他のブログサイトも見ますか?
2005/09/06
あちらこちらで話題になっていますが、YSTサーチの正式導入が予定通り10月に決まりました。これはGoogleと同じようにヤフーでも、検索結果にまずカテゴリ登録サイトを表示→ページ検索結果と表示するのではなく、ページ検索結果のみを返すというものです。ヤフー日本法人、完全自動検索に移行・閲覧数伸ばすグーグル型■YSTサーチベータを斬る!これにより、今にもまして「SEO」が重要になりますよ♪ヤフー登録サイトでも、SEOが弱ければ上位に表示されないのでお客は激減でしょう。ヤフーのカテゴリ登録には通常登録の他にビジネスエクスプレスという商用専用の有料登録方法がありますが、最低で52500円もかかります。このビジネスエクスプレスのメリットも下がった訳で、利用者も減るでしょう。利益優先のヤフーがやることです。きっとビジネスエクスプレスの売上げ以上に、表示方法変更によるリスティング広告枠増加の売上げが大きいと予想してのことでしょうね。この変更、僕としてはかなりありがたいです♪さて、いろんなところで上記のようなことが騒がれている訳ですが、ヤフー登録は無意味なのか?ビジネスエクスプレスは本当に必要ないのか?と言うと必ずしもそうではありません。検索エンジンのクローラーは、ヤフー等の大手カテゴリからクロールをスタートしています。これは、クローラーの来てくれる頻度が高いということで、変更等がすぐに反映されやすいことを表します。また、カテゴリに登録されると言うことはヤフーからリンクをもらうということで、SEOに最も有効な有名サイトからの被リンクが稼げるわけです。それに、検索をしないで、カテゴリ登録サイトの中から閲覧先を決定しようとするお客さんもいらっしゃるわけで、多少なりともアクセスは稼げると思います。そしてそして!カテゴリ登録の威力が実はYST(ヤフー検索)に限ってまだあるのです。それはYSTではカテゴリ登録サイトが優先的に上位表示されるということです。これは、YSTに限っては被リンクを稼ぐというレベルではありません。僕のサイトで、内容もデザインも掲載商品も、もちろんSEOキーワードもほとんど同じと言う、似たような2つのサイトがあります。Aのサイトはヤフー登録サイトです。SEOはそれなりにしかしていません。ビジネスエクスプレスで登録しました。Bのサイトはヤフーには登録されていませんが、SEOをけっこう頑張っています。その2サイトについて、ある人気キーワードで調査した結果が次の通りです。 YSTGoogleAサイト4/2,810,00043(58)/823,000Bサイト22/2,810,00021(29)/823,000※4/2,810,000の読み方は、サイトの順位/WEB上の検索対象ページ数です。この結果を見るとGoogleとYSTで2つのサイトの順位が逆転していることがわかります。個人的には、Aサイトのヤフーからの被リンクを考慮に入れても、SEO的には、Googleの検索結果がこんな感じかな~と納得できる結果で、YSTの結果を初めて見た時には正直驚きました(笑)この4位という順位、超激戦区で大手有名大企業や広告主を追い抜いています。はっきり言って、YSTとGoogleのSEO対策は異なります。まあ、両検索エンジンの目指すところは一緒なので、「基本」として全てのSEOは同じと言う考え方もわかりますが、企業としての考え方が違う以上、加点の仕方は当然変わりますよね。YSTではほんとカテゴリ登録サイトが強いんですよね~これは被リンクの判定に、きちんとした審査に合格したサイトであるということで、重要度をUPしている為だと思われますが、これはこれで正しいと思います。登録サイトのえこひいきと言えばその通りですが、ロボットの判定には限界があり、人の目でチェックした内容というのはそれなりに評価されて良いと思います。まあ、カテゴリ登録していないでもSEO競争に勝てるキーワードもいっぱいありますので、別にヤフー登録が必須なわけではありません。ビジネスエクスプレスの価値が下がったのもその通りです。ただ、競合ひしめくビッグワード争いに参加する場合、カテゴリ登録は強力な武器になりますよ♪結論!依然としてヤフー登録(無料)は魅力!ビジネスエクスプレスはSEOに効果的。■追記ヤフーのオフィシャルブログ「Yahoo!検索 スタッフブログ」で本記事に関するコメントを見つけました。そこに「検索結果を恣意的に動かすことはありません。」とありますが、全くその通りであり、本記事では、加点の仕方において「人の目で審査したサイトは有用」で、ヤフーは独自の資産を有効活用している!と言うことを書いています。Yahoo!カテゴリへの登録とYST■他のブログサイトも見ますか?
2005/08/30
皆さんはアフィリエイトでどのくらい稼いでいるでしょう?サラリーマンの方なら年間20万円を超えた時点でその収入は課税対象になります。まあ、実際には必要経費を引けますので、多少超えたぐらいでは申告する必要はありません。さて、ここで疑問に思うのが「楽天ポイント」は課税対象なのかどうかです。ネットサーフィンをしていたら楽天ポイントは課税対象になるということを書かれたサイトがありましたが、はたしてそれはどうでしょう?あるサイトで実際に税務署に聞いたところ、課税対象になると言うところとならないところがあり、はっきりわからず、国税に確認したら「楽天ポイントは商品券と同じなので課税対象である」との回答だったらしいです。が、最終的には所轄の権限で決まるものなので、実質的には管轄の税務署の判断に委ねられるとのことでした。つまり、地区によって課税されたり課税されなかったりするわけです。これはおかしい!と、課税されたり課税されなかったりするのがおかしいのは当然として、まず国税の判断がおかしいです。楽天ポイントは商品券ではありません。これは説明が悪かったのではないでしょうか?商品券等の金券ならば課税されて当然です。でも楽天ポイントはポイントなのです。ポイントが金券なのでしょうか?一番判りやすいのがポイントカード発行元祖のヨドバシカメラを例にとることでしょう。最近では100万円を超える大画面の薄型テレビがよく売れているそうですが、ポイント還元20%でもう20万ポイントを超えています。これで課税対象ですか?もう申告していない方だらけですよ。。。サッサと税務署さんは、ヨドバシやヤマダ等の量販店から顧客名簿をもらって対象となる各個人宛に申告漏れを連絡してください。・・・となります。某税理士さんのお話を引用すると********************************************************************ポイントを受けても、これを行使しない場合も考えられます。 つまり、ポイントを貯めただけで使わず、有効期限が来た場合です。このときは、ポイントは無価値です。 ********************************************************************となっていました。僕もこれには納得です。つまり有効期限があるかどうかが重要なのです。楽天の規約を見ると********************************************************************Q ポイントには有効期限はありますか? A ポイントの有効期限は一年間です。最後にポイントを獲得した月を含めた一年間に新たなポイントを獲得しない場合、ポイントは失効することがあります。一年間に一度でもポイントを獲得すれば、ポイントの有効期限が切れることはありません。 ********************************************************************となっています。これだとヨドバシやヤマダと一緒ですよね~ヨドバシやヤマダだと非課税なのに楽天だと課税対象なんておかしいですよね?この辺詳しくはわかりません。恐らく税務署や税理士さん毎にも判断がわかれるでしょう。重要なのは、税務署の判断の仰ぎ方には工夫が必要だと言うことです。税務署は確かに税のプロフェッショナルですが、微妙な判断の場合には税金を取る取れないを重視し、正確な解答をしないことがあります。話をよ~く聞くと、こう考えた場合とか、必ずしもそうとは限りませんが、とか言った言葉を付け加えているところがうまいです。でもこっちは納税者です。疑問点、おかしいと思った点ははっきり主張しましょう。こちらが課税対象として申告すれば当然文句は言わないでしょうし、同じ税務署でも担当者によって平気で違うこと言います。それどころか聞き方によっては、同じ人でも違うことを言います。ようはこっちの聞き方次第ってことです。疑問点を聞く時には、こっちでしっかり調べてから、対等の立場で確認する感じで聞きましょう。聞いたら必ず部署と名前をチェックしておきましょうね。所轄の税務署が判断したことは正しいわけです。仮に、後で何か言われてもこの人がこう言ったと言えば文句は言われません。もし、数年後に国全体で考え方が統一されて課税対象となったとしても当然罰則はありません。どうせ無駄な公共事業やら第3セクターやら、いらない道路やら天下りの給料にばっかり使われるのが落ちですしね。結論!税務署職員も普通の人です。(注)どのように説明してもダメなところはダメだったりしますので、その場合は諦めてください。■他のブログサイトも見ますか?
2005/08/20
アフィリエイトの実践的解説!連載第5回です。今日のテーマは「サイトを作る!」です。最近はどこもかしこもブログブログで、ブログで溢れています。確かに手軽なんですが、カスタマイズしないとブログでは大きく稼ぐことは難しいと思います。お客が集まる人気ブログも沢山ありますが、そこまでになるのは至難の技ですね。アフィリエイト道の楽天うさぴさんの消えていく情報と言う記事を見ると、●ブログは30ページ書いて、30ページ消えていく。●HPは30ページ書いて、30ページ残る。だそうです。無料のブログをカスタマイズしないで使う場合はまさにそのとおりだと思います。検索エンジンから検索されるかどうかには被リンク数が大きく影響しており、他サイトからいっぱいリンクをもらっているとそのパワーで深い階層までクローラーが回ってくれますが、それがないと、古い記事はどんどん検索結果から消えていくのです。ではHPはなせ残るのか?これは単に自サイト内のリンク構造によります。要は自サイト内の被リンク数(特にTOPからのリンク)が重要ということです。ブログの古い記事はTOPから直接いけないですし、探してもなかなか見つけられません。カテゴリ別一覧をクリックしても古い記事は1ページ目に一覧すら出てきませんし、月別カテゴリも昔の月は表示されていません。このように昔の記事は自サイト内の被リンク数もどんどん減ってしまうのです。これはユーザビリティーが悪いとも表現され、まさに使い捨て状態です。トラックバックしあってもトラックバック先が消えてしまっては同じですからね。楽天の場合は、半サイト的なので、当サイトの様にTOPからリンクを貼っておけば、たぶんサイトレベルには残ると思います。(サイトでも全てのページが検索に残る訳ではありません)ただ、全ての日記にTOPからリンクなんて貼ってられないですよね(笑)重要な記事にだけ「人気!」とか「オススメ!」とか書いてリンクしておくことをオススメします。確かにブログは手軽なんですが、稼ぐ場合、長期的に見ればサイトの方が効率的で個人的にはオススメですね~。けっこう簡単に無料で作れますよ♪稼ぐだけじゃない!って方が多いのは十分承知していますが、交流するなら交流専門、稼ぐなら稼ぎ専門に分けた方が良いと思います。■サイト作成のポイントまず、ページを作る訳ですが僕はビルダーとかのホームページ作成ソフトは使っていません。あれって余計なタグを勝手に挿入するんですよね(笑)微細な設定はタグで直接いじらないとできないし、アフィリエイトタグをおかしく変換してしまうこともあります。だからと言って全部タグ打ちでは日が暮れてしまいます。僕が重宝しているのはタグ入力支援ソフトというもので、愛用しているのはMHEditorHTML(Mヘディター)という無料のフリーソフトです。(解凍とかできますよね?個人的にオススメの解凍ソフト)又、ブログと同じ様にサイトのテンプレートというものも無料で公開されています。てんぷれの天ぷらこういったテンプレートを利用すれば、バナーや記事を入れ込むだけであなたのサイトが完成してしまいます。バナー作成ならこんなとこですか確かにタグを覚える必要がありますが、それほど難しくはありませんよ♪「実際にテンプレートを修正しながら」とほほのWWW入門で調べると、必要なタグだけ楽に覚えられるはずです♪SEOに重要なタグの使い方、SEOの基本等は、こちらのサイトがよくまとめられています。SEO対策日記サイトはブログよりもSEO対策の幅が広がりますので、勉強すればした分だけSEOに強いサイトが出来ます。ここがサイトの強みでもあります。完成したサイトはサーバーにアップロードする訳ですが、サーバーに用意されているアップローダーを使うのは止めましょう。FTPソフトと言うものを使うのが常識です。こちらは定番のフリーソフトがあります。FFFTP結論!サイトを持っていない人は、フリーソフトや無料のアイテムを使って、実際にサイトを作ってみましょう!勉強になりますよ♪■人気blogランキング (記事が参考になったらクリックしてください♪)
2005/08/09
アフィリエイトの実践的解説!連載第4回です。今日のテーマは「サイトの名前を決める!」です。サイトテーマが決まったら次はサイト名を決める訳ですが、安易にサイト名を決めていませんか?サイト名はすご~く重要です!ここら辺から「稼げる人」と「稼げない人」の差が出てくると思いますので要注意です!さて、昨日、サイトのテーマを3つに分けてご紹介しました。一番稼げるのは2番ということでご紹介しましたが、稼げるジャンルとして、キャッシング、ダイエット、レンタルサーバー、結婚情報サービス、旅行、就職情報、保険、株とかを上げました。こんな競合だらけのところで自分は稼げる訳がない!と思ったあなた。稼げないと思ったら何にもできませんよ♪稼ぐ為にきっちり戦略を練るのです。まず、稼ぐ為には検索エンジンで上位表示される必要があります。詳しくはSEOを建前で斬る!をご覧ください。上位表示に有効な方法はいろいろありますが、今回注意すべきことは他サイトからの質の良いリンクです。他サイトから質の良いリンクをもらう一番の方法は相互リンクですが、相互リンクというのはサイト名でリンクされます。リンクにキーワードが入ると、そのリンク先はそのキーワードに関連があるサイトとして検索エンジンに評価されるのです。だから、サイト名には必ずキーワードを入れましょう!キーワードというのは検索エンジンで検索するときによく使用する言葉のことです。ここで、みんなが検索エンジンでどんな言葉で検索しているのか?その言葉は月にどのくらい検索されるのか?といった情報が非常に重要になります。それらは、キーワードアドバイスツールで見ることができます。このツールはとても便利で大変重宝します。試しに「キャッシング」で調べてみます。検索数 2005年 5月 検索数 キーワード 57409 キャッシング 11285 キャッシング ローン 5509 キャッシング 情報 1832 キャッシング 比較 1301 @ キャッシング - 赤西 仁 732 ウェブ キャッシング 705 即日 キャッシング 660 @ キャッシング - 速水 もこみち 612 ネット キャッシング 508 キャッシング メイン 483 低金利 キャッシング 447 インターネット キャッシング 442 丸井 キャッシング 396 モバイル キャッシング 393 キャッシング カード 390 レディース キャッシング 376 クレジット カード キャッシング 363 東京 都 キャッシング 348 キャッシング 審査 338 学生 キャッシング 315 スピード キャッシング と、こんな感じで出てきました。「キャッシング」というキーワードは月に57409回も検索されてるんですね。これならお客は沢山います。検索数が多いというということはそれだけ市場が大きいということです。もちろんライバルも非常に多く、「キャッシング」のキーワードで上位表示をねらうなんてとんでもありません。調査結果を分析すると、即日キャッシングとかモバイルキャッシングとかありますね。キャッシングサイトを作り、こういった「キャッシング」と組み合わせるキーワード「即日」とか「モバイル」といったカテゴリを作るのです。つまり、サイト名には主力キーワード「キャッシング」を必ず入れて、カテゴリ分けした各ページで集客する訳です。でもキャッシングの様な激戦区では、もっとねらいを絞った方が良いでしょう。カテゴリ分けでも勝てませんから「即日」だけをねらって「即日キャッシング専門サイト」とかにする訳です。でも覚えやすいインパクトのある名前の方が良いですから、じっくり練ってください。文字数は長くても20文字以下にした方が良いですね。ヤフーとかのカテゴリ登録とか、ランキングサイトに登録する場合には文字制限というのがあります。15文字までというところもありますのでご注意ください。ここでサイト名の候補が出たら、必ずそのサイト名で一度検索してください。他の人とカブる場合があります。サイト名は基本的に最初の方が優先ですし、自分のサイトと同じ名前のサイトが他にあるのもなんか嫌ですよね?さて、先ほど検索数が多いほど市場が大きいと書きましたが、当然ライバルも多く、必ずしも上手い手ではありません。即日キャッシングだと検索数はたったの705回ですが例えば、3千円の商品で報酬率が3%だった場合、得られる報酬は1個売れても90円です。これが仮にSEOで一番になっても705人が全部買ってくれるわけではありません。検索エンジンからの来訪者だと良くて10人に1人くらいですね。でもこの数字はかなり高い方です。ランキングサイトや相互リンクからのお客さんだと100人に1人も買ってくれないことは当たり前で1000人に1人とかの場合も多いです(汗)だからSEOは非常に重要なのです。で、705人の内70人が購入してくれたとすると、この場合は90円×70=6300円にしかなりません。これが10万円の商品で報酬率が15%だった場合、1個売ると1万5千円の儲けで、なんと15000円×70=105万円!も月に報酬がもらえる訳です。つまり、扱う商品やサービスによってねらうキーワードは違うのです。705人で100万円も稼げる商品を1万人も検索する人気キーワードで勝負する必要はないんです。もっとじっくりその商品の売れるキーワードを探せば良いだけです。あ、即日キャッシングが儲けられるなんて言ってませんよ(笑)あくまで例え話ですので、自分でしっかり調査しましょう!こう言ったお宝キーワードはいっぱい埋もれています。現時点では、スーパーアフィリエイターや小売や直販店がいくら頑張っても、何億通りもある全てのキーワードを全然網羅できていません。参加するECサイトや商品数も増え、アフィリエイトは今急拡大しており、キーワード数もどんどん増えています。今何が流行ってるか友達に聞いたり、家族と相談したり、雑誌を読みあさったりしてアンテナを張り巡らし、複数のASPに登録してECサイトをしっかり調査しましょう。何度も何度もキーワードアドバイスツールで確認し、しっかり戦略を練ってください。これって稼げている人からすれば当然のことですからね♪アフィリエイトは絶対に稼げます!が、何の努力もしない人が稼げるなんて甘い話ではありません。結論!サイト名には戦略を練ったキーワードを入れよう!■人気blogランキング (記事が参考になったらクリックしてください♪)
2005/07/22
アフィリエイトの実践的解説!連載第3回です。今日のテーマは「サイトテーマを決める!」です。ドメインの仕組みはわかりましたね♪広場愛用者の方はちょっとショックかもしれませんが、これが事実です。楽天広場がサブドメイン方式になると良いんですけどね~さて、サーバーは決まったけどどんなサイトやブログを作れば良いのか?個人のホームページを作って身近な写真を紹介しているサイトや、毎日の出来事だけを書いている日記は、大きな金額を稼ぐことはできません。(芸能人や記事の才能がずば抜けてある方を除く)まずはどんなサイトにしたいのか、しっかりテーマを決めましょう!アフィリエイトのサイトテーマには大きく分けて次の3つがあります。1.自分の好きなこと、詳しいこと2.ある程度好きなもので稼げそうなジャンル3.何でも系ショッピングサイトこんな感じですかね。1の自分の好きなこと、詳しいことは、ご自分の趣味や仕事等、誰にも負けないくらい詳しい内容を主体にした専門サイトです。これがやっぱり一番手軽にアクセスアップできると思います。サイト運営は常に閲覧者のことを考えなくてはなりません。読みたい記事、訪れたいサイトと言うのは、それなりに役立つ情報を持っていないといけないのです。そう考えた場合、人より詳しいサイトと言うのは有用で、そのアクセス数は提供している情報の質に比例して上がります。又、好きなことをテーマにしたサイトは作っていても面白く、サイト運営自体が趣味の一環なので長続きします。問題は、そのテーマに広告主がいるかどうかですね。どんなに集客できても広告主がいなくては全く稼げません。又、サイトテーマに全く関係ない広告を掲載してもお客さんは邪魔に感じるだけで全然クリックしてくれません。ところが、約1年半前、日本にも、まずどんなジャンルでも広告主が付いてしまう最強の広告が登場しました。それがGoogle AdSenseです。この広告はクリックすると何円かもらえるというクリック保証型広告なのでアクセスがあってクリックさえしてくれれば成果が出るのです。しかもページ内キーワードを自動的に判断して最適な広告をテキストで配信できるので大変便利です。詳しくはGoogle AdSenseを斬る!をご覧ください。これにより、どんなジャンルのサイトでも稼げるようになりましたので、お好きなサイトを作成しても大丈夫です。ただ、やっぱり他の有力広告主がいた方が稼げますけどね(笑)次に2のある程度好きなもので稼げそうなジャンルです。これが一番稼げるかもしれません。稼げそうなジャンルというのはもう決まっています。例えば、キャッシング、ダイエット、レンタルサーバー、結婚情報サービス、旅行、就職情報、保険、株とかですね。こういった中で自分はダイエットに詳しいとか旅行によく行くとかでテーマを選択するのです。でも、ここまで絞る必要も全然ないです♪物販系なら大抵広告主が見つかるでしょう。要は広告主さえいれば良いのです。例えば、洋服、ブランド品、健康食品、サプリメント、本、家具、家電、パソコン、インテリア、雑貨とかです。より専門的な方が、サイトの強みになります。今はこういったアフィリエイトサイトが主力なのではないでしょうか?但し、物販系でも優良な広告主がいるかどうか事前に確認した方が良いですね。ポイントは、報酬率と広告主サイトの質です。やっぱり報酬率が良い方が稼げますからね(笑)広告主サイトの質というのは自サイトから飛んだ後のことです。これがけっこう重要で、クリック率は良いのに全然稼げない広告主とかがけっこういます。要は飛んだ先で何をして良いかわからない、いきなり契約画面を見せられて逃げちゃった、怪しい勧誘文章だらけで買うのをためらってしまったとかです。楽天市場は広告主サイトの質としては最高なんですが報酬率1%は勘弁して欲しいです(泣)このように良い広告主、稼がせてくれる広告主がいるかどうかをよくチェックしてください。もちろん楽天市場は稼がせてくれる広告主とは呼べません。ビッダーズも似た感じですかね。ちょっと報酬率が低いです。アマゾンは再訪問期間さえ長ければ最強なんですが。。。楽天市場は稼がせてくれると思うけど?って方がいらっしゃると思いますが、別に稼がせてくれないサイトに上げる訳ではありませんのでご容赦ください(汗)もっときちんと稼がせてくれるところがいっぱいあります。それと重要なのが「複数」優良な広告主がいるかどうかです。広告主が1社だけでは、その広告主がアフィリエイトをやめてしまったら終わりですからね。さて、広告主がいるかどうかチェックするのはわかったけど、どのASPにどんな広告主がいるかなんてわからない!って方も多いと思います。そんな方は、この際、カリスマアフィリエイターの皆様のサイトを有効活用させて頂きましょう♪有名な方のサイトをチェックしてテーマにしたいカテゴリの中で楽天市場やビッダーズ以外の広告主がいるかどうか、広告をクリックして確認するのです。クリック単価付きの広告がまぎれていればカリスマアフィリエイターの皆様にも報酬が入るということで許してもらいましょう(笑)クリックして飛ぶ際にURLが一瞬、アフィリエイトタグに変わるのでそれで判断できます。ソースを見せてもらっても良いですね。もちろん、テキストのコピーとかはしてはいけませんよ!最後に3のショッピングサイトですが、特に興味のないものでも稼ぐこと自体が楽しい!とか売ること自体が楽しい!という方であればテーマを細かく決めなくてもかまいません。何でも売ってしまって良いです。但し、何でも屋になるとSEO的に弱くなってしまうので、サイトをジャンル毎に区分けしましょう。2のテーマ別ショップを複数運営する感じですね。こんなところです。如何でしょうか?上記3スタイルのサイトをそれぞれ複数運営するのも良いです。サイトテーマは重要ですからじっくり練って決定してくださいね♪結論!サイトやブログは自分にあったスタイルで運営しよう!■人気blogランキング♪ (記事が参考になったらクリックしてください♪)
2005/07/21
アフィリエイトの実践的解説!連載第2回です。今日のテーマは「レンタルサーバーを決める!」です。ブログにするかサイトにするか決まったら次は「どこのブログを使う?」「どこのサーバーを使う?」ってことになります。ここで一番重要なのは「ドメイン」ですね♪ドメインというのはサイトのアドレス、「URL」のことです。このURLには「独自ドメイン」と「サブドメイン」と「単なるフォルダ分け」の3種類があります。独自ドメインというのはURLを好きに決められるものですが、年間維持費がかかります。http://○○○.comの○○○を好きな文字にできますが、早いもん順なので今はもうあんまり良いのは残ってません。.comの他に.netや.jpとかいろいろありますが、.jpは年間維持費が他より高いので多少良い名前がまだ残っています。サブドメインというのは基本的に無料です。レンタルサーバーやレンタルブログを借りるともらえます。http://△△△.○○○.comの△△△が付くものでここは大抵ログインIDとかになります。○○○の部分はレンタル会社が取得したドメインになり、インフォシークとかだと有料でもhttp://△△△.web.infoseek.co.jpとか長くなりますし、ロリポップだとhttp://△△△.lolipop.jpとかけっこう短いです。lolipopのところは55種類の中から選べて3文字とかもあり、かなりオススメです!無料だとサイトもブログもFC2WEBなんかが人気があります。最後に単なるフォルダ分けですが、今だと楽天広場くらいしか有名所は残っていません。http://○○○.com/△△△/という形にドメインの後ろにフォルダとしてURLが追記されるタイプです。このサイトだとhttp://plaza.rakuten.co.jp/jijineta/です。楽天広場は、rakuten.co.jpドメインにplazaを付けたサブドメインで運用しており、各サイトは楽天広場ドメインの各フォルダ毎のTOPページでしかありません。基本的に最初の「/」までをドメインと呼びます。なぜ、有名所が全てサブドメイン方式に変更してしまったのかというと、このURLには致命的な弱点があるからです。それは、検索エンジンに全く引っ掛からないのです。試しに「ガジュツ 楽天広場」で検索してみると。。。(なんか広場でガジュツが流行ってるみたいなので、ホントは「ガジュツ」だけで検索して20位くらいにはいるかな~って思ったんですが、でやしませんでした。。。楽天市場でさえ12位ですか、ホント楽天ってSEO弱いですね~、PPC広告に頼る訳だ。。。)←独り言です4位に楽天広場がでました。その下に他のサイトが続けて。。。いや、同じサイトみたいですね(汗)要は検索エンジンの検索結果に載るのはドメイン全体で2ページだけなのです。つまり、検索エンジン上位表示争いに参加すらさせてもらえず、その前に楽天広場は、楽天広場内予選があり、本線に参戦できるのは上位2名のみ!いや、今みたいに1位2位独占されると1人しか表示されない!訳です。楽天広場内でいくら日記で宣伝しても広場内に強敵がいたら、はい!終了!全然ダメダメです。確かに楽天広場は、広場内に大勢の参加者がいるのでちょっと日記を書いた時のアクセス数としてはけっこう多く関心しちゃいました。が、そのアクセスは日記を読むだけで買い物をしてくれません。まあ、仲良くなれば仲間同士で買い物しあったりできますが、それではたかがしれています。本当のお客様を集客できていません。要は「単なるフォルダ分け」URLは使えない!ってことです。あ、広場内で1位になれる方は気にしないでください。でも全てのキーワードでホントに1位になれますか~???で、オススメはと言いますと、やっぱり独自ドメインですが、最低でもサブドメインにしてください。楽天広場しか使っていないという方はすぐに他サイトを開設しましょう。もちろん広場をつぶす必要はないです。交流としては優れていますし、使えないページだろうと何だろうとページは多く持っていた方が良いのです。次に有料サーバーか無料サーバーかと言うと、絶対有料サーバーが良いです。無料サーバーのオススメは断然FC2WEBです。忍者とかはアクセス解析は一番使えますがサーバーは使えません。転送速度は遅いし、バナーは制限あるし、etc。。。ジオシティーズやインフォシークの無料とか、ドカーンと468×60のバナーが強制的に表示されるところは絶対に止めましょう!っとその前にアフィリエイト禁止ですね(笑)ホント、サイトの場合は、無料なら断然FC2WEBなのです。僕も使ってます。ところが、こいつが落ちるのです(泣)落ちるというのはサーバーダウンのことで、全くアクセスできなくなります。1日にけっこうな売上げが上がるようになったら、この営業中止は痛いですよ~そして、この間に検索エンジンのクローラー(検索エンジンにサイトを登録するロボット)が来たら、データが取得できないので、検索結果はURLのみの表示になってしまいます。移転しようにも、今までのSEO努力を完全には引き継げません。SEOというのはサイトの住所であるURLの上位表示ですから当然ですね。最初にテストでとか、試しにとか言ってサイトを作るんですが、次に作るサイトのジャンルは全く同じにしませんよね?結局稼げるのは無料サーバーのサイトだけ!なんて方が意外といるんです。では有料ならどこ?と言えば絶対ロリポップです。月々250円で済みますから有料でも全然問題ないと思いません?たった250円を惜しんだばかりに。。。という話をホントよく聞きます。やっぱりロリポップは人気で、どこの解説サイトでも進めてるんですが、ロリポップはアフィリエイトをやってるんです。アフィリエイトリンクを付けてここがいーよー!って宣伝すると疑り深い方にはうさん臭く感じますよね(笑)ここ楽天広場は楽天以外のアフィリエイト禁止。当然、ロリポップへのリンクはアフィリエイトリンクではありません。で、ブログの場合はと言いますとちょっとわかりません(あんまり使っていないので)FC2の無料ブログはけっこう人気がありますよね。検索にも引っ掛かるようだし。でも基本はやっぱり同じですね~。ロリポップのサーバー借りてMovableType(ムーバブルタイプ)を導入する方が確実です。となった時、ムーバブルタイプをカスタマイズして導入するのと、サイトを作成するなら、サイト作成の方が簡単だと思うのは僕だけでしょうか?結論!稼ぎたいなら楽天広場から出よう!■人気blogランキング♪
2005/07/20
少し間が空きました(笑)気づけばもう夏休みですね~自宅兼オフィスのSOHOスタイルで仕事をしているので実感が。。。営業もASP任せだし。(←これがホントありがたい)さて、今回からアフィリエイトを実践的に連載で解説していきます。今までも実践的だったんですけど、難易度が乱高下するので、連載で斬ることで高い難易度の内容をわかりやすく解説できるかな~ってことで。まずは「ブログ若しくはサイトを作ろう!」です。ブログ若しくはサイトがなければ何もなりませんからね。で、ブログとサイト、どちらが良いのか?今ではあっちでもブログこっちでもブログですよね~でもブログはホントに儲かるのか?答えはずばり「儲かります!」が、サイト以上に儲かるかと言うと答えはNOです。ブログというのはタグの知識がいらず、誰でも簡単にHPのように情報発信ができる点が優れているのであって、必ずしも万能ではありません。又、SEOに有利と言う点も間違えです。正確には既にSEOと呼ばれるものが加味してあるのでSEOの知識がない人でもある程度SEO的に有利なブログができあがるというだけです。SEO的に最適化されたサイトには敵いません。確かにトラックバックという便利なものがありますが、これは相互リンクと同じでサイトでも問題なく被リンク数を稼ぐことができます。逆にブログはナビゲーションが悪く、これが大きな欠点です。この辺はカスタマイズできると解消できるのですが、無料ブログではそれが難しかったり、カスタマイズする知識がない方も多いですね。カスタマイズできてしまえば、サイトともう変わりありません。機械的にページを作成したりあらかじめ掲示板や各種機能がプログラムされているCMSと呼ばれるサイトの管理をラクにするCGIもあり、こうなるとカスタマイズしたブログとサイトの差はほとんどないです。楽天広場は、サイトとブログを合体させたようなものだし、結局はブログが有利ということはなく、できる人であればどちらでも良いのです。その人の好きな方で良いと思います。■ブログは・日記を付けたい方、日記を付けるのが苦でない方向き・毎日時間が取れる方向き・タグを知らない方向き・ネット初心者向き■サイトは・サイト運営の実績がある方向き・土日しか時間が取れない方向き・ネット起業をしたい方向きって感じでしょうか。更に○アフィリエイトでお小遣い(月収3万円以下)を稼げれば十分!→ブログの方が手早い。サイトでも全然イケますが。○アフィリエイトで副収入(月収20万円以下)を得たい!→サイトでもブログでも良い。ブログならカスタマイズできた方が良い。○アフィリエイトで起業(月収30万円以上)したい!→サイトの方が良い。ブログなら要カスタマイズ。どちらも運営している人も多い。○稼ぐよりも友達と交流したい!→絶対ブログでしょう。○稼ぐよりネットショップの運営を楽しみたい!→サイトの方が良い。ブログなら要カスタマイズ。人それぞれアフィリエイトの楽しみ方がありますから、ブログとサイトのどちらが良いというのはありません。交流がしたい!と言う方はもう目的を達成されていてそれを楽しんでいる段階ですね。当サイトは主に稼ぎたい!方向けの内容になっています。ここで注意すべきことは、今は初心者だけど将来的には稼ぎたい!いくら稼ぎたいか?と聞かれれば稼げるだけ稼ぎたい!という方がブログか?というと必ずしもそうではありません。最初はブログでも良いかもしれませんがその期間は2~3ヶ月です。どんどん吸収して自分を進化させていかないとこの世界ではライバル達にあっという間に差を付けられてしまいます。又、やったもん勝ち的な部分が多いのもネットの世界ですから、時間は貴重なのです。だから最初からサイトでもかまいません。この方が圧倒的にタグを覚えます。前回の日記から間が空きましたが、この間、僕は新規サイトを3つ構築しました。初心者が毎日同じことをやっていてはいけません。大きな夢を持つことは良いことですが、それを実現できるかどうかは日々の努力の差だけなのです。結論!ブログでもサイトでもどちらでも稼げますのでご自分にあったものを選んでまずは開設しましょう!■人気blogランキングに参加してみました♪
2005/07/19
最近、ヤフー検索にYSTサーチベータなるものが登場しました。http://beta.search.yahoo.co.jp/Googleまんまのデザインですね(笑)ちなみにベータ版とは、まだ開発途中にあるサービスやソフトに付ける名称です。このベータ版、普通のヤフー検索との大きな違いは、ヤフーカテゴリ登録サイトが検索結果に表示されないことです。いや、表示はされるのですが、今みたいに最初にカテゴリ登録サイトだけ表示されて、次にページとの一致で全サイトが表示されるスタイルではなく、ページとの一致しか表示されなくなる訳です。とあるルートからの情報では、正式導入は10月くらいらしいです。ヤフーのカテゴリ登録には通常登録の他にビジネスエクスプレスという商用専用の有料登録方法がありますが、最低で52500円もかかります。切り替わるとビジネスエクスプレスのメリットが大きく下がるので、利用者も減るでしょうが、ビジネスエクスプレスの売上げよりもオーバーチュアのリスティング広告の売上げの方が全然上なんでしょうね~まあ、ビジネスエクスプレス使って登録されるカテゴリは、大体が登録されてもほとんどアクセスはありませんが(笑)それでも<New!>マークが付いている間はそれなりのアクセスがあり、元は取れるんですけどね。でもベータ版が正式採用されたらまず元は取れないでしょう。ビジネスエクスプレスを利用されたい方はお早めに♪このベータ版と、ページとの一致の検索結果ですが、多少違うようですね。ベータ版の方が更新が早くて、ページとの一致がそれに追随している感じです。日本だけがレイアウトが異なっていた検索結果ですが、いろいろ修正を加えているのでしょうね。このYSTサーチ。サーチエンジンテクノロジーズの講演内容によれば、将来的にログインユーザー毎に学習して個別の検索結果を返すようになるっぽいです。こうなるとSEOも意味がない?いえいえ、そんなことはありません。ちなみに僕は検索結果にアフィリエイトサイトが表示されるのは使い勝手がとっても良いです。TOP表示されるところは大体オリジナルの解説付きだったり、他社との比較が載ってたりして便利です。逆にTOPに本家本元サイトが表示されても基本性能や仕様等、カタログ数値を確認する時以外はあんまりクリックしないですね~一番嫌なのが、検索結果に個人の検索サイトが表示される時です。検索した結果が検索サイトかよ!って感じで、又、検索しないといけない。その検索サイトで更に検索しても又検索サイトだったりして、いつまでたっても目的のページにたどりつけないなんてことも(汗)3回キーワード変えてダメだったら他の検索エンジンに切り替えますが、ヤフーさん、似たようなサイトでもアフィリエイトサイトでもブログでもなんでも良いから検索結果に検索サイト出すのだけはやめてくれませか?1年経っても使い勝手がよくなってませんよ(泣)つまり何が言いたいのかと言うと、本家サイトよりもアフィリエイトサイトを要求するユーザーもかなり多いのでは?と見込んでいます。その中で上位に表示する為にもSEOは重要です。もちろんユーザビリティにも力を入れて「お気に入り」に登録してもらえるサイトを目指すのは言うまでもありませんが。結論!今までの手法でもまだしばらくはイケると思います♪でもなぜ日本ではこんなにヤフーが強いんでしょうね?(注)何を書いているかわからない方は日記カテゴリ「SEO/SEM斬り!」の最初から読んでくださいね♪
2005/07/01
昨日、アフィリエイトマーケティング協会主催のアフィリエイトカンファレンスが開催されました。アフィリエイトマーケティング協会テーマは携帯アフィリエイト。しか~し!僕は携帯でサイト運営どころか、ネットすら使ったことがない。。。着メロや待ち受けもインストールされてるので十分(笑)だがアフィリエイト時事ネタ斬り!とうたってる以上、この国内随一のイベントを斬らない訳にはいかないので軽~く。。。(日テレも来てたな~、凄くなりましたね♪)さてさて。まず、携帯アフィリエイトのASPはPCと比べてかなり違うらしいです。携帯最大手のASPはジャネットのアドウェイズが運営するSmartC、他にメディアプラッツの運営するAFMというところ当たりだとか。う~ん、ジャネットは知ってるが他は知りませんね(笑)ということでジャネットが第一部の主役。でもこれがまた何を言ってるのかさっぱりわからない(汗)業界用語でしか話さない、携帯アフィリエイトの仕組みもわからないのにその解説を飛ばす、会話言葉で一方的に話す、etc大丈夫ですか?携帯アフィリエイト。いつも思うのが、ASPの担当者が若いのか、アフィリエイターの集まりでしかないアフィリエイトマーケティング協会の面々の方が群を抜いて素晴らしいのか、この差が激しいですね(笑)まあ、「TOPクラスのアフィリエイター」=「世論の感覚に敏感なプロデューサー」ですから当然なのかもしれません。さて、実績と伸び率から推察して確かに携帯アフィリエイトはやる価値があるかもしれません。サイトの作成もPCサイトに比べて非常に楽ですし、手間はかからないと思います。問題は、アクセスアップの手段があまりないこと。検索エンジンがまだ定着してなく、SEOは通用しないとのことでした。稼いでる方はPCから誘導したり口コミで広まるくらいの独自コンテンツを持ってる方らしいです。そして稼いでいるカテゴリは消費者金融系とポイントサイト。このポイントサイトと言う定義が又よくわからない。とりあえず、自前で会員獲得して還元までしているところと認識しておきました。う~ん。。。その後、懇親会にも参加。この間のリンクシェアの座談会の時名刺が間に合わず、一方的にかっぱらうだけかっぱらって来る形になった皆様に名刺をお渡ししようとうろつくも見つからず。。。200名参加のカンファレンスで懇親会100名以上の出席率というのも凄いですね(汗)結論!とりあえずその内サイトだけは作ってみるかなあ・・・(笑)
2005/06/19
バリューコマースで開催されていたアフィリエイトコンテストa-1グランプリ2004の結果が発表されています。バリューコマースA-1グランプリ『結果発表』栄えある初代グランプリは、先日開催されたリンクシェアの大見本市でアフィリエイターを代表して座談会にも参加された激安★超特価商店街さんです。グランプリおめでとうございました!!こちらのサイトはブログで運営されており、グランプリに続くWeb大賞もブログサイトでした。ブログの勢いはホントに凄いですね~これらの受賞サイトの特徴は、どちらもSEO的に良好なブログらしい運営をされている点でしょう。(ブログではない通常サイトにも言えることですが)例えば、1.サイト全体のテーマを絞っている →ネット中から激安パソコンや激安デジカメ、激安家電をピックアップ。 →パソコン、デジカメ、家電情報でコンテンツの質を高めつつキーワード化。2.一商品を1ページで紹介 →1つの日記で1商品のみの紹介にすることで、商品名キーワードでSEO効果UP。3.充実した紹介テキスト →最安値情報の紹介等、ありふれたテキスト紹介で終わらせない。 →ユーザーの信頼獲得。と言ったところでしょうか?ただ、これらのことははっきり言って常識で、特に優位性になってはいません。本当に優れている点は、情報量と内容の信憑性、ユーザーの関心度でしょう。情報量は単なる努力の賜物です。内容の信憑性は、サイト運営の戦略とでも言いましょうか、当然嘘を書くのは論外なのですが、本当のことをどこまで書くかと言うことです。この辺は経験ですね。ユーザーの関心度は商品の選択やお店の選択です。ここは経験もありますが、感やセンスだと思います。つまりアフィリエイトで成功するノウハウは、努力と経験とセンス!センスは磨けますから誰でも「本当に」頑張れば成功できるはずです。でも。。。残念!その通りなんですが、成功できない方がほとんどです。理由はいろいろありますが、最近多いのが何を努力して良いのかわからないパターン、何もわからずに努力だけしているパターンでしょうか。。。扱いたい商品やサイトのテーマの選択、サイトのデザインまでは皆さん出来ていらっしゃるようです。後はページを作るだけ(日記を書くだけ)。。。ではどうでしょう?確かにページの「量」は重要です。センスのある方はこれだけで成功できるでしょう。では、成功できない方との違いはなんでしょうか。努力を怠っているパターンも多いのですが、「アクセス解析を行っていない」「アクセス解析を有効活用できていない」というパターンが考えられます。次ステップへのツールとして、このアクセス解析が非常に重要なのです。しかし、楽天広場ではこのアクセス解析が有効活用できません。広場内だけにしかサイトを持っておらず、数ヶ月経っても売上げが全然の方は、まずは広場外に別館を作ることをオススメします♪■最もオススメの無料アクセス解析忍者ツールズさて、話は戻ってa-1グランプリですが、上位3サイトしかURLが発表されていないのはなんでなんでしょうね???わざわざ探してチェックする気にもなりませんので、その他の受賞者様は知りません。あ、でも受賞された方はおめでとうございました!(笑)しか~し、セコイ!(あ、言っちゃった)国内最大のASPのくせに電脳卸と比べて賞金(賞品)がセコ過ぎる!見向きもしなかったスーパーアフィリエイターも多かったことでしょう。コンテストは、アフィリエイターのやる気も質も上がり、非常に有用な企画だと思いますので、次回はもう少し気張ってくださいな、バリューコマースさん。結論!ブログはアフィリエイトに有効!アクセス解析は必須のツールです♪そして、ワールドカップ出場おめでとう!!(笑)■バリューコマースへの登録はコチラ(アフィリエイトリンクではありません)
2005/06/09
さて、4月からYSTの検索結果が変わったらしいですね。YSTというのはヤフーのページ検索のことです。自分は変化なし、と言うか前から同じ状況なのであまり実感がないのですがYSTの特徴として次のような点があります。たまに検索結果から自分のページが消える。僕の場合、前からそうなのでそういうものだと思ってます。これはすぐに復活する場合となかなか復活しない場合があります。更に詳しく言えば、ホントに消えた場合と他のキーワードに移動した場合の2パターンがあります。自サイトのページ数やリンク構造、サイトデザインにより異なるのですがまず「他のキーワードに移動した」場合というのはどういうことかと言うと、例えばこのサイト「アフィリエイト時事ネタ斬り!」で検索してみます。本日現段階では8件しか出てきません。この内自ページは2件です。通常、同URL下のサイトは2件しか表示されません。当サイトのURLはhttp://plaza.rakuten.co.jp/jijineta/ですから、楽天広場下位カテゴリのページ、つまりhttp://plaza.rakuten.co.jp/部分が同じサイトは2件しか表示されません。これを全部表示させるには [plaza.rakuten.co.jpから検索] というのをクリックします。(だから楽天広場外へ出た方が良いんですよ~)すると楽天広場の中のページが現時点で10件表示されます。検索式は「アフィリエイト時事ネタ斬り! site:plaza.rakuten.co.jp」となります。この内自サイトは以下の通りです。・アフィリエイト時事ネタ斬り! - アフィ... http://plaza.rakuten.co.jp/jijineta - 41k - 2005年4月7日 - キャッシュ ・アフィリエイト時事ネタ斬り! http://plaza.rakuten.co.jp/jijineta/recommend - 13k - 2005年3月11日 - キャッシュ ・アフィリエイト時事ネタ斬り!掲示板 http://plaza.rakuten.co.jp/jijineta/bbs - 29k - 2005年4月10日 - キャッシュ ・リンク集 アフィリエイト時事ネタ斬り!... http://plaza.rakuten.co.jp/jijineta/linklist - 16k - 2005年4月7日 ・リンクシェア大見本市を斬る! http://plaza.rakuten.co.jp/jijineta?func=diary&targetdate=200504 - 63k - 2005年4月26日 - キャッシュ ・初ブログです。 周りがあまりにブログブ... http://plaza.rakuten.co.jp/jijineta/profile - 15k - 2005年4月21日 - キャッシュ ・私のお店 http://plaza.rakuten.co.jp/jijineta/shop - 20k - 2005年4月26日 - キャッシュ 「アフィリエイト時事ネタ斬り!」と言うキーワードで楽天広場を検索した訳ですから、つまりYSTで当サイトは7ページしか登録されていない訳になります。ところが、検索式「アフィリエイト時事ネタ site:plaza.rakuten.co.jp」で検索すると12件表示され、内自サイトは・アフィリエイト時事ネタ斬り! - アフィ... http://plaza.rakuten.co.jp/jijineta - 41k - 2005年4月7日 - キャッシュ [plaza.rakuten.co.jpから検索] ・アフィリエイト時事ネタ斬り! http://plaza.rakuten.co.jp/jijineta/recommend - 13k - 2005年4月10日 - キャッシュ [plaza.rakuten.co.jpから検索] ・アフィリエイト時事ネタ斬り!掲示板 http://plaza.rakuten.co.jp/jijineta/bbs - 30k - 2005年5月10日 - キャッシュ [plaza.rakuten.co.jpから検索] ・リンク集 アフィリエイト時事ネタ斬り!... http://plaza.rakuten.co.jp/jijineta/linklist - 16k - 2005年4月7日 - キャッシュ [plaza.rakuten.co.jpから検索] ・直リンク型アフィリエイトシステムを斬... http://plaza.rakuten.co.jp/jijineta/diaryall - 26k - 2005年4月21日 - キャッシュ [plaza.rakuten.co.jpから検索] ・Google AdSenseを斬る! http://plaza.rakuten.co.jp/jijineta/diary - 55k - 2005年3月27日 - キャッシュ [plaza.rakuten.co.jpから検索] ・私のお店 http://plaza.rakuten.co.jp/jijineta/shop - 20k - 2005年3月27日 - キャッシュ [plaza.rakuten.co.jpから検索] ・初ブログです。 周りがあまりにブログブ... http://plaza.rakuten.co.jp/jijineta/profile - 15k - 2005年4月21日 - キャッシュ [plaza.rakuten.co.jpから検索] という具合に8ページになります。特にここで注意したい点が、検索結果から「リンクシェア大見本市を斬る! 」が消えて「直リンク型アフィリエイトシステムを斬... 」と「Google AdSenseを斬る! 」が入って来ていることです。つまりキーワード「アフィリエイト時事ネタ斬り!」と「アフィリエイト時事ネタ」では異なる検索結果を返すだけでなく、登録されているページも異なるということです。当サイト全てのページに「アフィリエイト時事ネタ斬り!」という言葉が含まれているのに、YSTに登録されている「直リンク型アフィリエイトシステムを斬... 」と「Google AdSenseを斬る! 」がそのキーワードで出て来ないところがYSTのよくわからないところなんですね(笑)これは時間によって変化し、「アフィリエイト時事ネタ斬り!」というキーワードでもその内「Google AdSenseを斬る! 」が出てきたりします。これが前述の「他のキーワードに移動した」場合です。でも、どんなキーワードで検索しても出て来ないページがあり、もし以前登録されていたのに出て来ないなら、この状態が「ホントに消えてしまった」場合です。そして、ホントに消えてしまった場合も復活する場合としない場合があります。スパム認定受けた場合は復活しませんが、最近はスパム要因を取り除けばすぐに復活するようです。さてさて、なぜこのようなことが起こるのでしょう。おかげで「ヤフーはアフィリエイトを排除している」とか「ブログを排除している」とかいろいろな噂が飛び交っています。結論から言えばどちらもありえません。バリューコマースでアフィリエイトを開始したヤフーがアフィリエイトを排除すると思いますか?ブログサービスを提供しているのにブログを排除しますか?それではなぜなのか?それはヤフーのヘルプから推測できます。********************************************************************Yahoo! JAPAN > Yahoo!検索ヘルプ > ページとの一致ヘルプ ><私のサイトが[ページとの一致]に表示されなくなりました>検索結果には、ある程度個性のある文章を含んでいるページが表示されるということをご理解ください。例えば、インターネット上のどこにでもあるようなテキストばかりのページや、まったくテキストのないページはデータベースから削除されてしまい、二度と登録されない可能性もあります。また、あなたのサイトが検索エンジンスパムに該当していないかを確認してください。検索エンジンスパムに該当したサイトは随時データベースから削除されています。そのほか、検索エンジン用ロボットがデータベース更新のために訪問した瞬間に、あなたのサイトが一時的に利用不可能だったため、[ページとの一致]に表示されない可能性もあります。この場合は約2~4週間ごとに行われるデータベースの更新により再度検索結果に表示されますのでご安心ください。<検索エンジンスパムの条件>○検索する利用者をほかのページに転送するためだけに存在するページ ○情報をほとんど公開していないにもかかわらず、自動的にまた大量に作られているページ ○サーチエンジンが付与する表示順のランクを人工的に上昇させているページ ○検索する利用者に見えないテキストを使っているページ ○過度な相互リンクを行い、サイトの認知度を不自然に上昇させているページ ○サーチエンジンのために作られているページ ********************************************************************つまり、「似たようなページは登録しないよ~」と言うことなのです。この似たようなページの概念が4月に変更された可能性があります。例えば、売ってる商品が違ってもサイトのレイアウトと言うのは全ページ同じですよね?このレイアウトに大量のテキストやタグを使用していると全部同じページと判断されてしまう可能性があります。次に異なるキーワードへの移動条件が変更された可能性もあります。YSTは前述のとおり、違うキーワードへ追いやられると、希望のキーワードに出て来ないので困ってしまいます。これに対抗するには1.違うキーワードをそのページから排除する2.近いキーワードのページも複数作成すると言う方法がありますが、それぞれ問題があります。まず1の場合は関連キーワードが沢山ありすぎて排除できない点です。排除してしまうと最終的には1単語のみのページとか(笑)2の場合は、リンクポピュラリティが分散されてページ自体の上位表示が難しい点と、問題である似たようなページを複数作ることになってしまう点です。ただ、これらはある程度調整することができますので、上手くやれば希望のキーワードで交互に、あるいは同時期に上位表示させることも可能です。もちろんそれには、優良な多くのサイトからのリンクやSEOの知識が必要なので一筋縄ではいきませんが、まあ、そんな感じか~程度で理解してください(汗)スパムじゃないのにホントに消えて、いくら待っても復活しない場合の対処方法はわかりません。でも、他のキーワードで知らずに復活してる場合が多いのでは?結論!YST上位表示は疲れます(爆)(注)何を書いているかわからない方は日記カテゴリ「SEO/SEM斬り!」の最初から読んでくださいね♪
2005/05/22
検索エンジンの展示会「サーチエンジンストラテジーズ2005」では、検索エンジンのいろいろなデータを見ることができました。ネットレイティングスの調査によると、検索エンジンの視聴者数は以下の通り。第1位 81.4% ヤフー第2位 51.4% MSN第3位 28.3% Googleこう見るとヤフーの強さが際立ってますね~ヤフーを詳細に見ると、サーチ(YST)が60.1%、カテゴリ検索が41.6%です。以外にカテゴリが強いなあと言うのが個人的な感想です。ちなみに重複視聴があるので合計は81.4%になりません。次にMSNですが、ここは今後の展開に要注目です。MSNサイトからの検索はわずか18.2%で、ブラウザからの直接検索が26.7%もあります。やはりOSに初期インストールと言うのは強いですね~。このMSN検索が気に入らず他へ流れていっている傾向に歯止めがかかればMSNはもっと伸びるでしょう。新型MSNサーチがそろそろお出ましですからね。果たしてどうなるか(笑)そしてGoogleですが、意外と少ないな~と思った方もいられると思いますが、コンテンツが検索のみですからね~、まあ、こんなもんでしょう。ただ、Googleはページビューが非常に多く、平均利用時間で言えば第1位だそうです。つまり、Google利用者はよく検索をし、毎回Googleを使うと言うことです。ネット利用者の上級組が愛用しているんですね。さて、実はGoogleより視聴率の高いポータルがあります。それはgooです。サーチ自体は5.7%なのですが、今急速に人気を伸ばしているのが「教えて!goo」です。ヤフー知恵袋なんかはこれをマネしたものですが、わからないことを検索するのではなく、誰かに教えてもらうものです。これを合わせるとgooは34.0%にもなります。なかなかやりますね~!次に企業グループでの2005年3月の視聴ランキングです。第1位 ヤフーグループ 31,217,000人第2位 楽天グループ 22,616,000人第3位 MSNグループ 19,145,000人第4位 GMOグループ 18,266,000人第5位 NIFTYグループ 17,694,000人楽天はインフォシークやライコス、旅の窓口と買収で大きくなってるとは言え流石ですね~、MSNを超えています。楽天のようなポータルショッピングサイトと言うのは世界でも例がないようです。さてさて、ここでYSTとGoogleにスポットを当ててみます。YSTの視聴率60.1%を男女別に見ると男性 60.0%女性 60.3%とほとんど変わりません。Googleの場合は、男性 32.7%女性 22.6%と圧倒的に男性の利用率が高いです。年代別の利用頻度はYST 13~39才Google 16~59才とYSTの方が若い世代中心で、Googleは年齢が高めです。つまりGoogleの利用者には、少し年配の男性で、ネットの利用頻度の高い方が多いと言う訳です。アフィリエイトで物を売るにもこれらの情報は役に立ちます。SEOでGoogleで上位表示したり、YSTで上位表示したりと自由にできるわけではありませんが、両者のSEOは全く同じではありません。それは検索結果を見ればあきらかですね。SEOができなくてもアクセス解析を見ればどの検索エンジンからのお客さんが多いのかは簡単にわかります。オススメのアクセス解析はコチラ忍者ツールズそのサイト、そのページを同じように構築すればそのサイト、そのページは、同じような検索エンジンに強くなるはずです。こういったことを繰り返していると、いろいろとノウハウがわかってきますよ♪又、Google利用者の多くは、年配のネット知識がある男性だから売りにくい!と言うことはありません。例えばパソコンソフトとか周辺機器、法人向け商品なんかはGoogleの方が売れてる気がします。それとGoogleで検索してその結果が第一位に表示されるサイトのクリック率はなんと「28%」!意外と少ないですね(笑)残りの方は表示されるサイト名等で第2位や第3位をクリックしているか、その検索結果が気にいらなくて、キーワードを増やして再検索をしている訳ですが、実は再検索する場合がほとんどだそうです。2位3位に表示されるサイトは1位に比べるとけっこうクリック率は悪くなります。年々検索されるキーワードは多様化して来ており、検索数が1回のキーワードは2005年3月ではなんと72%もあるそうです。前に日記に書いたキーワードアドバイスツール等でその月間検索数がわかります。人気キーワードも費用対効果を考えるとこれからは如何に効率の良いキーワードを探せるかが勝負ですね!SEOに自信がない方はよりニッチなキーワードをねらいましょう。それなりに知識はあるけど激戦区ではかなわない!という方、これからはあなたが主役です!(時間があればですが)結論!SEOがわからなくてもアクセス解析で自サイトを研究することから始めましょう!いろいろ見えてきますよ♪そして、いろいろ試しましょう!!
2005/05/08
昨日、秋葉原で行われたリンクシェア大見本市に行ってきました。詳細はWADA-blogさんが一番詳しく載ってると思いますので、こちらをチェックしてください。さて、この見本市、500名の抽選枠でしたが、実際に参加されたサイトは300名程度。その分、ECサイトのPRタイムも席に空きがあり、懇親会の料理もなんと残っていました!参加した方にとってはそれなりにゆったり過せ、食いっぱくれないと言う素晴らしいイベントでしたね~♪しかし、参加できなかった方もいるようで、確実に200名分の余裕があった訳ですから、なんとも。。。(汗)当然急な用事でこれなかった人もいるとは思いますが、2/5が急な用事で来れなくなったとは考えられません。理由は、「抽選」だった為、複数アカウントを持っている方が複数のアカウントで申し込み、そして重複当選したということでしょうね。どうやらリンクシェアさんでは、そういったアカウント管理はできないようです。これなら先着順受付の方が良かった気も・・・まあ、今後の課題ということで(笑)イベントとしては素晴らしいものでした(空いてたから?)ECサイトに聞きたいことがあってもめんどくさくていちいち質問までしないので、直接会っていろいろ聞けるというのは本当に良いですね!また新しい発見もあったりしますし。それに凄いニュースも!通販化粧品のあの大手、○○Cが7月?からリンクシェアでアフィリエイトをスタートするそうです!ブースがあったり正式発表があった訳ではなく、たまたま参加者としていらっしゃった担当者を発見して情報を(笑)ここは売れると思いますよ~さて、それなりに空いていると言ってもガラガラだった訳ではありません。座談会なんかは満席で廊下まで人が溢れてました。やはりECサイトのPRよりもアフィリエイターの生の声の方が皆さん聞きたいのが心情と言う事ですかね。まあ、実際にはそんなにためになる内容ではありませんでしたが(苦笑)座談会に参加されたとある方とは前回の本社座談会でお友達になっていたのですが、流石に百人くらいの人前で話すのは緊張すると仰ってました。(当然ですが)前回はアフィリエイトの裏話とか、実はこうだとかいろいろな話題にまで展開したんで、もう少し面白い話になるかな~と思ってたのですが、まあ、観客がいるのといないのでは違いますからね♪そして懇親会の料理もかなり美味しかったです!!奮発しましたね!リンクシェアさん!10社以上新たに提携しましたよ~♪そのうち数社はかなり力を入れさせて頂きます。
2005/04/25
本日も検索エンジンの展示会「サーチエンジンストラテジース2005」に行ってきました。その中で見つけたのが次世代型アフィリエイトシステムとかいう代物。各ショップ独自に展開できるサーバーインストール型アフィリエイトシステムです。ASPの恐れるこのシステム。何が次世代かと言うとリンクコードが必要ない!と言う点です。各アフィリエイトサイトが普通にECサイトへリンクを貼るだけと言うお手軽さ♪現在リリースしている会社はECジャパ○という会社で、既に2社へ納入済み。その2社とは、PCサクセ○とケンコーコ○です。全て一括管理可能で、大手ECサイトへ今後も売り込んでいくそうです。どうする!ASP!(笑)仕組みはログ解析と同じです。URLリファーからIPアドレスを判読し、購入完了ページに到達したIPをカウントするだけです。リンクが簡単に貼れるこのアフィリエイト。なかなか良い!と思ったあなた。。。残念!あなたの収入はお小遣い止まりです。まあ、お小遣いレベルも稼げていない方も多いので、簡単なシステムで初心者にやさしいと言うのは良いんですけどね。でも副収入レベルに到達したい方は要注意です。この「直リンク」と言うシステム、本当のねらいは何かと言うとECサイト側のSEOです。SEOで重要となる被リンク数が、現在のASPシステムではいったんASPに流れてからECサイトに転送されるので検索エンジンには被リンクとしてカウントされません。が、直リンクなら当然ECサイトの被リンク数としてカウントされ、ECサイトページ自体の上位表示に有効なのです。これをやられてしまうとSEOでアフィリエイターが稼ぐことが出来なくなってしまいます。まあ、ちょっとした金額なら稼げますが、SEOで上位に本家サイトが表示されたら、同じ商品を売っていてはほとんど稼げませんよ(笑)本家サイトが上位に表示されるのは当然だと思われる方もいらっしゃると思いますが、そうではありません。ブランド名や商品名なら確かにそうかもしれませんが、「商品名+効果」とか、「商品名+あなたのサイト名」とかなら如何でしょうか?とにかくECサイトへ直リンクすれば、そのリンクポピュラリティはECサイトのものです。まあ、サイト名でECサイトへリンクすることはないと思いますが、要はブランド名や商品名だけでなく、ニッチキーワードを探すのが非常に困難になると言うことです。コンテンツ重視のサイトでもやはりSEOでの集客は大きな魅力で、これをやられるとやっぱり痛いですよ~アフィリエイトは成果報酬なのですからアフィリエイターは立派な販売代理店です。普通、メーカーは代理店に売ってもらう為にサポート等をするもので、表立って競合させたりしないもんなんですけどね~。。。どう思います?全商品ページ、各キーワード、しかもニッチキーワードまで上位表示させたいのはわかりますが、売り上げが減れば有益なスーパーレベルのアフィリエイターも撤退して行くと思うのですが。。。いやいや、被リンク数を稼ぐだけで良いのですから、それで良いんですね(泣)まだまだアフィリエイターの地位は低いのか。。。いえいえ、そういうECサイトがいると言うことです。アフィリエイターに協力的なECサイトも多いですからね♪特に今度のリンクシェアの見本市に参加されるECサイトとか。こういうイベントに参加される協力的なECサイトがアフィリエイターを代理店と見なしてくれているところです!こういうところと提携したいですね~又、業務効率の点からも複数の広告主と提携するのは面倒です。ASPみたいにいろいろな広告主をまとめてくれるところがあるからこそアフィリエイトは効率良く稼げるんです!だから、ASPは広告主の自社アフィリエイトなんて恐るるに足らずですよ!だ・か・ら・別に広告主と直接連絡とったって良いじゃないか~某ASPさん(笑)結論!直リンク型アフィリエイトシステムは、ECサイトのSEO。アフィリエイターにとって百害あって一利なし。
2005/04/21
検索エンジンの展示会「サーチエンジンストラテジース2005」が開催中です♪今週はイベントが盛り沢山で大変です(汗)Search Engine Strategies 2005本日参加した基調講演は■ライフエンジンとマイメディア(ヤフー株式会社リスティング広告事業部)■Google最新プロダクトのご紹介(Google)■スプリットランテストによるランディングページの最適化(アイオイクス株式会社)■検索エンジンマーケティングにおけるSEMポートフォリオ概念(アウンコンサルティング株式会社)■検索エンジンマーケティングの課題と未来(SEO会社6社によるパネルディスカッション)さて、ヤフーから本日、商品検索の新機能が発表されました。本日からもう運用しているそうです。追加された機能は価格、キーワード、カテゴリで検索結果を更にソートできるというものです。まあ、楽天市場の商品検索のシステムと同じ感じと考えるとわかりやすいです。ヤフー商品検索は、楽天市場の市場内検索の価格比較、カテゴリソート等をYSTでインターネット上でやってしまおうというものです。ヤフーの掲げる目標はショッピングサイトNo.1、全てのショッピングをヤフーから!というものでした。商品検索で検索できる商品はヤフーショッピングに掲載されている商品だけではなく、クローラーが取得した外部サイトも含まれ、又、クロールされない外部サイトは商品ページを登録することもできます。商品検索用YSTクローラーにインデックスしてもらう為には1.1ページ1商品であること。2.タイトル、説明、金額、商品画像の4点が掲載されていること。3.HTML構造がわかりやすいこと。の3点です。クロール後のインデックスに人による審査が入るかどうかは不明です。人による審査が入らなければ、アフィリエイトでも登録させることは可能だと思います。(たぶん)ヤフーサーチのテーマは”「情報を探す」から「個人の知識・知恵を共有する」へ”だそうです。今までのサーチは・インデックスを引いているだけ・一方通行・ユーザーのフィードバックがない・誰がサーチしても同じ結果次世代型サーチは検索結果に対して検索者が判定をくだし、次回以降の検索結果に繁栄させる個人専用サーチを目指すとのこと。検索結果に対して表示させたくないサイトをチェックすると次回以降類似サイトを極力表示させないようにするそうです。確かにGOODなご提案ですね♪でもこれをやるには常時ログインが前提になると思うんですが、僕はメールアカウントが複数あるんで常時ログインしていないんですよね~1アカウントでメールアドレスを複数管理できるようにしてくれないかなあ、ヤフーさん。容量はもう十分ですので(笑)まあ、まだアメリカでも導入されていないので次世代サーチの導入はまだ先だと思いますが。。。その他にもいろいろな話が聞けましたがまた次回。。。明日はオーバーチュアとバリューコマースの基調講演があります。ちょっと楽しみ♪
2005/04/20
今日はSEOを本音で斬りたいと思います♪SEOとはなんぞや?と言う方は前々回の日記からご覧ください。■SEOを建前で斬る!さて、前回、ねらったキーワードを気にして文章を書くことと、そのキーワードを必ずページのタイトルに入れることを書きましたが、もう1つ重要なことが。。。それはそのキーワードで他ページからリンクを貼ることです。他ページからのリンク数は被リンク数と言い、検索エンジンがそのページの価値を判断する重要な要素です。特にGoogleはその傾向が強いです。更に前回、「あんまり人気ではない商品で2単語のキーワードで売れる商材を見つけられれば、あなたの未来は明るいですよ!」と書きましたが、そのキーワードがわからんのじゃ~!と言う方も多いかもしれませんね。そんな方はこちらのツールを利用すると良いです♪キーワードアドバイスツールこのツールはオーバーチュアの月間予測検索数がわかると言う超優れものです!いつもは翌月10日くらいには前月のデータに改定されていたのですが、なんかずっと1月のままですね。。。このくらいの情報でもう人気キーワードさえ狙わなければ10位以内は取れると思います。SEOに自信のある方は人気のあるキーワードをねらってみても良いでしょう。何事も勉強ですから。SEOは熱中しちゃう方が多いんですが、やはりそれだけの効果があります。「凄くコンテンツの充実した素晴らしいサイトだけどSEOがなっていない」場合と「コンテンツはなっていないが人気キーワードの検索結果で1位に表示されるサイト」の場合では、基本的に後者の方がアクセスは多く、アフィリエイトの売上げも大きいです。いろいろなパターンがあり、サイトやキーワードの種類にもよりますので絶対にそうだとは言いませんが、現在の検索エンジンの状況では概ねそう言えます。SEOがなっていない→1ページに複数の情報を延々書き、キーワードも統一されず、相互リンクを行っておらず、宣伝もしていない。。。けどコンテンツは素晴らしい。これだと当然ですが、「凄くコンテンツの充実した素晴らしいサイトで10位に表示されるサイト」と「情報は少なめだがそれなりに見栄えが整っていて1位に表示されるサイト」の場合でも後者の方が売上げは高いと思います。アクセス数は前者の方が多い場合もあると思いますが。。。とにかく検索エンジンのキーワード検索から来たお客様の購入率と言うのが高いんですね~常連様はコンテンツが面白くて来ているだけなので(いや、来てくれるのはうれしいんですが)あまり買い物をしてくれません(泣)だからSEOに皆さん夢中になるんですね。でも、売れるキーワードだとかなり競争率が高いので、本当に簡単には上位表示できません。売れるのに競争率が低いキーワードと言うのがちゃんとあるのでそれを探すのが良いですね。宝探しみたいで面白いし♪又、費用対効果も重要です。例えば3日間試行錯誤して上位5位まで行けた→月1万円の売上げ30日間試行錯誤して上位3位まで行けた→月3万円の売上げこれなら上位5位のページを10個作れば月10万円の売上げで上位3位の場合よりもお得になりますね♪更にページの「デキ」というのもかなり重要です。コンテンツの量、上位表示の位置も変わらないのに、ページ内の文章の書き方1つで売上げが数倍になります。同じことを書くのでも、文字の大きさ、リンクの数、リンクの位置、画像の有無等で大きく変わります。それらはそのサイト毎に異なりますので一概には言えませんが、ご自分のサイトでいろいろ試してください。この「自分で試す」と言うのがアフィリエイトではとても重要です。これはSEOにも言えることです。より上を目指したい方は、調査用のサイトというのをご自分で作って研究しないとダメでしょう。検索エンジンはよくアルゴリズムを変更するので人気キーワードの上位10位以内というのはそのくらいでなければ対応できません。まさに検索エンジンに振り回されっぱなし状態になり、費用対効果の面でオススメできませんが。。。(笑)最近のSEOではコンテンツも重要になって来ているので、基本だけ押さえてページの拡充に努めるのが良いと思います。結論!SEOは儲かります!でも費用対効果も忘れずに。コンテンツ+SEO+ユーザビリティの合わせ技を覚えればもっと儲かりますよ♪
2005/04/12
いや~リンクシェアさん、思い切ったことをしましたね♪毎月払いきりサービスの開始についてリンクシェア・ジャパン、アフィリエイトサイト運営者へ新サービス「毎月払いきりサービス」を開始SEOを続けて斬る予定でしたが、サイト名が「時事ネタ斬り!」なのに時事ネタをあんまり斬ってないんで斬っときます(笑)さて、リンクシェアによると*************************************************************LinkShareでは、アフィリエイト運営者の方々へのサービス向上の一環としまして、“毎月払いきりサービス”を5月10日お振込み分より開始致します。これは、報酬のお受取に際し、これまでECサイト毎に設定されていた『最低支払額』を撤廃し、獲得報酬の金額に関わらず、全額を毎月お振込みするという画期的なサービスです。これにより、毎月の獲得報酬が持ち越されることは原則としてなくなります。獲得報酬1円からお受取いただけます。しかも、○振込手数料はこれまで同様、差し引かずにお支払いいたします。 ○消費税もこれまでと変わらず、外税にてお支払いいたします。 *************************************************************前から「手数料は差し引かない!」「消費税を外税で追加としてくれる!」という素晴らしいASPでしたが、これからは1円でも成果が発生すると支払われるとは。。。これって、この間の座談会で「ネット副業の達人アフィリエイトでこんなに稼げる!」の著者でもあるmametaさんがご提案されていた内容では。。。広報室ブログの牧野様がキャンペーン特設チームのご担当ということですので、もしかしてこの間の提案が即形になったんでしょうか???もしそうだとすれば物凄く素早い!!素早過ぎます!!それとも事前に進められていたプロジェクトなのでしょうか???そう言えばリンクシェア側からの質問だったような気も。。。又、4/1からリンクシェアでは1度のログインで複数のアカウントが管理できるようにもなりました。これはありがたいです。でも今までのアカウントは統合できないんですね~。できれば統合できるようにして欲しかったです。マスターアカウントが4つになってしまいました(笑)前からサブも利用していましたが、カテゴリが異なる場合は、別アカウントにしなければいけなかったので。。。これを統合するにはメインのアカウントで副アカウントを取り直し、再度ECサイトと提携し、リンクを貼りなおす。そして前のアカウントの支払いが終わってから旧アカウントを抹消する。。。う~む、道のりが長いです(汗)めんどくさいです(笑)このまま4つ持ってようかな。。。(爆)でもこれから利用される方にはベリーグッドなASPに又1歩近づいたリンクシェア♪今後の更なる発展に期待しています!■4/4追記リンクシェアからのお知らせによると、今後、マスターアカウントの統一もできるようになるみたいですね♪いや~ありがたいです!ログインがめんどくさいだけにアカウント変更も大変だったんですが、今後は楽になりそうです。う~ん、ますます使えるようになりましたね!■リンクシェアへの登録はコチラ(アフィリエイトリンクではありません)
2005/04/03
SEOとは、ヤフー(YST)やgoogle等のロボット型検索エンジンで上位に表示されるように対策をすることを言います。SEOはアフィリエイトでも非常に重要で、知っている方と知らない方では大きな違いがあります。でもアフィリエイトとはちょっとテーマが違う気が。。。と言うことで、SEOというテーマを探してみたんですが見つけられなかったので新しいテーマとして投稿しちゃいました。盛り上がっているテーマじゃないですので今回はひっそりと斬ってみたいと思います♪さてさて、皆さんが何かの情報を探す時、まずポータルサイトであるヤフーとか検索エンジンのGoogleとかで検索をされると思います。ネットの莫大な情報から目的の情報を探し出すのに検索エンジンはとても便利ですよね~。便利と言うかこれがないと何もできない気も。。。そして、この検索結果の上位に表示されるサイトから順に目的の情報がないか見ていく訳ですね。つまり、目的のキーワードで上位に表示されるとアクセスアップにつながります。アクセスアップには相互リンクとか掲示板で宣伝とか他にも方法がありますが、その相互リンク先や掲示板からのお客様はどこから来るのかと言うとやはり検索エンジンからであり、全てのアクセスの基本が検索エンジンなのです。検索エンジンで上位に表示されることが最大の集客方法である訳ですね。その検索エンジンというのは、検索エンジン自体のサーバーに登録されないと検索結果として表示されないのですが、このサーバーに登録される手段の違いから検索エンジンはカテゴリ型とロボット型に分けられます。カテゴリ型というのは、人がサイトを審査して登録されるもので、ロボット型というのは、クローラーと呼ばれるロボットが自動でページを登録していくものです。当然人が審査をする方は、登録されるのが難しく、ロボット型は審査もなく基本的にはどんなページでも登録されます。(ミラーサイトを除く)ヤフーで検索した時に、「Yahoo!登録サイトとの一致」と表示される場合と、「ページとの一致」と表示される場合がありますが、「Yahoo!登録サイトとの一致」で表示されるサイトがカテゴリ登録サイトで、「ページとの一致」で表示されるサイトがロボットがクロールしたサイトです。「ヤフーに登録された~!」と言うのはこのカテゴリに登録された場合を言い、ページとの一致で表示されても決して「ヤフーに登録された~!」と言ってはいけませんよ(笑)このヤフーカテゴリに登録されれば問題はないのですが、審査が厳しくほとんどのサイトは登録されません。でもご心配なく。検索結果はまずカテゴリ登録サイトが表示され、カテゴリ登録サイトの次にページとの一致が表示されるのですが(スポンサーとかもいっぱい表示されますが)、キーワードの検索対象となるのがカテゴリサイトの場合、カテゴリの名前とサイト名、そして1行程度の紹介文だけなのです。有名キーワードは大抵カテゴリ名になっちゃってますが、まだまだカテゴリ登録サイトが表示されない場合も多いです。特に商品名なんかはカテゴリになりませんのでまずロボット型であるページとの一致が表示されるでしょう。このロボット型検索エンジンなら、あなたのサイトも登録されてる可能性が高い訳で、上位に表示させることができれば、アクセスアップが狙える訳です。ところがこのロボット、素晴らしく性能が良いのですが、万能ではありません。人間様のようにサイトをじっくり読んで判断する訳ではなく、いろいろなチェックを行ってそれぞれのページにランク付け等を行っています。このチェックで高得点を得られるように対策をすることをSEOと言います。対象となるキーワードで高得点が得られればそのキーワードで上位に表示される訳ですね♪ではどうすれば高得点になるのか。。。いろいろありますが、一番の基本はそのキーワードがどの程度そのページで使われているかです。使われている回数は多ければ多い方が良いです。だからと言って日本語としておかしい表現はスパムと見なされて減点されてしまいますので気をつけてください。又、ロボットの対策をしても実際のお客様は人間ですから、読んでおかしい文章があるとページを閉じられてしまうので、あくまでもお客様最優先でキーワードを入れてください。SEOを何も知らない方は例えば「ラーメン」を「らーめん」とか統一しないで書いてしまう訳です。まあ、両者のキーワードで加点できるのでOKとも言えますが、最もダメなのが「それ」「あれ」「これ」等ロボットで判断できないキーワードで書いてしまうことです。人間が読めば「それ」が「ラーメン」のことを指していることがわかりますが、ロボットでは判断がつきません。SEOをSEOスパムと勘違いされてらっしゃる方もいらっしゃるようですが、SEOとはロボットに理解し易いようにサイトを構築して適正に判断してもらうことを指し、検索エンジン自体が推奨しています。この、キーワードを気にして文章を書くのと適当に書くのとでは同じ内容のものを書いてもロボットから見れば雲泥の差になりますのでぜひ知らなかった方は心がけてみましょう♪そして、ページ内キーワード出現頻度に勝るとも劣らぬほど重要なのがページのタイトルです。検索エンジンに上位表示されたいキーワードを必ずそのページのタイトル内に入れて、そのページをキーワードを気にして作成するだけで、SEOの基本はOKです。検索する時って、1単語のキーワードでは目的のページが探せないことが多いので、2単語のキーワードを利用する方も多いんです。あんまり人気ではない商品で2単語のキーワードで売れる商材を見つけられれば、あなたの未来は明るいですよ!ちなみに、SEOをもっと知りたい方はこちらのセミナーなんか良いです♪稼ぐためのSEO対策セミナー有名なアフィリエイターで女社長でもある「まりえ」さんが主催する「アフィリエイトで稼ぐことを目的としたSEOセミナー」です。カリスマアフィリエイターの皆様については僕なんかよりも皆さんの方がよく知ってますね、きっと。この間まで知りませんでした(滝汗)次回もSEOで斬ってみたいと思います。
2005/03/31
Google AdSenseというのは検索エンジン大手のGoogleが提供するクリック課金型広告のことで、正確にはアフィリエイトとは異なります。Googleで検索すると検索結果と同時にスポンサーが表示されますが、これをリスティング広告と言い、この広告を普通のサイトにも表示させてしまうのがグーグルアドセンスです。アフィリエイトというのは成果報酬型広告のことで、自分のサイトの広告経由で購入されて初めて報酬が発生しますが、クリック課金型広告はクリックされるだけで報酬が発生します。但し、その額は微々たるものですが(笑)クリック課金型広告の大手はバリュークリック、カスタムクリックと言ったところがありますが、どちらも468×60の大きなバナーを提供するのがメイン(バリュークリックは他にもサイズがあります)で、しかもバナーの選択ができないので自分のサイトとは関係のない広告が表示されて非常に邪魔です。その上、サイトと関係のない広告なんですから当然クリック率も低くほとんどお金になりません。大体1クリック5円~30円くらいなんですが、月間150万PVのサイトでも数百円にしかなりません。バリュークリックはクリック課金型広告と同時に表示回数保証型広告も配信されますが、まだそちらの方がお金になります。表示回数保証型広告と言うのはクリックされなくても表示されるだけで報酬が得られるものです。こちらは1000回表示されて1円とか更に微々たるものですが、アクセス数のあるサイトではクリック型よりは全然良いですね♪この最悪極まりないクリック型広告の欠点を克服したのがGoogle AdSenseです。まずバナーではなく、テキストが選択できること。そしてこれが最も重要なんですが、自分のサイトに合った広告が配信されることです。クリック型広告の欠点を克服したGoogle AdSenseは広告の張替えの必要もなく、けっこうな金額を稼いでくれるかなり便利で使える広告です。広告に見えないように、サイトと同じ配色に設定するのがみそです。ただ、アフィリエイトで稼いでいる広告内容とGoogle AdSenseの広告内容がバッティングするとアフィリエイトのお客をアドセンスに捕られてしまうという問題がありますので、ショッピングサイトには導入し難いですね。(掲載したくないサイトをアドセンスに表示させないようにもできますが)でも楽天の商品しか扱っていない方なら導入しても良いかもしれません。(楽天広場には掲載できませんが)楽天では1000円のものを売っても報酬は1%の10円です。アドセンスでもキーワードによっては1クリックで10円くらいの収入になっちゃいますからね~(いかに楽天の料率が低いかが。。。)さて、アドセンスは、Googleのリスティング広告であるアドワーズの広告が普通のサイトにも配信される訳ですが、アドワーズの広告料と言うのは検索されるキーワード毎に7円からスタートのオークション制で決まるので、キーワードの人気により報酬が変わります。だから1クリック数百円という人気キーワードもあります。そんな中、クリック詐欺という、ライバルサイト等敵対者にクリックされる行為が問題になっています。アドワーズ広告はGoogleの売上げのほとんどを占める重要な収入源であり、Googleもいろいろな手を考えていて、今回新たにスタートしたAd Linksというのもクリック詐欺対策の1つでしょう。Ad LinksはいったんサイトからGoogleサーバー内の広告一覧へ飛び、それから課金の上、広告主サイトに飛ぶのでセキュリティが高まります。又、キーワードを選択する回数が増えるので良質なお客を誘導できます。でもクリックが余計に必要になるので、収入は減っちゃうでしょうね。。。(たぶん)Ad Linksはしばらく様子見です(笑)でもこのアドセンス、問題なのが報酬の受け取りなんです。今のところ日本では銀行振込みに対応しておらず、小切手を送ってくるだけで、この小切手の換金に手数料2500円+送料600円がかかります。小切手をまとめれば送料は1回分にできますが、手数料2500円は1枚につき必要なのは変わりません。しかも小切手は半年以内に換金しないと換金が困難になります。これは痛いですね~。早く銀行振り込みに対応して欲しいものです。ちなみに銀行ではなく換金屋にもっていくと1000円くらいで換金できるようです。尚、この小切手はシティバンクのものなんですが、なんとシティバンクでは換金できません。シティバンクは個人との取引しか行っておらず、事業収益と見なせるものの取り扱いはできないとのことです。以前から付き合いがあってそれほどうるさくない支店とかなら換金できちゃうみたいですが。。。結論!Google AdSenseは、ブログや趣味のサイトには効果的です!だけど小切手だけは早めになんとかしてください(汗)■追記現在、Google AdSenseは、銀行振込みに対応しています。小切手の換金は大変なので、銀行振込みを利用しましょう。
2005/03/22
昨日、リンクシェアで行われたアフィリエイト座談会に参加してきました。LinkShareアフィリエイト広報室Blog(ブログ)座談会は、21人のアフィリエイターが4グループに分かれ、2名のリンクシェアの進行役様と一緒にテーブルディスカッション形式で行われました。全体の半数以上の方が専業だった感じです。対象となったアフィリエイターは、首都圏在住の「物販」サイトで、リンクシェアである程度の売上げを上げていて、かつ多数のASPを利用している方に他のASPと比べて使いかってはどうか、リンクシェアにどう言った要望があるかを聞きたかった雰囲気でした。要はもっとリンクシェアを使ってくださいね♪と言うことです。さて、リンクシェアは三井物産のベンチャープロジェクトでスタートした大手優良ASPで、今年、三井物産と米リンクシェアの共同出資のもとリンクシェアジャパンとして分社独立、再スタートしたASPです。特徴はソニー、千趣会、ニッセン等超大手優良ECサイトがずら~りと勢ぞろいしていることです。又、商品リンクの先駆者でもあります。最低支払い報酬額が各広告主毎というのも特徴で、各広告主の報酬をまとめられないのですが、1000円、2000円と関門が低いので1つの広告主に特化すれば最低支払額を達成しやすいといった長所でもあります。さて、座談会の方はと言うと、僕のテーブルの進行役様は広報室ブログのご担当者様でした。リンクシェアはあまり人数がいらっしゃらないようですが、各ご担当者様のご対応は素晴らしく、少数精鋭部隊と言った感じでした。で、リンクシェアへの要望というか問題点は、優良広告主様である直販サイト様の多くは、製造元であるが為に定価販売で、同じ商品が他、例えばアマゾンで売っていてアマゾンの方が価格も安く、それでいて成果報酬額が高いということが上げられます。直販サイトの信用度はずば抜けていますが、アマゾンだって今や超優良の大手サイトです。リンクも非常に作りやすく、これではアフィリエイターの多くがアマゾンに流れるのも当然です。この点については、直販サイトでしか買えない限定モデルや直販サイトならではのサービスをもっと拡充して欲しいと要望しておきました。後は検索が使えないとかメールで送付される広告タグの間違えは勘弁してくださいとかいろいろ言いたいこと言いまくった感があります(笑)ちなみに米リンクシェアとリンクシェアジャパンは同じシステムを利用することによりコストダウンしています。ログイン時のわずらわしさはアメリカでのトラフィック攻撃に対応したものですので我慢するしかないようです。そうそう、その後の懇親会で某大手ECサイトの離脱についても聞いてみました。僕は使っていなかったんですが、リンク貼り替えが大変というお話をよく聞きますからね。メインに急遽抜けられると痛いですよね。なんだかその会社の上層部のアフィリエイトに対する考え方が特殊とのことでした。あんまりアフィリエイターのことを考えていないようなので、独自でスタートした奴はどうなんでしょうねえ?僕は使うつもりもないのでわかりませんが。。。つまりこの広告主は特殊なのであんまりご心配頂かなくて良いようです。(そりゃそう言うか)ご心配な方は、リンクシェアはミニマムで1年契約なので、入ったばかりのところや更新したところは後1年間は大丈夫とのこと。後は、コンテストに参加したりテンプレートを配布したり、イベントによく参加している広告主は当然アフィリエイトを理解し、アフィリエイターを支援しているわけで、そういうところなら安心して提携できるとのことでした。リンクシェアの皆様、どうもありがとうございました。とても有意義な時間でした。又、ご参加された皆様もどうもありがとうございました。結論!三井物産の信用力を活かした超優良広告主と米リンクシェアのノウハウを持ち、少数精鋭で分社独立してフットワークも軽くなったリンクシェアジャパンに怖い物はない!と言っておきます(笑)■リンクシェアへの登録はコチラ(アフィリエイトリンクではありません)
2005/03/11
昨日の電脳卸のデータとネットアンドセキュリティ総研の「アフィリエイト・プログラムについてのアンケート」からアフィリエイターの収入について分析してみます。ネットアンドセキュリティ総研のデータによると、1円も稼げないアフィリエイターは35.1%。月収100円未満が19.1%。月収1000円未満が20.7%。月収1万円未満が17.0%となっている。残る8.1%が月に1万円以上稼いでいるわけですね。月に1万円以上の収入のあるあなた。なかなか凄いですよ♪この数値はアフィリエイトで稼ぐのが簡単ではないことを示していますね。では更に1万円以上について昨日の電脳卸のデータから推測してみます。電脳卸全体の提携アフィリエイター数は現在38740サイトです。副サイト登録がないので38740人として良いでしょう。報酬率が10%と考えて200位の方で売上げ金額10万円ですから月収は1万円です。200/38740=0.5%です。電脳卸で月1万円稼いでいる方はなんとわずか全体の0.5%!多く見積もっても1%です。8.1%と言う数値は各ASPを合計した数値ですから、平均5社のASPを利用しているとしても8.1÷5=1.62%ですから、電脳卸はやはりちょっと稼ぎ難いようですね(笑)実際にはASPを5社利用していたとしてもどこからも高額報酬をもらっているわけではなく、得手不得手というのがあるんですけどね。さて、上位の売上げはどこも似たような比率と考えた場合、電脳卸で1万円稼いでいる方の割合0.5%を8.1%に換算することができます。電脳卸で売上げ金額10万円で200位→報酬1万円売上げ金額25万円で100位→報酬2万5千円売上げ金額50万円で50位→報酬5万円売上げ金額100万円で30位→報酬10万円売上げ金額200~300万円で10位→報酬30万円売上げ金額400~500万円で5位→報酬50万円売上げ金額600~1000万円で1位→報酬100万円つまり200/38740=0.52%→×15.57=8.1%100/38740=0.26%→×15.57=4.0%50/38740=0.12%→×15.57=1.9%30/38740=0.08%→×15.57=1.2%10/38740=0.03%→×15.57=0.5%5/38740=0.01%→×15.57=0.15%1/38740=0.003%→×15.57=0.05%アフィリエイター人口は約20万人だそうですから月収1万円以上稼ぐ方は推定1万6千人月収2万5千円以上稼ぐ方は推定8千人月収5万円以上稼ぐ方は推定3800人月収10万円以上稼ぐ方は推定2400人月収30万円以上稼ぐ方は推定1000人月収50万円以上稼ぐ方は推定300人月収100万円以上稼ぐ方は推定100人と言った感じでしょうか?う~ん、初心者人口が急激に増えているので上位の人数はもう少し少ない気がします。あっているかどうかは全然わかりませんが、こういった統計を推測してみるのも面白いですね♪■電脳卸への登録はコチラ(アフィリエイトリンクではありません)
2005/03/06
電脳卸でもウェブサービスの一般利用がスタートしました。動的ページが作成できる方にはありがたいサービスです。電脳卸は商品を卸すという形をとっている商品リンク専用のアフィリエイトです。各社商品リンクに力を入れるようになってきていますが、電脳卸とリンクシェアが商品リンクの先駆者です。リンクシェアは大手広告主、電脳卸は中小の小売サイトと住み分けもできていますね。電脳卸は中小過ぎてマイナーで怪しいところが溢れている感もありますが(笑)電脳卸独特の雰囲気も拍車をかけていて好みの分かれるASPかもしれません(僕は好きですが)又、アフィリエイトの紹介制度が2段階報酬制で、自分が紹介したサイトから売上げが上がると自分にも何%かの報酬がもらえます。さて、そんな電脳卸、掲載してもなかなか売上げに繋がらないようですね。やはり楽天市場と違ってマイナーであること。販売ページ自体がデカデカ広告貼り付けサイトばかりで人によっては怪しく感じる。こういった点から簡単に成果に繋がらない方も多いと思います。この辺は確かにもう少し改善して頂きたいですね(汗)でも、高額賞金で話題になった「天下一武道会」を開催したりと後発にしては頑張っていて今後が楽しみなASPでもあります。システムも非常に素晴らしいです。卸会員(ECサイト)と直接連絡が取れるシステムはめずらしく、卸会員からテレビ番組放送スケジュール等、いろいろな情報が送られてくるので情報収集にも便利です。他のASPでは、アフィリエイターと広告主に直接提携されてしまうのが怖い為、なかなか直接やり取りすることは難しいでしょう。又、商品検索システムも凄く便利です。他のASPでは掲載したい商品のカテゴリからECサイトを見つけ出し、そのサイトを自分で調査して掲載したい商品があるかどうかチェックしますが、電脳卸では商品名で検索できてしまうのです。忙しいアフィリエイターにとって、これは非常に便利です。リンク作成も簡単、副サイトの判断もないので、いろいろなサイトにコピペできるのも便利ですね♪但し、これには落とし穴があって、各サイト毎の統計やページ毎の効果測定が一切できません。アフィリエイト初心者にとって効果測定は勉強の為に必須ですから、電脳卸は中級者以上の方向けといった感じでしょう。他ASPで売れる秘訣を学んでからチャレンジしないと、売れない人はいつまで経っても売れないですよ~又、怪しい感のあるサイトでは、誘導前のアフィリエイトサイトでの情報により購入に至るかどうかが変わります。つまり電脳卸での成果UPにはあなたのサイトが非常に重要なんですね。楽天の様に誘導すれば勝手に売れる訳ではありません。では具体的に電脳卸ではどのくらい売れているのでしょうか?電脳卸では提携アフィリエイター全体の中から自分の月間売上げランキングと自分の上下3位以内の売上げを管理画面で見ることができますが、売上げランキング第1位の方は一体どのくらいの売上げを上げているのでしょう?電脳卸は健康関連商品が圧倒的に多く、テレビ番組の影響で月間販売量も大きく変わりますが、概ね売上げ金額600~1000万円で1位売上げ金額400~500万円で5位売上げ金額200~300万円で10位売上げ金額100万円で30位売上げ金額50万円で50位売上げ金額25万円で100位売上げ金額10万円で200位といった感じで、電脳卸の報酬は平均10~15%くらいですから第1位の方は電脳卸だけで100万円程度の月収を手に入れていることになります。上位10人で売上げは約5000万円。上位50人で1億円弱。上位100人で1億2000万円弱。100位以下は全員合計しても3000万円は売り上げていないでしょうから、全体で良くても1億5000万円くらいですかね?年間18億円です。この数値は僕が勝手に計算した数値ですので間違っていたらゴメンなさい(汗)(ランキングは大体あってるはずです。)リンクシェアが年間取り扱い売上げ高350億円で、その内20%程度が個人アフィリエイターということですので70億円ですか。リンクシェアの1/4ならなかなかではないでしょうか。結論!システムがまだまだ重い!よく落ちる!と、改善すべき点も多いASPですが、他社と異なるオリジナル路線が当たっており、今後の展開に期待大のASPです。成果報酬はアフィリエイターの腕次第です!■電脳卸への登録はコチラ(アフィリエイトリンクではありません)
2005/03/05
あちらこちらで話題になっていますが、ヤフーがバリューコマースを今、ライブドアVSフジテレビで旬の「TOB公開買い付け」により買収、子会社化するそうです。Yahoo! JAPANとバリューコマースの資本および事業に関する提携についてヤフー、ネット広告のバリューコマースを買収へヤフーがアフィリエイトに進出することは前々から言われていましたが、バリューコマースを買収しましたか。流石、やりますね~。ヤフーはショッピング部門が楽天に大きく引き離されており、インフォシークや旅の窓口等の買収による楽天の躍進、ポータル化に気をもんでいました。楽天のショッピング部門の売上増加には、アフィリエイトが大きな役割を果たしていることに着目し、ヤフーもいよいよ!と言うわけですね。ちなみに楽天のアフィリエイトシステムはトラフィックゲートのものです。トラフィックゲートは楽天が大株主のASPで、A8ネットの大株主も楽天です。リンクシェアは三井物産、本家リンクシェアが大株主。アマゾンやビッダーズもアフィリエイトシステムがありますが、ショッピング部門のライバルですからヤフーが提携と言うわけにはいかないでしょう。残る大手ASPはバリューコマースのみ。バリューコマースは、最大手だけにどこの資本も入っておらず、又どこの資本も必要なし!と、ここまで来た訳ですが流石にヤフーからの顧客増は魅力♪ここに両者の利益が一致し、子会社化となった訳ですね。バリューコマースが残っていたのはヤフーにとってもホントにラッキーだったでしょう。このニュースはこの間のテレビ東京の放送よりも大衆へのインパクトがあるかもしれません。とりあえず、ヤフーのアフィリエイト進出は、僕達アフィリエイターにとっては大いに歓迎すべきことですね♪ただ、前々から流れている噂では、ヤフーアフィリエイトはヤフーポイントなるものの還元で現金報酬ではないようなんですね~。そしてヤフーポイントはヤフーでのみ利用可能。。。まさに楽天アフィリエイトのビジネスモデルそのまんまのようです。となると、還元ポイントも。。。(笑)ヤフーさん、お願いですから1ポイントとか言うアホな還元率だけはやめてくださいよ~。現時点においては、やっぱりヤフーショッピングは楽天の足元にもおよばずヤフーポイントで稼いでも使わないし、魅力なしなので、ポイントくらい良くないとヤフーアフィリエイトはやらないかな~。。。でも現金報酬なら頑張りますよ!但し報酬率1%はやっぱり勘弁(爆)<追記>どうやら一部メディアの早とちりがあったみたいで、子会社化する訳ではないようです。「問題となりましたYahoo!JAPANの取得株については、2月28日時点での発行済み株式総数を用いた場合の割合であり、公開買付け期間中に新株予約権の行使がされますので、最終的には49.7%となります。」とのことで、ヤフーが筆頭株主になり、ヤフー系列会社にはなりますが、子会社化する訳ではないらしいです。■バリューコマースへの登録はコチラ(アフィリエイトリンクではありません)
2005/03/01
売れてますね~、アルファリポ酸♪時事ネタ斬り!ですから楽天アフィリエイトアワードでも斬ろうかと思ったんですが、あんまり突っ込むところもないので(笑)さて、アルファリポ酸ですが、皆さん売っていますか?楽天が電脳卸みたいに「アルファリポ酸を売りましょう!」とか言ってくるだけあってホントに凄い勢いで売れています。現在でもまだまだ売れていますのでこれから売ってもまだ間に合うと思いますよ♪いろいろなキーワードでお客様がいらっしゃる状態なので「アルファリポ酸」とか「αリポ酸」とかのキーワードで上位表示をねらう必要も全然ない状態ですね。αリポ酸の間に「-」を入れた「α-リポ酸」というキーワードでいらっしゃるお客様も多いですね。ちなみに商品を販売する時は1ページに関連キーワードだけの商品を置くのが基本です。そしてそれらのキーワードを販売ページに必ず数回入れること!ページタイトルにキーワードを入れるのは基本中の基本です。その他に「あるある」とか「スパスパ」とか、検索されそうな関連キーワードを追加しましょう。「あるある」と「スパスパ」はセットのキーワードと考えて良いです。人から聞いた噂話は伝言ゲームのようなもので「あるある」だか「スパスパ」だかわからなくなって「あるある」で放送された商品でも「スパスパ」というキーワードでお客様がいらっしゃいます。「アルファーリポ酸」とかって検索しちゃう方もいるでしょう。「アルファーリポ酸」+「スパスパ」の組み合わせなんてちょっと検索してみましたがgoogleで69件、YSTで87件しかありません。(今現在)このキーワードの組み合わせで10位以内をねらうのは簡単でしょう。恐らくページタイトルにこの2つのキーワードを入れるだけで達成できると思います。比べて超激戦区は「アルファリポ酸」と「αリポ酸」の1単語キーワードです。超激戦区に飛び込んで100位以内にも表示されない状態よりも隙間をねらって確実に検索エンジンで上位表示された方が売れます♪これが「初心者の方がアフィリエイトで成果を上げる為のコツ」です。この記事を読んでアルファリポ酸を売ってみよう!っと思ったブログサイトの方は、お好きにトラックバックされてけっこうですよ。ぜひ頑張ってください!!
2005/02/26
トラフィックゲートもA8ネット同様、楽天が大株主のASPです。楽天はアフィリエイトを重要視しているのがよくわかりますね。ちなみに楽天アフィリエイトのシステムもトラフィックゲートのものを使用しています。トラフィックゲートは楽天市場の商品を一番最初に取り扱いを開始したASPでもあります。でも、A8ネット同様、こちらも楽天はキャンセルのあらし。。。(笑)さて、トラフィックゲートは、1年前にリニューアルしてからバナー毎のレポートが見られなくなってしまいましたが、レポートのシステム自体はなかなか良くなりましたね♪多くの商品を扱うようになってくると、月別、ECサイト別の一覧レポートが一発で見られるのは非常にうれしいです。初心者にはバナー毎の成果が見られた方が勉強になると思いますが、集計作業が楽になったので良しとしましょう(笑)また、昨日から無印良品のアフィリエイトがスタートしました。ショッピングサイトにとっては無印良品のネームバリューと商品群は利用できますよ♪まだ提携されていない方はぜひ提携をオススメします。唯一の問題点は副サイトが別ID管理で、サイト毎にログインしなおし、振込みもそれぞれ別で、もちろん振込み手数料もそれぞれ差し引かれます。この点さえ、改善されればサポートの対応もなかなか良いので、今後も期待できますね~アフィリエイトにとって一番重要な優良ECサイトの獲得に力を入れていられるようなので、ホント楽しみなASPの1つです。
2005/02/19
まだまだ知らない方も多いASP、1億人.com。2003年5月に開設しているのですが、有限会社運営ということやサイトの素人っぽさから、後発に追い越されてる感があります。システムはまあまあなんですから、TOPページの作りだけでもなんとかならないのでしょうか?提携できるECサイトの方は少し変わっていて、ここだけでしか提携できないところもけっこうあります。ただ、質はどうでしょう???使えるところもありますが、怪しげなところもけっこう多いです。う~ん。。。1週間前にワールドビジネスサテライトで話題になったアフィリエイターの責任。。。それを感じてしまうASPかもしれません。お客様とECサイトでトラブルがあっても、お客様がアフィリエイトと気づかなければASPには連絡がいきません。連絡が来れば対処はするのでしょうが、もう少し提携するECサイトの審査を厳しくするべきでしょう。アフィリエイターは、ASPを信頼して広告を掲載しているのですから。でもここは将来的にアフィリエイターがトラブルに巻き込まれる可能性が。。。「商品に関する全責任はECサイトにあるので、ASPは関与しません」と言うことなんでしょうが。。。良いECサイトも確かにあるんですが。。。まあ、アフィリエイターが責任を持って利用すれば良いんですけどね。ちなみにここは紹介制度がなんと3段階もあります。自分が紹介したサイトがアフィリエイトを開始したら紹介料がもらえるのは普通ですが、その紹介したサイトが更に顧客を獲得して報酬を得たらその何%かがまたまたもらえると言うのが2段階報酬制度です。1億人.comはこれがもう1段階ある訳です。(全てのECサイトで設定されている訳ではありません)ほうほう、それはおいしい!っと思った方。残念!。。。孫サイトの利益でもらえる額は非常に低いです。それでもあるだけマシかもしれませんが、最初の利益も低いような。。。例えば普通ASP自体の紹介料は500円ですが、1億人.comは100円です。そして子が50円、孫が20円(汗)優秀な子を獲得できても、子が8人に紹介してやっと500円。電脳卸のtwo-tierの方がまだ使えるような。。。それとシステムも詳細レポートが重過ぎます。「少し時間がかかりますが」って書いてありますが「少し」じゃないんですけど!結論!僕はほとんど使っていないです(爆)■1億人.comへの登録はコチラ(アフィリエイトリンクではありません)
2005/02/17
バリューコマースがコーポレートブランドを一新!しました。何が変わったんだろう?と見ていましたが。。。???あんまりよくわかりませんでした(汗)今後どう展開するのか期待を持たせる雰囲気はありますが。ルックスマートはもはや落ち目的な感があります。アフィリエイトと組み合わせればいろいろ期待できそうですが、アドセンスみたいなことはクローラー技術がないので無理でしょうね~。。。できればぜひやって頂きたいのですが(笑)ホスティングは何するんでしょうね?(汗)特に他と比較してこれと言った何かがあるわけでもないし。ビジネスソリューションの・ビジネスコンサルティング ・業界調査および分析 ・戦略的パートナーシップの提携 と言うのは確かにバリューコマースは凄いものがあるでしょう。まあ、これからもより多くの優良ECサイトを揃えてください!無印良品、トラフィックゲートに取られちゃいましたしね。。。残念!■バリューコマースへの登録はコチラ(アフィリエイトリンクではありません)
2005/02/15
全57件 (57件中 1-50件目)

![]()