花鳥いろいろ(四季の野鳥たちとの出会い)のブログ

花鳥いろいろ(四季の野鳥たちとの出会い)のブログ

PR

プロフィール

kachoiroiro-rakuten

kachoiroiro-rakuten

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2023.10.05
XML
カテゴリ: 識別について
谷津干潟、三番瀬でススガモを見かけたと鳥友からニュースをもらいました。
いよいよ、冬鳥を楽しむ時期が到来です。
飛翔する時の羽音が鈴の音に似ていることから和名がつけられたと言われるススガモの齢と性別の見分けについて整理しました。
(1)成鳥生殖羽
1枚目の写真は2021年2月3日に浦安市で観察・撮影した雄生殖羽です。
前頭部が盛り上がる丸い頭、基部ががっしりした青灰色の嘴、上面の白地に黒い波状斑が特徴です。
(2)雌冬羽
2枚目の写真は、2017年3月5日に三番瀬で観察め撮影した雌冬羽です。
嘴基部を囲む白色部、上面と脇が波状斑に覆われ、上・下尾筒は黒褐色、全体的に褐色がベースです。
3枚目の写真は2019年2月23日浦安市で観察・撮影した雌冬羽ですが、上面が黒褐色で下面は褐色です。灰色の羽毛が混じっていました。
(3)雄エクリプスから生殖羽に換羽中
4枚目の写真は、2021年2月17日谷津干潟で観察・撮影した雄エクリプスから生殖羽に換羽中の個体です。嘴が明るい青灰色で、脇に褐色部や波状斑が残ります。
(4)雌幼羽
5枚目の写真は、2016年11月20日旭市で観察・撮影した雌幼羽です。
虹彩は濁った黄褐色、嘴は暗色、体全体は一様に淡褐色に見え、嘴周辺の白色部はバフ色がかっています。
(5)雄エクリプスと思われる個体
6枚目は2016年10月30日に浦安市で観察・撮影した個体です。
嘴基部が雌よりも不明瞭で、嘴の色は青灰色、体上面に波状斑が見られました。

















お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.10.05 11:25:26
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: