1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
全30件 (30件中 1-30件目)
1
朝6時半、火曜日恒例のビジネス勉強会座忘塾に参加するため福岡赤坂へ。本日の教材ビデオは水津コンサルティングオフィス行政書士・水津陽子氏による「すぐにできる会計手法」。内容ダイジェストは以下のとおり。☆座右の銘「偶然は準備している人のところにやってくる。」☆「何故、起業するの?」→ミッション(どこを目指すのか)が重要!→事業の三つの大黒柱【経営理念・ミッション】自分自身の事業の社会的役割はあるか?【ビジョン】どんな未来像を描いているか。どこをゴールとするか。【バリュー・付加価値】他にはない価値の提供。主力商品(サービス)は何?☆主力三つが売上の7~8割を生む。☆絶対負けない主力商品がないのなら事業を始めてはいけない。☆新しいものを市場に送り出すアーリーステージはコスト大。☆ビジネス(=事業)とは・新しい価値を創造すること・問題を解決するビジネス☆利益を生まないものは事業とはいえない。☆自分が何をしなければならないか、わかってない人が多い。☆コンサルタント(=モノを売らない商売)は波がある。☆資金繰りを考えたキャッシュフロー経営を!本日の教材は士業の方による固い内容の講義なので、参加者の方の反応はいま一つであった。やはり、現場に携わる「実業家」の波瀾万丈な話が最も聴いてみたいですもんね。今日は午後からも友人に誘われて、小阪裕司氏主催のあるプログラム説明会に参加。今回の内容はスモールビジネスをやっている自分には当てはまらないものであったが、最近の世の中の動向を交えた講演は色々と参考になること大。また偶然(これも必然か)会場に参加されていたあの方のお陰で、貴重な接近戦をすることができありがたかった。さすが見えない場所でも地道な行動をされていますね。この日の内容はまた別の機会に。。。ご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックしていただくと、一票投票されるシステムになってます。ただいま何と20位に!
2008.09.30
コメント(0)
週明けの月曜日は、あいにくの雨。請求書発行を始めとした月次のデスクワークをやるには、ちょうどいい。そんな日、幸いなことに某会社より見積もり依頼があり、迅速に対応。大手の企業と違って自分自身の判断で即断即決できるのは、こんな時有利。やはりスピードは命だ。この二三日の間、普段はほとんど音沙汰のない方から妙に連絡が入る。理由は何だかわからぬが、わざわざ会いに来てくれたりして悪い気のする人はいないだろう。最近はブログやSNSなんかの存在があるので、直接会ってなくてもある程度の近況がわかり、頻繁に会って話しているような錯覚に陥ってしまう。が、やはりネット上だけで情報キャッチするのと直接会って会話するのとでは雲泥の差。ネット上のような公の場では言えない、本音の会話ができる関係こそ真に信頼できる関係だと思う。あまりにバーチャルな世界にばかり浸り過ぎるのは、危険も隣合わせであることを自覚しておく必要がありますもんね。ともだちは本当に大切な存在。昨日お会いした方から川柳の嗜みのことを教えられたので、本日は早速一句。ともだちも 忘れた頃に やって来るともだち/よしだたくろうご支援クリックありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックしていただくと、一票投票されるシステムになってます。ただいま初の24位に!
2008.09.29
コメント(4)
曇天の本日は、終日博多の観光拠点である櫛田神社正門前界隈に待機。お昼前後の結婚式送迎を終えた後、お子様の試乗体験に何度か声を掛けられたり、天神大丸までの移動にご用命いただいたりと、稼働率の高い一日となった。更に結婚式並びに10月18日(土)25日(土)に予定されている灯明ウォッチング時のご予約電話をいただき、秋の到来と共ににわかに身辺が慌ただしくなってきた。やはり過ごしやすくなった気候が人の心も穏やかにしてくれるのであろうか。つくづく四季に恵まれた日本に生まれたことをうれしく思いますね。天神までの道のりをタクシー代わりに依頼されたのは久々のこと。車同様の広い道を通ったのでは全く情緒に欠けるので、人力車ならではの段差のない裏道をご案内。昼間は人影も少ない中洲を通り抜け、春吉橋を渡って西中洲の路地裏へ。ここは車一台がやっと通り抜けるくらいの狭い道幅のため滅多に車も入って来ず、自分たちがご案内するには最適な道。本当は夜の方がもっと風情があっていいのだが、昼間もすぐお隣の天神の賑やかさとはうって変わった静けさがあって好ましい。先日テレビの取材を受けていた島田洋七さんプロデュースの新店もこの界隈にある。この乗り物の価値観を理解して下さる方と共に過ごす時間は、しんどいどころか自分にとっては至福の時間。逆にお客様を送り届けて今来た道を一人ぼっちで帰る時は寂しい。おそらく背中には哀愁が漂ってるのではないかと(笑)。それにしても本日最後に母上様と共にご乗車下さった方の笑顔には大変癒されましたね♪始めにお声を掛けられた時、あまりに人懐っこい笑顔だったので、自分の知り合いかなと勘違いしたくらい。同郷からお見えということもあって、妙に親近感が湧いたのも事実。もしこのブログを発見されたら、一言感想でもメールを下さるとうれしく思います。「秋の気配」はマンネリなので、Yes-No(動画音声に注意!)。ご支援クリックありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックしていただくと、一票投票されるシステムになってます。ただいま25位に。
2008.09.28
コメント(0)

朝、エアコンをつけっぱなしで寝てしまったのかと思うほどの寒さで目覚める。まさに秋来ぬと目にはさやかに見えねども風の音にぞ驚かれぬるみたいな心境だ。昨日までの残暑がうそのように、さわやかな秋晴れとなった大安吉日の本日は、今シーズン初の結婚式ラッシュ日。新たなスタッフを加えた3名で、5ヶ所の現場を切り盛りする。一日終わってみれば、自分は市内の主要神社三社に顔を出した訳で、さながら三社参りに出向いたような気分だ。それぞれの会場で今日のよき日を迎えられた新郎新婦様、本当におめでとうございます!夜帰宅してテレビをつけるが、どの局も特番ばかりであまり見る気がしない。が、たまたまつけたテレビ朝日系でオンエアされていた美空ひばり特集に何故か引き込まれた。いまだに熱狂的なファンがいらっしゃるのが理解できる、真のエンタテイナーだと思った。特に病身ながら興行された1988年の東京ドームでの「不死鳥コンサート」。おそらく映像の残る最後のコンサート(生涯最後のステージは小倉の九州厚生年金会館だと知りビックリ)だと思うが、両脚の痛みなど微塵も感じさせることのない熱唱ぶりにプロ根性の真髄を見せつけられた。自分が最も惹かれたのは人生一路(動画音声に注意)。作詩 石本美由起 作曲 かとう哲也一度決めたら 二度とは変えぬこれが自分の 生きる道泣くな迷うな 苦しみぬいて人は望みを はたすのさ 雪の深さに 埋もれて耐えて麦は芽を出す 春を待つ生きる試練に 身をさらすとも意地をつらぬく 人になれ胸に根性の 炎を抱いて決めたこの道 まっしぐら明日にかけよう 人生一路花は苦労の 風に咲けまさにこの歌詞は、夢を追いかけるすべての人に向けた応援歌だ!ご支援クリックありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックしていただくと、一票投票されるシステムになってます。ただいま29位に。
2008.09.27
コメント(0)
前日の宿泊先から福岡市内へ移動中、あまり入ったことのない大手チェーン系列のスーパーに立ち寄る。購入する意思はないが、たまたま牛乳コーナーを通りかかった際、ある商品が目に飛び込んできた。通常、紙パックの牛乳と言えば1Lもしくは500mlが当たり前だが、そこに置いてあったのは700ml入りで98円の牛乳。そのキャッチフレーズは「500ミリリットルでは少なすぎ、1リットルでは多すぎる」というもの。その背景には“適量・便利性”ということに加えて、値ごろ感のある価格設定があると思う。珍しい大きさというだけで、思わず買ってしまいそうな気分にさえなった。かつて(自分が子供の頃)自動販売機で缶ジュースと言えば250mlが一般的であったが、いつの間にか350mlのものが主流になり、今では500ml入りペットボトルの勢力にも押され気味だ。その時代時代によって、常識となっているものの大きさや値段は移り変わっていくし、先入観で物事を捉えるだけでは斬新な発想は決して浮かんでこない。モノ余りの時代と言われ始めて久しい現在、これまでの常識で頭がガチガチになっていては中々モノは売れない。自分たちの業界にとっての「700ml入り牛乳」は何か。それを考えることが思わぬビジネスのヒントになるかもしれない。発想の転換でこんなヒット商品も!ご支援クリックありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックしていただくと、一票投票されるシステムになってます。ただいま30位に。
2008.09.26
コメント(2)
秋の繁忙期を間もなく迎えるにあたり、新たなスタッフへの対応に迫られ、業務マニュアルとしてまとめることに。これまでは私が手書きしたものをコピーして、その都度急場をしのいでいたが、どこかの時点でマニュアル化する必要性は感じていた。今回やっと時間を割いて懸案となっていった課題を片付けることができた。その最も大きな要因は何か?実は非常に簡単なことで、「今日やるべきこと」リストを久々に作り、そのリストの一つとしてマニュアル作成を紙に書き出しただけのことだ。本当は前日のリストにピックアップしていたのだが、手掛けることができずに翌日持ち越し。前日のリストから消去(完了したものは赤ペンで消す)されていないものを優先順位の高いものと位置づけ、先に片付けるようにした訳だ。やはり、頭の中だけでわかっていることでも紙に書き出すことによって優先事項が明確になり、結果行動に結びつく効果はあるようだ。長期目標も同様に、中期短期の目標に細分化し、一年一ヶ月一週間一日の目標として落とし込んでいく必要があるだろう。本日夜は、福岡市外某所へ仕事の打ち合わせを兼ねたノミニケーション。今後、今まで以上に仕事上で連携をしていくことになるであろう。ヒト・モノ・カネいずれにも劣る自分たち零細事業者には相互支援精神が不可欠。自分が源となって、マイ打楽器セット(笑)で音頭をとるぞ!ご支援クリックありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックしていただくと、一票投票されるシステムになってます。ただいま32位に。
2008.09.25
コメント(4)
23日の朝起床後、メールチェックをしていて一つの件名に目が留まった。そのタイトルは【ついに博多で開催!】エリエス初!出版&ブランディングセミナーin博多土井英司氏が代表を務めるエリエス・ブック・コンサルティングのセミナー事務局からのDMで、自分が最も受講してみたいと思っていたずばりの内容であった。しかも通常東京のみでしか行われないものが博多で初の開催。受講料の15,000円は決して安い金額ではないが即決断して申し込む。申し込み後、直ちに届いたメールを見ると、次の一文が。「受講料のお振込みを持ちまして【お手続きの完了】とさせていただきます。原則としてお申込日より7営業日以内にお振り込みをお願い申し上げます。※期限内にお振込みがなく、申込者が多数いらっしゃる場合は、お振込みいただいた方を優先的に確保させていただく場合がございますので、予めご了承ください。」さすがの対応だ。こういったセミナー開催で最も困るのが直前になってからのキャンセル。前金制にすることで、そういった事態を最小限に防ぐのと、参加者自身の意思を固める動機付けの効果もあるだろう。常に資金繰りの問題がつきまとう経営者にとって、キャッシュフローを意識した取り組みは、大いに見習うべき姿勢だ。かつて九州ベンチャー大学で土井氏のセミナーを受講した際の中身の濃いブログはコチラ。ご支援クリックありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックしていただくと、一票投票されるシステムになってます。ただいま36位に。
2008.09.24
コメント(4)
暑さ寒さも彼岸までとは言うが、今年はちょっと様子が違う。彼岸の中日でもある秋分の日の本日は、異常に湿度の高い残暑厳しい一日に。そんな中、地元櫛田神社での結婚式送迎で近隣のホテルへ出向く。那珂川河畔の清流公園を通り抜ける予定であったが、その入口には時間帯によってポールに鍵がかけられていて、ほんのわずか幅が足りずに断念。やむを得ず、風俗街を横に見ながら急ぎ足で駆け抜ける。国体道路を渡り、大通りから一本入った中洲の飲み屋街を通り抜ける。ここは昼間の人通りがあまりなく、人力車での移動には好都合。程なく神社横の路地を抜けて櫛田入り。復路は最短距離での移動で、キャナルシティ内にあるホテルへ。短時間ながら、本日ご用命下さった新郎新婦様に改めてお礼申し上げます。どうぞ末永くお幸せに!昨日9月22日より、福岡市内の名所を巡る福岡シティループバス「ぐりーん」が運行開始。一日フリー乗車券が大人700円で利用できる。これまで主流の定期観光バスはガイド付ではあるが、各スポットを巡る時間に制限があってとおりいっぺんの案内しか期待できない。見知らぬ土地に来たからには、現地の方と触れ合い、ゆっくりと非日常の時間を楽しむのが旅の醍醐味だと私は考えるので、こんな自由度の高い乗り物の登場は大いに歓迎だ。しかもご乗車された方のみもらえる観光ガイドブックは、製作費を相当かけたであろう立派なもの。沿線上にある各スポットやお店での特典もあり、メリット多そう。これからマスコミの媒体等で取り上げられる機会があると思うが、観光業にも携わる者からの情報としていち早くのお知らせでした。偶然見つけた大好きだった曲をYouTubeの動画で。街が泣いてた/伊丹哲也&Side by Sideご支援クリックありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックしていただくと、一票投票されるシステムになってます。ただいま35位に。
2008.09.23
コメント(0)
夜「今夜は商売人必見」「売れない時代の流通の王者たち」のタイトルに惹かれ、テレビ東京系列でオンエアされたカンブリア宮殿を見る。その前半に登場されたのはA-Zスーパーセンターを運営するマキオ社長 牧尾英二氏。印象に残った社長のコメントは以下のとおり。☆自分たちのお店は、お客様にとってどうあるべきか。利益第二主義。☆お客様から「ありがとう」を言ってもらう。☆コンビニ=管理小売業=効率☆マニュアルだけではニーズに応えられない。☆業者もお客様になる。大切にせよ。A-Zスーパーセンター1号店は鹿児島県阿久根市の国道3号線沿いにある。鹿児島出張からの帰りに国道を通った際、自分も見た記憶がある。阿久根市は、人口わずか2万5千人の過疎高齢化の進む町で、番組で紹介されたとおり駅前近くのかつての商店街は開いている店舗の方が少ない典型的なシャッター通り。そんな環境の下、年間650万人を集客し年商195億円を売り上げているのは驚嘆に値する。開店準備にあたり、周辺人口の少なさから、あらゆるコンサルタントやアナリストはこの規模の店舗の成功に関して懐疑的であった、と社長自身も語っている。その成功要因の最たるものは何か。私は冒頭に挙げた「お客様にとってどうあるべきか」を追及したお客様の利便性第一主義が多くの方から支持されたのだと確信する。朝礼で各自から発表されるのは売上の数字でなく、お客様からこんな風な「ありがとう」の言葉をいただいた、というコメントに終始し、数字追及の暗い印象は全くない。更に待遇面では社員とパートを差別していない。要はお客様にとっては社員であろうとパートであろうと店舗の顔であることに変わりないから、と徹底している。スタッフ各自が権限を与えられて生き生きと働く姿に、大きなヒントをいただいた。百聞は一見に如かず。次回の鹿児島出張の際には、是非訪問してみたい。ご支援クリックありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックしていただくと、一票投票されるシステムになってます。ただいま40位に。
2008.09.22
コメント(2)

大安吉日の日曜日は朝からあいにくの雨。数年ぶりに出向いた某ホテルより、これまた久々の住吉神社での神前結婚式送迎にご用命。待機中、神社本殿並びに境内敷地内にある三日恵比寿神社に参拝。珍しい名前の三日恵比寿の縁起が書いてあったので読んでみる。ある方が美野島の辺りの那珂川で木箱が漂着しているのを発見。中を開けると恵比寿様の像が入っていたので「もったいない」と思って家に持ち帰り祀ったところ、色々な願いが満願成就したという。その後、自分の家だけで恵比寿様を一人占めするのは申し訳ないと思い、昭和24年1月3日、現在の地にお祀りされるようになったとのこと。この参拝の後、先ほどまで降り続いていた雨がぴたりと止み、青空まで現れた。これはきっと神様のご神徳では。まさに雨降って地固まる結婚式となりましたね。一旦、博多観光拠点に戻って待機した後、夕方より別のホテル内会場へ。お色直しの入場演出にご用命くださったお二方は珍しく洋装。しかも新郎様は馬の被り物での登場。ストーリーの前後は不明だが、色々な価値観を持った方の演出があるもの。いずれにしても、この場で紹介できない現場を含めた本日ご結婚の新郎新婦様、本当におめでとうございます!日中の残暑はまだまだ厳しいが、ここにきてやっと婚礼シーズン到来の実感がある。本日は新たな会場からの問い合わせが入ったが、仕事柄、貴重な稼ぎ時には集中して仕事をこなす必要がある。屋外であれ屋内であれ、仕事をこなすこと自体が自分たちの宣伝活動にもつながる訳で、より多くの方の目に触れるようセールスプロモーションを意識したい。ご支援クリックありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックしていただくと、一票投票されるシステムになってます。ただいま36位に。
2008.09.21
コメント(0)
9月20日(土)は暦の上で仏滅の日。結婚式等の予約仕事はなかったが、前日のブログを更新してから久々にやる氣モードのスイッチがオンに入る。午前中は博多観光拠点周辺の清掃をし櫛田神社へ参拝。仏滅とは言え、境内は結婚式に臨まれる方や参拝される多くの方で賑わっていた。午後、東京よりお見えのお客様より声が掛かったのを皮切りに、観光案内業務が俄かに稼働。出会い楽しい観光ビジネスの醍醐味を感じることができ、非常に充実した時間を過ごすことができた。こんないいスパイラルのある日は、不思議と新たな発注の依頼まであり、更に士気が高揚した。この一週間ほど実は精神的スランプ状態にあったのだが、スランプから抜け出す為の答は、現場にしかないということを痛感。前日までどんな状況であろうと、新たに迎える朝の気分一つで一日の流れを好転させることは可能ですね。業務終了後、勉強会仲間のIさんと共に冷泉公園前の屋台照ちゃんへ。国際交流系の仕事をされているIさんが博多の屋台文化を留学生にも体験させたい、ということで私の知り合いの屋台の一つにご案内。本日は下見を兼ねて軽く一杯。こちらの屋台へは久々の訪問となったが、満席の店内はお客様が出て行かれてもひっきりなしに次の方が入って来られて、常に満席。狭い店内で肘突き合わせて座っていると、何故か初対面の方ともすぐにお知り合いになることができ、屋台文化のよさを改めて実感。自分も博多文化の担い手として、その伝道師の一人となれるよう、思いを新たにすることのできる熱い夜となった。ご支援クリックありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックしていただくと、一票投票されるシステムになってます。ただいま41位に。
2008.09.20
コメント(0)
朝10時前に宅配便到着。二日前に運送会社より電話あり、在宅を確認してからの訪問。事前にこういった対応をしていただくと、確実に荷物を受け取ることができ、助かりますね。発送主はビールメーカーで、随分前に応募していたキャンペーンに当選し、缶ビール2ケースが送られてきたのだ。あ~あ~小市民♪だけど、これは素直にうれしい。今日一日だけでもハッピーな気持ちで過ごせそうで、ありがたい企画に心より感謝!かつての漫才ブームの頃に活躍していたトミーズのネタに「幸福になりたかったら…」というのがある。要約すると以下のような内容だったと思う。一日幸福になりたかったら、散髪しなさい。その日一日だけでも爽やかな気分になれるから。一ヶ月幸福になりたかったら、車を買いなさい。新しい車を買えば、一ヶ月位は新鮮な気分で過ごせるから。一年幸福になりたかったら、家を買いなさい。新しい家に住めば、一年位は日々の生活が楽しくてしょうがないから。では一生幸福になりたかったら、 ・ ・ ・この印鑑を買いなさい。もうええわ!(チャンチャン)会社員時代に毎年更新していた手帳には、日々気付いたことやその時の思いがびっしりと書かれている。今で言えばブログのネタにあたるものだろう。今回引用したネタは、15年前の手帳にメモしていたもの。一旦会社に辞表を提出しながらも遺留されて渋々松本支店(長野県)に赴任した頃だけに、熱い想いが今読み返しても伝わってくる。ほぼ同じ頃に書き残していたのは次のメッセージ。この憤りを力に変えよう。現状打破 脱出ご支援クリックありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックしていただくと、一票投票されるシステムになってます。ただいま40位に。
2008.09.19
コメント(2)
日刊で届くメルマガビジネスブックマラソンで紹介されたビジネス書の赤ペンチェックで、自分の琴線に触れるメッセージを発見したので、いくつか引用してみます。☆誰だって、自分の好きなこと、やりたいことの一つや二つはあるだろう。それをしないでいるから、ふやけた大人になってしまうんだ。余暇で好きなことをやっているのは、仕事が好きでないやつがすることなんだ。人生の大切な時間を、そんなことでごまかしちゃダメだよ。☆食いっぱぐれたくなかったら、好きなこと、人がやらないことをするのが一番だ。☆なにかで得をしたら、そのうちいくらかを得をさせてくれた人に土産や、ご飯をご馳走したりして返す。☆自分の仕事に見合った給料をもらうには、自分をブランド化させてしまうのが一番。(以上、岡野雅行氏・著『メシが食いたければ好きなことをやれ!』より引用)☆信頼性を高める方法の1つは、具体的な数字を入れること。(神田昌典氏のネタ本 ジョン・ケープルズ氏・著『ザ・コピーライティング』より引用)☆「キーワードが明確な商品だけど、どこで売っているのか分からない」というのは、ネット上では検索されやすく、そしてサイトまでお客様を誘導しやすい。(竹内謙礼氏・著『ネットで売れるもの売れないもの』より引用)本日午前中、現在進行中のHP更新作業に立ち会い。日々情報収集し学んだことを積極的に取り入れて、今月末を目途にリニューアルしたい。が、あくまでもHPは補助的な販促ツールであり、地道な営業活動が最も大切であることは言うまでもない。ご支援クリックありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>へ。ただいま37位に。
2008.09.18
コメント(0)
昨晩は熊本県内在住の男性Tさんと10年ぶりに再会した。先日ひょっこり電話のあった、かつて某自己啓発セミナーのフォロー研修で知り合った方だ。私がこのセミナーを受講したのは大阪と東京の会場なので、福岡の会場には誰も知り合いがいなかった。会社を辞めた年の10月7日(月)、不安な気持ちで参加していたセミナー会場で、たまたま誰かと人間違いで声を掛けて下さったのがTさんだった。その後何度か福岡に出てこられた際にお会いしたが、最後に会ったのは私が居酒屋の雇われ店長をやっていた10年前のことだと思う。予め選定していたお店に移動し、その後のお互いの状況を報告し合った。Tさんは不動産関連の会社を経営されていて、幾度かの苦難を乗り越えて業績を伸ばし、最近福岡の拠点を新たに開設されたばかり。結婚にこぎつけた3年後には念願の女の子も生まれ、次々にご自身の設定された目標を達成されていた。セミナー受講時に作成した、自分の目標を書き込んだ「宝地図」が今も私の部屋には貼ってあるが、私の場合はどの目標も道半ばで達成には至っていない。そのことを改めて指摘され愕然とした。目標設定し常に目に見えるように壁に貼っておきながら、完全に壁の模様と化していたからだ。更に本日の会話の中で、Tさんが教えて下さったのがチャールズ・チャップリンが作品ライムライトの中で台詞として引用している次の名言。人生に必要なものは、勇気(courage)と想像力(imagination)とほんの少しのお金(a little dough)だ。錆びついていた自分の初心を久々に思い出させてくれたTさんに感謝します。本当にありがとう!ご支援クリックありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>へ。ただいま37位に。
2008.09.17
コメント(2)
朝6時半、一ヶ月半ぶりの早朝ビジネス勉強会座忘塾に参加するため福岡赤坂へ。本日の講演CDはてっぺん社長・大嶋啓介氏による「人が輝けば、店が輝く」。【大嶋啓介氏プロフィール】1974年三重県生まれ。東京・渋谷などで人気居酒屋店を経営。店の「公開朝礼」が話題を呼び、年間1万人が見学に訪れる。06年にはNPO「居酒屋甲子園」を立ち上げた。内容ダイジェストは以下のとおり。☆どうすれば人は輝くのか、人のやる氣を引き出すことができるのか、本氣のチームができるのかを自問自答。☆10年前の居酒屋かぶらやグループ店長時代に人生を変えるキッカケとなる三日間のセミナーとの出合い。☆うまくいっている人と、うまくいってない人の違いで決定的なのは、可能性(これから先の未来の能力)に気付いているかどうか。☆成功する人と、そうでない人の違いは「成功するまでやり続けたか、あきらめたか」。☆ノミの実験の話1m飛ぶ能力のあるノミに30cmのコップを被せる。最初はコップに身体をぶつけながら飛ぶがそのうち身体のぶつからない範囲でしか飛ばないようになる。その後コップを外しても、30cm以上は飛ばなくなる。→どうしたら、もう一度高く飛べるようになるか?→1m飛んでるノミを近づけて見せる。☆10m飛びたいのなら、10m飛んでいる人に会いに行け。→できるか、できないかは考えてはいけない。☆日本一のチームを作りたい。熱くなりたい。人を元氣に、夢を与えられる人間になりたい。☆一風堂河原社長との出会い幕末の志士の写真を見せて「お前とはえらい違いだ!何のために日本一を目指しているんだ」→居酒屋から日本を元氣にしたい。☆8つの目標設定1.見本となるような店舗を作る。2.ノウハウを公開。3.独立道場を作り、100人の経営者を輩出。4.研修・セミナー会社設立。5.夢プロジェクト=月一回、夢を語る会。6.ありがとうプロジェクト=本人がバースデーを企画し、父母にありがとうを伝える。7.海外プロジェクト。8.NPO居酒屋甲子園=働く人が熱くなれるもの。☆本氣のチーム作りでキーマンになるのは「やる氣のない、できの悪い人」。→今の能力でなく、未来(可能性)を信じてあげる力が必要。☆人材育成=自分が成長してく姿を見せる。=子育ても同様。☆家庭でいつも疲れている姿→「パパのようになりたくない」=大人になんかなりたくない。☆アントレプレナーセンター福島正伸氏との出会い子育てで絶対やってはいけないこと=「疲れた」という言葉・表情=子供の夢を奪う。☆どんな生き方をしているか、楽しんでいる姿を見せる。☆大人が変われば子どもが変わる。子どもが変われば未来が変わる。ご支援クリックありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>へ。ただいま34位に。
2008.09.16
コメント(2)
山鹿からの帰路、睡魔に耐えられず高速の基山PAで仮眠をとり、気付けば午前3時。寝ぼけ眼でトラックを飛ばして帰宅し、更に1時間半ほど睡眠。あっという間に迎えた三連休最終日は大安吉日で、久々の結婚式送迎依頼のある日。が、朝から天気予報通りのあいにくの雨天。ほぼ同一時間帯をスタッフ2名で対応できるよう、神社前2ヶ所に人力車をセッティングしたところ、辛うじて雨が降り止む。お天気が味方してくれたラッキーな新郎新婦様、本当におめでとうございます。写真の出来上がりが楽しみですね♪2ヶ所での結婚式終了後、再び雨が降り出す。降水確率80%だから当然だ。本日のスタッフ・小串氏と何故か牧のうどんで遅めの昼食をとった後、観光営業は中止して撤収。早めに帰宅しちょっと横になったところ、疲れが一気に出て爆睡。夜中に起きだして今ブログを更新しているところ。そういえば今年は昨日が中秋の名月にあたる日。八千代座前で空を見上げると、辛うじて雲の陰から月灯りを垣間見ることができた。季節は少し異なるが、こんな日の月を見るのにぴったりだと思い出したのが井上陽水氏の神無月にかこまれて(音声動画ですのでご注意を!)。セカンドアルバムセンチメンタルに収録されていて私のお気に入りの一つ。今から30年以上も前の曲なのに、全く古さを感じさせないどころか新鮮味さえ感じる。特に出だしのギターのイントロ部分は初めて聴いた時の印象を今もはっきりと覚えている。やっともののあわれが理解できる年代になったのかも。。。ご支援クリックありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>へ。ただいま33位に。
2008.09.15
コメント(2)
山鹿出張二日目。本日は午後からご予約の仕事が一件。豊前街道沿いの和風小間物販売柏屋藤右衛門さんからの依頼で、昔きものレンタルをされたうら若き女性4名様をご案内。どちらから来られたのか伺うと私同様に福岡の方。今年の2月にご案内させていただいたお客様も福岡の方であった。思えば福岡市内では特別な機会がない限り、同様のことをやるには制約があるが、ここ山鹿の地だとレトロでかつ非日常の景色の中に溶け込むことができる。九州内では最も人口が多く約90kmの身近な距離に位置する福岡は、山鹿温泉の方にとっての最もターゲット層となり得る土地なのだ。自分がその橋渡しの役を多少なりとも担うことができればいいなあ、と思っている。本日は熊本市の藤崎八幡宮秋季例大祭の飾り馬&櫻会の方によるデモンストレーションが八千代座前で披露された。メンバー約30人が八千代座前の広場で鐘と太鼓を鳴らし「ドーカイ、ドーカイ」の独特の掛け声とともに「馬追い」。馬はお酒を飲まされているようで、足元がふらつきかなり危険な状態。あの巨体で片隅に置いている人力車に激突されたら一発でスクラップにと冷や冷やしていた。昨日同様に夜行われた風情物語の時間まで営業し、22時に撤収完了。二日間の収支は、売上げから交通費並びに現地での飲食費を差し引くとほぼトントン。数字だけのことで言えば行動を起こさずじっと博多に留まっているのと変わらないかもしれない。が、その中身は一期一会の出逢いあり、現地の方との貴重なコミュニケーション&親睦ありで、はるかに充実していた。つまるところ人間は、何もないゼロの状態で生まれて死ぬときもゼロの状態に戻る訳で、その生きた時間のうちに、いかに多くの人にいい影響を及ぼし得たかが問われるだけのことではないだろうか。そう考えると、やはりより多く稼いでより多くの方々と交流し美酒を酌み交わす方が、豊かな生き方と言えそうですね。ご支援クリックありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>へ。ただいま36位に。
2008.09.14
コメント(2)
朝8時に福岡を出発していざ山鹿へ。本日の夜から秋の風物詩山鹿風情物語の幕開け。三連休の前半二日間はスケジュールが調整できたので、現地人力車メンバーの応援に入ることに。普段できない人力車のメンテナンスをやってもらえるメリットもあり、相互に持ちつ持たれつの関係だ。昼間は業務の合間に、今後の連携構想なんかを話し合い、実現可能な夢のあるビジョンを描くことができた。夕方からあいにくの雨が降り始めたものの、雨天対応バージョンでそのまま業務は続行。風情物語ステージ前後のわずかな時間、限定された方にしか対応はできなかったものの、先方よりご乗車を希望されるお客様ばかりで大変喜んで下さった。自分の好きなことを仕事にしてお金を頂戴し、更にお礼の言葉までいただく瞬間、人はその仕事にハマっていくと思う。そんな天職とでも呼ぶべきものにはそう簡単に出合える訳もなく、ましてや生業(なりわい)として成り立つようになるまでには気の遠くなるような時間が必要だ。「成功する秘訣はあきらめず、成功するまでやり続けること」と言うのはたやすいが、現実の厳しさは想像以上に悲惨だ。好きなことを始めた自分自身は周囲の冷やかな目にも耐えることができるが、身内の家族がいたたまれない気持ちになるのは容易に想像できる。ベンチャーと言えばちょっとカッコよく聞こえるが、人のやらないことをやるのはやはり天の邪鬼の変人。その仕事自体を認めてもらう為には実績と信用を作り上げる以外に方法はない。これまで12年間継続してきて仕事の大きな柱ができ、将来の展望を思い描くことができるようになった今、本当にうれしく思っている。きっかけは違えど同じ道で生計を立てるようになった仲間と今後共に成長し、相互にサポートし合っていきたい。「愛と青春の旅立ち」テーマソングご支援クリックありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>へ。ただいま37位に。
2008.09.13
コメント(2)
三連休前日、出張並びに不在中の準備をすべて片付け、夜は零細事業主仲間による出張勉強会&懇親会に参加。本日の教材は九州ベンチャー大学の5月開催セミナーより、リードクリエーション福泉社長による講演を受講。内容ダイジェストは以下のとおり。☆名刺の肩書は「開業アドバイザー」。☆独立開業者を支援するきっかけとなった創業後22年間の4つの事件1.居酒屋女性経営者(自己流)開業後3~4年で売上不振・閉店。その一ヶ月後、心筋梗塞により死亡。2.繁盛店で修業後独立の一人者の男性(40歳過ぎ)経営不振を苦に首つり自殺。3.強者の戦略で独立の男性18坪の店舗に正社員5名、いきなり法人設立、新聞への大々的折り込みチラシで集客。→オペレーション未整備の状態で開店したため、クレーム殺到し、開業一ヶ月でダメに。その後、個人(家族)経営に切り替えるも「うつ」状態となり、行方不明に。4.大名で居酒屋開業の男性年商1憶弱を売り上げ、大繁盛。→高級車(ランドクルーザー)・マンション購入→お店に再投資せず、家族でお金を使い果たす。→その後、売上低迷し居抜きで売却。→会社員に戻り、昼も夜も働くが死亡。☆3:33の法則いいことは3人に話すが、悪いことは33人に話す。☆ランチェスター戦略との出合い・自社への導入☆対象業種・地域の絞り込み☆現在の集客方法1.紹介(最大年間の7割)2.DMついている商品を伸ばせ!3.少額新聞広告4.月刊ニュースレターMoLo(モロ)もうかるお店はLEAD(リード)にお任せ5.異業種交流会「九州パスタ会」☆少人数勉強会(4~5名)の開催で人間関係ができ、ほぼ受注。☆下請けでなく、お客様との直取引によるメリット=資金繰りが楽。☆事務所店舗より30~40分圏内にターゲット層を限定。県外は設計のみ。☆店舗開業された「お客様の声」(顔写真入り)をHPに掲載。☆アフターフォロー→クレームを恐れず、逃げずにお客様のところへ出向く。→思わぬ仕事の依頼(紹介)の可能性。☆ニュースレターに掲載したプライベートな話→話のキッカケ作りに貢献。☆工事保証は信用につながる。☆「お取引をいただくにあたり」=自社のやり方、考え方を理解してもらうための12箇条作成。=お客様を早い段階で見分ける。☆店舗開業者が後悔した理由(日経レストラン掲載)1.店舗設計や内装会社のデザイン(57%)2.立地の選択→最初に誰に相談するかが重要!ご支援クリックありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>へ。ただいま42位に。
2008.09.12
コメント(8)
9月も初旬を過ぎたが、昼間はまだまだ残暑厳しく蒸し暑い。とは言え、会社員と違ってラフな格好のできる自分は恵まれている方であろう。当地博多には意外にお寺が多く、その門前には必ず処世訓の書かれた掲示板が存在する。最近見つけたものを一つだけご紹介すると猛暑に出合った人は涼しい風が極楽と知るさすがに、うんちくのある言葉ですね。猛暑というのは一つの例えで「辛くて苦しいこと」と置き換えることができ、涼しい風は「快適で楽しいこと」と言い換えることもできよう。また別の見方をすれば、常に「涼しい風」を当たり前と思っている人は、自分がいかに極楽の(=恵まれた)環境にいようとも感謝の気持ちが湧かない、と捉えることもできるだろう。今がどんなに苦しくても朝の来ない夜はないと信じて涼しい風が吹く日のことを念じよう。本日の動画はNSP あせ。ご支援クリックありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>へ。ただいま41位に。
2008.09.11
コメント(0)
週末に予定している初めての現場ルートを確認するため大濠公園へ。公園管理事務所の許可をとった上で、当日は園内を移動。久々にジョギングをしている方に交じって自分は自転車で移動してみる。市民有志の方が植えられたひまわりの花がジョギングコースの内側で咲き誇っているのが印象的で、暖かな配慮を感じた。自分もマラソンやジョギングをやるのでわかるが、殺風景な場所を走るのに比べて、どれだけ心が癒されることか。こんな報いを求めない行動ができる方々の存在は、本当に尊敬に値すると思う。つい17年前に出場したサロマ湖100kmマラソンのことを思い出した。ラスト10km辺りに広がるワッカ原生花園に咲く自然の花々。この花々に勇気付けられて最後の道のりを乗り切り、制限時間内に完走できたことは17年経った今も鮮明に記憶している。思えばこのレース以来、記憶に残るような大きなレースに出場したのは諏訪湖(長野県)を一周する諏訪湖マラソンくらいのものか。この時は沿道で応援してくださる近隣の住民の方(特に幼稚園児)の声援がすごかった。応援の声に背中を押されるとは、まさにこのことを言うのかという位に力をいただいたのだ。マラソンに限らず、起業して商売するようになってから、どれだけ多くの方の声に励まされ、元気付けられたかわからない。自分一人の力には限界があり、多くの目に見えない方々の力をお借りして今があるのだと思うと、感謝してもしきれない。その気持ちを形にして表わすにはより成果を上げて自分が活躍している場面を数多く露出していく以外にない。商売もまたマラソン同様に、息の長いレースだ。ご支援クリックありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>へ。ただいま45位に。
2008.09.10
コメント(0)
今から10年前の1998年より、本日9月9日に年に一度だけご用命のあった金刀比羅神社秋季大祭の仕事が今年からなくなった。前宮司が体調不良で入院され、宮司交代になったとのこと。祭典自体も中止(?)になったようで寂しい限りだが、所詮何事も諸行無常。また新たな需要を掘り起こすだけのことだ。今日はかつて派遣営業社員時代に同じ職場にいたSさんから連絡があり、数年ぶりにランチをすることになった。出向いたのは大名の路地裏にあるイタリア酒場。古民家を今風に改装した店舗は東京の飲食ベンチャー際コーポレーションのプロデュースだ。Sさんはその後、いくつかの職を転々とした後に現在の某ショップの正社員になったという。派遣社員という時代のあだ花。いくつかの職場で同僚だった方は皆それぞれ別々の道へと進んだ。正社員になった方や独立された方、タクシー運転手になった方もいる。決して自分の希望する仕事に就けた方ばかりではないと思うが、最終的には自分自身で選択したこと。それぞれに与えられた環境の中で精一杯努力をしていれば、必ずまた次の道が開けると信じる。そんな真面目な話はするわけもなく、たわいない話に終始したが、一人自営業の身にはいい意味でのガス抜きの時間。また心機一転頑張ろうという意欲が湧いてきた。Sさん、ありがとうね♪チャゲ(小倉出身)&飛鳥のデビュー曲ひとり咲き。ご支援クリックありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>へ。ただいま57位に。
2008.09.09
コメント(0)
午前中には山鹿を出発し、四日ぶりに福岡へ。溜まったFAXや電話への応対、新聞の整理等であっという間に一日が過ぎていく。ようやく秋のシーズン突入の実感が湧いてきた。自分の仕事の流れは、手帳の空欄をいかに予約のマーカーで埋められるかにかかっており、特に繁忙期の10月・11月は通常月の2~3倍は受注しておく必要がある。本日はたまたま大きな案件の問い合わせも知人経由で舞い込み、協力者を募る必要性が出てきた。まさに「頼まれごとは試されごと」であり、次回以降の仕事に結びつくよう、万全を期したい。夜、携帯宛に一本の電話。未登録の番号なので誰だろうと思って出てみると、相手はTさんという男性。声を聞いてすぐに思い出したが、かつて某セミナーのアフターフォロー研修で偶然知り合いになった方だ。最後に会ったのが10年位前のことなので、ビックリ。何でも携帯電話のメモリーに入っているデータを整理していたとのことで、今回の電話がつながらなかったら削除しようと思っていたらしい。が、私は初めて携帯を購入して以来、番号もメルアドも当然通信会社も変更してないので、必ず出る。もしその電話に応対していなかったら、一生その方とは再会することもなかったかもしれない。これも何かの「ご縁」かもですね。一見偶然に思えることも実は必然なのだと言う。自分のこれまで転機になった出来事を振り返ってみると、そこには必ず人との出会い(再会を含む)があった。一期一会という言葉の意味を改めてかみしめた出来事となった。そのときの出逢いが出逢いそして感動人間を動かし人間を変えてゆくものはむずかしい理論や理屈じゃないんだなぁ感動が人間を動かし出逢いが人間を変えてゆくんだなぁ……相田みつを作品集よりご支援クリックありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>へ。ただいま54位に。
2008.09.08
コメント(0)
終日、山鹿中心部で観光案内の日。日曜日ながら意外に町は閑散としている。観光地とはいえ営業の実態は中々厳しい。待機場所である八千代座スタッフの方より声を掛けられ、暇な時間帯に芝居小屋の中を見学させていただく。館内には何度か入ったことがあるが、舞台下の奈落にまで案内してもらうのは初めてのこと。また芝居を見物するのに最も上席とされているのは上手桟敷席(花道反対側の二階席)で、上得意様である越後屋さん、肥前屋さんの面々はここから観劇されていたようだ。八千代座の建物はあと二年で築100年を迎える。一時は町の過疎化と共に閉鎖され、取り壊しの話さえ出ていたようだが、町の方々の地道な努力のお陰で見事に復活を遂げた。今では町のランドマーク的な存在で、取り壊していたなら現在のような賑わい(日にもよるが)を作るのは厳しかったであろう。今年の11月にはまた坂東玉三郎さんの公演が予定されているが、既にチケット完売とのこと。この誘致の背景も聞いたことがあるが、決して一朝一夕に実現できた訳ではない。その裏には一人の女性の強烈な思いと願望、そして一途な行動があったからこそ玉三郎さんの心を動かしたようで、その逸話は感動的であった。何もないところから新たに起業し創業する際も同様に、潜在意識に到達するほどの強烈な思いとそれを実現するための具体的な行動が絶対に必要。息を吹き返した八千代座の姿を見るとき起業の原点がだぶって見える。月日が経つにつれ曇りがちになってくる創業精神は、常に磨き続けていかねばならない。ご支援クリックありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>へ。ただいま55位に。
2008.09.07
コメント(0)
ホテルをチェックアウト後、鹿児島市内の婚礼会場へ。桜島を見下ろす小高い丘に建つお屋敷のガーデンパーティにご用命。見事な晴天の下、ハレの日を迎えられたお二方、本当におめでとうございます。寿提灯が活きました!午後1時過ぎ、会場を後にして国道3号線を北上。高速道路では通ることのない海岸沿いの道を走る。東シナ海に面して延々と続く海岸線の景色は素晴らしい。高速道路はもちろん、九州新幹線でも決して味わえない光景がそこにはある。本当に旅を楽しむには、以前からある在来線の肥薩おれんじ鉄道を利用する方が海岸線の景色を楽しめ遥かにお薦め。が、高速道路も新幹線も通らない町には確実に過疎の波が押し寄せ、シャッター通りと化しているのが現実。中々一筋縄では解決できない問題だ。また今回は活用できなかったが、無料で手に入る(私はいつも鹿児島中央駅で手に入れている)観光ハンドブックのよかガイドかごしまが情報量豊富で便利。八代を経由して本日は急遽山鹿入り。予約仕事の入ってない翌日曜日、山鹿観光営業のヘルプに入ることになった。仕事がない時代のことを考えれば、何かと依頼をいただけるのは本当にありがたいこと。目先の利益云々にとらわれず、色々な方と人間関係を築くこと自体が人儲けだと信じる。ともあれ、本日は長距離運転の疲れが一気に出て、午後10時には就寝。ノートパソコンの電源アダプターを自宅に置き忘れ、更新が遅れてます。ご容赦を。ご支援クリックありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>へ。ただいま55位に。
2008.09.06
コメント(0)
翌日の現場に備え、本日より鹿児島入り。前泊は初めてであり、せっかくの機会を有効に活用するため、本日はずっと気になりながら出向いたことのない町まで足を延ばす。知覧町は鹿児島市内より南方へ30kmほどの南九州市にある。海岸沿いの道から坂を登りつめた後に続く武家屋敷群を抜け、更に小高い丘を上った場所に知覧特攻平和会館がある。会場内に入ると、タイミングよく語り部の方の講話が始まり、他の団体や個人の方に混じって話をお聴きする。プロジェクターの画像を使いながら約30分間続けられた話を一同皆しーんと聴き入る。時折あちこちで、すすり泣きの音が漏れていたが、私自身も涙がこみ上げてくるのを禁じ得ない。ここでの感想を一つだけ述べるとすれば、今現在の日本の繁栄があるのは、過去の先達日本人の方の努力や犠牲があってこそ。そんなことを心より実感できる貴重な知覧訪問であった。夜、ホテルへチェックインした後、地元の老舗百貨店山形屋へ。7階フロアに今では珍しい昔ながらの大食堂があり、一番人気メニューは焼きそば(あんかけのかかった皿うどん)。ある新聞紙上で紹介されているのを思い出し、それを目当てに出向いた。食券を買い、しばし待った後出てきたものは評判通りの大盛り。これまた評判の三杯酢をかけながら食べると、意外に食が進んで何とか平らげることができた。「名物に旨いものなし」でよく期待を裏切られるが、今回は噂通りで正解。また店内はレトロなムードでお子様連れのお客様をターゲットにされており、終始童謡のBGMが流れていた。九州の南端・鹿児島には魅力が一杯。これから先、機会ある毎に訪問してまたレポート致したく思います。ご支援クリックありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>へ。ただいま60位に。
2008.09.05
コメント(8)
夜、テレビ東京系列でオンエアされたテレビチャンピオンの3時間スペシャルを見る。無人島王選手権というべタな企画だが、ついつい引き込まれて最後まで見終えた。自然界の中にあるものを利用してサバイバルを目指す今回のような企画は、最近の番組では珍しく、フィナーレでは感動さえ覚えた。やはり人が体力・知力・気力の限りを尽くして戦う姿は感動的だ。自分自身もそんな世界に憧れて、かつての会社員時代、マラソンやトライアスロンの世界に飛び込んだ。当初は練習に励んでレースに出場し、完走することで得られる達成感は日常生活では得られないもので、それだけで十分満足していた。会社の仕事はそこそこに、自分のライフワークとしてプライベートな時間を充実させることに重きを置くのもありかな、と半ば思い始めていた。が、そんな達成感・充実感はそう長くは続かなかった。三年位のめり込んだあとで急激に熱が覚め、他の要因も重なって関心の矛先が「起業」へと向かい始めたのだ。でも、かつての体験があるので、肉体と精神の限界まで身体を酷使する自虐的アウトドア系のものは今でも好きですね。そんなバックボーンがあるからこそ、今現在の仕事を選択したとも言えますし。レースは自己満足だけの世界に過ぎないのに対し、仕事には他の方との双方向のコミュニケーションがある点が飽きない理由ではないかと。そんな起業前の背景を思い出させてくれた熱血系テレビ番組であった。RUNNER-BAKUFU SLUMP PVご支援クリックありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>へ。ただいま57位に。
2008.09.04
コメント(0)
例年に比べて、9月に入ってからの予約状況が芳しくない。10・11月の繁忙期は、すでにある程度の目途がついているが、目先の仕事が少ないのは心もとない。とは言え当月に入ってから慌ててみても即数字に反映するわけもなく、せめて3ヶ月位前には手を打っておく必要があると反省。が、本日は新規の発注並びに問い合わせが続々と入り、少しだけ胸を撫で下ろすことができた。故藤田田氏(日本マクドナルド創業者)の幻の著書「ユダヤの商法」の中に「金持ちから流行させろ」というフレーズが出てくる。その項目から以下一部を引用。「ある商品を流行させるには、コツがある。流行には、金持ちの間ではやり出すものと、大衆の中から起こってくる流行の二つがある。この二つの流行をくらべてみると、金持ちの間から起こってくる流行のほうが、圧倒的に息が長い。フラフープとかダッコちゃん、あるいはアメリカン・クラッカーのように、大衆の間から爆発的に起こってくる流行は、すぐに消えてしまう。」(文中に登場する例が古すぎて若い方はわからないかもしれないが、最近の例で言えば、キックボードやたれぱんだなんかが該当するのではないか)私自身が取り扱っている商品(サービス)も実は大衆向けのものではない。更に、相手の方の持つ価値観により、その賛否は激しく分かれる趣向性の強いサービスだと思っている。しかしながら、市内でもアッパークラスのホテルと提携させていただいた頃から、大きく流れが変化してきたことを肌で感じた。やはり、自分の商売にもこの原則はあてはまり、いまだ息の長い商品として活用していただいているのはありがたい限りだ。ご支援クリックありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>へ。ただいま56位に。
2008.09.03
コメント(0)
火曜日恒例の早朝ビジネス勉強会座忘塾は会場の都合により今しばらくお休み。9月第三週くらいからの再開を予定しています。関係者の皆様、ご了承下さい。もう遥か昔の大学生時代のこと、ある方からいただいた手紙の中に、自分の理想とする一節という表現で、次のような文章がしたためられていた。「私はあなたを信じています。あなたは勝利を得る方です。あなたの誠実と、本気さは、あなたを何処までも生長させます。淋しい時は私がついています。しっかり自分の信ずる道をお歩きなさい。あなたの道は遠く、あなたは馬鹿な人からは軽蔑されます。だがあなたはあなたでなければ出来ない使命をもっていらっしゃいます」武者小路実篤著 友情より確かその頃は大学4年の就職活動をしている時期で、どこからも内定がもらえずに落ち込んでいる最中だったと記憶している。そんな折、こんな名文を見せられて感動し、発奮したのを今でも鮮明に覚えている。作者である武者小路実篤氏の才能が最もすばらしいのだが、その文章を適時に引用できる方の感性もまたすばらしい。当時の自分には、その小説を読んでみるだけの余裕がなく、結局小説を購入して読む気になったのは、十数年経ってからのこと。改めて読み返してみると、後半の部分は起業後の自分に対するメッセージのように聞こえてきて、勇氣付けられる。大正9年1月に発行された著者の言霊は、90年近く経過した今もしっかりと生き続けている。そんな生きた証を言霊として残せる人間に、私もなりたい。ご支援クリックありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>へ。ただいま68位に。
2008.09.02
コメント(2)
いよいよ今日から長月(9月)入り。早いもので、このブログを書き始めた2003年3月から数えると、すでに2000日以上更新している計算になる。ある意味毎日の生活習慣として定着したので、更新しないのは歯を磨かなかったりお風呂に入らないのと一緒で、どうにも不快。何が何でも毎日更新することは、自分自身の緊張の糸を張り詰める手段にもなっている。一説によると44歳天命説というのがあるらしいが、その年自分は二足のわらじ生活にピリオドを打った。派遣営業職との掛け持ちを4年ほど続けたが、ある中古車販売会社社長の「やっぱり、二足のわらじはよくないよ」という一言が決定打となった。その後、不安な気持ちながら雇われ仕事からは足を洗い、三度目の正直の独立自営体制となった。以来、特に季節変動の激しい仕事ながらも何とかやりくりして自力で稼ぐ術が自然と身についてきた。やはり退路を絶たないと、人間本来の潜在能力は発揮できないようだ。独立自営業は誰から指図を受ける訳でもなく、誰の監視下にもない自由はあるが、それだけに自己管理能力が要求される。本日は夕方からの時間を使い、知人から預かって内容の見極めを依頼されているビジネス教材DVDの最終版を二時間鑑賞。内容的には某コンサルタントの方が活用している「経営者への質問」が中心で講義そのものの中味は乏しかった。が、この質問に答えることは、すなわち、自分の事業やお店の理念につながるものであり、自分の起業した原点を振り返ってみる意味でも明確にしておく必要がある。以下、その質問を引用します。1.あなたのもともとの夢や目標は?2.自分が生まれてきた意味はなんだと思いますか?3.自分に対してしたいことは?4.他人に対して、どんなことをしたいと思いますか?5.社会に対して、何かしたいことはありますか?6.世の中に訴えたいことはありますか?7.そのことを実践するために、何が必要ですか?それが大事ご支援クリックありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>へ。ただいま68位に。
2008.09.01
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1