全125件 (125件中 1-50件目)

最終日の朝、鶴見台です。タンチョウまでの距離10メートル。かぶりつきでした^^観客 私一人❣❣^^ まさに特等席でした。すごい鳴き声で、最後にこの声、録画しようと動画設定にしていたら❣❣飛び乗りました~^^と言うことで、動画撮影です。そこから画像データを落としました。(いやあ~こんなことが出来るんだあ^^)周りの3羽が注視しているのが、面白い!?^^上に乗っているのがオスです。メスのお尻が、上向きに上がってきました。どうやって、結ばれているのかは???でした。。。^^いやあ、最後の最後で、素晴らしいシーンにも出会えて凄かったです❣❣^^あ、そうや。動画のアップはようしません。フェイスブックの方には、交尾シーン上げてますのでご存知の方は、そちらもどうぞ^^いやあ、アップが疲れました~~^^これで、明日から九州で、安心して^^出発できます~~目が痛い~~~^^
Mar 31, 2022
コメント(0)

4日目の鶴見でした^^快晴~~❣❣^^暖か~~❣❣^^最高のコンディションでした^^真っ青な空をハクチョウが飛んでいきました^^これなら、何日でも見てられます❣❣^^でも、最終日でした。飛行機は釧路空港10時半。と言うことで、9時半には着きたいのでここを9時には出発です。たった1時間しかない^^当初の予定は10日間だったのであと2日居っても良いのですが、残念ながらすでに大型低気圧が東京には来ておりそれが、明日には北海道へ来て、再び天候悪化の予報で2日居ても、悪天候では。。。と帰ることにしました。鶴見台では、明るい日差しの中、よく遊んでいました。こちら、まだ純白ではないので、若鳥かと^^こちらは成鳥でしょう。真っ白です~そしてメスが羽根を広げました❣❣^^後にオスが立って、あとは乗るだけでしたが。。。またしても、合体成らず。。。^^それでもお互い挨拶していました~メスは下を向いて、少し残念そう???^^惜しかった~と私は思ったのですが、神サロルンカムイは見捨ててなかったこのあと、目の前で交尾シーンに出会えました~^^残念??ながら、それは動画撮影で^^でも、動画から画像データが取り出せることがわかり^^それは、次回最終回でアップします~^^いやあ~~今回も素晴らしい旅になりました❣!ヤッホ~イでした
Mar 31, 2022
コメント(0)

8時前だと思います。霧が晴れてきました。着いた時は、10羽以下だったと。それが次々とやってきて、あっという間に70羽を越えました。太陽光線も届いてキラキラときれいです。
Mar 31, 2022
コメント(0)

朝は霧でした。霧が晴れたら、快晴です~最後が一番天気が良かった❣❣^^10時半の飛行機で、3時間弱しか居られなかったけど、この朝は凄かったです~^^6時前、音羽橋到着。曇りより霧の方が、かなり明るい❣❣^^よく見えました。そして続々と飛び立っていきました。続々と言っても、90分くらいはここに居ましたので^^羽根を広げているのが居ました!?枚方では、朝、カワウなんかが、よくああやって体を温めているようですが冬の雪裡川では、温まるようには思えないですが???濡れたのを乾かす???とにかく羽根を広げてじっとしてました。タンチョウは、けっこう音羽橋の方へ向かって飛んできました。なかなか良いポイントです^^そして!!なんと!!この日、ついに会えました~~~ヤマセミです❣❣^^2羽で並んで川面を飛んでいきました。突然のことで、写真は撮れませんでしたが。。。ヤマセミもカワセミと同じように、鳴きながら飛んでいきました~~ヤッホ~イ❣❣^^でした。またかなり近くまで、タンチョウが来てました!!どんどん飛び立っていくので8時前ころ。飛んで来るのを見ようと、鶴見台へ移動しました。
Mar 31, 2022
コメント(0)

釧路についたら、まだ明るかったので少しだけドライブしました^^春採湖確か、この近くにアイヌの砦があったように記憶しているんですが??わからず。。。^^どこへ行く???ってなってとりあえず海でも見に行こうかと^^灯台がありました。釧路埼灯台海霧で有名ですから、釧路開港より8年も前に灯台が作られたと。幣舞橋(ぬさまい)この橋は、何が良いのでしょう??38年前にも同じように思った記憶が。。。最後の宿は、ゲストハウス クレイン鶴宿の前のレンタカーです。8日間で1400キロでした。行く前は、今回はバスで移動もと考えていましたがやはり車が便利です。何より機動力がある^^私みたいに、チョロチョロしたがるのは、車、絶対要りますわ^^
Mar 31, 2022
コメント(0)

北海道7日目(ラス前です)は、6日目に続いて一日タンチョウでした❣❣^^この日は、6時には音羽橋到着で、鶴見台→伊藤サンクチュアリ→丹頂の里→伊藤サンクチュアリ→鶴見台→音羽橋→鶴見台→音羽橋と^^まあ、堪能しましたわ^^音羽橋では、ハクチョウが飛んでいくのが見えました。グワグワと賑やかに飛んでいきました^^音羽橋は、ヤマセミ目当てでしたが。。。^^会えず。いよいよ本日の(そしてほぼ今回の北海道旅行の)全日終了~~って感じで、釧路へ向かいました~釧路湿原です。鶴居村は湿原の北端あたりに位置しています。音羽橋近くの牧場には、まだタンチョウがたくさん(10羽?)居ました^^
Mar 31, 2022
コメント(0)

伊藤サンクチュアリから鶴見台へ移動しました。ようやく晴れて来たので、青空に飛ぶタンチョウが見たいと思って^^さっそくやって来るのが居てくれました~^^やっぱり青空は良いです❣❣^^雪が舞う中のタンチョウも良いなと思いましたが、見るには、こちらの方が断然良い^^今回、4日見ましたが、最初の2日は曇りで雪も。けっこう冷えて、ず~っと見てるのが、ちょっとしんどかった。歳いったんやな。。。昔は4日連続で朝から夕方まで見てたのに。。。と思っていましたが、天気のせいも大きかったんだと確認できました^^(38年前は4日とも快晴❣❣^^)晴れて、日差しがあると、温かく寒さを感じないです^^これや!これなら、いくらでも見てられる❣❣^^さらに晴れて暖かい方が、タンチョウもよく動くような???夕方(3時過ぎから4時半??)だったので次々と帰って行きました^^最後のタンチョウが飛び去るまで、見手ました❣!そして空になった、鶴見台に満足感たっぷりで今夜の宿泊地:釧路へ向かいました。私らが引き上げようとしたら、若者がやって来ました。最後のが飛んで行った。。。また来る可能性もあるけど今は御覧の通り、居ない。。。伊藤サンクチュアリならまだ居るかも??ってことで、彼らは去っていきましたがその後、すぐにまた2グループが飛んできました。私が車を走らせて、窓から見たときには、数羽が居ました。けっこう入れ代わり立ち代わりやって来るのかな???
Mar 31, 2022
コメント(0)

アベレージ91.0平均パット数1.8フェアウエイキープ率59.8% (けっこう高いんですが、中身が。。。チョロしてギリギリフェアウエイに乗ったってのがけっこうあります。。。:ノーグッドです^^)パーオン率14.8%(低すぎますね。。^^)ボギーオン率70.4%バーディ3パー28ボギー50ダボ18トリ6+4以上3今年に入って、3か月。アベレージ91.0です。良くないですが、昨年よりは良い^^ので、なんとかこれから盛り返したいです。。。ラウンド数25 これは、目標の年100のちょうど4分の1で、これは順調です^^
Mar 31, 2022
コメント(0)

夕方、鶴見台へ移動しました。ネコが居ました^^私は、タンチョウの里でキタキツネとタンチョウを撮る気満々で北海道へ行ったのですが^^一応、警戒しているのかな??見てます^^見てます^^??どこを見ているんや??そちらに、何があったのか、居たのか?わかりませんが。。。とりあえず、この子(ネコ)は害はないと判断したのかな??ネコとタンチョウ^^初めての組み合わせです^^
Mar 31, 2022
コメント(0)

伊藤サンクチュアリ、2時すぎ。枯葉は食べるのか?邪魔だから避けたのか??そこまで見てません。。。^^と言うか、写真を見て初めて葉っぱをくわえていたことがわかりました。途中に、やって来るのも居ます。30羽は越えました。でも朝なら70羽以上ですからやはり朝の方が多いようです。
Mar 31, 2022
コメント(0)

伊藤サンクチュアリです。2時前。(2時ころ午後の給餌です:数が少なかったらやらないこともあるそうです)給餌前に、飛び去るやつや、飛んで来るやつ。いろいろでしたが結局20数羽だったと。
Mar 31, 2022
コメント(0)

タンチョウの里のあと、再び伊藤サンクチュアリに取って返しました^^2時からの給餌に間に合うようにと。1時半前には戻れました。やはりこちらの方が多い^^20羽を越えていました。遊んだりしていました。ところが。。。❣!???何やら、右サイドの飛び立ちエリア??^^にタンチョウが。。。ん??もう少しで給餌タイムなのに???帰っちゃうの???集まってきます。。。飛び立つ前の、ルーティンです。みんなで、飛び立つ方向を見つめる^^そして!!スタート❣❣^^あらら~~行ってしまいました^^2時前には、10羽くらいに。。。ところが、2時前になるとまたどんどん飛んで来る。歩いてくるやつも^^結局、2時には、また20羽以上に増えていました^^
Mar 31, 2022
コメント(0)

38年前は、丹頂の里と言えば、給餌場のことでもちろんそのころから、館もあったのですが今は、丹頂の里と言えば、道の駅みたいな感じ???そして給餌場は、阿寒国際ツルセンターと言うようになっている感じでした^^こちらは、もう時期的に遅い感じでした。タンチョウは少ししか居らずハクチョウがけっこう居ました^^私は、ここへ来れば、タンチョウとオジロワシとかが見られると思い込んで北海道へ来てましたのでこちらで、もう鶴が居ないって情報を聞いてビックリしていましたが、実際この目で見ても驚きました。。。^^ここは1,2月には来ないとダメなようですね。本当は、展示されてる写真のようなシーンを見たかったんです。。。^^実際は、少しのタンチョウとちょっと汚れたハクチョウ。。。^^ただ、やっぱりダンスは見ることが出来ました~^^そして資料館では、映像も見られたし湿原の柔らかさも体験できました。。。^^
Mar 30, 2022
コメント(0)

ブログ知り合い??^^の情報で宇治市植物園の夜桜無料開放ってのに行ってきました~^^きれいで、良かったです~でも、道は大変なことになっていました。。。まず大久保駅までの渋滞が数キロ。。。これは夜桜、関係無いような感じ???いつも、ああなのかな?それならスーパー大変ですわ。大久保駅を過ぎると、渋滞はなくなりよっしゃ!着いた!!と思ったら。。。今度は、植物園駐車場待ちの渋滞が^^大変でした^^結局、相方と交代で降りて見に行き、とっとと帰ってきました^^昨年、弘前城で夜桜無料開放で素晴らしい❣❣^^と書いたが、あれは青森だから出来るんや。。。^^関西で、やったら大変なことになる。近所の人は迷惑極まりない。。。帰りに、天下一品に行きました。信楽以外で食べるのは、数年振りかと^^まあ、美味しかったです。相方は、赤餃子とかを頼んで辛い~、失敗したわ~と。。。^^
Mar 30, 2022
コメント(0)

この日は、朝一で音羽橋へ行き、鶴見台から伊藤サンクチュアリと2か所を見てさらにタンチョウの里にも行こうと。それで行く途中にチョロっと音羽橋へ寄ってみました。昼でも、何羽か居ました^^伊藤サンクチュアリの方へ飛んでいくタンチョウも見えました。ヤマセミ目当てで行きましたが、見つけられずタンチョウの里へ向かいました。音羽橋の近くの牧場ですが、キタキツネが居ました。何度か見たので、おそらくこの辺りに住み着いているのでは??牧場には、タンチョウもよく来てます。牛糞堆肥の上のタンチョウ。。。^^
Mar 30, 2022
コメント(0)

ユーチューブで、急速に上達されているあっすんです。ドライバーは、とても安定しています。太刀打ちできなくなるのは、そう遠くないですわ。。。私のドライバーは。。。酷すぎます( ノД`)シクシク…ま、そんなことより連続写真です^^
Mar 30, 2022
コメント(2)

PGM池田カントリーです。ホールアウトして、クラブハウスへ引きあげてくると練習グリーンに居ました❣よっしゃ~とカメラを出してる間に、屋根の上へ。。。^^色が出ていませんが。。。たぶん、イソヒヨドリで合っているかと^^もともと海際に住んでいたのが最近、街中でも見かけるようになったとNHKのダーウィンでやってました。
Mar 30, 2022
コメント(2)

せ~さんが、フェイスブックにアップされたのをへちってきました^^当初、私は前組で回る予定でしたが例のお方のドタキャンで、入れてもらえました^^浴室から。朝、鹿がたくさん居ました~ラウンド中は、会えず。。。^^トリッキーなホールが多いです^^電波塔ニアピンホール。惜しかったです。。。あと2ヤード短いか、左なら、獲れたかも??^^右奥エッジでした。ま、ワンオン出来なかったので、どうしようもないですが^^ありがとうございました~
Mar 30, 2022
コメント(0)

伊藤サンクチュアリです。ここは広いのと、給餌場が一段低くなっており右手は高くなっていて、けっこう飛び立つときは右手の空いてるところへ来て、飛び立つことが多かったです。家族が3羽で、右の高台?エリアに来ました。そして、同じ方向を見ています。そしてクク~クルゥと低めの声で鳴きます。どうも帰ろうと呼び掛けている感じ。みんあ、飛び立つ方向を見ています。いよいよ、スタートです。駆け出しました~たいてい、3時~4時台の明るいうちに帰る一家が多いようですがなかには、夕方薄暗くなるまで、帰らないのも居ました。帰るタイミングはどうやって決めているのでしょう???
Mar 29, 2022
コメント(0)

第42回田渕カップってコンペに参加させていただきました^^池田カントリー、手強いです^^距離があり、トリッキーで、アップダウン激しくバンカーは(状態が)酷い^^皆さん、手こずられていたようです。綾羽のスタートホール=10番ミドル。長い上、けっこうな打ち上げです。私のドライバー、全然でしたが^^それにしても、パーオンゼロでした。。。バンカーは、酷いのもあり、砂まったくなくこれ、どうするの??ってのもあり私は、セーフでしたが^^せ~さんなど、えらい目に遭っておられました。。。またバンカーは2重に配置されていたりしてこれは入れたら大変。。。ってのもけっこうあったような^^綾羽コースの最終=18番ミドルですが狭いです~馬の背コースで^^右は落ちていくと、大変。。。ランチは、親子丼に❣❣^^見るからに美味しそうな親子丼で美味しかったです~~^^後半は衣懸(きぬがけ)コース。スタート19番ミドルです。いきなり、ものすごい打ち下ろし^^そしてものすごい打ち上げ^^ティーからグリーンが見えないホールもいくつかあり、どこがグリーンやねん???って何度も思いました^^なかなか大変です^^市街地が見渡せ、あべのハルカスや大阪湾もかすかに見えていました~先日、北海道旅行で使った伊丹空港も見えます^^ゴルフの方は、前半46打。後半、最終までなんとかボギーで来てましたが27番ロングで、2度もロストボールがあり。。。しかもどちらも落ちるところは見えて、どう考えてもなくなるような処ではないのですが???^^とにかく見つけられず。。。無念の10打で、95打にしてしまいました^^ま、実力ですから、仕方ないですね^^ダブルペリアでHDが23くらいついて^^11位❣❣^^あらびきウインナーをたくさん頂きました~^^トノ、せ~さん、Aさんとワイワイガヤガヤ楽しく回らせて頂きました^^ありがとうございました❣❣^^
Mar 29, 2022
コメント(0)

伊藤サンクチュアリです。全部で20羽くらいしか居らず2人っきりを撮れました^^お見合いでしょうか。挨拶しているようです。そして再び、挨拶!?^^けっこう慎重に確認するのかな。そしてペアで遊びます。踊ります。次第に激しく興奮しているような。盛んに飛びあってます❣❣^^そして!!ついに。メスが羽根を広げました。後にオスです❣❣^^あとは、オスがメスに飛び乗るだけ。。。と思われましたが^^なぜか、乗らず。。。この時のメスの顔❣❣^^なんか、肩透かし食ったような???^^私にはそう見えましたが???合体、不成立^^でも、挨拶はしています。この後も、かなり遊んでいましたが、結局、合体は見られませんでした^^
Mar 29, 2022
コメント(0)

牧野パークゴルフ場です。この辺りは、カワラヒワ、多いです。キジ狙いで散歩に行くと、たくさん居ます。でも、けっこう敏感でなかなか寄れない^^それが、木の上に居ると落ち着くのか?ジッとしててくれました^^
Mar 29, 2022
コメント(0)

タンチョウの給餌場です。ビジターセンターもありましたが、結局入りませんでした^^38年前には、まだ出来たころだったと思います。あることは、知ってましたが、足もなく^^当時は、鶴見台隣の民宿「丹頂の家」に泊っており国鉄周遊券で回っていたので、フットワークも軽くないし^^4日間ず~~~と鶴見台で見てたんです^^今回も別に行く気なかったんですがえんさん情報で、しかも感動的な伝え方で^^行ってみましたが、良かったです❣❣^^こちらも良いですよ。まず広い❣❣^^遠くまで見渡せる❣❣^^=飛んで来るタンチョウの発見が早い^^そして、ここの給餌場はすぐ隣に雪裡川が流れており給餌場の奥の林を下っていくと、川だそうです。なので❣❣ここでは、林の中から、タンチョウが徒歩通勤してくる❣❣^^鶴見台では、絶対に飛んできますからこれは非常に違和感というか、新鮮な感じでした❣❣^^そして給餌は、基本9時&2時の2回行われるようです。午後の分は、タンチョウが少なければやらないそうです。でも、私が見に行った2日間はけっこう少なかった(10羽くらい)ですが、給餌されていました。広々しているので、こういう雄大(写真が下手ですが。。。^^)な写真が写しやすいような^^
Mar 28, 2022
コメント(2)

連続写真第2弾です^^別組で、遠くからだし、角度もどうなのか???ですがとりあえず乗せてみました。ナッカー(でも、どなたでも^^)また気付いたことをコメント頂けるとありがたいです^^これまた、私では、よくわからないですが。。。^^まあ、印象では、もう少し体を軸を中心に回してテークバックをもう少し高い位置にあげても良いのでは???そして打ち下ろしに行くときに背中が丸まっているような??もう少し体幹というか、背筋を伸ばして振り下ろしてきた方が、きちっとミートポイント(インパクト)に戻って来るような???この時も、だふって居ますが、背中が丸まることによってボールまでの距離が変わってしまうのではないかなあ????って、私にはよくわからないんです。。。^^とにかく、私は、自分がめちゃくちゃで誰に見てもらっても、君のはゴルフではない。あれでちゃんと打てたらおかしい!^^と言われていますので。。。^^
Mar 28, 2022
コメント(4)

最低気温12度と暖かいはずでしたが風強く、昨日の暖かい風と違い今日のは冷たい風でひんやりしました^^ボールは良かったですが、私のゴルフはノーグッドでした^^ドライバーは、まあチョロやチーピンが出ながらOBはぎりぎり免れて、私としては上出来でしたがアプローチがダメでした。。。グリーンエッジから、これは絶対!寄せワンや❣❣^^ってのを何度も寄せられず。ピッチングでの転がしはショートし、56度サンドではオーバーし。。。4,5歩のパットは入らないし。。。^^前半OUTコース、スタート3ホール、パー取れず。。。結局、前半は2個しかパー無し。おまけに最終ミドルで1歩強を外して3パットでトリプルボギー。。。後半INコースも、スタート5ホール、パー無し。。。上り4ホールは全部パーで、まあ、ここだけは良かったです^^しかし、やっぱり風が強いと私には有利かも??^^上手な皆さん、苦しまれたようで順位は7位。あと1打少なければ、5位入賞できていたんですが。。。^^まあ、残念でしたが仕方ないです。ボールはなくならなかったので明日、もう一度同じボールで、ダブルペリアのカップ戦^^頑張りたいと思います。
Mar 28, 2022
コメント(0)

38年前には、タンチョウが電線に引っ掛かって死亡するってことが問題になっていました。何年前から改善されたのか?知りませんが、今回、電線には、黄色の目印がつけられ、タンチョウに見えるように配慮されていました~電線が近づくと、上手に高度を上げて、飛び越えて行ってます~
Mar 28, 2022
コメント(0)

今日は、牧野のグランドマンスリーです❣❣^^退職祝いに頂いたボールを使わせていただきます❣!さて、ラインを書き込もうと思って、出してみたらなんと~。もう印刷されている❣❣^^こんなのも、あるのかすごいです~いやあ、いいボールをありがとうございます。職場では、ほとんど役に立たず足を引っ張るだけだったんですが^^昨年も、良いプレゼントを頂いたうえ^^今回も、半年ちょっと勤めただけで、しかもあり得ない時期に退職したというのに皆さま、誠にありがとうございます!!そういえば、昨年頂いたゴルフシャツは昨日着用してしまい、洗濯してしまった^^どうせなら、あのシャツを着て、このボールでやれば良かったと直前の今頃、気付きました。。。ま、ゴルフではこういううっかりが致命的だったりしますのでプレーでは、細心の注意を払って???^^頑張りたいと思います❣❣^^ただし、結果は出ないので、ご了解ください^^何しろ、今日のは強豪ぞろいの大会で、なんで私がここに居るの??って感じですから^^まあ、ハンディ戦なのでチャンスゼロではないしなんとか上位に食い込めれば良いなって感じです。昨日に続き、温かそうだし、風は4メートルと大したこと無し。ただし、私にとっては、強風が吹き荒れた方がチャンス拡大です^^風はなんぼでも、吹いてくださいです。では、行ってきます~
Mar 28, 2022
コメント(0)

タンチョウは、だいたい一家で過ごしています。つがいが2個卵を産み、1羽か2羽を育てます。2個の卵なのに、なかなか生き抜くのも大変なようです。。。そして1月なら、親子3羽で仲良く❣ってシーンがたくさん見られると思います。ところが、2月下旬くらいの求愛シーズンになるとそろそろ1年間育てて来た子どもとお別れです。4月には新しい雛がかえって、それを育てなあきませんので1年前の子には、自立してもらわなアキマセン。ということで、今回(3月中旬)は親が子どもを追い払うようなシーンを何度も目にしました。けっこうつらいですが、仕方ないですね。自然の掟ですわ。これも、追い払われているところです。そして親から離れた若鳥同士が一緒に行動するって場面もよく見かけます。この3羽も若鳥ばかりで一緒に飛んできました。親から離れて、寂しいので一緒に居るのでしょう。おそらく1月だと、こういう若鳥ばかりのグループはあまり見かけないのではないか??と思います。そして親たちは、次の世代を育むためのお相手探しに大忙しです。
Mar 28, 2022
コメント(0)

御飯を食べて、遊んで、落ち着いたようです。あちこちで、身繕いをするタンチョウが。背中の当たりにあぶらが出るところがあってそこのあぶらを、羽根に塗って、黴菌などがつかないようにしているそうです。これを怠ると、病気になったりするので色が純白に保ててないやつは、歳がいったりしてあぶないそうです。ちなみに、丹頂は、頭が剥げて中の血が透けて見えているって書きましたがこの身繕いしているのは、赤が少しせまく、くすんでいるようですね。こちらは、真っ赤。興奮して、たくさん頭に血が集まっているとか。
Mar 27, 2022
コメント(0)

晴れ予報でしたが、7:21スタート時はまだ曇り^^12度あり、寒くはなかったです^^前半は、霧雨が落ちて来たりもありましたが後半には、快晴❣❣^^無風❣❣^^温暖❣❣^^最高の天気で回れました^^ただし、下は昨夜の雨でけっこう柔らか。。。4人の若者は、3人が野球経験者で中には、甲子園出場の強者も❣❣^^彼は、290ヤードをかっ飛ばしていました❣!ただ、もっとちゃんと当たれば、さらに飛ぶはずですわ^^ただ、皆さんゴルフはまだ初心者で、まだまだこれからです^^私らと違い、伸びていくばかりですから、楽しみですね。あっすんにも、付き合って頂き前半はお互い45打と互角❣!後半も3ホールまで全く同点でしたが4ホール目から、徐々に差が開きはじめ最終的には、5打差勝利でした~^^ただ私としては、前半ラストの18番ミドルでの2OB(グリーン奥)が痛く、87打は少し不本意な感じも。。。^^明日は、競技ですので、頑張りたいと思います^^さて、一番の??^^初心者ゆうきのフォームです。いかがなもんでしょう??何でもアドバイスあれば、お願いします^^
Mar 27, 2022
コメント(4)

遊びなのか?、求愛なのか??とにかくお腹が膨れたら、次は遊ぶようです???^^鳴き交わし。これは、なかなか良い声です❣❣^^
Mar 27, 2022
コメント(0)

鶴見台です。タンチョウへの給餌の時間が間もなくでした^^わかるんでしょうね。70羽以上集まっていました。(2週間前までは200羽だったと)そして喜び抑えられず踊ってます~それでいて、見ている方向は餌のおじさんが出て来る方向^^9時ころでした。おじさん、登場です。すでにおじさんが、小屋?に入って給餌の準備に入ったころから、もうソワソワ^^踊り始めてました^^この日は、雪が降ったので、おじさん、まず雪かきです。ヤッホ~イ❣❣^^御飯だ~~皆、集合です。餌はとうもろこしのようです。撒かれた餌をついばみ始めました^^しばし、静寂が^^中には、美味しいよ~ヤッホ~イ❣❣^^と踊る子も^^
Mar 26, 2022
コメント(0)

3か月ぶりくらいだと^^冬は行きません。。。ただでも下手なのに寒くて、余計にボロボロになるので^^って、他へ行っても、ボロボロなんですが。。。天気予報、悪く、ガラガラ❣❣^^こんなに空いてる土日は珍しいかも。。。前半途中から振り出し、合羽も着ましたが大したことなかったです❣!後半途中からは、雨も上がり合羽も脱いで暖かい中、ほとんど夏の服装でラウンドできました~ドライバーは、チーピン連発してましたが終盤、当たりだしドローボールが出てました^^何故なのかは???ボールに聞いてください。。。^^ナッカー直伝^^アプローチ練習良かったかも^^アプローチはまあまあ良かったです。しかし、ショットは。。。^^バンカーもノーグッドで前半はパー4つで43打。16番ショートでのバンカーからのホームランOBが痛かった。。。後半は、パーゼロ。。。( ノД`)シクシク…51打と崩れ、結局94打でした。まあ、久々の滋賀カンとしては、良かった方かも^^グリーンは最高!!スピード10.5❣!コンパクション23.0❣!この時期に、こんなにきれいなグリーン❣❣^^凄いです~^^(対応できず35パットですが。。。)9番ミドルホール、改修中でした。グリーン左サイドにバンカーを作って段になってたのを、止めてます。。。前の方が手強く面白かったと思います。改修すると、たいてい面白くなくなります。。。まあ、えらそうなこと言える腕ではありませんが^^帰りの車では本降りに近く相変わらず雨避け男は、生きているような???^^明日は、牧野❣❣^^天気予報はOKです~~
Mar 26, 2022
コメント(0)

音羽橋で、飛び立ち始めたので鶴見台へ行きました。まだ10羽居なかったです。そこへ、次々と飛んできました~仲間が増えると、やっぱり嬉しいのかな^^次々とやって来ます。青空がバックじゃないのが、残念ですが^^まあ、こうやって見てると、時間はあっという間に過ぎていきます^^あっと言う間に70羽を越えました。9時ころから、給餌のようです^^ちゃんと集まってきます。
Mar 26, 2022
コメント(0)

アップするもん、多過ぎです^^もう加茂のことなど、どうでも良いって感じです。。。^^ドライバーが当りだした終盤は良かったです。5ホールで3オーバー。おかげで、後半44でトータル89と90が切れました~^^パターが29パットと良かったです。パーなら、90切りの最終ミドル。2打目170ヤード上り6番アイアンで乗ってくれました~^^明日は、雨の滋賀カンです^^練習に頑張ってきます^^
Mar 25, 2022
コメント(0)

雪裡川のねぐらです。霧氷でないのが。。。残念^^少し明るくなってきました^^子どもは元気です。遊んでますわ^^日本の子どもたちも、こうあって欲しい^^さらに明るくなってきました~そろそろ出勤です~クア~クア~と賑やかに出勤です。
Mar 25, 2022
コメント(0)

久し振りの芥川です~黄砂は来てましたが、晴天、温かく散歩にはうってつけの日でした❣❣^^まず最初に、淀川へ。キジを見ようと❣!ところが???なんと鳴き声すら聞こえてこない???春に淀川へきて、キジを見ないことが珍しいというかほとんど無いのに、声も聞こえないなんて???記憶にないです。。。どうしたんでしょう??つくしははえてましたが、あまり元気ないですね^^つぐみが、すっきり写ってくれました^^ま、仕方ないので芥川へ向かいました。セグロセキレイですね。モズ。オオワシやオジロワシと正反対で小さいですが猛禽類❣!格好良いです。私はかなり好きです^^ところが、歩けど、カワセミ、見つけられず。。。こちらも、堤防を歩いているとたいてい、チィ~!とか言いながら飛んで来るんですが。。。なぜか来ない???おえ~~キジもカワセミも外したのでは、アカンやん^^今日は、近所の子どもたちと行ったので何が何でも合わな❣❣^^とあまり行かない摂津峡の方へ入ってみました。声が聞こえました❣❣^^近くにいる!だけど、葉っぱが茂って、これは見つけられないな。。。と思っていたら、ダイブしてくれました~ようやく発見❣❣^^2羽居て、多分つがいでしょう。目の前を行ったり来たり、飛んでくれました~速いので、瞬殺ですが^^きれいです~~~距離も10メートル無い。すぐ目の前でみんなよく見えたようです。良かった~~^^子どものころ、飛び込んだり潜ったりしたポイントでキセキレイが居ました。(今は泳げません。。。浅くなってしまって)4人の子どもが行き、2人は進学。コンピューターの専門学校と音楽系の作曲をコンピューターでやるのかな??そういう専門学校に行く子。一人は、冷蔵倉庫(8度)の中で、肉をパック詰めする仕事に就くとか。もう一人女の子は、近所の高校のとなりのカームってところで働くそうです。春ですわ^^みんな、若い方はこれからですね!!頑張ってください~^^おじいさんは、これから(も?^^)遊びまくります^^
Mar 25, 2022
コメント(0)

屈斜路原野ユースゲストハウスです。2階建て5ベッドルームでした。家族連れで来るには、良いのでは?これだと、子どもは大喜びでしょう。うちだと、だれが上に寝るかでもめて結局、2つの布団で4人が寝た可能性大です^^ドミトリーですが、客は2人だけ^^名古屋の大学1年生でした~私が学生の頃のユースホステルを思えば隔世の感ですが^^コロナがおさまればどれくらい増えるのかな??大変なことになって(して)しまったもんです。。。さて、4時に起き出発しようと思ったら❣!どひゃ~~~10分は動けなかったかな。たぶん、4:30前にスタートしたような。一晩で、こんなに積もったのなら道も大変だと思ったらすごいです~~夜も除雪車が走ってくれているようでした。道には雪は薄くしかなかったです。4駆冬用タイヤは、スピードさえ出さなけば、特に不安も無し^^時速50キロまででゆっくりのんびり^^鶴居村に入ると、前に除雪車が❣❣^^有難いことですわ。それにしても、流石の除雪処理能力です。6時前に音羽橋到着しました~^^タンチョウは、はるか遠くで寝てました。音羽橋からの見学が増えて、タンチョウのねぐらも橋から遠ざかったようです。。。^^
Mar 25, 2022
コメント(4)

呑気に鶴を見ている場合ではなかった^^この日の宿は、屈斜路原野ユースゲストハウス。昔,YHだったんでしょう。ドミトリーの安宿です。問題は、場所^^鶴居から60キロ。距離も問題ではなかった^^が、途中若干の峠道が。。。^^そこに1日(半日?)雪が降っていた。雪が大したことなかったので、全然気にしていなかったが。。。夕方まで、タンチョウを見て屈斜路へ向かうも、すぐに夜に^^暗い夜道で、雪の道。。。直線で平らなら、問題ないですがカーブで下り。。。ところが、後からどんどん車が来る。。。仕方ないので、私なりに頑張る^^70キロで走ってました。これが私には限界^^ところが、地元の方には、70キロはあり得ないようでした。。。90キロ???くらいでブ~ンと抜いていく^^もちろん、抜いてくれたら良いんです。端に寄りたかったのですが、雪が積もっており、あまり端に避けるのも怖ろしい気がして。。。^^写真は、翌朝のものです。。。^^いやあ~、怖かった~~^^私は、次の日も弟子屈辺りに泊まるつもりでしたが次の日は、釧路に宿を取りました^^雪は降らなかったので、次の日は弟子屈方面で問題なかったんですが。。。^^とにかく無事、屈斜路原野ユースゲストハウスに着けて良かったです~^^おじさんに話すと、雪はね。全然問題ないですよ^^90キロでも100キロでもと^^問題なのは、風で地面の雪が巻きあがって横殴りの雪になると、前が見えなくなり、そうなると危ないと。吹き溜まりも出来るし。。。ってことでした^^
Mar 25, 2022
コメント(0)

音羽橋には行くつもりでした。ただ、早朝に^^川の中で寝ているタンチョウを見ることが出来ます。38年前は、鶴見台の隣に「タンチョウの家」ってドミトリーの安宿がありそこのオーナーのとうさんが、早朝散歩で連れて行ってくれました。橋は立派になっていました。見物用の橋まで作られて、駐車場も両岸に。しかも大型バス用の駐車スペースも❣❣トイレもありました❣!雪裡川=鳥の巣の多い処って意味だそうです。昼に行く気はなかったのですが羅臼での、ヤマセミを見たという情報によりちょこっと行ってみました^^ヤマセミは見つけられませんでしたが着くやすぐにオジロワシ発見^^デカいです~~この写真に、写っていますが、見えますか~~^^ここです~ヤマセミ見つからず、鶴見台へ戻りました。ハクチョウが1羽、来てました。この日、昼前に到着し夕方までずっとタンチョウでした~^^雪が降っており、少し気にはなったのですが。。。大した降りでもなかったので夕方まで見てました^^
Mar 24, 2022
コメント(0)

4月24日夜8時前から放送される「行ってQ」で羅臼鷲の宿が放映される予定です。私が行った前日にロケに来ていたそうです!!
Mar 24, 2022
コメント(0)

明日の下見と暇つぶしにチョロっと行ってきました^^自転車なら5分で到着です^^ホオジロ。カワラヒワもいっぱい。でも、すぐ逃げるので撮れず^^キジが目当てでしたが遠かった。。。3羽いましたが、いずれも遠い。もう少し近くで会いたいです^^ハトがたくさんで何やらついばんでいました。ハトもけっこうグリーン系がきれいです^^鳴いてたひばりが降りてきました~さらに遠いキジ。。。^^ウグイスはそこらじゅうで鳴いてて数十羽は居たと思いますが写そうとすると逃げていきます。。。^^
Mar 24, 2022
コメント(0)

タンチョウが正しい名前です。丹頂鶴って言いますが、正確には間違いです^^丹頂ですが、見た通りの名前です頭のてっぺんが、赤いこれは、まあ言うたら禿だということです^^毛がなく、血管の赤が見えているとなので、興奮すると、赤が鮮やかになるってことです。なるほど、確かに毛が薄いですね。
Mar 24, 2022
コメント(0)

シイタケとお茶アジサイ(町の花)とクロマツ(町の木)です。
Mar 24, 2022
コメント(0)

加茂カントリー東コースはけっこう良い感じのような。広く、OBは無かったです^^ただ、アップダウンはけっこうあったような。18番ロングです。前半45打でした。後半OUTコース1番ミドルは打ち下ろし、直角左ドッグ。ドライバーは、和幸での打ちっぱなしは良かったので行ける!と思っていたのですが。。。全然。。。前半は、スタートホールでチョロの球がぎりぎりフェアウエイへいった1回だけがフェアウエイキープ。後半も、チーピン連発でした。。。 (2番ミドル)同伴者の皆さんは、ナイスヒット連発❣!20代の野球コーチさんは、豪打❣❣^^冬であれだけ飛ばせているので、まあ、夏だと300ヤードでしょう^^60代後半のベテランさんも上手い!皆さん、しっかり叩いておられました^^それを見ているうちに、そうや!叩かな。球に当てたところで終わりで良いと思えた後半の後半になって、ようやく当たり始めました^^
Mar 24, 2022
コメント(0)

38年前は、400羽居なかったと。それがどんどん回復して、4年前で1700羽だと。今なら2000に達しているかもしれませんね。数の調査をやったことがあるって十勝の人に出会いました^^5.60年前の小学生のころ、全道のタンチョウの居そうなところの小学生は総出で??数えたそうです^^今の調査は、だれがどうやってしているのでしょう??^^鶴居村は釧路湿原の北端にあり冬、雪で覆われ餌にあり付きにくいときに給餌を始めて徐々に回復していったと。ここ鶴見台では、渡辺さん(たぶんトメさん?)がやっておられました。渡辺さん(おばあさん)が出て来られると鶴たちは大喜びで、もうそこらじゅうで踊りまくっていました^^ここでは、餌はとうもろこしを撒いているようです。雪が降ったのか、少し深いところまでくちばしを突っ込んでいました^^38年前に4日間見てた時は、毎日晴天でこういうシーンは記憶になかったです。この日、午後から雪はどんどん降ってきました。って大した雪では無かったですが^^これが、あとでチㇿッと怖さを垣間見せてくれることに^^雪のタンチョウも悪く無かったです~^^
Mar 24, 2022
コメント(0)

これは、普通あり得ない行き方です。川湯は真ん中で、北のトウフツ湖へ向かってから、鶴居村へ戻るなんて。。。この日、鶴居へ行くことは決定事項でした^^あとは、トウフツ湖をどうするかでした。流石に迷ったんですが、私の中でトウフツ湖のハクチョウはこれまた最高の印象の地なんです^^北海道でハクチョウを見るなら、トウフツ湖❣❣^^ってのが、私の印象でしたので今回は、ダメやろうなとは思ったんですが行ってみることにしました。。。何しろ、川湯からトウフツ湖は数十キロです。大阪から北海道は1500キロ以上ですから弟子屈から川湯へ向かう途中の釧網線です。果たしてトウフツ湖は遠かった。。。^^そしてハクチョウは居なかった。。。^^かつて流氷でアザラシにも会えた❣❣^^しかも捕まえて来た魚をカモメに横取りされて目をパチクリさせつつ、再び獲って来るって名シーン❣❣^^河口に流氷は無かった。。。^^ただの河口だった^^ハクチョウはやはり北帰行後でした。。。しかし、あきらめはつきました。仕方ないなとこういう時の切り替えは、私は早いです^^よっしゃ!それじゃあ、鶴居じゃ❣❣鶴居は、外れませんでした鶴見台へ行きました。数は少な目でしたが^^ヤッホ~イ❣❣^^タンチョウの写真は、たぶん、いやって言うほどアップしそうです^^38年前はフィルムでしたからそんなに写せません。でも、今はデータですので撮り放題^^今回、1500枚くらい写してましたま、今回は第1弾です~
Mar 23, 2022
コメント(0)

渥美半島の勝ち🎵と言いながら😉また買ってしまいました😅賀茂カントリーの帰り道にありまして🎵(´▽`)紅ほっぺを3つ❤️甘い匂いが🎵良いですわ😆
Mar 23, 2022
コメント(0)

久し振りのゴルフです❣❣^^3週間ぶり❣!これは、ちょっと記憶にないかも^^こんなに空くのは、いつ以来でしょうか一人予約でいきましたが同伴者は強豪ぞろい^^青ティからでした白で良いんだけど。。。^^と思いつつ練習グリーンからは雲海が❣❣^^なかなか身近にも良い景色がありました朝スルーで、7:15スタートのトップ❣❣^^気温はマイナス1度^^北海道並みですわ^^まだ霜が白かったです。しかし、スイスイ回れ、前半はゆっくり行きましょうとか言いながら1時間50分で回ってこれました^^INスタートで10番ミドル、まだ霧が^^11番では、もう見えにくいってことはなかったです。12番ショートでは、もう白いものも消えてました。ゴルフの方は、連続ダボスタートでどうなることやらでしたが、其の後、15番ミドルでチップインバーディがあり、さらに17番ロングでも、3打目ナイスで、バーディ❣❣^^前半はなんとか45打とボギープレーで回れました^^青ティで遠かったことを思えば、上等でした❣❣^^
Mar 23, 2022
コメント(0)

霧多布岬にエトピリカとエゾカンゾウと言うことは、エトピリカにも会えるのかな???
Mar 23, 2022
コメント(0)
全125件 (125件中 1-50件目)