2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全11件 (11件中 1-11件目)
1

写真はPlanet Golfのカレンダーの10月のものでアイルランドの西端、バリーバニオンのOLDコース15番ホール、パー3ですPlanet Golfという世界中から絵になるゴルフコースを集めた写真集があり、その中からさらに厳選された写真を使ってカレンダーが出来ました2009年の10月はバリーバニオンの15番ホールグリーンと空のコントラストのなんとも美しいこと9月は日本の廣野でしたが、その落ち着いた佇まいからページをめくるといきなりこの写真が飛び込んできました今日から10月、2010年のカレンダーも買っておこうっと♪こちらの写真は2007年7月にjunhiroが回った時のもので同じ15番ホールのものですこの日はカレンダーのような好天ではなく、嵐の中のラウンドで、リンクスにぴったりな鉛色の空でしたちなみのこの15番ホール、220Yのピン設定でUTのフルショットがグリーン右手前から段を駆け上りカレンダーの写真とほぼ同じ位置に切られていたカップの1メートルほどにより、15ホール目にして初めてのパーが取れた思い入れのあるホールです
Sep 30, 2009
コメント(14)
思い立ったが吉日ということで、会社を8時前に上がるとそのまま新宿のタワーレコードへ直行し即ゲット本日のお買い上げは、、、1) Superfly / Superfly 1stアルバムとは思えないQualityの高さですね2) Box Emotion / Superfly 9月初旬に発売された2ndアルバムです こちらはまだ聞けていませんが、楽しみです♪ここまで買って8階のRock&Popsフロアに移動ふだん、このフロアに来ると2時間くらいは平気で時間をかけてA~Z、そしてコンピものまで端から端までチェックしますが、この日はビートルズの2つのボックスセットについて学習して終りでしたその後、9回のJazz/Fusion/Classic/New AgeのフロアへこちらではJazz/FusionのCDを何枚か購入3) Jaco Pastorius / Jaco Pastorius 伝説のベーシスト、Jacoのデビューソロアルバム 狂気のベーステクが凄いので絶対に聞いておきなさいと 那須の常宿のペンションオーナーからのお達しあり4) The Best / 渡辺貞夫 中学のころ流行った California ShowerのLPを今でも 持っていますが、ナベサダの代表曲をiPodや車でも 聞きたかったのでつい購入5) Weekend in L.A. / George Benson George Bensonの気持ちよいサウンドを聞きたいなぁと 思いながら物色したところ、グルーブ感抜群の ライブ盤があったので即ゲットでしたぜんぶiPodに落としたので、明日からの通勤が楽しみです♪
Sep 29, 2009
コメント(8)
一般的に食いつきの悪い音楽ネタですビートルズの旧譜をリマスターしたものが巷で話題になっていますが、週末立ち寄ったCDショップで視聴してきましたマニアが気になる味のあるノイズは残っているものの、それぞれのパートの楽器の音やボーカルの粒立ちの良い事この上ありません思わず買ってしまおうかと思ったほどですが、カミさんがいた手前、数万するセットをいきなり購入というわけにもいかず、、、近いうちに入手するとは思いますが、、、で、ビートルズとはまた違ったジャンルで、かつ、日本人アーティストですがSuperflyが気になっています全然、このアーティストのことを知らなかったのですが電車の扉にステッカーの宣伝が貼ってあって名前だけは知っていましたで、日曜の夜にジミヘンから40年を経て行われたウッドストックのコンサートにSuperflyがゲスト参加してジャニスジョプリンの曲を熱唱するシーンが映っていましたが、そのパワフルなボーカリにノックアウトそんなんとっくに知っているよという方が多いかと思いますが、まだご存じない方は一聴の価値ありですよ
Sep 29, 2009
コメント(10)
今日はチビスケ2号の教育リーグと呼ばれるの大会でした市内のサッカーチームをいくつかのブロックにわけ、彼のブロックでは5校が集まって、3年生/4年生がそれぞれ総当たりで予選を行い、上位の2チームが上の大会に進みますここまで、1勝1敗で、次に進むためには今日の2試合で最低でも1勝、確実にさせるためには両方とも勝ちたいところでしたが、、、結果は連敗 1試合目は前半に先攻され沈んだ雰囲気だったチームが息を吹き返す同点弾を決めました が、、、直後に相手のFWにひとりでドリブルで持ち込まれ得点され、そのまま敗退予選突破がより厳しくなった2試合目はチームとしての連携や個人の動きも良いところなく終わってしまいました2号はFWとしてガツガツ行けるときは結果も残しているのですが、今日の試合、特に2試合目は遠慮がちで、相手の縦横に大きいDFに怯んでルーズボールを見合わせてしまったり、足が動かなかったり、、、要はノレるときと、ノレないときとのムラが激しい本人が100%を出して負けたのならともかく、遠慮がちなプレーでチームが負けてしまったのはとても残念です振り返って自分が同じような状況に会ったとき、たとえばゴルフや仕事もそうですが、全力で死力を尽くしているのか?彼にいろいろと諭すのであれば、オヤジも範となる背中を見せないといけませんね
Sep 27, 2009
コメント(12)
中学2年になるチビスケ2号の生活の中心は部活ハンドボール部に所属していて、土日の休みもなく練習の日々カミさんはそんな彼を見てjunhiroには3つの部活があると言う一つは想像に難くない、土曜日の今日は近所の河川敷で7時-9時に設定されている早朝の打ち放題プランに乗って練習してきたこのところアプローチショットの精度が上がってきて助けられることが多くなってきた58°や52°ではなくPWや9I 、時には7Iあたりを状況に応じて選択することで大きくショートすることが減り、ラインも出しやすいので方向も合ってきたみたいこの日もいろいろな距離や方向をそれぞれ違う番手のクラブを使ってボールを運ぶ感覚で楽しんできた二つ目の部活もjunhiroと付き合いの長い人ならご存知のビリヤード。 もう5年以上になるだろうか同じマンションに住む、チビスケ達の友人のお父さんと土曜日の夜には決まってビリヤードを楽しむ始めた頃は子供達も小さく、双方の子供が寝るのを待ってから出かけたものだが、子供が寝るのが遅くなった今ではそんなことをしていたら日付が変わってしまうので、夜の9時過ぎにはそそくさと出かけてしまうこちらもゴルフと同様に自己流なので上達のスピードが遅いけれど、手球のコントロールがだいぶ出来るようになって楽になってきた二人で遊ぶゲームは一番ポピュラーな9ボールではなく戦略的に楽しめる8ボールがほとんど自分が攻めるだけでなく、守りに入ったり、相手の邪魔をしたりすることもある興味の尽きないゲームだそしてこの3ヶ月ほど熱心に取り組んでいる3つ目の部活、それはテレビゲームのサッカーゲームのウィニングイレブン、通称ウィイレで、junhiro家の3人の男達は熱い戦いを繰り広げている ちなみにjunhiroのチームには世界の強豪チームから引き抜かれたオールスターが勢揃いしている仕事もそこそこ忙しいのに3つの部活もあって時間のやりくりは大変って、仕事だけで大忙しな永久のスクラッチライバルがこんな日記を見たら怒るだろうなぁ、、、だけど、好きなことって睡眠時間を削ってもやりたくなってしまのよねぇ、、、
Sep 26, 2009
コメント(14)

シルバーウィークの連休明けの今日、茨城県つくば市の豊里ゴルフクラブにてねじちゃん、マイティさんと薄日、時よりですが、湿度が低く風が気持ちよい絶好のゴルフ日和でした連休明けということもあって、ゴルフ場はガラガラで4-5組くらいしかお客さんを見掛けなかったようなきがしますそんな事情もあってか、キャディさんが2名ついて、バックとレギュラーの間のメンバーティ(6,622Y)でのプレー豊里は今を去ること4年前のちょうど今頃の時期に第2回のU-100が開催され、その時がjunhiroにとって「ら、」の皆さんとの初顔合わせでした緊張した面持ちで50Yほどの鳥かごの練習場でボールを打った日を懐かしく思い出しましたこれは、2005年9月の時の写真ですこれ以外は全て今日のものです今日のラウンドにあたって当時の日記を読み返すと同組はドク、BGさんにユッコさんで、スコアは89とU-100を達成、池に3発入れて、バンカーが1回で出なかった事が2回あったとありましたがほとんど記憶にありませんフェアウェイが広くきれいで、青空とのコントラストが綺麗で絵になったこと、池がらみのホールが多かったことがかすかに残っているくらいですさて、この日は先日のU-100の時のように目標を明確にラウンドすること、そして宍戸で背伸びをして墓穴を掘ったことを反面教師にし、自分のゴルフを貫くこと、ショットに対して過度な期待を持たないことを目標にラウンドすることにしましたブースカさんのコメントで1Hから自分を追い込んですればいいじゃん! ってのも頭の片隅にあってハーフで5枚のハンディを与えて、41+41=82が目標ですで、1番ホール370Yのパー4は、ドラをダフッて200Y近く残してしまい、ピンはバンカー越えのグリーン左隅に切ってありましたハーフ5枚のハンディもありますし、手堅くバンカー前に刻むべく6Iで打ったショットはいい感じ が、予期せず大きくバウンドしてそのまま左に弾かれてしまい、キャディさんに『念のためにもう1球を』と暫定球を打つはめに、、、結果はやはりOBでした バンカーから15Yほど手前のラフに排水溝の鉄格子のフタがあり、それを覆っている格子状のゴムマットに蹴られたようです 何も、こんな50センチ四方のところに当たらずとも、、、しかも刻みに行ってこの仕打ちはムゴイよなぁ、、、暫定球でプレーを続けたものの、APも中途半端でグリーンの端に乗せただけ、ここから3パットでダブルパーの8でのスタートとなってしまいました ハーフで5個の貯金のうち4つを早くも1番で使ってしまいました。 今日の目標達成はかなり厳しい状況、しかもその原因が排水溝とは何ともやりきれない気持ち ですが、せっかくの好天、ガラ空きですいすい回れるコース状態、そしてねじちゃん・マイちゃんという素晴らしいパートナーがいながら残りの17Hを後悔で回るのはあまりにも寂しいので、2番のティショットまでに一生懸命終わったことを忘れることに 2番は345Yと短いパー4、ここはドライバーを右のラフに入れたものの、何とかグリーンが狙える状況で残り105Yを乗せて、2パットでパーこれで気持ちが落ち着きました その後、パー、パー、ボギー、パー、ボギー、パーとフロント9を43(17)で上がり、出だしの+4を考えれば上出来ですしかもパーのホールでは150-170Y程度のアイアンが気持ちよくグリーンをとらえましたショットに過度に期待しない故に気持ちよく振れて、結果がついてくるという好循環に恵まれましたちょっと控え目な昼食に、もう一口と思っていたらナスが苦手なとある方(笑)より小皿をゲットし腹8.5分目でバック9へ ボギースタートの後の596Yのパー5、ドライバーを浅いラフに入れて、ここからのショットが定まらず、素ダボをたたきました前半の思いがけないリカバリーに浮かれて、ショットに『過度に期待しないこと』という今日の目標を忘れ距離を稼ごうとか、グリーンに絶対に乗せるとかの思いが強すぎでダフりが続いてしまいました続く11番は190Yほどのショート、UTは1Yほど足りずにバンカーのアゴに当たり、ここから1Mほどに寄せたものの決められずにボギーとしてしまい流れに乗れません続く12番は短いパー4で、ティショットを打ちおろした後に、なだらかに上るホールですフェアウェイから7Iで打ったショットは力が入って引っかけて、グリーン左の斜面を転がり、植木の根本でアンプレとしてここでもダボで借金113番は縦長のグリーンの奥にピンが切ってある180Yほどのパー3、フォローの風を意識して放った4Iはなぜか大ショートでグリーンにかろうじて乗っただけ風向きがいつの間にやらアゲになっていました で、案の定の3パットのボギーとなんだかチグハグ続く14番は444Yと長いパー4で、ここは最初からボギーで良いと腹を括って放ったドラはコースなりにフェードがかかってフェアウェイと思ったら、、、、最後の転がりでバンカーへ 完全にボギー狙いに切り替えて、残り100Y程度に刻もうと8Iで放ったショットはダフって50Yほどしか進まず、サードショットはカラーへここからのパターはカップをなめてやっぱりボギーでしたがあわやパーに、自分でも納得でした16番は短めのパー4で残り120Y弱をPWでグリーンを狙ったらダフッてガードバンカーへマイちゃんがすかさず『鬼太郎のオヤジかもよ』というのでしばし熟孝し、ようやく『目玉』に行き当たりました頭の回転がめっきり悪くなって、年は取りたくないものですで、案の定目玉 手前から砂をごっそりとすくい、ホールを5メートルほど通過して止まりましたこのパットがなんだか入ってくれてバック9で初めてのパーが予期せぬ形で取れました しかし、ここまでバンカー多過ぎです フロント9で2つ、バック9では3つと、どれも何とか1パット圏内に寄せているのでまだOKですが、、、迎えた17番は530Yほどのパー5、ドライバー、5Wとつないだフィニッシュショットは少しだけ足りず、またもバンカーに入れてしまい、これで3ホール連続です かなりの左上がりのライから放ったバンカーショットは予期せぬほど高く出てあわやホームランかと思ったらピン左横に着弾し、スピンでよろよろとカップに近づきコロンと入ってくれてバーディ まったくイメージと違うボールでバーディってのはナンですが、なんとか踏みとどまってラウンドしてきたご褒美がいただけた感じで、素直に嬉しかったです 最終の18番、思いがけないバーディの後には期待が膨らみ過ぎて、力んで引っ掛けが出やすいのですがうまい事に前の組がまだフェアウェイにいて小休止それが良かったのか気持ちよくドライバーが振れてフェアウェイへ、残りは打ち上げを見て180Yほど4Iで狙った球は気持ちよくピン筋に飛んでピンと同じ段に乗り、今日一番満足感が高いショットとなりました バーディパットは外したもののパーで気持ちよくラウンドを終えましたバック9は43(15)で、都合86(32)でした目標としていた10オーバーを4つほど出っ張りましたがGDOハンディ16の身としてはそれでも2アンダー、1番ホールのダブルパーで腐らずにラウンドした甲斐があり、結果として満足感を覚えた18Hでしたもちろんこの陰にはねじちゃん、マイちゃんとの真摯な中にも、お互いを励ましあう心地よいリズム、気候そしてU-100の良い思い出が積もったコースと全てが自分を後押ししてくれた、そんな気がした一日でしたねじちゃん、マイちゃん、素敵な一日をありがとう!
Sep 24, 2009
コメント(22)
今日からシルバーウィークで5連休に入った人も多いかと思いますが、junhiroは木曜日にラウンドの予定を入れているので6連休となりますせっかくこれだけまとまった休みですが、チビスケ1号はハンドボールの部活、そして2号はサッカー少年団の試合や練習がほぼ毎日のように予定されているので、そちら優先ですで、今日は2号のサッカーの試合の公式戦があり応援に行ってきました5校のリーグ戦で、上位2チームに残ると次のトーナメントに進めるそうなのですが、先週の土曜日に既に負けているのでこれ以上星を落とすことができませんそんなプレッシャーの中でしたが、前評判通り相手が格下ということもあって1ゴール、1アシストで3-0の勝利に貢献 続いて行われた練習試合ではハーフだけの出場で怒濤の4ゴールを決めてご機嫌で帰宅した彼でした もちろん親ばかですから、junhiroもご機嫌でしたけどそんな2号ですが夏休み直前の誕生日当日、フットサルのゲーム中に踝を骨折し、その直後に予定されていたサッカー合宿やらレッズがホームとして利用している埼玉スタジアムでのサッカーキャンプなど、彼が楽しみにしていた予定が軒並みキャンセルの全治3週間でした さらに完治して1週間して今度は家族でのLAとべガスの旅行の当日朝に彼がインフルエンザにかかっていることがわかってと、この夏は彼にとっては踏んだり蹴ったりで、サッカーに対する情熱が下がってしまったように見えました秋の風が吹いてサッカーの試合が始まっても夏の間にをほとんど触ることができず、体力も感触も落ちていたようですが今回の爆発で波に乗ってくれるといいなぁ~蛇足ですが、負け続けていたレッズが先週で長いトンネルを抜け、今夜も2-0でフロンターレを下し、2連勝とjunhiroにとってはサッカーの話題については満足感の高い1日でしたそんなご機嫌な中、ほぼ1ヶ月ぶりにご近所さんとビリヤードへ行ってきました以前の日記にもよく書いていたように土曜の夜はほぼ毎週撞いていたのですが、この半年ほどは月に1-2回にペースが落ちていますご近所さんとのマッチの結果に明らかに差がつき過ぎてしまいお互いに興がそがれた感がありますで、今日も5ポイント差で勝ったのですが、撞いていて開眼したかもと思ったことがひとつ!ビリヤードは撞球と言うくらいですから、文字通りキューで手玉を撞く訳ですが、この撞くという感覚を初めて正確に理解した気がしますこの5年ほどご近所さんと毎週末のように撞いていても、撞く(押す)感覚ではなく、打つ感覚の方が強かったように思いますもちろん5年も撞いていれば、それなりに入るようになるし、ゲームの組み立てもある程度はできるようになりますが、この撞く(押す)という感覚を明確に自分で理解できたことは今後の自分のビリヤードの幅がさらに広がるのではないかと光が差し込んでいるような気がしますで、junhiroが愛してやまないゴルフですが、ビリヤードのストロークと同じように打つという感覚と、押すという感覚、単なる言葉の遊びではなく、そうした根本的な違いについて気がついていない箇所があるんじゃないかなぁって、、、その違いって球にどうやって現れるんだろうって思いましたたとえばパッティングのストロークは非常にイメージしやすい感じがしますが、釘を打ち込むとか、画鋲を差し込むようにでは、ドライバーでのティショットでは飛距離が出る人やミートが巧い人って打つというより、押し出すような感覚を持っているのかしら?
Sep 19, 2009
コメント(15)
U-100と宍戸のラウンドを終えて思ったことがある体力が落ちているなぁ~と、、、この夏はチビスケ2号が足の故障やインフルエンザにかかったこともあって一緒にボールを蹴ることもなく、体を動かすといえば通勤くらいオフィスでは座り仕事ばかりで、会議室から会議室への移動は階段を使うけれど、さすがに25階のフロアまでは階段を登る気にはなれないさらに体力の衰えを感じたのは先日のレンジで球数をこなすにつれて妙な当たりが増えたこと。 背筋が足りなくて体がどんどんと起きてしまう8月のことだったと思うけど、テレビで足の筋力が落ちることの怖さについて取り上げられていたその時にその自分の膝上、腿を見てギョッとしたというのも老人のそれみたいに自分でわかるほど細くなっていた「ら、」の女性陣と久しぶりに会ってjunさん痩せたんじゃないなんて言われていい気になっていたけど、確かに一番太っていた頃からすれば4キロほど、特にこの半年で2キロほど痩せていたでも、本当に痩せてほしいところじゃなくて、逆のところが体重減に貢献していたみたい、、、その番組を見てショックを受けてから早くも1ヶ月、それでも行動を起こさないのがjunhiroの無精なところそれどころかそのこと自体を忘れていたが、、、火曜日のこと週刊ゴルダイの千里の道の行方が読みたくて立ち読みしたら、特集でゴルフに効果的なエクササイズが載っていたので迷わず購入したそしてゆうべ30分ほどかけてガイダンスに従ってストレッチと筋トレもどきをしてみたけど、キツかった~特にスクワットと同じ状態、膝上に負荷かがかかるともう耐えられない30代の声を聞く頃までは片腕立て伏せもできたけど、今は両腕でも一気にやるには20回が限度だし、肘が痛いからと言い訳をして腕立をする気がそもそもないでもね、今回はちょっと気合いを入れなくてはと自分に言い聞かせている飛距離をのばしたいとか、スコアを良くしたいとか、そうした欲望はもちろんあるけれども、最大の目的はゴルフをずっと続けていたいからそのためには経済的にも頑張らないといけないだろうけど、何はともあれ歩けなければゴルフができない先日フッと自分が年を取り緑のフェアウェイを歩けなかったらどんな思いがするだろうと想像してみた自分の力で歩けなくなり、日がなベッドに横たわり窓越しに外の天気を見やる日々、最後の一葉のように、、、そんな時にはきっと、晩秋の富士山と富士クラシック、朝もやに煙る西那須野、ネギ坊主の向こうに広がる石岡、せり出した松林に勇気を試される大洗のティショット、強烈な横風を計算して20Yも左に打ち出した夏泊、パー3の向こうに海を見渡すペブルビーチ、そして吹きすさぶ風にピンが傾いでいたバリーバニオンやラヒンチを思い出して自分を納得させるのかなでも、そんな感情は今際の際で十分。 まだまだ緑の野原で球を追っていたいから、今回は頑張りますよ4年半のブログの中で似たようなことを書いた記憶があるけど、今回は本当に真剣なんだから、、、
Sep 18, 2009
コメント(14)
青目さんが出張という名のゴルフ旅行に関東にいらっしゃいました(なんでも仕事も若干あったらしいですが、、、)で、昨晩は有志にて赤阪某所で食事会が催されました数年ぶりにお伺いしたこのバー&グリルでは頃合いを見計らってマジシャンがテーブルにやってきて色々なマジックを見せてくれますが、それぞれのレベルが非常に高くて楽しめます昨日、参加いただいた方もきっと楽しんでいただけたことでしょうで、今日は青目さん、ねじちゃん、マイちゃん、チチさん、マイちゃんのお友達、そして、今まで読み逃げばかりしていましたが、ついにご一緒することができたまさやんさん、せいちんさんと茨城県笠間市の宍戸ヒルズCCでラウンドでした青目さんとは6月の青森ツアーでご一緒いただき、それが縁でこうして出張のついでラウンドができる運びとなりましたこの年になると新しい出会いはそうそうなくなるのですがゴルフという共通の趣味を通して、自分とは違うバックグランドを持つ人と親交を深めることができるって素晴らしいですよねで、今日のラウンドは青目さん、まさやんさん、せいちんさんとともにティオフでしたが、キャディさんが青目さん・せいちんさんが遠方よりいらしたことを聞いて、キャディマスター室に連絡を入れ、急きょブルーティより回る算段をしてくれました 皆さんお上手なのでjunhiroは足手まといにならないかとそれだけが心配でしたが、10番は短いパットを外してのボギー11番は寄せワンでパー、12番も寄せワンと爺さんのような地道なゴルフでつなぎながらも上々の滑り出しでしたが、ご一緒しているせいちん、まさやんさんのティショットの飛距離の凄いこと、この上ありません junhiroは、飛ばない部類でティショットも230いけばまあ良い方ですが、せいちんさんがしっかり当たると100Yくらい平気で置いて行かれますそれだけの飛距離の差を縮められるわけでなく、目の前の一打に集中して、自分のスタイルでラウンドをすれば良いのですがだんだんと飛ばしてやろうとか、パーオンさせてやろうという意識がムクムクと湧いてきて、、、迎えた13番は160Y強のパー3で、これも寄せワンを取るべく1m程度にAPを運んだのですが、パーならず、、、ここで、何かがハジけてチャランポランなゴルフで、無謀なゴルフに走ってしまい、トリ、トリ、ダボ、トリ、ダボと前半を終えて51(16)に 木曜日のU-100のような、自分のゴルフに集中することがなんだかできない、、、バック9が始まる頃にはが本降りになり、雨具を忘れ、軽装の状態ではかなり寒かったですってか、雨が降ることがわかっていて、皮底のシューズをやめ泥跳ねを気にしてショートパンツでラウンドしようと準備したのに何で雨具を忘れるかな、junhiroは、、、 バック9ではパーを自分のハンディなりにアレンジしてボギーペースで回ることを目標に切り替えましたダボ、パー、トリ、パー、パーと来たところでまた遊びたい心がムクムクと、、、shinmaさんと一緒にノーザンに行った時にちょっとオープンに構えてプッシュ気味に狙って飛距離を稼いだ球、ここでも打てるかな? な~んて甘い考えを持ったのが運のツキ、足を開いた方向へそのまま引っ張ってダボ・ダボとなり、残りの2ホールを連続パーでないと45では上がれません迎えた8番のパー5では3打目をダフってショートし、ピンに向けて突っ込んだAPが4mほどオーバーし、下りのパットが残りました気合いでこれを沈めるはずが蹴られてボギーに、、、最終の9番でバーディを取らないといけなくなりましたティショットはこの日、一番の当たりでしたがセカンドをトップ、花道からのAPを入れないと目標には届きませんこれが思いのほかうまく寄って行って、バーディかと思いましたがカップ手前で左に切れてタップインのパーでラウンドを終えましたスコア: 51(16)・46(18)/97(34)今回青目さん、まさやんさん、せいちんさん、そしてバック9では青目さんとねじちゃんが入れ替わって4人の方とまわったのですが自分のゴルフの基本的なあり方を意識する気付きをいただけた貴重なラウンドになりました宍戸というタフなコースで無茶な攻め方はjunhiroのレベルではすぐにダボやトリにつながります我慢すべき時は我慢して、APとパッティングで拾うゴルフそのために自分の目標値を設定して臨むそして、その考えを18H通して貫きラウンドすることこの意識をもっともっと強く持って、次のラウンドに臨むことにしましょう本日ご一緒いただいた、、、青目さん:いつご一緒しても楽しいです! どのショットも非常に正確ですし、芯が通ったゴルフで、junhiroがぜひとも目標としたいゴルファーの一人です次の上京の時にも必ずご連絡くださいね♪まさやんさん:後半は少しお茶目もありましたが、どういうゴルフをしたいのかが伝わってくるゴルファーでしたコースを単なるゴルフをする場ではなく、そのレイアウトや設計の素晴らしさを愛でながら慈しむようにラウンドされる姿が印象的でしたせいちんさんとの熾烈な足の引っ張り合い?(笑)も、見ていてとても楽しかったです。ご近所さんでもありますし、またよろしくお願いします!せいちんさん:自分の人生の中でこんなにドラを飛ばせる人を見たことがありません。 これはもう凶器以外の何物でもありません。 ぜひ400Y目指してください!それからAPは練習しないでください(笑遠方にお住まいですからそうそうチャンスはないかも知れませんがまたよろしくお願いします!ねじちゃん:相変わらずjunhiroの前では好調です(笑日記に不調だ不調だと書いているその根拠を窺い知ることがまったくできません!ドライバー、飛距離も出ているし、美しい弾道ですからこれを敢えていじること、ないんじゃないかな、、、それから、一緒にはラウンドできませんでしたがマイちゃん、チチさん、そしてNさん、楽しい一日をありがとうございました!
Sep 12, 2009
コメント(22)
今や年に2回のみとなった「ら、」の公式競技? のU-100が16名の参加のもと、埼玉県さいたま市のノーザンCC錦ヶ原ゴルフ場さくら草コースで行われましたjunhiroの家から3番目に近いゴルフ場で何と言っても肩肘張らずカジュアルにゴルフを楽しめるのがここの良い所です9時半頃のスタートですが、8時頃から上級者のレッスン会もありました。 が、ここのところの仕事疲れで起床は7時半、ゴルフ場到着は8:40とパターを転がすのが精いっぱい今回のU-100では各自が目標スコア(GDOやオフィシャルのハンディ)の中で18Hを回り切るというトゥームストーンが採用されましたjunhiroの場合はGDOハンディが15なので、パー72に15を足した87打で18Hを回り切ることが目標になります組み合わせは、shinmaさん、mitsuotさん、とるきちさんと元祖GKIのメンバーで、U-100の他にもGKIの中での争いも同時に楽しめる、一粒で二度おいしい! で、ティオフして1番が終わったらトリプルボギー、2番ではダボ、3番でボギーと3ホールで早くも6オーバー その後はパーとボギーで何とかしのいでいたのですが、7番で痛恨のOBでダボをうち、フロント9が終わった時点で、何と10個も貯金を使ってしまい、バック9に回せるのは5つのみとなってしまいました 腹ぺこだったので大盛りの石焼ビビンバを平らげて臨んだバック9はともかくダボを打たないことだけを肝に銘じて臨みましたが出だしの10番ホールで5メートルほどのボギーパットに遭遇 普段なら打ち切れずにショートするところですが、これが入ってくれて、ナイスボギー その後、パー、パー、ボギー、ボギー、ボギーときて残る3ホールで貯金は1つ ここまで6ホール、ショットは決して好調なわけではなく4ホールで1パットと、何とか凌いで首の皮をつなげている状況でした16番パー4、ドライバーをこの日初めて強振し、左のラフから花道へ置き、寄せワンでパー17番の400Y超のパー4は3打目がピンの上、4mくらいについたのですが、パットをねじこんでの何とかパーとしてあまり距離の長くない18番、パー5を迎えましたこれをボギーで上がれれば+15で収まり完走ですで、思い切って振ったはずのドラは狙ったはずの右ではなくOBがある左方向へ飛び、視界から消えました 打ち直しか、はたまた前進4打か、、、前進4打を選択すれば残りが200Yちょっとから3打で上がればOK、一方ティショットを打ち直せば500Yを4打で上がらなければいけませんちょっとズルい気もするけど、確率を考えて暫定球は打たずに前進4打を選択することに他の3人のティショットが落ちた地点にカートを向けて走らせる途中で、OB付近を見てみるとjunhiroのボールが鎮座しているではないですか~完全に首の皮一枚の状態から、残り300Y弱を5打でカップに入れることはを比較すれば天国と地獄ほどの心のゆとりの差がありましたパーオンはできなかったものの、APでピン横3mへこれを2パットで沈めれば18H完走です軽いフックライン、2打でボギーでもOKですが、欲張って1パットでパーを取りに行ったら60-70センチほどオーバー生まれて初めて、パットを打つ手が震えましたが何とか決めて無事に完走することができました 今までこんなに真剣にゴルフをやったことない気がしますけど、目の前のボールへのの集中が大切ですねあるいは、そういう気持ちでゴルフをすることを暫くやっていなくて、いつの間にかその感覚が抜けてしまっていたような、、、ってか、みんなこういう思いをしてスコアを作っているのかしら、、、それぞれのレベルの差はあるでしょうけど、、、結果:47(16)・41(12)=87(28)幹事のshinmaさん・とるきちさん、そして参加された皆さん、楽しい一日をありがとうございました!参加した方それぞれにドラマがあったかと思いますが、junhiroは自分自身にチャレンジするというゴルフの持つ魅力を再発見した、そんなラウンドとなり、GKIマッチでの金メダルとあわせて、収穫の多いラウンドでした
Sep 10, 2009
コメント(20)
政治のネタは終わりにして、楽しいゴルフネタに行きましょう!来る木曜日はjunhiroの庭のノーザン錦ヶ原でU-100が行われますがそれに先立って、新兵器を購入しました新兵器と言っても、試打もしましたし、コースでも打っていますので実績十分のハズ 過去の日記を読んでいる方ならおわかりかと思いますが、R9です今のバーナー初期型を使っていますが、飛距離については不満はあまりないのですが、フックで泣くことが多いのでクローズに向いたフェースが余計に怖くなってきてスクエアのフェースのドライバーを探していました重量はバーナーよりも20グラムくらい重くなりますが、振った感じは違和感がありません。 ヘッドは460CCから420へ、また、シャフトが半インチほど短くなっているようですがU-100で活躍してくれるといいなぁ~U-100の後は青目さんの上京に合わせて、宍戸ヒルズでのラウンドも続きますので、楽しみです♪
Sep 5, 2009
コメント(14)
全11件 (11件中 1-11件目)
1
![]()

![]()