1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
全30件 (30件中 1-30件目)
1
終日博多にて観光営業。GW二日目であり、さすがに通常の土曜日よりはお客様の数も多い。県外&韓国の方々にご乗車いただく。三重県からお忍びで来られたカップルの方と一緒に記念撮影をしていただきました。博多の夜は満喫できましたでしょうか?1日は終日雨のようですが、気をつけてお帰り下さいね。櫛田神社正門前のふくやさんのビル1Fに煮うどんの店「虹の家」(ななのや)さんが昨日開店。ご近所で挨拶も交わしていたので、本日の昼食を食べに出掛ける。メニューは煮うどん550円とご飯もののみ。シンプルなうどんにしいたけや揚げを乗せて少しだけ煮込んだ博多風うどんに半熟卵付き。味も上品で悪くない。開店後二日目でもあり、まだお店自体が認知されていないので、人影はまばら。私なりにいくつか気付いた点。・お店の入口がちょっと高級そうな店構えで、店舗前にはメニューや価格表示がないので、ちょっと入りにくいイメージがある。・博多はうどん発祥の地であり、お店の場所も櫛田神社前という恵まれた環境にあるので、「博多」の特徴をもっと前面に出した商品展開をされてはどうか。・うどん屋の業態としてはもう少しだけでもメニューのバリエーションは増やして欲しい気がする。まあ、まだ開店したばかりでこれから創意工夫されてお店を作り上げていかれると思いますので、ご健闘を祈りたいと思います。「博多うどん」を検索していると偶然あるHPを発見。今月の婚礼でお世話になった方のお店「春月庵」。うどんは2玉でも3玉でも同じ料金だそうですよ。
2005.04.30
コメント(3)

大安吉日。午前中は婚礼仕事にて料亭と神社間の往復送迎。空は晴天、真夏のような暑さではあったが幸せなオーラの中に包まれるひと時でした。終了後、即撤収しトラックに載せて北九州に移動。今度はホテルでの入場演出ということで室内でのご利用。思ってた以上に通路が狭く一瞬焦ったが何とかクリア。ほんのわずかしかお時間共有できませんでしたがお世話になりました。二組の新郎新婦様、どうぞ末永くお幸せに! 福岡市内では今、「元気バイ!ふくおか」キャンペーンをやっていて商店街や店舗前等のあちらこちらにビニールでできたオブジェが。ここのところやっと余震を感じることもなくなり、とにかく元気な商業都市・福岡を訪問して欲しいという意思表示。間もなく「博多どんたく港祭り」を控え、地震で傷ついた福岡のイメージ挽回だ。全国の皆様、福岡・博多は至って元氣ですよ!
2005.04.29
コメント(1)
午前10時、TVQスタッフの方とJR博多駅前で待ち合わせ。通常はJR敷地内なので待機することはないが、さすがに人通りの多い場所では目立ち度も高く色々な方が近寄ってきては質問をされる。こちらが営業体制でない時ほど皮肉なほど人が集まってくる。程なく大阪のおばちゃん達登場で、番組収録開始。こってこての大阪のノリでボケと突っ込みの嵐が始まったが、こういうノリ私も大好き。大博通りを海側に向かった後、祗園辺りからお寺の密集する御供所町方向へ。途中いくつかのスポットで撮影を行い、目的地の櫛田神社へ。最後の最後まで大騒ぎの連続で近所の方が何事かと外に出てくる場面も。本日収録の番組は5月17日(火)19時54分から始まるTVQ新番組(全国放送ではない)にて放送される予定なのでお楽しみに。撮影風景をお見せできないのが残念!
2005.04.28
コメント(2)
TVQの方からバラエティ新番組の協力依頼を受け、明日の収録に備えた打合せ。「県外のお客様を福岡のココでもてなす」がテーマであるが、お笑い系のようなので軽いノリで対応したい。明日が収録本番です。例年出場を依頼されている「博多どんたく」パレードの打合せで福岡商工会議所へ。エレベーターで該当フロアに降りた瞬間、私の最も嫌いな匂い。そうタバコの匂いと煙が辺りに充満。何とあろうことか、エレベーター前のスペースが喫煙場所になっているのだ。健康増進法(受動喫煙防止)が既に施行されているにも関わらず、認識不足も甚だしい。佐賀市が取り入れている健康増進法イエローカードの取組みを嫌煙者としては是非見習って欲しいと思う。
2005.04.27
コメント(0)
最近、OA機器の消耗品が立て続けに交換時期を迎え、その都度天神の量販店へ。所用を済ませた後、以前から目をつけているあるグッズのコーナーに今日も立ち寄る。私が初めて見た時から既に1万円以上も値下がりした。手を伸ばせば買えないわけではないが、ここのところ急な出費が続いておりいまだ考え中。家電製品全般について言えることだが、購入のタイミングが難しい。長いこと検討してやっとの思いで購入した途端、斬新な新製品が発売されて一気に見劣りしてしまうというのはよくある話。ここはまず仕事の業績を上げることを最優先して余裕ができてから検討することにしよう。ただ目先の動機付けとして物欲をくすぐることもたまには必要かと。独立してからというもの、以前のような物欲をあまり感じることがなくなった。気心の知れた友人・知人と飲食を共にすることには結構出費を惜しまないのだが。でもつい現状に甘んじがちな状況を打破するためには環境を変える楽しみも必要ですね。よーし、目先の動機付け要因にしよう!
2005.04.26
コメント(0)
早朝やる気会参加後、土日に溜まった残務整理。先週は多くの方々に出会い、名刺交換もさせていただいたが、仮にHPを保有していてもお互いに中々見ていないのが現状であろう。やはり記憶のあるうちに然るべき方にはご挨拶をと思い、ポストカードや営業資料を送らせていただく。商品3分に売り7分、とにかく自分と自分の取り扱っているサービスを知ってもらわないことには仕事にはなり得ない。特に私のように需要そのものを創造しながら仕事している人間にとっては自ら営業してプレゼンしないことには進歩はない。直接の訪問営業にしろ遠方への営業資料送付にしろ具体的な活用方法を提示してあげないことには前例のないことだけに、まずイメージが湧かないであろう。私が「人力車を使った仕事をしている」と言うと大抵の方が「どこで営業しているのですか?」と聞く。おそらくこれは観光用人力車を想定した質問だと思うが何故観光用に限定した発想しかできないのか。観光目的の人力車のビジネスモデル自体まだここ10数年しか経っていないもの。その発想は評価に値すると思うが、人力車という一旦世の中から消滅してしまったものに新たにスポットライトをあてれば、未開拓の市場はまだまだ一杯ある。具体的な提案をしてあげることが変人・神谷商店に授けられた使命だ。本日の思いがけぬ鉄道大惨事ではまた多数の命が奪われた。お亡くなりになった方のご冥福をお祈り申し上げると同時に生きている私たちも明日はわが身と肝に銘じ今ここを精一杯全うしたいもの。悔いの残らぬように。
2005.04.25
コメント(2)
朝からぽかぽか陽気の晴天で絶好の行楽日和。相変わらず観光に訪れる方の絶対数は少ないが、何組かのお客様にご乗車いただく。一人一人の年齢層や好み・性格を短時間に判断し、それに合わせた案内をするのは何年やっていても奥が深い。この仕事の一番面白い部分でもあるのだが。少しずつでも博多の町に定着させていこう。間もなくゴールデンウィークの博多どんたくでもあり、県外からお見えになるお客様に提供できる情報をスタッフ向けに整理しよう。夜の部の婚礼は直方へ。片道1時間半かかるが、今日は絶好のドライブ日和。カーステレオから流れる音楽に耳を傾け、心地よい風を感じながら運転すれば気持ちは行楽気分。自ら行楽に出掛けることは滅多にないので、仕事上の移動も楽しまねば。本日の新婦様、めっちゃ若いですよね。どうぞお幸せに。
2005.04.24
コメント(0)

大安吉日の本日、おかげ様で婚礼ラッシュ。一組の方には神社で待機中、急遽ご依頼いただきく。最後のお二方は神社では珍しい洋装で、既にお子様もいらっしゃる方。すご~く幸せそうで、婚礼に頻繁に立ち会ってる私でもちょっと羨ましく思うくらい。今日のご縁を忘れず、末長くお幸せに! 今日の婚礼で改めて感じたが、私の立会いの多い櫛田神社は博多祗園山笠で有名な神社。しかもその出発点であり、第二の人生の出発点という意味ではふさわしい場所かもしれない。最後の新婦様が熊本出身で博多も初めてということもあり、観光案内を兼ねて山笠の説明を行い、境内の清道旗の立つ場所を回って出発。うーん、お客様によってはこれは中々いい演出。別のカップルの方は出発時に参列の方が折鶴をまかれたり(事前に神社の承諾済み)と皆様色々工夫されている。全く工夫のないウェディングケーキ入刀よりはよっぽど思い出に残るし、盛り上がること受けあいですよ!
2005.04.23
コメント(0)
午前中、福大にてベンチャー起業論受講。本日の講師はランチェスター戦略でおなじみの竹田陽一さん。「失敗しない独立・起業」というテキストを基にしたレクチャー。過去にも聴いたことのある内容であるが、自分の起業のことを反省する意味でも参考になった。特に「商品3分に売り7分」。まずは営業に出向く時間を圧倒的に増やさねば。夜、東京に就職した藤岡氏が一旦帰省したついでに立ち寄る。現在は思い出DVDなるものの販路開拓営業をやっているとのこと。少し辛口のことも言ったが、まずは縁もゆかりもないところへの飛び込み営業で自ら創意工夫することを覚えなければ本人も成長できない。自分の足を使ってとにかく新たな世界に飛び込んで欲しい。私も初心に返ってチャレンジするぞ!
2005.04.22
コメント(0)
昨日、九州ウォーカー編集部の方からお電話をいただき、本日急遽取材の為の撮影に立ち会うことに。5月28日(土)発売の大人のウォーカー「大人の歳時記・イベント」コーナーに掲載される予定。福岡口福案内(現在同タイトルの本が書店にて販売中)にて紹介されていた下呉服町の看板のないラーメン屋「元気一杯」に初めて出向く。大方の場所は把握していたが、本当に看板も暖簾もなく、ここがお店かどうかもわからないような入口。エアコンの室外機から漂うかすかなラーメンの香りだけを頼りにちょうど男性が出て来られたので、尋ねてみる。私「ここが元気一杯ですか?」男「ええ、そうですけど初めてですか?」私「はい」男「じゃあ、いくつか注意点がありますので気をつけて下さいね」こんなやり取りをした後、ドキドキしながら店内へ。年輩の頑固オヤジのような経営者を想像していたのだが、意外にもまだ40歳前後の若い店主と奥様らしき女性の二人で切り盛り。「いらっしゃいませ~」の声もとっても爽やか。元気一杯グッズと書かれたメニューの最初にある「ラーメン一杯!!500円」を注文。このお店での注意点らしき貼り紙を発見し、忠告に従いじっくりと読んでみる。要約するとこの店のラーメンの命はスープなので、まずはスープからお召し上がり下さい、万が一この注意点が守られない方はお断りすることもあり得ます、といった内容。そんなに難しい約束事でもなく、お冷を何杯か飲みながら待つこと数分でラーメン登場。注意されたとおりレンゲを使ってスープを飲む。3杯ほど飲む。うーん何とも濃厚なスープ。クリーミーな豚骨スープだが、今までに食べたことのあるものとは違う味。確かにインパクトは強烈で評価は賛否両論分かれるかもしれない。百聞は一見に如かず、といっても探し出すのも超難関だが、興味のある方はチャレンジを。後からネットで「元気一杯」を検索してみると、色々なHPにコメントが掲載してあり、ラーメン通の間では宗教かと思われるほど有名な店らしい。お店を出る時の「ありがとうございました~」の声も非常に爽やかで、扉を閉める際に店主の方を振り返ると、しっかりこちらを見て会釈された。うーん、やはりただものではないお店だ。
2005.04.21
コメント(3)
4月20日(水)午前6時11分頃、福岡地区にて再び強い地震発生!私の住んでいる博多区で震度5強。最初に余震のような弱い揺れが来た後、強い横揺れが数秒間続く。今回ベッドで寝ていたが、前回の地震よりも間違いなく大きい。部屋にある金庫の防犯ブザーが鳴り出したほどだ。部屋が2階なので落下物は2点だけで被害はなし。今6時45分、また余震が来てます。前回の地震からちょうど1ヶ月。まだまだ油断大敵。取り急ぎの報告でした。午前中、駐車場・車庫・近くの神社の無事を確認した後、西新の津賀城ヘアークラブへ。カットを済ませた後、以前から気になっていた100円たこ焼き屋へ。1パック6個入りで税込100円。昼食代わりにするため2パックをオーダー。100円の割には味も悪くなくしっかりたこも入っている。これで利益はでるのだろうか?と思いながら食べていると、テーブルの上でパンフレット発見。フランチャイズシステムで店舗展開しているようで、詳細はHPに。その名もずばり100円たこ焼きドットコム!フットワークの軽い自転車で移動した為、帰路近況伺いと営業を兼ねてアダチ宣伝社さん、プロフィールさんを訪問。皆さん、特に大きな地震の被害はなく、朝の出来事が嘘のような感じ。一旦帰宅した後美野島にあるRITZ5へ。本日は「博多銘酒会」という名の着席パーティスタイルの宴会。あ・うん企画さんよりお誘いを受け参加となったが、仕事につながる可能性のある色々な方を紹介していただく。自分のような仕事柄、きっちりとした営業よりもこういった飲み会がキッカケで仕事につながることは多々ある。「人」様のお「力」に感謝!
2005.04.20
コメント(1)
先週末のTBS系列のテレビ番組「島田検定」。頭の柔軟度を試すようなクイズ番組であったが、ビジネスアイデアものがいくつかあって興味深かった。私は途中から見たので、内容の一部のみ紹介します。一つはAIU損害保険会社の社員が自社のカレンダーを他社より利用していただくためにやった工夫とは?答えは「12月から始まり、11月で終わるカレンダーを作った」です。もう一つはラジオ放送が始まり、経営危機に陥っていた読売新聞・正力オーナーが考えた販売不振を切り抜ける方法とは?答えは「新聞にラジオの番組表を掲載した」です。私は2つ目は正答できたが、一つ目はわからなかった。あとユニクロの大ヒットにつながったコンテストの問題も目からウロコ。詳細は公式HPに掲載あり。まさに既成概念を取り払って柔軟な頭で考えないことには出てこない発想。天邪鬼な私はこういった発想大好き人間。自分の仕事においてもまだまだ未開拓な市場は無数にあり、既成概念に捉われない斬新な発想と創意工夫で新たな市場を切り開いていきたい。
2005.04.19
コメント(0)
6時半、早朝やる氣会参加。今日は参加者激減の4名。本日のビデオはメルマガ「がんばれ社長!」を配信している経営コンサルタントの武沢信行社長。ご自身のこれまでの経歴に始まり、田村設計の事例、「戦略=やめることを決めること」等々、経営のヒントや気付きが満載で中々得るもの大であった。よーし今週もがんばるぞ!今日の話の中にも出てきたが、「相手の望んでいる情報を提供してあげること」は成功事例としてよく耳にする。私自身が友人知人から関連情報の新聞記事をいただいたり、思わぬお便りやメールが届いてうれしい気分になることを考えれば、逆もまた真なり。自分も相手の望む情報を報いを求めない精神で積極的に発信していこう。TPOに合わせて手紙・FAX・メールを使い分け、一日最低3通発信すれば一年365日では1095通。この程度であれば何とか無理なく実行できそうだ。本日メール2件、FAX1件、早速実行。三日坊主で終わらぬように。
2005.04.18
コメント(2)
昨日に引き続き晴天の中、朝から筥崎宮迎賓館にて婚礼仕事。参道上では久々に骨董市が開催されていて、いつもは閑散としているのに大賑わい。皆さん、よく情報をご存知だと感心させられる。大安吉日の中でもよっぽど日取りがよいのか境内にも初宮参りやお祓いの方々が大勢詰めかけていた。大安の日曜日・晴天・穏やかな気候と三拍子揃うのは一年の中でも限られるが、ここは素直に感謝せねば。幸運なお二方、誠におめでとうございます。どうぞ末永くお幸せに!午後は観光営業で博多部に戻るが、依然としてお客様の数は少ない。近所の焼き餅屋の大将と話しても同じようなことを言っていた。たまには近隣の視察と思って、キャナルシティ周辺に出向くと、ここにはすごい人並みが。。。単純に集客が減少しているのではなく、然るべきところには多くの人が集まっている。人は人が大勢集まるところに集まる。かといって私の業態でキャナルの雑踏はあまりにもイメージが合わない。夕方少しだけお客様をお連れした後、待機してみたが、車と自転車と人の洪水であまりにも違和感ありすぎ。うーん、何か妙案はないのか考えてみることにしよう。
2005.04.17
コメント(0)
市内某ホテルからのオーダーで天神まで出張。S生命保険の支部長退任記念式典。車夫は男性管理職の方が務めた。生保レディの方が戦力となっている会社だけに、私の勤務していた訪販化粧品の会合と似たような会場の雰囲気。演歌と和太鼓のBGMの中、無事オープニングセレモニー終了できました。ご利用誠にありがとうございます!週末の観光営業も引き続き博多町家ふるさと館前にて待機しているが、3月20日の地震以来観光客の方が激減。本日、管理課長と話す機会があったので尋ねてみると今日の入館者は前年の何と半分。やはり地震ショックはいまだ尾をひいているのだ。ここのところ余震もほぼ収まってきたようだし、全国の皆様「元氣ですバイ!福岡」。
2005.04.16
コメント(0)
朝8時前に自宅を出発し、地下鉄七隈線で福岡大学へ。本日より開講の経済学部ベンチャー起業論を受講するのが目的。今日は第一回目ということでオリエンテーション的内容が主体だったが、学生にも役割分担させている風景は新鮮で活気があった。考えてみれば自分の卒業した大学ではバイトに明け暮れていて専門の授業はゼミ意外全く受講していない。生活費を稼ぐ目的もあったが、大学の講義に魅力あるものがほとんどなかったからだ。冒頭に阿比留教授がおっしゃられた「目標達成の成否は自分の中のスイッチが入るかどうか次第」という表現は非常にわかり易かった。色々なセミナー等に参加はしているものの最近の自分の中のスイッチは本音で言うとOFF状態故。この日の夜、教授や講師の方と学生・社会人を交えた交流会があるということで、会場の創作そうめん島原の乱へ。この店に来るのは3回目だが、メニューのあんかけパリパリそうめんはお気に入りの一つ。会場内で講師の方々とも名刺交換させていただく。ビッグ・フィールド・マネージメントの大野社長、テクノアートの松脇社長、中野建築システムの中野社長、経済学部の渡辺教授、西原教授。最年少18歳の大学一年生から社会人まで年齢関係なく熱のこもった話になり、深夜まで全く話が途切れず久々に充実した時間を過ごせた。大学生も皆一様に明るく、フレンドリーな人間ばかりで、こちらの気持ちも一気に若返った。今後も極力この授業には参加しようと思うし、自分の活動領域を広げていく上で何らかの相乗効果が生み出させれば、本望だ。本日の出会いに感謝!!!
2005.04.15
コメント(2)
福岡での私の人脈の基になった「一つある会」から派生した食事会「ミカの会」。本日はメンバーIさんの息子さんがバイトされている神屋町の八千代丸が会場。全員職業はばらばらで基本的には仕事から離れた話題を肴にする飲み会なので、利害関係もなく長続きしている。メンバーで今は東京在住のマダムねねさんの再婚の話題になり、次は誰が?という展開に。これまで既婚者の方が次々にシングルになることはあっても朗報はゼロ。このままここに所属しているとヤバイかなと思ったこともあるが、今回の件を契機に寿ラッシュといきたいところ。う~ん、ここは何とか頑張って今年の目標達成を目指さねば。。。
2005.04.14
コメント(4)
お仕事仲間のあ・うん企画さん事務所へ。HP更新の相談に乗るついでに婚礼関連業務の情報交換。公共機関的色彩の強かった施設が次々に民間企業により買収されているという情報が。そう言えば門司港の海峡ドラマシップと九州鉄道記念館も年間3億円の赤字垂れ流しの改善の目途が立たず、民間企業連合に運営委託されたという記事も見た。お上から与えられた予算を使って半ば義務的に仕事をする方にはサービス業の本質は見えにくいであろう。逆に人とのつながりだけが生命線の零細個人はサービス精神なしには成り立たない。徐々に進展している官業開放の流れを個人的にも歓迎したい。無事車検完了した軽自動車をマイスターさんがわざわざ福岡まで納車に。夜遅くなり本日は博多宿泊ということで、冷泉公園近くの屋台へ。余談だが冷え込む夜の葉桜の下、まだ花見(?)をしている集団がいた。マイスターさん、食事までご馳走になり、恐縮してます。ホントありがとうございます。
2005.04.13
コメント(1)
日経新聞・社会面に第51回全日本チンドンコンクールの結果報告。優勝が福岡のアダチ宣伝社さん、準優勝に長崎のかわち家さんと九州勢の大躍進。お仕事仲間にリンクさせていただいている方が全国区で評価されるのは、やはりうれしいもの。7年前に一度だけアダチ宣伝社さんに運転手&ビデオ撮影で同行させてもらい、コンクールを見学。その内容は単なるチンドン屋に留まらず、一つの芸能ジャンルとして十分確立されたものも中には見受けられた。一般の方には中々馴染みのない世界ではあるが、一芸を極めれば立派なプロとして通用するという姿を垣間見た。私も間もなく創業後丸9年。プロを意識して更なる情報収集とサービス向上に努めたい。
2005.04.12
コメント(0)
月曜恒例の早朝やる気会に参加。本日のビデオは先日も一度見た身障者専門の旅行会社「ベルテンポ・トラベルアンドコンサルタンツ」高萩社長がRKBにて取材を受けた時のもの。お客様に満足&感動していただけるサービスとは何か、その本質を改めて考えさせられる内容であった。メンバー各自の近況をお聴きし、自分も少しでも前進せねばという思いを新たにした。やはり孤独になりがちな個人事業主にはこんな刺激が必要ですね。本日の勉強会の中で私が話した体験談はコチラ。軽自動車が二年ぶりに車検を迎え、ベンチャー大学以来の楽天仲間でもある宗像のマイスターさんへ。小倉の実家へ所用に出向くついでのちょうど中間地点にあたり中古で手に入れてから2回目の車検を依頼。知った者同士だと変に遠慮することもなく、安心してお任せできることもあり、車をお預けして代車にて一路小倉へ。9年前に会社を退職して戻って来た当時の引越し荷物で全く手付かずの状態のものがいまだにあり、その整理も兼ねて大作業。中でも大物の30年近く前に手に入れた昔のコンポのプレーヤーに見切りをつけて何とか処分することに。ターンテーブルだけは何か転用できそうな気がして思わず外したが、さてどうしたものか。
2005.04.11
コメント(0)
久留米某ホテルにて6時半起床。8時半にはチェックアウトしてロビーへの搬入作業。本日は終日ブライダルフェアの為、ホテルロビーにて立会い。待機時間の方が長く睡魔との闘いを余儀なくされたが、ちょっとした朗報も。かつて別の婚礼施設で面識のあった部長さんがこちらへ転職されて来て、今度新たな施設立上げの責任者になられたという。ひょっとすると、そちらでの活用も現実味を帯びる可能性がある。帰り次第、見積りさせていただくことに。 無事フェア終了し、福岡へ帰り着くと夜の9時に。特に動き回ったわけでもないが帰宅すると体はぐったり。翌日の早朝勉強会に備えて早めに就寝。 今回出向かせていただいたホテルはまだ婚礼市場に参入されてから日が浅く、年間の件数もそれほど多くはないが、フェアへの動員数は健闘している方ではないか。私の個人的主観ではスタッフの方とお客様の距離が近い、アットホームなイメージを受けた。数多くの施設が凌ぎを削る競争の中にあって、やはり最後の決め手は箱もののようなハードではなく、そこで働く人の魅力のようなソフトの要素が大きいと感じさせられた。
2005.04.10
コメント(1)

午前中、筥崎宮迎賓館様での婚礼へ。朝から見事に晴れ上がり、絶好の婚礼日和。満開の桜は一部落花盛んで葉桜状態になってはいるものの最後の見ごろ。晴天にも満開の桜にも恵まれた幸運なお二方。どうぞお幸せに。 先日の日記に書いた自分の構想を一歩前進させるべく、午後から有限会社社長体験会社の藤延社長と櫛田神社前にて面談。1時間ほど現在自分が考えていることを話した後、藤延社長にも人力車による観光案内を体験していただく。久々に東長寺にある福岡大仏まで参拝し、大仏裏の地獄極楽巡りで変わった体験まで味わっていただく。福大学生とのコラボ企画になる今回の構想。また進展あり次第ご報告させていただきます。 本日急遽お電話をいただいた久留米のホテルへ明日のブライダルフェアに備えて、前泊することに。というわけで、ご好意に甘えて本日は久留米にて宿泊。
2005.04.09
コメント(0)
今年2月に開通した地下鉄七隈線に初めて乗車。最寄りの中洲川端駅より乗車すると天神にて一旦降り、乗り継ぎの天神南駅までは地下街を歩く必要がある。その間私の足でも約5分。直通で行けるところに比べれば、不便さは否めない。しかし、開業してからまだ2ヶ月ということもあり、新駅も電車もすこぶる綺麗で気持ちいい。一日の乗車人数が目標の半分にも満たないというのはもったいない話だ。今日は動物園近くの満開の桜の下で昼間の2時間だけスタジオミニー・ファミリーと手作り弁当を囲む。週末ということもあり、至るところに場所取りのブルーシートが敷かれていたが、自分たちが陣取った場所にはこんなメッセージが。「17時から使用します。それまではご自由にお使い下さい。」何ともうれしい気遣いの言葉ではないか。普通ロープを張り巡らしたりして他の人間が立ち入らないようにしているのはよく見かけるが、こんなさりげない気配りの言葉は初めて見た。自分たちさえよければ、という人が多い中、こんな粋なことができる方もいるのだ、とつい感心させられた。見習うべき心がけであろう。
2005.04.08
コメント(3)
新潮新書新刊の「夢と欲望のコスメ戦争」(三田村蕗子著)を一気に読む。化粧品会社を退職して以来、この手の情報に触れることはあまりなかったが、読み物としても面白く、あっという間に読破した。目力、美白、毛穴のない肌、敏感肌、ドクターズコスメ、通販化粧品、100円ショップ、落ちない口紅、すっぴんメイク、無添加、アンチエイジング、東京・銀座、ヤマンバ、金より高価な美容液・・・こんな見出しを見るだけで化粧品フリークの女性でなくても思わず中をのぞいてみたくなるのでは。私が距離を置くようになったこの9年間で業界地図も大きく塗り替えられ、新たな流れが発生しては消えていく様はまさに戦争状態。一般の男性にとってはまず理解不可能な摩訶不思議な業界のこと、ひいては化粧品にかける女性心理を少しはひも解いてくれる良書であろう。
2005.04.07
コメント(1)
スタッフ藤岡氏から東京へ発つ前に紹介してもらった長浜の八百屋「はち屋」を訪問。代表の古賀氏も福岡大学・ベンチャー起業論受講生の一人で八百屋を開業してから約一年半。主として長崎・島原産の見た目はあまりよくない、ふぞろいの野菜を販売している。まだまだ経営状況は厳しいようだが、立地条件の不利をカバーする為、中央区役所辺りでリヤカーでの出張販売も行っているという。年中無休で頑張っていますので、近隣の方是非応援してやって下さい。今回訪問した目的は今後のバイトスタッフ確保の為の情報収集。現在のスタッフはほとんどが福大の学生と卒業生で既存メンバーからの紹介でつながっている。不定期な仕事しか提供できていない現状、バイトスタッフに主とした戦力になってもらっている。今後の構想として学生による起業体験として活動している広島の安芸人力組のような展開ができないかと考えている。自分自身が意図すれば、それを解決できる方法は無限大にあると信じる。
2005.04.06
コメント(1)
あ・うん企画さんからの依頼で婚礼前撮りのため南区の南市民センターへ。敷地内にある桜が5分咲き程度には開花し快晴の天候とも相まって絶好の撮影日和。デジカメを持参し、自分でも撮影しようとしたのだが、何とメモリースティックが入っていない!!!別途入手した画像です。和気あいあいとした雰囲気の撮影が終了しかけた頃、例によって目くじらを立てた職員登場。「許可は取っているのか」と超威圧的な態度でまくし立てる。皆で謝罪してそそくさと撤収したが、何様のつもりや。そもそもこの敷地も税金で賄っている市民のための施設であるはず。一言許可を取らなかったのはこちら側の手落ちではあるが、祝い事なのだから少しは大目に見て欲しいもの。こんな了見の狭い人間にだけはなりたくない。南区の大橋には退職後2年半ほど住んでいたので、馴染みのあるところ。今日久々にやって来たが、広い公園や緑も多く明るいイメージが強い。今自分が置かれている環境で最も改善したいのが住環境。とにかく日当たりの悪い部屋から脱出したいのだ。目先自分が仕事をする上でのモチベーションとしよう!
2005.04.05
コメント(2)
月曜日恒例「早朝やる気会」参加。本日のビデオはランチェスター経営・竹田陽一さんの「業績がアップする講演術の極意」。私が竹田陽一さんと出会ったのは昭和59年と古く、入社2年目。当時勤務していた会社の上司が販売代理店研修の外来講師として竹田陽一さんを招致。私はその日の司会進行役を任されていたので、名刺交換させていただいた。その名刺は今でも手元に残っているが、淡いグリーンの顔写真入り。しかも住所の下に「場所は=電気ビル南の東映イン→筑邦銀行→三菱のガソリン左折→辞書の三省堂右折10m白いビルです」とあったのが印象的で記憶に残った。当日の講演は「中小企業繁栄の戦略 弱者必勝15の心得」というテーマで、大企業とは違う中小零細事業主の戦略なるものを生まれて初めて聴いた。内容も面白おかしくわかり易い事例豊富で主婦層が主体の受講者からも好評。私自身も充実した内容に満足できたと記憶している。今思えば、竹田陽一さんが独立されてまだ二年目の時でエネルギッシュな頃だったのだろう。今、栢野さん主催のこの会合に参加しているのも何かご縁を感じている。
2005.04.04
コメント(0)

一週間ずっと暖かくていいお天気だったのに、何故か今日は大荒れとの天気予報。本日は午前中に2件の婚礼かけもち。1件目は何とか雨の合間にクリアできたが、2件目の往路の途中でスコールのような大雨に遭遇。ご乗車のお二方は濡れずに済むもののやはり気分的にはいいものではない。ホテル担当者の方と復路を断念することまで考慮していたが、挙式終了時にはかすかに晴れ間ものぞき何とか決行することができた。二組のカップルの方「雨降って地固まる」でよしとして下さい。誠におめでとうございます。 昨日出向いた筥崎宮の地震の傷跡。境内の一の鳥居と参道上の大鳥居が大きくずれて危険箇所に。本日の天候といい、天変地異の戒めとしたい。
2005.04.03
コメント(1)

本日の現場3件こなすため朝から筥崎宮→博多駅→中洲→博多駅と徒歩&自転車にて移動。仕事そのものよりも準備・移動・撤収作業の運動量の方がすごい。午後から何度か雨に見舞われたが、仕事の際には一旦小休止状態となり、ラッキー。本日ご婚礼のお客様、誠におめでとうございます。どうぞお幸せに! 中洲某クラブでのお仕事は本日にて終了。多くのスタッフの方にお世話になりました。ありがとうございます。またの機会にお会いしたいですね♪
2005.04.02
コメント(0)

本日より新年度入り。とはいえ個人事業主の私にとっては特に目新しい変化があるわけではない。せめて気分だけでも一新するため氏神様の櫛田神社へ朝から参拝。さすがに今日は会社関係と思われる団体がいくつか既に参拝に来られていた。最近の陽気に誘われて桜の花もようやくちらほら咲き始めたが、花見というには程遠い。にもかかわらず近所の冷泉公園には週末ということもあり、早くも花見の場所取り要員が。。。明日初めて利用していただく婚礼会場へ念のために下見。搬入時に利用するエレベーターの大きさが気がかりであったので、改めて採寸。結果、微妙にぎりぎりのサイズで積載できない可能性がなくもない。当日では対応しようがないので、万が一を考えて本日中に大型エレベーターにて搬入することに。いやな予感がしていたが、やはり今日下見に来たのは正解であった。夜の中洲のお仕事五日目。連日二組のホステスさんを送迎しているが、考えてみたら役得の仕事だ。普段お会いできないような世界の方との接点もできた。残すところあと一日。何とかお天気がもって欲しいもの。
2005.04.01
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1


