1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
全31件 (31件中 1-31件目)
1

1月最後の日曜日。この日も前日夜中に降った雨の水溜まりを丁寧に清掃することからスタート。そのお陰か、午後より小学生のお子様連れのお母様からご用命の声掛けが。市内在住リピーターのお客様であったが、以前撮影した画像データを誤って削除してしまったとのことで、改めて撮影をしながらのリベンジご乗車。最後はこの時期限定の櫛田神社正門のお多福面前で記念撮影を♪リピーターの方に対応した、普段は通らない特別コースもお気に召していただけたのであれば幸いです。 節分当日は大勢の人で賑わう櫛田神社境内。この時期ならではの風景を画像に収めるべく、夕方の人のいない時間帯に訪れる。設置された大きな枡に掲げられた文面には、商売上手な神社らしい工夫が(笑)。「この大枡にお賽銭を入れると商売も家内も益々(枡々)繁昌」商売は「笑売」なり。 Written by 人力車の博多人力屋 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門> ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま63位に。
2016.01.31
コメント(0)

ほぼ半月ぶりくらいの晴天に恵まれた週末土曜日。観光拠点前の路上に溜まった雨水をほうきで丁寧に掃いていると、お客様より早速声掛けが。山形より遠路はるばるお見えになっているご婦人お一人を「博多山笠の旅」コースにご案内。話が弾んでつい時間が延びてしまったが、お互いに知らない土地について興味津々。仕事を通じてまだ見ぬ土地に関して私自身まで見聞を広めることができるのは貴重な体験。この度のご用命、本当にありがとうございます!! 観光拠点目の前の櫛田神社では節分祭の準備が整い、本番2月3日を待つばかり。当日は11:30~博多座2月公演「坂東玉三郎特別舞踊公演」に 出演する中村獅童氏、中村児太郎氏がお見えになるほか、15時には「くまもん」も豆まきに参加予定。博多人力屋も観光拠点・博多町家ふるさと館前に終日待機してます♪ Written by 人力車の博多人力屋 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門> ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま56位に。
2016.01.30
コメント(0)

29日(金)は週末月末にあたり、混まないうちにと近くの銀行ATMへ。振り込みを終え今後も振り込む可能性のある口座をカードに登録しておこうと「登録する」ボタンを押したところ、通帳は戻ってきたものの振込カードと明細が出てくることなくATMの機械がエラー・使用中止に。ボックス内の緊急電話で連絡したところ、警備保障会社スタッフが駆けつけるので、一旦帰宅して連絡を待って下さいとのこと。が、結局連絡が入ったのは3時間近く経ってからのことで、スタッフの方がいる間に再度同じように機械を操作したところ、またエラーに(-_-;)。どうも手持ちのカードに登録する手順がこの機械ではまずいようで断念。オフィス街ど真ん中ということで一台しかないATMボックス後ろに並んでいた方に申し訳ないのはもちろん、月末で最も需要のある時間帯に3時間以上も機械を止めてしまったことで多大なる迷惑をかけてしまった。機械トラブルとは言え、非常時に速やかに対処できる体制を銀行側には切に望みたい。それにしても、なんて日だ! Written by 人力車の博多人力屋 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門> ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま57に。
2016.01.29
コメント(0)

平成28年1月28日(木)何となく日並びのいい日。終日事務所でのデスクワークとなったが、ずっと懸案となっていて悶々としていたこと2件、勇氣を出して相談してみることに。友人に相談した1件は、自分の想定を上回る更に望ましい提案をいただき、願ったり叶ったりの展開に。もう一方の案件は、情報入手のキッカケを改めて過去ブログ等を参考に調べてみたところ、Facebookお友達からのメッセージであることが判明。ようやくその方経由で相談メールを送信し、返答待ちの状態に。結果はどうであれ、何ヶ月も悶々としていたことに一つの区切りがつき、気分は「ほっ!」。 案ずるより産むが易しということを何年かに一回実感していることを過去ブログのタイトルに発見。2006年、2008年、2013年に続き、このブログで4回目(笑)。 Written by 人力車の博多人力屋 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門> ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま57位に。
2016.01.28
コメント(0)

ようやく寒波が緩んだところにタイミングよく外部サイト経由の観光ご予約が入り、JR博多駅前まで送迎。お客様は兵庫県から関西空港経由のLCC(ジェットスター)でお見えの女性お二人で、しかも日帰りという。日本一空港からのアクセス環境のいい福岡ならではの日帰り観光、今どきの楽しみ方としてアリかも!?この度は福岡での滞在時間10時間弱の貴重なひと時に、私どものサービスを選択して下さり、ありがとうございます!次回は是非宿泊されて夜の博多も楽しんで下さいね♪ 午後、思うところあって東区の筥崎宮まで厄払い祈願に。平日ながら大安ということもあってか、同時に祈願を受ける方が意外に多い。自分の場合、正月以来「獅子舞」の仕事三昧で、人様の厄払いの反動が身の上に降りかかったような気がして。間もなく節分・立春であり、心新たに仕事に邁進しよう!Written by 人力車の博多人力屋 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門> ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま56位に。
2016.01.27
コメント(0)

1月24日(日)付け日経新聞朝刊の春秋欄に掲載されていたコラム。そこで取り上げられていたのは、世の中のものの流れを「動脈」「静脈」の二つに分ける考え方。生産者から流通業者を経て消費者などに届くまでが前者。家庭や工場、オフィスなどから捨てられたものの流れが後者という見方。先日発覚した廃棄「冷凍カツ」問題は、まさに後者「静脈」の部類なのだが、陽の当たる「動脈」産業と違って普段はほとんど振り向かれることもない世界。今回はたまたま不正が発覚したためにマスコミが取り上げ大騒ぎとなったが、何も問題が起きなければずっと日の当たらぬままの世界であったはず。 一般的には「動脈」産業が大手エリート系で注目されるのに対し、「静脈」産業に中小零細マイナーで地味なイメージを持つのは私だけではないだろう。とは言え、静脈産業も誰かがやらなければ世の中は回っていかない。最近でこそエコやリサイクルの流れに乗って静脈産業も多少注目されるようになったが、動脈産業の比ではない。今回取り上げたコラムでは、原因の一つは「静脈」への意識の低さや制度の穴ではないかと結んでいる。モノを作って流通させ、それを消費者に購入させてお金儲けをするだけでなく、その後のことまでを考慮した流れを各自が意識しない限りは、根本的な問題の解決とはならないであろう。 Written by 人力車の博多人力屋 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門> ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま44位に。
2016.01.26
コメント(0)

24日(日)25日(月)にかけての記録的な寒波襲来で、北部九州地区も交通機関の乱れを始め、日常生活に大きな支障をもたらした。私は福岡市外(県内ではあるが)にいたのだが、屋外の様子と寒波を体感するために一時間ほど町中を歩いてみることにした。雪は一旦落ち着いていたが、路面の一部は雪が凍結して滑りやすく危険な状態。最も身体に堪えたのは、露出している両耳がちぎれそうに痛かったこと。この感覚はかつてどこかで体感したことがあると記憶を手繰って思い出したのは、会社員時代最後の赴任地・信州松本(長野県)に住んでいた時のこと。今では考えられないことだが、当地の真冬の厳寒期は毎日の気温がほぼ零下。たまに気温が0℃だと温かく感じていたもの(笑)。あの土地に3年間も在住できたのは奇跡のようだが、当地の方にとっては一生続く環境。今回くらいの寒波襲来で大騒ぎしているのを見ればそんなのは日常茶飯事だと一笑に付されることであろう。今思えばあの厳寒の環境も、優柔不断な私が会社を辞める決断を下す際、背中を押してくれた要因の一つだったのかもしれない。 ※たまにテレビの旅番組なんかで、一泊二日程度の観光地旅行をした芸能人リポーターが「わあ、私もこんな場所に住んでみたい~」みたいな発言をすることがある。自分の本意ではない場所に住まざるを得ない境遇の者にとって、この発言は非常に神経を逆なでするもので、本気でテレビ局宛にクレームの電話をしようと思ったほど。「一年ほど実際に住んでみてから、もう一度言えよ」と(笑)。Written by 人力車の博多人力屋 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門> ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま45位に。
2016.01.25
コメント(0)

ある僧侶の方が日々つぶやいている説法ブログを偶然発見。タイトルに引かれて拝見した内容が非常に秀逸と思われたので、以下引用の上シェアさせていただきます。 私が僧侶になりたての頃に見た新聞の記事が、今でも忘れられない。もう三十年ほど前のことじゃ。母親と小学生の子どもの会話じゃ。勉強しなさい、しなさい!と口うるさく言う母親に子どもが聞いた。 「お母さん、どうして勉強しないといけないの?」 「それは、いい中学校に入るためよ。」 「どうして、いい中学校に入らないといけないの?」 「それは、いい高校に入るためよ。」 「どうして、いい高校に入らないといけないの?」 「それは、いい大学に入るためよ。」 「どうして、いい大学に入らないといけないの?」 「それは、いい会社に入るためよ。」 「どうして、いい会社に入らないといけないの?」 「それは、いいお嫁さんをもらうためよ。」 「どうして、いいお嫁さんをもらわないといけないの?」 「それは、いい生活をするためよ。」 「いい生活ってなあに?」 「それが、幸せってことよ。」 「ぼくは、今、みんなと遊ぶことが一番、幸せなんやけどなぁ…」 『しあわせ』を広辞苑でひくと(幸福・幸運・さいわい)と出ている。『幸福』をひくと(みちたりた状態であってしあわせだと感ずること)とある。大事なことは、今ということじゃ。幸せへの道標(みちしるべ)なんぞは、ありゃぁせん。なぜなら、幸福とは、道を歩くことそのものを楽しむことであって、目的地ではないからじゃ。 『山のあなたの空遠く幸い住むと人の言う』という詩があるが、本当の幸福とは決して山のあなたでも未来でもなく今日一日の中の今に存在するのじゃな。 まあ、人間というものは誰しも欲の深い生き物でな、明日になれば、未来になれば、幸せになるだろうと思っているのじゃが、本当にその時がきてもさらに次の欲望がわいてきて今が幸せだということに気がつかないんじゃ。チルチルミチルの幸せの青い鳥がいるのは、今自分が立っている場所、そして今日という日、今にこそ、その鳥が鳴いているのじゃ。『日々是好日』とか『吾唯足知(われただたるをしる)』とか、様々な言葉で先人は、今の自分が幸せだということに気づけよ、言うておる。そこに気づけば、安心という『さとり』に到達する。これがなかなか難しいんじゃが、考え方をちょこっと変えるだけでずいぶんと心は、しあわせになりますぞ。 ☆神谷の見解 冒頭に登場するやりとりは誰もが身に覚えのある光景。世の中の環境がこれだけ激変しているにも関わらず、今でも同様の価値観に基づく会話が一般的に交わされているであろうことには疑問を感じざるを得ない。Written by 人力車の博多人力屋 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門> ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま51位に。
2016.01.24
コメント(0)
正月明けに送信元不明の不審なFAXが届き、プリントアウトしたものの気持ち悪いので放置。その後最近になって送信元が判明し、改めて拝読してみると今現在の私にとって非常に示唆に富んだ内容。人生の師からの箴言だと思って肝に銘じ、この場をお借りしてシェアしてみます。ありがとうございます!関西商人さん!!(笑)出展は天牛新一郎(てんぎゅう・しんいちろう)氏(※古本屋・天牛書店創業者、1892~1991)の詩「ぼけたらあかん 長生きしなはれ」よりなんですね♪格言1.年を取ったら出しゃばらず憎まれ口に泣き言に人のかげ口 愚痴言わず他人のことはほめなはれ聞かれりゃ教えてあげてでも知ってることでも知らんふりいつでもアホでいるこっちゃ・・格言2.勝ったらアカン負けなはれいづれお世話になる身なら若いもんには花持たせ一歩さがってゆずるのが円満にいくコツですわいつも感謝を忘れずにどんな時でもへえおおきに・・格言3.お金の欲を捨てなはれなんぼゼニカネあってでも死んだらもっていけまへんあの人はええ人やったそないに人から言われるよう生きているうちにバラまいて山ほど得を積みなはれ・・格言4.・・というのはそれは表向きほんまはゼニを離さずに死ぬまでしっかり持ってなはれ人にケチやといわれてもお金があるから大事にしみんなベンチャラいうてくれる内証やけれどほんまだっせ・・格言5.昔のことはみな忘れ自慢ばなしはしなはんなわしらの時代はもう過ぎたなんぼ頑張ってリキんでも体がいうことききまへんあんたはエライわしゃアカンそんな気持ちでおりなはれ格言6.わが子に孫に世間さまどなたからでも慕われるエエ年寄りになりなはれボケたらあかんそのために頭の洗濯いきがいに何か一つの趣味もってせいぜい長生きしなはれや・・!Written by 人力車の博多人力屋 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門> ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま43位に。
2016.01.23
コメント(0)

1月22日(金)18時~ホテル日航福岡 都久志の間で開催された福岡県社会保険労務士会様 賀詞交歓会宴席に祝獅子舞演舞のご用命。正月明けのイベントとしては、今回が締めくくりの仕事に。先日の嬉野温泉以来の現場で少々体が鈍っていたが、すべて打ち合わせどおりに進んで結果オーライ。この度のご用命、本当にありがとうございます。どうぞ皆様方に福が参りますように!! 本日来賓の中には議員さんも多数いらっしゃり、同じようにスーツ着用で対面すれば脂汗をかきながらしどろもどろになるであろうが、獅子頭を被っての演舞ではさほど緊張感もなく堂々と対面できるのは不思議(笑)。スーツを捨て人力車や獅子舞の衣装を身に着けることで自由を手に入れる人種も世の中には存在するということ。学校を卒業する前の就職活動で、そんなことに気付くことはまずあり得ないが。。 Written by 人力車の博多人力屋 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門> ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま47位に。
2016.01.22
コメント(0)

お年玉付き年賀はがきの当せん番号を照合し、今年も3等のお年玉切手シートのみ6枚入手。52円切手と82円切手それぞれの解説を雑学として、日本郵便HPより引用して以下ご紹介。☆52円<大津絵十二支土鈴(おおつえじゅうにしどれい)「申(さる)」(滋賀県)> 滋賀県の大津に伝わる伝統的な民画である大津絵の中から、十二支を取り上げているものを題材として高田進(たかだすすむ)氏が制作した郷土玩具。切手の意匠には、提灯と釣鐘を前後に吊るした天秤棒を担ぐサルの土鈴を採用。天秤の傾きは、軽いはずの提灯が下がり、重い釣鐘が上がっていますが、これは重んずべきものを軽んじ、道理が転倒している世の中を風刺したものとされている。☆82円<土佐和紙漆喰張り子(とさわししっくいはりこ)「こだき申(さる)」(高知県)> 1993(平成5)年を最後に製作者が途絶えていた「香泉人形(こうせんにんぎょう)(※)」を復活させるため、2002(平成14)年からこれに取り組んできた草流舎(そうりゅうしゃ)の田村多美(たむらたみ)氏が「香泉人形」の形を参考に制作した郷土玩具。和紙を何重にも張り重ね、自作した独自の漆喰絵の具で彩色。張り子の中には、おめでたいといわれる無患子(むくろじ)の実が入っており、振るとカラカラと素朴な音がする。※制作者の「山本香泉(やまもとこうせん)」からとった名前で、初代「山本香泉」は、高知出身の女流画家で戦後高知に戻り、土人形や張り子などいろいろな郷土玩具を創作。 Written by 人力車の博多人力屋 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門> ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま48位に。
2016.01.21
コメント(0)

日曜日以来の精神的ハートブレイク状態が未だ収まらない。原因となったアクシデントのことを今さら嘆いても覆水盆に返らず。時が解決することかもしれないが、後悔だけは残さぬようにしなければ。大寒の日は、身も心も凍えるように寒い(-_-;)Written by 人力車の博多人力屋 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門> ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま48位に。
2016.01.20
コメント(0)

夜たまたまTBS系列でオンエアされていたテレビ番組を見る。累計4億円もの借金を重ねながらもオーストラリアで温泉を掘り当てたペニンシュラ・ホットスプリングスオーナー夫妻のアメリカンドリームならぬオーストラリアンドリーム実話。温泉に賭ける熱い想いで事業に取り組んだ男性の語る「夢を叶える秘訣」とは、・好奇心・自信・勇気・継続言葉だけを羅列すると何でもないようなことばかりだが、実践は並大抵のことではできない。特に最後の「継続」という点で、多くの方々が道半ばで挫折してしまうのが現実。大きな夢を追いかけることの素晴らしさを教えられ、大いに勇気をいただいた。 Written by 人力車の博多人力屋 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門> ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま48位に。
2016.01.19
コメント(0)
土曜日の夜、精神的に超落ち込むアクシデントがあり、日曜から月曜にかけテンション最低の状態に。誰かに相談でもするかと、友人Mさん(男性です)宛に独り言のようなLINEメールを。すかさず返信メールが来て「お茶でもしますか?」と。30分後に近所のカフェで落ち合い、アクシデントの経緯を話したのだが、Mさんの方からもちょうど話したいことがあったのだと。何はともあれ、友人に話を聴いてもらうことで、少しだけでも気が紛れた。 夜パソコンで作業をしていると携帯に着信が。たびたび登場するK君が今日も来福しているとのことで飲みのお誘い。夕食前でタイミングよく、出向いたのは店屋町の初訪問となる博多 酒佳蔵(さかぐら)さん。K君のペースでどんどんグラスが進み、気付けば黒霧ボトルが空っぽに(笑)。この酒席でもたっぷりと話を聴いてもらい、精神的に一旦落ち着くことができた。やはり持つべきは友。この日が「友引」というのも偶然のめぐり合わせか。Written by 人力車の博多人力屋 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門> ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま46位に。
2016.01.18
コメント(0)
阪神淡路大震災から21年を迎える日。年々記憶は風化していき、関西から遠く離れた九州在住の環境ではあまり実感もわかない。夜NHKスペシャルでオンエアされていた特別番組を見ながら、当時の教訓がいまだほとんど活かされていないことを知る。特に今まで原因不明とされてきた震災後の火災原因が通電火災(電気の復旧に伴って電気器具などから出火)の可能性が高いという報道。その後開発された「感震ブレーカー」(地震の強い揺れを感知すると、ブレーカーが自動的に落ちて建物内の電気を元から止める装置)の設置により、大きく死亡者数を減らすことが可能とのこと。無念の思いで亡くなられた方々の死を無駄にしないためにも、普段からの備えが大切だ。※一年前のブログはコチラ。Written by 人力車の博多人力屋 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門> ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま46位に。
2016.01.17
コメント(0)

観光拠点での久々の営業時、天神までの道のりをタクシー代わりにご用命。お客様の一人は高知県からお見えとのことで、道中福岡博多ネタのオンパレードでトークが弾む。改めて自分は人力車の仕事が根っから好きだなあと再確認。また日没後に撤収作業をしている際、東京から来られた若い女性お二人に声を掛けられる。近くでオススメのもつ鍋屋さんがあれば教えて欲しいという質問で、2軒のお店を紹介。こういったグルメ情報案内なんかも常日頃から意識してリサーチしたり実際に食べに行ったりして、引き出しを増やすよう努めているからできる業。が、そんな情報収集も元々根っから好きなことであり、楽しい作業。好きで楽しいことが直接仕事につながっているのはホントにありがたく、まさに「商いは飽きない」を実感! コンビニで見たフリーペーパーに占いの欄があり、今年の山羊座の運勢をチェック。何だかいいことばかり書いてある♪基本的におみくじは引かない主義だが、占いコーナーは気になる(笑)。いいことだけを信じて行動あるのみ!! Written by 人力車の博多人力屋 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門> ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま52位に。
2016.01.16
コメント(0)

観光拠点、博多町家ふるさと館様の修復工事が昨年終了し、そのお祝いとして福岡市在住の能楽師による奉祝舞囃子が15日(金)11時より行われた。町家のお座敷ど真ん中に座って人生初の能を鑑賞。新作能「博多 山笠」は造詣が深くない者でも何となく理解でき、素盞嗚神(スサノオノミコト)が一番山笠となって櫛田入りをするさまがハイライトシーン。日本文化を堪能する貴重な体験となった。 その後、平日ながら大安吉日のこの日、今年初めての結婚式送迎の現場へ。中洲ゲイツビル⇔住吉神社でのご用命で、復路経由した川端商店街の出口では偶然ちんどん屋さんに遭遇。ゲイツビル内にニューオープンするお店の宣伝活動中で、その後ろを追随したため、あたかもお二人を祝福するパレード状態に(笑)。この度はご結婚本当におめでとうございます。どうぞお二方、末永くお幸せに!! Written by 人力車の博多人力屋 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門> ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま59位に。
2016.01.15
コメント(0)

私の好きなテレビ番組の一つでNHK総合の日曜朝にオンエアされる約15分ほどの番組。ほぼ日曜日の現場に出かける前の慌ただしい時間帯なのでじっくり観賞することはできないが、普段目に触れることのできない大自然の風景や動植物の貴重な生態を垣間見ることができ癒される。何よりもテーマ曲が番組内容にマッチした爽やかな曲で大のお気に入り。Written by 人力車の博多人力屋 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門> ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま60位に。
2016.01.14
コメント(0)

年が明けて二週間近く経つが、新春は獅子舞三昧でしばらく人力車の仕事から遠ざかっていた。最近ようやく結婚式絡みのご予約電話並びにFAXが入り、平成28年シーズンいよいよ始動という感じ。とは言え、例年どおり1月中の動きは鈍く厳寒期にもあたるため、ハード資産である人力車そのものやネット上外部サイトのリニューアル・メンテナンス作業を最優先で行う予定。 正月シーズン一斉に始まる初売りバーゲンにまず出向くことはないが、時期をずらして13日(水)に始まった某百貨店セールを広告チラシで知り午前中覗きに。子供服売り場レジには長蛇の列ができていたが、紳士服売り場は平日の昼間ということで閑散としており、すぐに売り切れるであろう目当ての定番商品を手に入れることができた。セール会場なんて滅多に行くこともなくなったが、欲しいものを手にするためには逆張り必須。まさに人の行く裏に道あり花の山 Written by 人力車の博多人力屋 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門> ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま58位に。
2016.01.13
コメント(0)

夕方、行きつけの美容室に出向いてカットしてもらい精算。「大きいのしかないですけどいいですか?」と一言添えてから、カバンの中から「壱億円札」(もちろん広告宣伝物)を取り出す。結果ウケた(笑)。このお札は確か10年くらい前に熊本方面に出向いた際(どういう経緯か覚えていないが)手に入れたもの。以来カバンの中に忍ばせていたものの中々ウケ狙いで使用する機会がなく、ジョークのセンスのわかる美容室オーナーの前で初めて披露した次第。 発行元は高知県南国市にあるれストラン ゆず庵というお店で、お札の肖像画に社長自ら収まるこだわりぶり。リンク先のHPを見てもわかるとおり、お店もメニューも社長の出で立ちも想像を絶するぶっ飛びオンパレード。社長は一見ただの変人かとも思われるが、お店はしばしばメディアにも取り上げられてしっかり繁盛している模様。思いもよらぬアイデアマン社長の発想には、商売のヒントも多数。Written by 人力車の博多人力屋 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門> ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま68位に。
2016.01.12
コメント(0)

1月11日(月・祝)のブログ 前日のステージ打ち上げ終了後に和多屋別荘様にもう一泊させていただき、早朝チェックアウトして博多へ。この日、ブライダルフェアへの人力車ディスプレイがあったことを思い出し、急に現実の世界へと引き戻される。旅館に宿泊されている一般のお客様同様に自分たちもまた非日常の世界にどっぷりと浸っていたのだ。博多へ戻った後、正月大祭最終日の十日恵比須神社で「えびす銭」の返却と授与を済ませ、行列の少ない「裏えびす」様のみ参拝。 観光拠点に戻ってからは、心にぽっかりと穴が空き半ば放心状態。これぞまさしく祭りのあとの淋しさ。かつて一度だけ超脇役として関わりのあった博多座舞台のことを思い出す。ステージでのテンションマックスの緊張感と集中、終了後の解放感と達成感のギャップが、ステージに立つ方々を皆病みつきにさせるのでしょうね(笑)。※最終日の動画がYouTubeにアップされましたので、シェア致します。全編27分と長丁場ですが、23:00あたりからラストまでのクライマックス・シーンでは私、獅子舞左側で弾けてます(笑)ので、よろしければどうぞ♪Written by 人力車の博多人力屋 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門> ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま70位に。
2016.01.11
コメント(0)

1月10日(日)のブログ 佐賀嬉野温泉、和多屋別荘様新春イベント二日目(最終日)。この日は夕方17時半からのリハーサルまでフリータイムのため、午前中車で30分ほどの祐徳稲荷さんへ参拝。長い階段を上がった場所にある本殿へお詣りし帰途に就こうとすると奥の院の文字が。すぐ近くにあるものと思い赤い鳥居をくぐり抜けながら上り坂を進むも道は果てしなく続く。その後道は急な石の階段に変わり、ほとんど登山道状態に。その道をかなり上り続けたところで初めて、奥の院まであと200mの案内表示が(-_-;)山頂にあるのなら早く言ってよという話だが、ここまで来たら引き返す訳にもいかず結局山頂まで登りきる。とは言え、鹿島市の海岸まで見渡せる景色は絶景で達成感あり。 20時半からいよいよ最終ステージ開幕。前日に引き続きお見えになっているリピーターの方もいらっしゃるということで、演目内容を一部変更。ステージ目の前と2F客席との温度差解消のため2F席まで階段を上ってお客様の頭を噛みに行くシーン並びに申(猿)の追っかけシーンを追加。運動量倍増以上で呼吸が苦しい中ラスト盛り上がりシーンを迎えることになり、全身の疲労度もピークに。が、これで今回のステージともお別れかと思うと自分の中で一瞬吹っ切れたものが頭をよぎり、以降テンションMAXまで振り切った!!(笑)お陰様で自分の中の満足度100%以上、お客様からの拍手が超気持ちいい。楽屋に戻ってからもしばらくハイテンションは収まらず、周囲の方には滑稽に見えたかも(笑)。 終了後の打ち上げでは佐賀牛しゃぶしゃぶまで頂戴しながら、最高の祝杯を♪この度お世話になりました関係者各位にこの場をお借りして改めてお礼申し上げます。ありがとう!そしてお疲れ様でした!! Written by 人力車の博多人力屋 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門> ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま70位に。
2016.01.10
コメント(0)

佐賀嬉野温泉、和多屋別荘様イベント一日目。今回のイベントは「箱庭の芸術祭」第3回目にあたり「新春申年の祝い~和ジャズに舞う『獅子と申』」のタイトルの下に構成。昨年末一度簡単な打ち合わせを行っただけで、出演者全員が顔を合わせての練習並びにリハーサルは、この日夜の本番前までという想像を絶するにわか仕立て(笑)。慣れない環境への適応能力に劣る私は中々全体の流れについていけず、半ば頭の中がパニックに。それぞれのパートBGM名を言われても場面と結びつかず、また自分の出番の振付に関してテンポもリズムも違うBGMに馴染めず、NGの連発(-_-;)。が、その場その場で他のスタッフの方にも相談し、わかり易く和風の掛け声を入れていただたり先に動きをリードしてもらったりと、優秀な面々のアシストの下、何とか本番前までにはご披露できる形に。結果、本日13時に打ち合わせの始まった時点では全く想像もつかないほどの舞台に仕上がり、お褒めの言葉まで頂戴できた。素晴らしいミュージシャンにパフォーマー、目に見えぬ役回りの黒子役、その全員を取りまとめて下さったプロデューサー、そして何よりも今回の企画主催者であり会場となった旅館の小原社長に心より感謝申し上げます!!!残るは10日一日のみ、昼間はリラクゼーションタイムで感性を磨き、夜のステージを最高の形で締めくくりたいもの♪ Written by 人力車の博多人力屋 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門> ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま60位に。
2016.01.09
コメント(0)

ここのところ準備に追われていた三日連続の獅子舞演舞ご用命第一弾は、ホテルニューオータニ博多内大宴会場での某会社グループ新年賀詞交歓会。参加者総勢1300名という大舞台での本番は責任重大。午後3時からのリハーサルをこなし後は18時25分の出番を待つだけ。本番の舞台に出てみると、あまりの人の多さのため最初に頭を噛みに行くべき社長の姿がどこなのかわからず、必死にアシストして下さる女性を捜す(笑)。何とか見つけてからは胸にリボンをつけた議員さん中心に頭を噛み、最後はステージに戻ってフィニッシュ。最も見せ場となる口から巻物が飛び出すシーンも打ち合わせ通りにバッチリ。本日ご来場の皆様に、どうぞ福が参りますように!! ※1月9日(土)10日(日)は、佐賀嬉野 和多屋別荘様のイベントに出張のため、博多観光拠点は不在です。 Written by 人力車の博多人力屋 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門> ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま58位に。
2016.01.08
コメント(0)
お得意様宛に毎月発行しているニュースレター(人力屋通信)睦月号を以下シェア致します。 あけましておめでとうございます。人力屋 神谷です。昨年に比べると温暖で過ごしやすい年明けとなりましたが、一般的には4日(月)から仕事始めの方が大半の短いお正月だったと思われます。6日より寒の入りとなりましたが、丙申の年を迎え心新たに今月の人力屋通信をお届け致します。【今月のトピックス】☆2016年の干支「丙申(ひのえさる)」って、どんな年? 申は五行でいうと「金」の属性を持ち、陰陽では「陽」の属性を持ちます。また申と書くこの漢字には「樹木の果実が熟して固まる、伸びる」という意味があるそうです。丙は五行でいうと「火」を現す漢字で「横に燃え広がる、明らかになる」という意味。この2つが合わさると「物事が大きく進歩発展し、成熟する年」になるそう。前回の丙申は60年前の1956年。日本は戦前の経済水準を超えるまでに回復し「もはや戦後ではない」という言葉が流行しました。【今月のお薦め書籍】☆『安売り王一代 私の「ドン・キホーテ」人生』安田隆夫氏 著 26期連続増収増益という前代未聞の偉業を成し遂げたドン・キホーテ。だが、創業者・安田隆夫氏の人生はまさに失敗と苦難の連続。大学卒業後に入社した不動産会社が10ヶ月で倒産し、その後麻雀で糊口をしのいだ後に独立を考えるも何の資格もスキルもなく、消去法で行きついたのがディスカウント小売業。「泥棒市場」を皮切りに夜の市場に商機を見出して成功パターンを築くも再度窮地に立たされたりとジェットコースターのような波乱万丈の一代記は必見!【編集後記】 昨年末は、11月の繁忙がありがたいことに12月に入ってからも解消されず、肉体疲労とストレスが原因でジンマシンと高熱に襲われる事態となりました。その後何とか体調は回復しましたが、年越しぎりぎりまで年末年始の準備に追われる結果に。一昨年末の手術入院といい、ここのところ身体の経年劣化に悩まされております。慢性的な人手不足の中、より若いスタッフの人材確保を最優先課題として取り組む所存ですので、温かい目でお見守り下されば幸いです。Written by 人力車の博多人力屋 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門> ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま57位に。
2016.01.07
コメント(0)

午後より週末のイベント現場準備で筥崎宮方面へ出向く予定にしていたところ、携帯に観光拠点の土産処より電話が。1時間後に2名様の観光対応は可能?という問い合わせで、急遽出動する必要が。出向いてみると、韓国の大学生の団体がお見えで、福岡での観光を紹介する動画撮影の一環で利用させて欲しいとのこと(このやり取りは唯一日本語を話せる引率者の方と)。趣旨を承諾のうえ、近隣の寺院中心の観光案内へ。韓国語はほとんどわからないので、難しいガイドは観光各拠点に設置されているハングル表記をお見せして。その他のやり取りは簡単な英語でコミュニケーションをとらせていただいたのだが、これでも十分意思疎通は図れる。ご乗車直前に三人のうち一人乗れない人を決めるため、日本だとジャンケンにあたるものをやっていたが、グーチョキパーの世界は共通。言葉の壁で完璧ではないにしても、工夫次第でお互いに談笑することも可能なことを実感できた。今後ますます増えることが予想される訪日外国人対応をよりスムーズにするため、日々の勉強が欠かせない。 Written by 人力車の博多人力屋 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門> ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま59位に。
2016.01.06
コメント(0)

私の場合の癖というか常習犯的悪癖は、一つの物事に集中すると他の物事を忘れてしまうということ。とりわけモノの置き忘れに関しては今に始まったことではなく、幼少の頃より数多くのモノを無意識のうちに紛失してきた。割と最近だとJR駅の切符券売機にiPadをケースごと、地下鉄の網棚にシステム手帳等の入った手提げバッグを載せたまま降車した事例が。いずれも駅員の方に連絡をとり幸い手元に戻ってきて事なきを得たが、基本手持ちのバッグ類は危険。なので、最近はできるだけ置き忘れることのないボディバッグを身に着けて外出するようにしている。 が、5日の昼間久々にバスで移動していた際、思っていたよりも早く目的のバス停に到着し、小銭を取り出すのに夢中になりながら降車。降りた時点で何か違和感を感じてよく考えたところ、この日手持ちしていたビジネスバッグがない。うわー、バスの席の足元に置き忘れてしまった!!幸い、乗ってきたバスは目の前の交差点に信号待ちで停車しており、ガラス窓を叩いてドアを開けてもらい、事情を話してバッグを取りに戻る。バスの前方から乗り込めば乗客全員の注目の的となり、これは超恥ずかしい(-_-;)。ホントに自分でもいやになるこの悪癖は、自分自身で注意する以外に防ぎようがない。こんな奴のことを博多弁で「ふうたんぬるい」と呼ぶらしい。標準語だと「とろい」、関西弁だと「どんくさい」といったところか(笑)。 Written by 人力車の博多人力屋 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門> ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま57位に。
2016.01.05
コメント(0)

元旦から現場続きの正月三が日が明け、一般の方が仕事始めとなる4日(月)は気分的にちょっとゆっくり。と思ったのも束の間で、即請求書発行や週末8日(金)並びに三連休前半二日間の泊まり込み出張に伴う獅子舞関連の備品作成の準備、ニュースレター発行等の作業が目白押し。とてもお屠蘇気分に浸っている余裕などないことに気付く(-_-;)。新年早々より仕事に追われるのはありがたい証であり、謙虚に頭(こうべ)を垂れて感謝の気持ちをかみしめたい。 文脈とは全く関係なくふと思い出したのが年末に中洲大通りの一角で見つけた自販機。何と九州人には馴染みのある「あごだし」ペットボトルの自販機!場所柄、酔客のオジさんが自宅のお土産用に持ち帰るのだろうかと推測してしまうが、果たして売れているのか?ネットで検索してみると、広島の醤油メーカーがだし道楽ブランドで展開している自販機のようだ。とは言え中洲ど真ん中だと泥酔したオッサンがウーロン茶と勘違いして買ってしまうケースもあるのでは!?650円(高い方)も払い濃縮タイプのだしを飲んでしまった日には、酔いも一気に覚めるかも~(笑)。 Written by 人力車の博多人力屋 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門> ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま58位に。
2016.01.04
コメント(0)

正月三が日最終日は、獅子舞演舞のご用命で水巻町のグランモール様まで出張。帰省ラッシュに巻き込まれないよう、高速道路を避けて国道3号線を一路東へ一時間強。初めて訪れる大型商業施設は4年前にオープンされたとのことだが、お昼頃までの店内は閑散。イベント開始までにどれほど集客できるのか不安がよぎったが、演舞開始時にはまずまずの数のお客様が集まり安堵。13時~14時~15時半~の三回公演はタイトなスケジュールで、最初の二回はパフォーマンスのみとし最後のパフォーマンス後お囃子に合わせての店内練り歩きも。今回初めてご依頼を受けた主催者並びに関係者各位には大変お世話になり、ありがとうございます。どうぞ皆様に福が参りますように!! お客様の頭を噛みにいくシーンでは、やはり女性とお子様の反応がすこぶるいい。人力車の仕事と同様にターゲットにすべきキーマンはオッサンではなく女子のようですね(笑)。 Written by 人力車の博多人力屋 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門> ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま59位に。
2016.01.03
コメント(0)

正月明け二日目は終日、博多の観光拠点に待機。土産処スタッフの方の話によると、前日の元旦は集客・売上共によく盛況であったが、二日目は予想に反して激減。当然その流れそのままに、観光需要の風は全く吹かず閑散。ここが水商売以上に水物と言われる所以であり静観。お膝元である櫛田神社の参拝客は相変わらずすさまじく、前日とは違う方向(向かって左側の大東園側)に行列が延びた。最長、大東園の角を曲がって「かろのうろん」手前まで。 業務終了後、所用でJR博多シティ(博多阪急並びにアミュプラザ)へ。結局、目的のものは見つからなかったのだが、帰途に就く前にイルミネーションに目が留まる。考えてみれば、この年末年始で初めて目にした(-_-;)。それだけ慌ただしく過ごしていた訳だが、これまで見たことのない階上からのアングルで撮影してみる。やはり忙中閑ありの時間は必要。。 Written by 人力車の博多人力屋 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門> ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま53位に。
2016.01.02
コメント(0)

あけましておめでとうございます。毎年恒例の早朝三社詣り(筥崎宮・櫛田神社・住吉神社)を5時起床、5時半出発からの一時間で。本日より仕事始めの観光拠点・博多町家ふるさと館は昨年後半来の工事が終了してリニューアルし、見違えるような外観に。とは言え、この日は午前中待機(事務局ではしっかりおせち料理のご相伴に)しただけで午後から獅子舞演舞への出張に。 今年3回目のご用命となる福岡空港近くの万葉の湯様では、14時~17時~の2回公演。ホールでのパフォーマンス後、会場内をお囃子に合わせての練り歩き。獅子頭の中はサウナ状態で大量の汗が噴き出すが、新年早々お客様の笑顔と歓声に包まれれば、疲れも一気に吹き飛ぶ。これぞサービス業の使命かと実感できる瞬間だ。どうぞ今年一年、皆様方に福が訪れますように!!! Written by 人力車の博多人力屋 以下のリンクをクリックして下さると、一票投票されて人気blogちランキングに反映されるシステムになっています(一日一票)。毎日更新の励みになります。→人気blogランキング<起業・独立部門> ご支援クリックいつもありがとうございます!ただいま69位に。
2016.01.01
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1