全9件 (9件中 1-9件目)
1

好きですブルーカトレアカトレアの開花に適した季節です花持ちも良くて嬉しいです。Ctt(C). Portia coerulea 'Sir Jeremiah Colman' カトリアンセ. ポーティア セルレア透き通るブルーの花の集まりです。Ctt.(C.) Fabingiana 'Hibarigaoka'ファービンギアナ ’ヒバリガオカ’ピンクのカトレアも可愛く集まって咲いてます。ワイヤープランツ (Muehlenbeckia=ミューレンベッキア) タデ科 ミューレンベッキア属赤茶色の細い茎から小さな丸い可愛い葉が茂っています。 今の季節よく見ると楚々とした(左)淡いグリーンの花が咲いています。さらに良く見ると(右)白い透き通った鈴の様な実も付けています。白い実の中から黒い種も見えます この種から発芽して勝手によく増えます。門扉まえの階段 プランターにわさわさ茂るワイヤープランツを段ごとに置いています。私の住む地では冬に少し葉が落ちる程度で緑の葉を保っています。
2015.10.29
コメント(6)

もう2年ほど植込んだままの多肉の寄せ植えがこの所元気が好い7号の平鉢(駄温鉢)に多肉リースに使用した残りの数種を植え込んだ。 中でも「花いかだ」は1個の苗から次々と子孫を増やして垂れている。ランナーから伸びた子株も親株と変わらぬ大きさになってる!うまく育てると濃いピンクになるそうです とっても楽しみ♪ 「ハオルチア」 「十二の巻」枯れた様なハオルチアだったがみずみずしくなり透けた窓も見られる。十二の巻は子株は出来ず長く伸びてきた小さな株をリースに使いたいのになぁ~。 「米粒リプサス」 「カランコエ・デザートローズ」リプサスは陽射しが少なく元気がないが生きている!夏には緑色だったデザートローズは徐々に色づいてきたこれからの冷え込みで紅く美しく彩られるはず。上から撮った寄せ植え!どの多肉もモリモリ大きくて7号鉢から溢れ出て来ました。多肉植物も初冬からお日様に良く当て水を控えると可愛くピンクや赤になるタイプがあります。この寄せ植えの中では花筏やデザートローズが紅葉を始めます。今が植え替えのタイミングかと思われますがもうしばらくこのままで楽しみたいと思います。
2015.10.27
コメント(4)

こんなに沢山のお花咲いていいの?たった1鉢だけの我が家のセントポーリアですお花は葉の下に隠れて咲く?傾向ありです。 ちょっと葉を持ち上げてみました。お花は八重咲きです。年中こんな調子に花いっぱいです。栽培は余り日当たりのよろしくない棚下です。 同じく棚下植物のプセウデランテマム・バリアビレ(Pseuderanthemum variabile)キツネノマゴ科・プセウデランテマム属 種で増えるのでしょうか可愛い花ですがランの鉢の中に寄生して縄張り拡大中で少々困ってます。富有柿の収穫しました。久し振りに柿の実がなりました鳥に突かれた後の収穫はこれで全部ですがいつも美味しいねと言って下さるご近所さんにもお分け出来たし充分です。
2015.10.23
コメント(6)

咲く花の形が眉刷毛(マユハケ)に似ているのでこの花の名前マユハケオモトだそうです。 白花マユハケオモト( Haemanthus albiflos)ハエマンサス・アルビフローラ 原産地南アフリカ眉刷毛万年青 ヒガンバナ科・ハエマンサス属・常緑宿根草先が黄色いのが雄しべで、 先が裂けているのが雌しべです。 桃花マユハケオモト(ハエマンサス・アルビフローラxコッキネウス)1鉢しかないので枯らしては大変と冬場は温室に入れてます。花径は白花と同じですが葉はかなり大きいです。ガストルキスさん今年も可愛く咲きましたこの花の咲く季節が楽しみです。数日前足指を痛めたツレが突然ソファーがいると言い出した え~っこの間邪魔になるからと処分したばかりなのに…仕方なく大急ぎでと注文した物が届いた 本人ご満悦です。良かった敷物のムートン取って置いて!早速陰干しして座に敷く 私ってしっかり者かな(笑)
2015.10.19
コメント(6)

熊本はな阿蘇美 バラドーム&ローズガーデンバラの季節到来ですね秋の薔薇まつりでバラ苗がもの凄い事並んで観光客が群がってました。 入り口アーチも柱への飾りつけも素晴らしいです。 南阿蘇個人のお宅訪問 オープンガーデンこれも目当てでの旅でした 広大な敷地は森の中の夢の空間でした。花好きさんが全国から遊びに来てました家の中のインテリアもアンティーク揃いでゆっくりお茶しました 阿蘇の焼物も何点か求めました只今どう使おうかと思案中なり。大好き道の駅 自分の車での移動は道の駅めぐりが自由で大好き♪左・あそ望の郷くぎの 阿蘇外輪山の山並みに包まれた場所で白川水源や一心行の桜とあか牛を食しにと何度も訪れる場所です。右・道の駅清和文楽邑 新鮮な野菜はもちろん清和文楽邑では人形と 浄瑠璃を組み合わせたお芝居が上演されてます。 おまけ・・・昨日ツレがどこやらで足をぶつけ今朝は指の色が変わり痛むので病院へ行くと骨折ですって足の指1本でも動きが制約されてて見てると可笑しいです(指の変色を見て私は内心 歳だから指が腐り始めたんじゃないかと疑い嫌がるのを無理やり整形に行ってもらいました結果は私の想像とは違いましたが明日は病院休みなので早目に行って良かったって事で)・・・おわり。
2015.10.17
コメント(2)

どこまでも青い空・ふわりと白い雲・頭を下げ実った稲・そぞろ歩き良し先月に続き今月も熊本&福岡へ・・・O型って気に入ると厭きるまでしつこく同じ場所へ出かけるのかなぁ今月(10月)の通潤橋手前に稲のかけ干しがあったが今はもう無い。↓9月には稲はまだ青いが観光客用に?稲のかけ干しが用意されてたのに・・・。9月に行った時に撮った通潤橋先月は青い蜂(ブルービー)と中秋の名月(スーパームーン)を愛でる為この地を訪れたのです。 せっかくなので通潤橋の上に上がって見る 江戸時代の嘉永7年(1854年)に造られた高さ約20m、横幅6.3m、アーチの水路28.18mで手すりも無い石橋。 端に行き下を見たい!が、掴るところが無いのはこんなにも不安なのかクラッと目まいがしそうで怖い 一人で登って来たのを後悔した真ん中歩くだけじゃ堪能した気分になれないよ・・・。 橋のすぐ横を橋と同じ高さから凄い勢いで通潤用水が流れている 近くには茅葺きの通潤橋資料館や道の駅もあり癒しの故郷満喫でした。嬉しいお届け amigoさんからです。Vasco Lou Sneary と purpurata var coeruleaどちらもブルー系です 好きですブルーオーキッド 左・バンダコスティリスには幾つもの花芽あり!咲かせたいです頑張ります。中・パープラタにも新芽の出現有り!セルレアです来年の夏の楽しみが出来ました。右・バラの挿し芽2種かおりざかりと芽依でamigoさんの姪っ子さんとうちのマゴの名前の付いたバラなんですよ可愛い花ですよね~早くお花に会いたいです。本当にありがとうございました 大切に育てます。
2015.10.16
コメント(6)

あんなにちっちゃかったmikuが17才になりました。歌やダンスが好きでTV見ながら一緒に踊ってました可愛かったです~。昨年11月思いがけず声を掛けて頂き福岡のグループに新メンバー入りそろそろ1年目を迎えますたくさんの方に可愛がっていただき昨日皆さんでサプライズ生誕祭をしていただいたそうです。 写真入りバースデーケーキおお!素晴らしい!凄く大きなケーキ!結婚式用みたい♪ 名前バルーン付き生花スタンドこれも豪華すぎです♪聞いたところによると この生誕祭はファンの方々が全部企画して開いて下さったそうです。そんな事ってあるんですね~本当に幸せな子です嬉しかったでしょうね。追記(10月12日朝) 東京にいる実玖のブログ開くと更新されてました。お婆は朝からウルウルだよ。http://ameblo.jp/itr-miku/entry-12083151251.html?timestamp=1444570913大きさはメンバーの後ろに飾られてるので推察しました。mikuタオルも作られた様です。いいなぁ~欲しいなぁ~私は所用で会場に行けなかったのです・・・。I'S9リリースイベントの様子 mikuは真ん中のポニーテールです。(このメンバー写真はI'S9twitterからお借りしました)ママと新幹線で駆け付けたmeiちゃんが帰りの駅ホームでタオル写真送ってくれました。miの点はmikuの大好きなミニトマトが描かれています可愛い🎶もう今日は東京でイベント参加らしいです 少しお熱があったけど体調は大丈夫なのかしらおばあちゃんはいつもその事ばかりが心配です。
2015.10.11
コメント(4)

庭のフジバカマが咲き始めました此の花の蜜が大好きな蝶アサギマダラの飛来も見られるんじゃないかな?と園芸センターに出かけてみました。 やっぱり思った通り園芸センターの白花フジバカマにとっまってましたよ。羽を開けば10cmほどの蝶です羽の白い部分が浅葱色に見える所から「アサギマダラ」と付けられた様ですヒラヒラ優雅に舞いながら北から南を目指して旅する蝶なのですまだ謎も多く神秘的な蝶です。我が家のフジバカマ此の花の香りを効きつけて空から舞い降りて来るのです鉢植えなので少し高い場所に置いた方が見つけやすいかしら?園芸センターの方にお聞きすると香りに吸い寄せられるので隅に置いててもきっとやって来ますよと優しいお答え頂きました。背景がごちゃごちゃしてますが3頭のアサギマダラです。暑くもなく寒くもなく良い季節です朝夕の冷え込みには上に一枚羽織るだけで快適です・・・でもすぐに寒さがやって来るんでしょう~~寒さ苦手で早々とコタツ出しました。
2015.10.09
コメント(4)

あこがれの青い蜂が群れ飛ぶ南阿蘇「葉祥明 阿蘇美術館」へ行って来ました。葉祥明 阿蘇美術館広大な敷地 綺麗にお手入れされた庭 蜂見っけ・・・でも青い蜂じゃないし・・・ バジルは花ざかりスタッフの方が8月は沢山来てたのです昨日1ぴき見ましたけど ええ~っ絶句…。もしかしたら会えるかもと入場料450円支払いでお庭に入れていただきました残念ながら青ではなく黒い蜂はブンブン飛んでいましたが目を凝らしてもブルービーの姿は探せず 歩くのは嫌だとカフェで待つツレの元へ・・・(涙) 戻ってみると私の携帯にこんな可愛いストラップを付けて待っていてくれました。幸せを呼ぶと言われる青い蜂は「ルリモンハナバチ」ミツバチの仲間です。日傘も帽子も持たずストールとデジカメだけを手に弾んで陽射しガンガンの庭へ飛び出したジュメは木陰で休憩中です。どうしても青い蜂ブルービーに会いたくなったきっかけは私の庭の薔薇の葉にとまる青い蜂 先月20日過ぎ頃2匹の青い蜂が我が家へ飛来した事から始まりました! カラミンサの小さな花へ2匹がやって来ました♪花に止まるブルービーを撮りたいのにすばしこくて・・・やっとバラの葉にとまった所が撮れたのです!青色がとっても綺麗でこんな青い蜂がいっぱい群れ飛んでいる風景が見たいと検索してみました南阿蘇にその宝庫があるらしいと分かり行って来たのです・・・仕方ない来年は我が家の庭にも沢山の青い蜂が飛来する?夢でもみましょうか
2015.10.01
コメント(10)
全9件 (9件中 1-9件目)
1


