花鳥いろいろ(四季の野鳥たちとの出会い)のブログ

花鳥いろいろ(四季の野鳥たちとの出会い)のブログ

PR

プロフィール

kachoiroiro-rakuten

kachoiroiro-rakuten

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2021.09.23
XML
柏の葉キャンパス駅近郊の湿地帯に立ち寄りました。
すでにコガモ、ハシビロガモといったカモ、クサシギ、タシギといったシギの仲間は
飛来しているもののそのほかの鳥たちの飛来は遅くなっています。
もともとが雨水の洪水対策として作られている湿地帯なので、一般の公園のように
自由に中に入られるわけではないので観察、撮影ともフェンス越しにという条件つき。
でも、フェンスの存在で人間の姿が直接見えないこともあり、湿地でじっと休んでいる
タシギのような鳥にとっては安心できるのでしょう。私が観察していた小一時間の間、
じっと草陰で休んでいる姿を披露。
上空をほかの鳥が移動する時には目を上空にむけていますが、すぐ近くを移動して
シギの全視野は360度で後方まで警戒することができるとされていますから、
首のかしげ方を変化されるだけで対応できるのでしよう。
(参考)
今秋は、タシギが見られるフィールドでチュウジシギらしき個体を見かけると
複数の方から教えてもらいました。
フィールドで両種を見分けるには、タシギが嘴長が長めで頭長の2倍程度
(チュウジシギ、オオジシギは2倍以下)、嘴の太さはタシギが基部は細め(オオジシギ、
チュウジシギは基部は太め)、過眼線はタシギが太い(オオジシギ前方で太い、後方では細く明瞭、チュウジシギ前方で太く、後方では細く不明瞭)を確認することが必要です。
写真で違いを示すことができれば最善なのですが、あいにく所蔵の画像がないので



















お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021.09.23 18:52:01
コメントを書く
[シギ・チドリとの出会い] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: