全120件 (120件中 1-50件目)
ブログをさぼってたら、とうとう岡山にも雪が積もりました。雪って、降り始めるとすぐに積もるんですね。見る見るうちに積もっていく光景を見るのは初めてです。雪に慣れていない岡山県人は、そりゃあもう大変です。車はノロノロどころか、ノ~~~ロノ~~~ロですし、バイクはスッテンコロリです。つぶやっきーも、「転んだら恥ずかしい。」と4輪車で出勤してきました。国道も大渋滞で、とりあえず雪が解けるまでは仕事に出られませんでした。こんなこと雪国の人が読んだら「なら、いつ仕事するの?」と、さぞコッケイでしょう。これが温室育ちの岡山県人の弱いところです。昨夜から「明日の朝は、どうせ雪のため列車が遅れるだろう。」と予想していた次女は「雪が降り始めるのが遅い!」とぼやいていました。
2005.12.22
コメント(9)

今日は少々寒さが和らいだようだった。にもかかわらず、なんやかんや事務仕事があって、2時間くらいしか外の仕事をしなかった。あ~もったいない。それにしても、ここ「晴れの国・岡山」はいいとこだ。寒い寒い言っても、雪はめったに積もらない。ニュースで積雪のところを見ると「大変だなぁ。」と思う。スキーとかホワイトクリスマスとかで、うらやましく思うこともあるが、毎日の生活を考えるとやっぱり雪は大変だ。そういった厳しさの無い環境で育った「岡山県人」は「思いやりが無い。」とか「協調性が無い。」とか悪く評価されるが、なんと言われようと、やっぱり岡山はいいところだ。
2005.12.19
コメント(8)
世界クラブ選手権は想定どおりの決勝となったようだ。ブログなんて書いてる場合じゃない。ちょっと、見に行ってきます。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・あれ?・・・・・って言ってる間に、リバプール負けちゃった。どうして最初からクラウチとかシセとか出さなかったのかなぁ。どうも期待しすぎたのか、つまらんかった。
2005.12.18
コメント(1)
待ちに待った「忘年会」。仲良し6人+2人=8人が集まった。+2人は友達の友達での参加で、幹事も引き受けてくれた。スタートの「もつ鍋」は2時間のコースで、飲み放題だったのはいいが、何しろ料理が出てくるのが早い早い。味わったり、話をしたりする間もなく、腹いっぱいだ。2次会は、例のごとくカラオケスナック。ここまで読んだら、「まぁ、それなりの忘年会」なんだけど・・・。とにかく「仲良し6人」にとっては、年に1度しか会えない人もいるわけで、つもる話がいっぱいなのだ。それが、コース料理とカラオケに邪魔されてしまって、不完全燃焼のまま、お開きになってしまった。幹事さんには申し訳ないが、来年の忘年会はパターンを従来のものに戻しますので。仕上げのネギラーメンが美味かったのが、せめてもの救いだった。
2005.12.17
コメント(6)
年末と寒さが重なって、ちょっぴり仕事に追われている。「仕事は聞いてでなく、見て覚えろ。」とか仕事に関しての格言の中に、「仕事に追われるな。仕事を追え。」というのを聞いたことがある。時間を指定された仕事の間に、指定されていない仕事を入れて、一日のスケジュールを組み立てていく。今までは、頭の中でボンヤリと組み立てていたが、最近は自己流のタイムチャートなるものを作ってしっかり管理している。(つもり)いわゆる工事業者の工程表のようなものだ。急な仕事も入るので、完全に計画通りにはいかないが、日程を変更するにも一目瞭然でわかりやすい。おまけに物忘れも防止できて、なかなか重宝している。お客さんあっての仕事なのだが、お客さんのペースだけでなく、こちらのペースとうまく組み合わせて、お互いにベストな時間にベストな状態で仕事にかかるのが理想的だ。・・・とカッコよくやりたいなぁ。
2005.12.16
コメント(4)

2005年の世相を象徴する「今年の漢字」に「愛」が決まった。ご成婚にアイちゃん、そして愛・地球博、なるほど「愛」ある一年だったんだと思いつつ、地球規模の大災害や凶悪事件など「愛」に反した一年でもあったような気もする。夕食で、久しぶりに家族全員が揃って「自分にとっての今年の漢字は何?」が、話題になった。色々と悩んでいる姉は「難」、一段落した妹は「楽」、子供のことで「神さま仏さま」と祈願していた家内は「願」だそうだ。で「父さんは?」と尋ねられてもとっさに思い浮かばない。「仕事で疲れた。」から「疲」とか、「ビールがうまい。」から「麦」とか、今この瞬間の気持ちはわかるんだけど、一年を通してとなると「なんだろう。」となる。ただ、仕事上で厳しい時代になっている中で、なんとなく「光」が見えてきたような気もするので、期待も込めて「光」にでもしておこう。ちなみにウチの愛犬ラルクは最近太っているので「太」と「犬」を合体して「太`」に満場一致で決まった。
2005.12.15
コメント(6)
姉歯さん出てきましたね。家に閉じこもって、登校拒否みたいになってるのかと思ってました。「奥さんの治療費のためやむを得ず。」とか言ったらしいですが、だったら理由があれば泥棒してもいいの?ってことですよね。引越しを強制された人たちは、何も過ちを犯してないんだもんね。姉歯さんに限らず、次から次へ同罪の人たちが出てきて言い訳してるけど、住民のこと少しは考えてんのかなぁ。どこまで事実が解明されて、どこまで罰せられるのかわからないけど、住民の人たちに早く元の平和を戻してあげたいものです。
2005.12.14
コメント(6)
今日は、つぶやっきーの里の家に、ミスト付浴室乾燥暖房機の設置にふたりで行ってきた。大変な親孝行な話なんだけど、恥ずかしさと男のプライドとやらが邪魔をして、つぶやっきーが自らブログで報告するはずないので、あえて私が報告いたします。今流行のミスト浴なんだけど、工事が結構大変。浴室乾燥暖房機にプラスされる付加価値とは言え、工事の負担はかなりになる。加えて、つぶやっきーにしてみれば、我が家の工事といっためんどくささに、寒さが重なって、「ミストなんか要らなかったのに。」と不満たらたら。でも日が暮れるまでがんばって、完成して、テスト運転もOKになると、さすがに充実感いっぱいだ。お母さんも今日から、暖かいお風呂に入れるし、ちょうど壊れた乾燥機に代わって衣類の乾燥ができるし。工事が困難だったことも、風が冷たかったことも、喜んでくれる顔があれば報われる。今日も寒かったので、今はとっても眠い。お・や・す・み。
2005.12.13
コメント(2)

何やら急に寒くなって、屋外の仕事が続いて身が縮こまって、仕事を終えて熱い風呂に入ってビールなんぞ飲むから、体がフニャ~となってしまって一気に眠たくなってしまう。おかげで、最近のブログは自分で読んでみても「惰性」で書いているとしか思えない事務的な面白くないものばかり。今日も「何を書こうか。」と目をつぶるとそのままコックリコックリしてしまっている。暗いニュースばっかりだし。そう言えば、さっきテレビで三浦知良(カズ)がどっかの国の選手としてサッカーをしていた。三浦知良ってたしか38歳だったよな。昔っからいるもんなぁ。サッカーは、ずっと走り回るスポーツなのに、たいしたもんだ。今日もカズダンスが見れたらいいなぁ。
2005.12.12
コメント(4)
昨夜、いっぱいこと飲みすぎたと言うのに、朝から家族でドライブ。久しぶりに高速道を走って、暗くなって帰った。そもそもトンネルを走るのが苦手なので、目がショボショボするほど疲れた。まあ、天気もよかったし、みんな満足してるようで、良しとしよう。じゃ、おやすみなされ。
2005.12.11
コメント(0)
今日は我が消防団の忘年会。1年間の反省に始まって、乾杯したらこっちのもの。飲みすぎ、暴れすぎで、BLOGなんて、とても、とても・・・・・・・・・・。「今、火事が起こったら誰が行くんですか?」って、進入団員が尋ねていた。・・・・・・・・ん~~~~鋭い質問。
2005.12.10
コメント(0)

近所に自慢の野球少年がいる。岡山中学軟式野球の選抜選手に選ばれて、エースとして全国大会に出場した。準決勝で惜しくも敗れたが、堂々の全国ベスト4になった。ウチの息子も中学の時に野球していて、その少年のお兄さんが同級だったので、その全国大会の試合のDVDを借りてきた。さすが全国大会のDVDとあって、パッケージとかも映画とかのものとまるで同じで立派。家族で見せてもらって、最近の少年犯罪の多い中で、久しぶりにスカッとした気持ちにさせてもらった。彼の将来・・・・。私を含めて周りの人は少なからず期待している。大きな夢に向かって、突き進んでもらいたい。プライバシーのこともあって、詳しくは書かないけど、将来、堂々とここに紹介できることを願っています。
2005.12.09
コメント(8)
灯油のストーブを使ってたら2日くらいでタンクが空っぽになってしまう寒くて給油するのが面倒くさいからとコタツに入ってたらカメのようになって動けなくなるし・・・そのまま寝てしまうし・・・・・で、朝あわててシャワーを浴びてバイクで通勤してたら風邪ひきそうになるしでも外の仕事が多いから暑いよりは寒いほうがいい動いてたらちょうどいいくらいになるし、缶コーヒーはおいしいし、頭もシャキッとする気がする岡山の南部は雪がほとんど積もらないから車のチェーンも必要ないし・・・(たま~に積もると交通が完全にマヒしてしまうけど)さて、明日の朝のために灯油入れて寝よっと。。。
2005.12.08
コメント(1)
今朝の星座占い。「ふたご座は最下位の12番目。」「たま~にしか見ないのに、どうもいつも良くない。」・・・とぼやきつつ「運気回復のアドバイス」を聞く。「世代を超えた人との出会い」が運気好転のポイントらしい。で、今日は年配のおばあさんのいる家に工事に行った。(ただの偶然)日の当たらない北側の現場で寒さに耐えていたら、10時のコーヒーを出してくれた。つぶやっきーと2人で来ると思っていたらしく、ビスケットをいっぱい添えてくれた。砂糖がまぶしてある甘~いやつで、熱いコーヒーによく合って、思わず全部平らげた。するとすると、3時にはビスケットのテンコ盛りがでてきた。よっぽどビスケット大好き人間と思われたのだろう。おばあさんのご好意を無駄にするわけいかないので、おいしく全部頂いた。「ごちそうさま。」と食器を返すと、おばあさんはニッコリ笑っていた。仕事が終わって、お礼の挨拶をしていると、おばあさんは「待ってました。」とばかりに年代物のラジオを差し出した。「音が出んようになった。どこ(の放送局)でもええから、出るようにしてくれるか。」と言う。「ウチは電気屋さんじゃあないで。」と言いたいところだが、ビスケットのお礼もあるし・・・で、とりあえず預かって帰った。このラジオ、いつの時代の放送が聞こえるんだろう。楽しみだ。
2005.12.08
コメント(6)
今日、あるお客さんから電話があった。「ガスが使えないと、やっぱり不便だから使えるようにしてほしい。」不良債権者、つまりガス料金をなかなか払ってくれなくて、遂に「ガス止」したお客さんだ。「残金を一度に全額払うのは無理だけど、今回はとりあえず○○円払うから勘弁して。」と言うのだが、もうこの手は食わない。こういったお客さんは「とりあえず○○円払う」だけで、また「ガス止」するまで払う気はない。つまり、残金はいっこうに減らないのだ。今回は「金銭支払誓約書」に連帯保証人をつけて、さらに「就業証明書」も用意した。そうすれば、お客さんもその気になるだろうし、いざとなれば「給料差し押さえ」ができる。こういったことはしたくないのだが、いわゆる「食い逃げ」は許せないし、何より真面目に支払ってくださるお客様に申し訳ないので、みすみす見逃すわけにはいかない。最近は昔と違って、新規のお客さんが少しでも滞納されるとすぐにお客さんに連絡するようにしている。つまり「払ってくれるだろう。」でなく「払ってくれないかもしれない。」を優先するのだ。ホント、世知辛い世の中になったもんだぜ。
2005.12.07
コメント(14)
急に寒くなってきた。温暖な岡山でこれだから、全国的に冬突入って感じ。「紅葉でも観に行こか。」と言ってたのに、あの秋はどこへやら。寒くなると、特に屋外の機器が故障しやすくなる。機器の修理、交換の仕事も増えてきた。仕事柄、冬は来ないと困るんだけど、屋外作業には厳しい季節だ。「寒い、寒い。」と言ってては仕事にならないし、どうしても早く終わらせようとしたら怪我をしやすくなる。いっぱい着込んで、落ち着いて仕事しよう。暑い夏の仕事のあとのビールは最高だが、寒い冬の仕事のあとの熱いコーヒーもこれまた格別だ。おいしいコーヒーを飲むために、明日もまた、がんばろう!!
2005.12.06
コメント(8)

この前テレビで「ミスキャンパス」のことをしていた。
2005.12.05
コメント(8)
今朝、展示会に行く前にテレビを見てたら「がっちりマンデー」(儲かりマンデー)という番組をやっていた。株とかネットオークションとかで一儲けした人の成功話をしていた。中で覚えているのは、外国為替証拠金取引(FX)のこと。日本に比べ金利の高い外貨投資をするわけだが、その上なんと、証券会社に1万円を預けると、9万円を証券会社が貸してくれて、合計10万円分の取引ができるので、預けたお金の10倍の金利がつくという嘘のような話。ただし、もし外貨が暴落したときには預けたお金も返ってこないといったリスクがある。まあ、返ってこなくても許せるお金があれば預けてもいいかな。展示会に来たお客さんに、そういったことに詳しい人がおられて、話題にしてみた。すると「確かに海外の高金利をあてこんで、海外にお金を預ける人や、海外の保険に入る人が多い。」と言う。「ただし、円とドルの為替にも左右されるので、そこも気をつけて。」とも言う。そのあとまだまだ話を聞かせてくれたが、チンプンカンプンで覚えていない。身近な人からも「個人投資」をやってるという話をよく耳にするが、興味が無いというか、元手が無いというか、私はやっていない。成功話を聞いて、うらやましい気もするが、人が成功した後でマネをしても「時すでに遅し」の気もする。とくにマネーゲームは人が気づく前に儲けてしまってないとダメ。私の場合、その前に元手が無いので、ダメジャ~ン。
2005.12.04
コメント(8)
今日は今年2度目の展示会。展示会を続けて2回もするのは、やめましょう。さすがに1回目に比べてご来場者は少なく、待ちくたぶれただけだった。途中に工事依頼が入って、つぶやっきーが抜け、ひとりぼっちになったので、退屈しのぎに、前売りのお客さんの代理でクジを引いたら、なんと1等賞の「DVDプレーヤー」が当たった。チリチリ~ン!起死回生の一発!展示会をするのも、まんざらではない。
2005.12.03
コメント(0)
近所の先輩方に連れられて、忘年会に行った。飲めや唄えやで、年下にもかかわらず、ストレスを大いに発散した。帰ったのはもちろん翌日で、帰るなりバタンキュ~(死語?)。朝起きると、何やら腰の一部が異常に痛い。そう言えば、帰りのタクシーが小型なのに5人乗って、自分は若いってことで前の座席というより運転席との間に中腰でしがみついていた。帰るまでに3回くらいシフトに当たってニュートラになったりした。腰痛はそのせいだ。みなさん、無理な姿勢での乗車には気をつけましょう。
2005.12.02
コメント(2)

仕事が終わって、やれやれと言ってるところに「火災通報。消防団出動要請」。あわてて現場に急行したら、幸いにもボヤで、すでにほとんど鎮火していた。自分の地区ではなかったので、すぐに「ご苦労さん。撤収してください。」となった。やれやれ。12月に入り、何かと気ぜわしくなりますが、みなさん火事には気をつけましょう。今日は「やれやれ」が続いたので、もう寝ます。
2005.12.01
コメント(7)

かまぼこメーカー「元大」さんから「ちくわ焼き器」の修理依頼があり、日生港まで行ってきました。日生(ひなせ)は岡山県の東の端、すなわち兵庫県寄りの港町です。最近、釣りに行ってないので、海、船、カモメ、潮の香りが懐かしく思えて、ついつい携帯電話のカメラに収めました。何年前だったか、しまなみ街道が開通したときに「元大」さんから「ちくわ焼き器」の修理依頼があり、尾道沖の生口島(いくちじま)まで行ったことがあります。釣り好きの友達と作戦を練って、夜のうちから出発して、めちゃくちゃ早朝に現場に着いて、さっさと修理を済ませて、ほとんど1日中、釣りを楽しんだことがあります。まさに「釣りバカ日誌」のハマちゃんそのものです。で、そのとき、二人とも釣果が良かったのを覚えています。あんな仕事、また入らないかなぁ。「ちくわ焼き」の機械より、どうも「焼きちくわ」の方ばかり気になったので、5本買って帰りました。あっ、そういやぁ、ウチの家族6人だったっけ・・・・・・・・・
2005.11.30
コメント(10)

昼過ぎに仕事に出ようとしていると、パンパン菓子屋さんがやって来た。バイクの横に荷車を付けて、いわゆるサイドカーに改造して、その荷車に七つ道具を詰め込んで、颯爽とやって来た。「○○商会の前の広場でやります。皆さん集まってくださ~い。」とスピーカーで呼びかけながら、となりの町内までグルッと一回り。仕事に出たので、あとのことは夕食のときの話題で知った。買いに行った祖母によると、祖母が行った時は祖母をいれて6人くらい集まっていたそうだ。材料の米や豆、砂糖はお客が持ち寄る。おじさんが用意しているのは、パンパン菓子を入れるナイロン袋だけ。それで一人(1回)が1,000円。時間にして1時間くらいだったそうだ。他人事ながらに計算してみた。1,000円×6人=6,000円日に5ヶ所でするとして6,000円×5ヶ所=30,000円月に20日するとして30,000円×20日=600,000円ひと月、60万円。日に3ヶ所しかできなくても36万円。材料はお客さん持ちだから、要るのは燃料(ガス?)代とバイクのガソリン代とナイロン袋だけ。いいじゃん、いいじゃん。サイドカーには阪神タイガースのステッカーを貼って、六甲おろしを流しているおじさん。気が合いそうだ。今の仕事がダメになったら、おじさん宜しくお願いいたします。
2005.11.29
コメント(13)
悪い結果が予想されていたのに、それを放っておいて、後で泣きべそをかくってことって、よくあります。最近話題の、マンションなどの設計書偽造事件やアスベスト問題などがいい例です。ところで、学校などのガス設備って、不安に感じたことありますか?・・・ないですよね。そういった多くの人が利用する施設って、安全第一が当たり前ですもんね。ところが、その思い込みは間違いなんです。確かに、多くの人が利用する施設へのガス設備に関しては大変厳しい規制・法律が定められ、万全の安全装置の設置が義務付けられています。ところがです。教育委員会によっては「予算が無いから。」と安全装置の設置どころか、老朽化した配管や器具の交換もさせてくれないところもあるのです。単に老朽化と言っても、めっちゃサビていて今にもガス漏れをしそうな配管、地震が起これば必ず折れそうな配管が、そこらじゅうに点在しているのです。ビックリされたでしょうが、これは本当の話です。オカミが作って我々庶民には「守れ、守れ。」と言ってる規則・法律を、オカミ自らが無視するとはどうゆうことでしょう。それを監視するチェック機構がないのも問題です。学校・施設でのガス漏れは、全国でいくつか報告されています。でも、ドカンとなってしまわないと、オカミは動かないのでしょうか。ことなかれ主義のオカミは、被害者が出て初めて重い腰を上げるのでしょうが、そのときはあとの祭りです。ウチのお客さまに、こういった学校・施設がないのはせめてもの救いですが、全国そこらじゅうの学校・施設が危険にさらされているのは事実です。PTAとか住民パワーとかで、オカミを動かすことはできないものでしょうか。あとの祭りになる前にひと言。「明日(11/29)は、いい肉の日です。」
2005.11.28
コメント(16)

岡山市内の某スポーツ店で、阪神タイガースの今岡選手のサイン会があった。そのスポーツ店で、期間中に1度に1万円以上買ったら整理券がもらえて、その券1枚につき1人にサインと握手をしてもらえるというもの。娘が入っているグループがたまたま(?)整理券を手に入れて、「行く?」と譲ってくれたのだ。子供たちは何かと用事があって、家内とふたりで行ってみた。100名限定となっていたが、子供づれとか友達どうしで来ているので、会場のスポーツ店内は満員状態だった。今岡選手はスーツ姿で登場。いつものあの爽やかスマイルを絶やさず、ファンサービス満天の今岡選手だった。緊張してしまって、握手の感触をよく覚えていない。ただ、ギュッと力を込めて握ってくれて、ちゃんとこっちを向いて「どうも。」と言ってくれたのが嬉しかった。撮影厳禁だったので、とりあえず、サインしてもらったボールとポスターです。あっという間にサイン会は終わって、今度は家内の楽しみの花屋さんに。備中国分寺から総社への途中に、どどっぴろい花屋さん(?)がある。パンジーやらシクラメンやら・・・とにかく3つのカゴにぎゅうぎゅうに詰めて、持ちきれないくらいのお買い物だ。クリスマスとお正月のイメージ作りらしいが、どうなることやら。とにかく、父さんも母さんも、満足の日曜日でした。
2005.11.27
コメント(10)
姉歯一級建築士による計算書偽造問題。納まるどころか、広範囲に飛び火している。マンションに住んでる人たちの転居はもちろん、ホテルも次々に休業に追い込まれている。で、マンション住民の引越し費用や転居先での家賃、交通費の差額など、転居に伴う費用はどうなるのだろう。休業したホテルの損害賠償はどうなるのだろう。そしてなによりも、マンションやホテルは、安全な建物に早急に立て替えてもらえるのだろうか。ヒューザーとかの建築主、姉歯とかの設計士、イーホームズとかの検査機関。お互いに責任のなすり合いをしているが、それぞれ無実とは思えない。とは言っても、立て替え費用や賠償金を全額払えるだけの余裕はないようだ。危ないとわかっていて、退去勧告が出ていても、勤務先や通学先、通院先の問題、その上、転居費用やローン払いの問題があって、ちょっとやそっとじゃ転居できない。こんな時こそ、国が臨時予算でもって早急に対処すべきじゃないだろうか。災害時の仮設住宅のように・・・とか。そして、建築主、設計士、検査機関はすぐに過ちを認め、誠心誠意、被害者の救済にあたるべきだ。悪いことしたのだから、払うべきお金は払って、それで倒産してしまってもそれは自業自得でしかたないのじゃないのか。ヒューザーの小嶋社長の家は豪邸だそうな。「命に代えても。」とおっしゃるくらいなら、自宅くらい何とでもなるでしょうに。
2005.11.26
コメント(4)

今日は真面目に仕事の話。お客さんのご要望で、台所のコンロを、IHクッキングヒーターから、最新のガスコンロ(ガラストップのビルトインコンロ)に交換した。 「掃除が簡単」とか「火を使わないから安全」をうたい文句に、最近流行のIHクッキングヒーターだが、ここにきて「思ったように料理ができない」とか「電磁波が心配」と、IH神話が崩れてきている。今回のお客さんも、後者の「電磁波」を心配されてのことらしい。まだ4年しか使っていないので「オークションにでも出そうか。」と言われていた。WHO(世界保健機関)もついに、来春にも「電磁波の危険性」を発表するようです。今、大騒ぎになっている「アスベスト問題」の二の舞にならないよう、早急な安全基準が求められます。「電気がいい」だの「ガスがいい」だのと論争する前に、電気屋さんもガス屋さんも、お客さんが安心して安全に使える機器を案内していくのが、一番の務めだと思います。今日はいつもの「ぼやっきー」でなくて、申し訳ございません。明日には、また元に復帰しますんで、宜しくお願いいたします。
2005.11.25
コメント(13)
広島で小学1年の女の子が殺されて、段ボール箱に押し込められていたという痛ましい事件。よりによって、その段ボール箱がガスコンロの空き箱ときた。その上、たまたま近くに用があったガス屋さんが第一発見者らしい。どうやら量販店で売られているコンロの箱で、そのガス屋さんの疑いはすぐに晴れたらしいが、「こりゃあガス屋のイメージが悪くなるがな。はた迷惑もはなはだしい。」と、ウチのツブヤッキーも怒っている。思わぬトバッチリってよくある。今話題の姉歯建築設計による構造計算書偽造事件もそうだ。偽造事件の発覚によって、今まで真面目にやってきた設計会社や建築会社も、審査のやり直しやチェック体制の強化をさせられることが予想されるのだ。どちらの事件も、被害者の方やその家族が気の毒で仕方ない。どちらも一刻も早い解決を望んでいます。
2005.11.24
コメント(16)

今の世の中、「する」ことより「される」ことが多くなった気がする。家では、本や新聞などを「読む」時間より、テレビ番組をダラダラと「見さされる」時間が多くなった。仕事では与えられたスケジュールで「行動させられ」、管理表で「チェックされ」、コンピュータを「与えられ」ても、使いこなすどころかコンピュータに「使われる」はめに。子供は「遊ぶ」ことを知らず、TVゲームの仕組まれたプログラムに「遊ばれ」挙句の果てに、協調性や思いやりの欠落した人間に「仕立て上げられる」。その子供が大きくなって自分の仕事が見つからず、フリーターやニートになる。すると国や企業が、仕事を「探してくれて」「与えてくれる」。小泉総理が民主政治から独裁政治になっていると非難を浴びているが、野党や国民は陰でコソコソ悪口を言ってるだけで、小泉さんの言いたい放題、し放題。国民の自主性、主体性はどこに行ったのか。「されるがまま」でいいのか。免許を取ったまま車を運転してなかった次女が「運転の練習をする。」と言うので、隣に乗った。車を「操縦する」どころか、車にいいように「操縦されて」いた。
2005.11.23
コメント(10)

お袋の里の本家が「奈良漬」の製造直売をやっている。「天狗奈良漬本舗」と称して、昔ながらの老舗ってやつだ。自分で食べても美味しいし、人にあげても結構喜んでもらえるし、なかなか手軽な贈答品として重宝してきた。しかし、この店がやめてしまうらしい。後継者がいない、ということで徐々に規模を縮小してきていたが、今回は立ち退きがかかり、新天地に新たに始めるほど元気がない、ということらしい。小さい時の古い工場の記憶が、懐かしく思い出される。とても残念で仕方ないが、販売競争が厳しくなった今では、継続していくのが困難なのだろう。そこの商品に、いろいろな野菜で作った奈良漬のセットがある。見栄えもいいので、贈答品にしていた。今回はそのセットを自分たちでじっくりいただこうと思っている。
2005.11.22
コメント(12)

仕事の上で、お客さんの連絡先(電話番号)は把握している。・・・つもりだったが、最近、連絡がつかない現象が起きている。今日も、朝からあるお客さんに急用があって電話(携帯)したが、呼び出し音がすれども電話に出てくれない。夕方になって、そのお客さんから電話がかかって用事は済ませたが、ディスプレーに表示されてる番号が、以前教えてもらった番号と異なっている。「ははぁ、どうやら番号が変わったんだな。」と思い、住所録の電話番号を変更していると、また同じお客さんからの電話。「着信履歴に残ってたんだけど。」ディスプレーを見ると、以前の番号。つまり、以前教わっていた番号の携帯電話は家に置いていて、もうひとつの携帯電話を持ち歩いているのだ。めまぐるしい普及で、一人一台と言われている携帯電話。いつでも、どこででも連絡ができて便利になったようだが、思わぬ落とし穴がある。機種変更を安くすませようと、電話会社を変えて、そのため電話番号までも変わってしまう。昔の固定電話では、なかなかありえなかった電話番号の変更が、いとも簡単に行われるのだ。親しい友人とかには新しい番号を知らせるだろうけど、ウチなんかにわざわざ教えてくれる人はいない。また、以前使っていた電話番号は他の人の番号になる。その新しい所有者が、怖いお兄ちゃんだったり、いかがわしい会社だったりして、知らずにその番号にかけたりしたら・・・想像しただけでゾッとする。近い将来、電話会社を変えても電話番号はそのままになるそうだが・・・。便利になってるようで、かえって不便になってることって他にもありそう。そうそう、ファンヒーターなどのタイマー。以前は、○時○分にONだったのが、最近は、○時間後にON。これは不便。
2005.11.21
コメント(13)

花の日曜日のこんな時間(朝9:47)に書き込みなんて・・・。実は朝からお客さんから電話がかかって「器具の調子がおかしい。すぐ来て。」と言う。ちょっとした作業と説明だったが、おかげで目が覚めてしもうた。昨夜は、溜まっていたビデオを深夜まで観てたので、おそらく昼過ぎにはまた眠たくなるだろうが。休日の朝から呼び出されるのは、そりゃつらいけど、そこはものの考え方。そのお客さんとは休日ぐらいしか会って話できないし、ましてやお客さんの方から「器具の調子がおかしい。」と言ってくれると買い替えの話もスムーズにできる。そういったマイナスをプラスに変えるものの考え方、いわゆるプラス思考は、仕事(とくにお付き合い)にとってもプラスだし、なにより自分にとってもストレスを軽減してくれるもの、と自負している。ただ周りの人は「気楽でええなぁ。」とか「何の悩みもないんか。」と言う。ま、その人に迷惑かけてるわけでもないし、かえって周りが明るくなるのならそれも良し。人生短いんだから、クヨクヨ考えるより、パァ~っと明るく生きたほうが楽しいじゃん。・・・ね。
2005.11.20
コメント(14)

以前紹介したうちの経理士さんが、結婚されます。前にも書いたように、彼女は素朴でありながらチャーミングで、しっかり者で、ホントにいい娘さんです。お嫁に行かれてもいい奥さんになること、間違いなし。ウチの家内も私も、心から祝福しています。他人のプライバシーを暴露するのはよくないですが、こういったおめでたいことは、黙っていられません。「経理士のNさん、おめでとうございます。幸せな家庭を作ってください。またこれからも、宜しくお願いいたします。」
2005.11.19
コメント(7)
こびのびのさんからバトンとやらが回ってきた。バトンって何?ようするに、いくつかの質問に答えて、次の人に渡すってことか。昔流行った「不幸の手紙」みたいだ。答えるのはいいけど、他人に読まれるのはちょっと・・・と思う。ま、今日はこれといったテーマもないし、こびのびののワガママに応えることにしよう。人間性バトン<項目>1、回してくれた方に対しての印象をどうぞ 彼女のブログを読まれたらおわかりのとおり、 いい子ぶったところもなく、仕事先のオジサンにもてもての、なかなか憎めない娘です。 とか褒めたりすると、すぐにつけあがるので要注意。 2、周りから見た自分はどんな子だと思われますか?5つ述べてください 1.案外、真面目に見られる。見掛け倒し。 2.勝手気ままで、お調子者。典型的なB型人間。 3.熱しやすく冷めやすい。立ち直りも早い。 4.食べるわりに太らない。髪形も中学生のときのまま。進歩なし。 5.あとひとつ・・・周りから見た自分・・・わからんなぁ。3、自分の好きな人間性について5つ述べてください。 1.他人にも自分にも、素直で正直。 2.いかなるときも明るく、前向き。 3.やるときはやる、休むときは休む。 4.協調性があって、平和主義。 5.あとひとつ・・・自分のまわりは、みな好きです。4、では反対に嫌いなタイプは? 1.男か女か、ようわからんやつ。 2.自分を棚に上げて、他人を非難するやつ。 3.嘘つき。裏切り者。 4.働かざる者。 5.えらそうなやつ。5、自分がこうなりたいと思う理想像とかありますか? 高い理想はありませんが「いいお爺ちゃん」と呼ばれたい。 6、自分の事を慕ってくれる人に叫んでください。 ワシもアンタが好きじゃ。7、そんな大好きな人にバトンタッチ15名!(印象つき) 1.d-chさん、あとはまかせた。 強いんか弱いんか、ようわからん柔道家。 酒には強いらしいが。 2.かんちOうさん、ごめんなちゃい。 バイクの旅と酒のことで、頭がいっぱい。 ことこまかく書いてあって、人間性が出てて、おもろい。 3.きゃらめる*85*さん、ごめんなさい。 旦那へのノロケもあったりで。 女性代表で宜しくお願いいたします。 以上3名。これでご勘弁を・・・。 それにしても、こびのびののヤロウめ、こんなオジサンをいたぶりおってからに。
2005.11.18
コメント(10)
誰じゃ?この忙しい中、休むやつは・・・。それは相方「つぶやっきー」です。この前の展示会で「つぶやっきー」ががんばったおかげで、器具を設置したり、下見・打ち合わせをするお客さんが待っているのだ。暗くなるまでおじゃましたりして、なかなかハードで充実した1日だった。相方「つぶやっきー」の休みは、ずっと前から予約していた健康診断だから仕方ないし、「つぶやっきー」はこのハードな仕事を毎日してるのだから、ご苦労さんって言うべきだろう。(いやいや「つぶやっきー」がこれを読んだら「そうだ、そうだ。」と調子に乗りそうだから、やめとこう。)それより「つぶやっきー」の診断はどうだったのだろう。予定している忘年会なんか出てる場合じゃなかったりして。明日の朝、どんな顔して来るのか、楽しみだぜ。
2005.11.17
コメント(12)

今日は昼になっても気温が上がらず、寒い1日だった。家内が「去年の今頃は、冬用のズボンじゃったよ。それ夏用よ。」と言った。どうりで寒いわけだ。歳をとるにつれて寒く感じるのかと思っていた。やれやれ。明日から、冬用に衣替えだ。「つぶやっきー」はバイク通勤なので、フルフェイスのメットに早々とジャンパーを着て来る。風を切って走るので、よほど着込まないと体温が下がってしまうのだ。今日も帰るときに「寒い、寒い。」と連発していた。帰ったら、きっとアルコールで発熱しているはずだ。明日「つぶやっきー」は健康診断だ。アルコール反応が、ちょっと気になる。
2005.11.16
コメント(16)

紀宮さまご結婚。皇族「紀宮さま」から、民間人「黒田清子(さやこ)さん」に。今日は朝から、このニュース一色。暗い事件が多かった中で、ホッとこころなごむ出来事だ。ふたりとも、気取ったところもなく、ほのぼのとした雰囲気で、心からお祝いしたい気持ちになる。夕食のときも、皇室、皇族のことが話題になった。「近所づきあい、うまくできるんかなぁ。」から始まって「食事は作ったことあっても、スーパーで買い物できるんかなぁ。お金の使い方、知らんじゃろなぁ。」「夜遊びに行ったこと、あるんじゃろか。その時も付き人が付いて行くんじゃろうか。」「嫁姑でもめたときは、皇室に帰れるんじゃろうか。」余計な心配、大きなお世話ってやつだ。とにかく、ウチが皇族と親戚になることは、今のところなさそうだ。来年から、11月15日が「紀ちゃん結婚記念日」とかで祝日(休日)になるかどうかが気になるところだ。
2005.11.15
コメント(8)
インドで11日、外に出た自分の心臓を握ったままの女の赤ちゃんが生まれたが、両親が貧しく手術費用を支払えないため、医師が救命に苦慮している。医師は「女児は、首と鎖骨の間に完全な形の心臓があり、それを右手で握って生まれてきた」と述べた。医師らによると、右手と心臓は分離済み。緊急手術を受けないと命を落とす危険があるが、両親は貧しくて手術費用が払えないという。 医師は、「女児の心臓は、血管により体内と連結しており、心臓を正しい位置に戻す手術が最も望ましい。このままでは心臓が感染症にかかる危険が高いため、緊急手術が必要だ」と述べた。[ライプール(インド)13日、ロイター]の記事を拝借したが、医学ってなんだろう、医者ってなんだろう。あげくに命ってなんだろう、と考えてしまう記事だ。貧しくて手術費用を支払えないので、後は死ぬのを待つだけ。なのか。ホームレスが路上で倒れていたら、治療をしたり食事を与えたりすることを聞いたことがあるが、今回の赤ちゃんの場合は、手術費用が高すぎてどうにもならないのだろうか。今さら募金を募ってもとても間に合わないだろうし。やっぱり、安らかに死んでいくのを見ているしかないのか。世の中には、自分の命を粗末にするやつがいるので、その命と交換できたらいいのに、と思う。生きようとしても生きられない人たち。その人たちの分まで、精一杯生きていかないと申し訳ない。ニュースを読んで、自分や家族やまわりの人の健康に、改めて幸福をかみしめています。
2005.11.14
コメント(12)
2日間のガス展示会が無事終了。社長の指示のもと、不器用ながら とにかくマメに案内できたのが良かったんだと思う。今までで最高の結果だった。お客さんにも満足してもらえたと思うし、社長は喜んでたし・・・。今夜はプレッシャーから開放されたから思いっきりビールを飲んでやる! \(^o^)/♪
2005.11.13
コメント(4)

今日は息子の誕生日。と言っても高三で、背丈もとっくに越されている。昨日からの展示会で、すっかりお忘れモードだったが、夕食では息子の好物の骨付きフライドチキンが出たり・・・極めつけは、バースディーケーキ。上の姉がバイト先のケーキ屋さんから買ってきてくれた。ケーキ屋のご主人、奥さんの心遣いで、特別仕様になっているらしい。フルーツケーキとチョコケーキが半々になっていて、フルーツのトッピングも普通より多いらしい。甘いものが苦手な息子本人より、女性群が異常に喜んでいた。ダイエットを気にしている家内は「夜食べたらいけんのんよ。」と言いつつ、上のフルーツをつまもうとして飾りがくずれて、娘たちに非難をあびていた。今日(11/13)は友達の○○ちゃんも誕生日。と話してたら、すかさず家内が「キムタクも今日よ。」と口をはさむ。毎年聞いているので、言われんでも覚えている。
2005.11.13
コメント(14)

毎年この時期に、日頃お世話になってるお客様への感謝の気持ちで、合同展示会「ガスフェスタ」を、開催している。今日は、その初日。ウチの「つぶやっきー」といっしょに、勢い勇んで出かけた。・・・が、なんと、参加店がウチをあわせてたったの2店。「げ~、そんなんじゃ盛り上がらんがな~。」と、いきなり出鼻をくじかれた。おまけに、指先の血管が見えるコーナーで実験台になったら、真っすぐなはずの血管がいがみあるいとる。悪い例のお手本だ。ブルーな気持ちのまま、展示会スタート。すると、なんと、予想に反していきなりのご来客。続いて次から次にお客さんが来られて、「つぶやっきー」と二人、大忙し。ピークの午前を過ぎても、お客さんが絶えず、結局昼飯抜きの大賑わいだった。あまりの忙しさに、写真を撮るのを忘れてたくらいだ。(ごめんなさい。)何と言っても「つぶやっきー」の営業努力のたまもの。「つぶやっきー」の働きが実を結んだ形で、充実感でいっぱいだ。明日も引き続いて、がんぼろう。・・・久しぶりに仕事人らしいブログでした。
2005.11.12
コメント(8)

18歳の高校生市長が誕生!18歳といえば、ウチの息子と同じか、ひとつ上。夏休みのバイト代8万円あまりを軍資金にして、市民の家を1軒1軒まわって勝ち取った大金星。まさにアメリカンドリーム。本人マイケル君のクソ度胸とガンバリには脱帽するし、18歳で市長になれる法律もすごいけど、まだ18歳の高校生に投票した市民にも拍手を送りたい。51歳の現職市長によっぽど嫌気をさしたのか、マイケル君の演説がすばらしかったのか。とにかく18歳の青年に自分たちの将来を託したわけだ。日本じゃ、26歳の国会議員が物議をかもしてワーワー言ってるが、杉村○蔵さんもパフォーマンスを目立たすことより、肝心の政治のほうで、このマイケル君に負けないようにがんばってほしい。韓国では、7歳の男の子が大学に合格したと言ってたし。いろいろと若年化して、オジサンは置いてけぼりになりそうだ。そう言えば、15歳で阪神に入団した辻本って選手がいたような。彼、元気してるのかなぁ。
2005.11.11
コメント(10)

私は風呂が早い。お勤めの人が、家に帰るまでには風呂から出ている。そこは自営業の特権っていうやつで、ウチでは昔ながらの家族そろっての夕食「一家団欒」を原則としていて、おもしろいテレビをやってようが、阪神がいいとこだろうが「ご飯よ~。」と呼ばれる。夕食には多少ながら晩酌(ビール)をたしなむわけだが、このビールを美味しく飲むには風呂上りが一番ってこだわりがある。そうこうした理由でもって、私は風呂が早いのだ。賑やかな夕食が終わってから、落ち着いて残りの事務処理とかの残業をする。見積りをしたり、事業計画をしたりする時に、ほど酔い気分のおかげでユニークなアイデアが出たり、考えが意外と早くまとまったりする。かと言って、毎晩まじめに残業しているわけではない。見たいTV映画があったり、阪神戦の中継があったりすると、そっちが優先となる。そこも自営業の特権っていうやつだ。公式戦、日本シリーズも終わり、見るテレビのない秋の夜長には、好きなJAZZを流しながら事務したり、ブログ書いたり・・・・。「秋ふかし となりは何を? 芋ふかし」
2005.11.10
コメント(12)

お客さんちで仕事してたら、国道を挟んで対面にある消費者金融「アイ○ル」に警備会社「セ○ム」の大きな車が来た。と思ったら、ひとり車から降りてきた。ごっつい防弾チョッキを着て、ヘルメットをかぶり、手には警棒。なにやら無線機で話しながら、ゆっくりとあたりを見回している。ボクも「なんだ?」とジーと見てたもんだから、目があってしまって、彼もこっちをジーと見ている。しばらくして、もうひとり出てきて、同じようにあたりを警戒、と言うよりむしろ誰かを探しているようにも見える。もしや事件?緊急通報で駆けつけたのか?こりゃあスクープ。近頃悩んでいたブログのネタができた。とは言ってもこちらをジッと睨んでるので、携帯で写すどころではない。やがて、ひとりが車の横を開けて、大きなジュラルミンケースを二つ出して、ふたりして店内に入っていって、・・・「えっ?」・・・「まさか、そんな。」・・・結局、彼らは売上金の回収に来ただけだったのだ。ひょっとして犯人を取り押さえる決定的瞬間が写せるかも、と期待してたのに・・・・・。とガックリしながら、ふとNHK記者の放火事件を思い出した。事件・事故を追いかけて、追いかけて。そして挙句の果てに自分で取り返しの付かない事件を起こしてしまった彼。今の自分は彼と変わりないじゃないか。人間の弱いところ、他人のスクープを見たがる自分の野次馬根性に、思わずゾッとした。
2005.11.09
コメント(8)

例の街の電気屋さんからFAXが届いている。「05年 忘年会のご案内」で料理は「もつ鍋」。万事繰り合わせて、全員参加だ。この前「笑っていいとも」で「女性に人気の鍋」をしていた。ウチの家内は「女性は『もつ鍋』嫌いだろう。」と言っていたが、案外2番人気だった。1位は「キムチ鍋」で、最近の若い女性は、ひつこいのがお好きなようだ。意外だったのは「しゃぶしゃぶ鍋」が下位だったような気がする。あれって美味しいし、ほかのに比べてあっさりしていて、美容にも良さそうなのに・・・・他人同士が箸でしゃぶしゃぶするのがイヤなんだろうか。これからが「鍋が恋しくなる季節」って言いますが、鍋ホント旨いよなぁ。いろんな具が入ってて、それぞれのダシが出るからなんでしょうなぁ。忘年会に集まる連中も、それぞれに「いいダシ」出しまっせ。
2005.11.08
コメント(8)

定期的に配布するチラシを刷りに、街の電気屋さんがやって来た。ひょんなことで「オープン価格」の話になった。オープン価格とは・・・辞書によると「メーカーが自社製品に希望小売価格や標準価格を設けず、小売店が自由に販売価格を設定するもの。」オープン価格が生まれた経緯は・・・「60%OFF」とか、メーカー設定価格と実際の販売価格がかけ離れていると、買う人が戸惑い、不信感を持ってしまうので、メーカーが価格を設定しないことにした。・・・ということ。実際的には、1. メーカーは販売数量を増やそうとして、小売にリベートを渡す。2. 小売は販売数量を増やそうとして、販売価格を下げる。3. ディスカウントショップなどは商品販売による利益がなくなっても、大量仕入れによってメーカーからのリベートで稼ぐ。4. これを繰り返していわゆる「価格破壊」が起こった。5. メーカーはいくら大量に商品をさばいても、リベートで利益が飛んでいくことにやっと気づいて、リベートを廃止し、同時に価格設定も廃止した。ということ。買う人の戸惑いとか不信感とかを無くす、と言うよりメーカー自身の保護のため。・・・というのがホンネのようだ。街の電気屋さんいわく「家電のカタログでは商品の9割がオープン価格。価格が設定してあるのは、高い商品だけ。」われわれ庶民はど~すりゃえんじゃ~。買う人の身になって、ホントの価格をオープンにしてほしい。
2005.11.07
コメント(4)

休みなんで昼ごろまでゴロゴロ。犬の'なな'に起こされてカーテンを開けると雨が降ってたんで更にゴロゴロ。夕方に借りてたDVDを返しに TUTAYA に行っただけ・・・の~んびりした一日だった。車で走ってるときの風が大好きな 'なな'
2005.11.06
コメント(2)

兵庫の三田で「土泥棒」が横行しているらしい。合計すると1トンにもなるらしい。そんなに土を持って帰って何するんだろうか。「田んぼの土は粘土質で、ガーデニングにも適さない。」と言うし青森では2,500個、岩手では4,000個ものリンゴが盗まれたとか、長野県ではガスボンベが盗まれたとか。ウチら岡山でも何十表という米が盗まれたとか。。。どう考えても、手馴れたプロの犯行だろうが、それだけ盗むための人手、道具(車)、時間、知恵があったら、まともな仕事をしてもけっこうやっていけると思うんですが・・・泥棒の皆さん、どうでしょうか。この前「ウチじゃあ、畑のサツマイモ全部盗られた。」「キレイに掘り起こして、ツルとか葉っぱとかもキチンとまとめてかたずけてあったんで、ウチの(奥さん)がしたのかと思うとった。」そうだ。その人が言うに「イモなんぞ安うしか売れん。」そうだ。近所で近々「焼き芋パーティー」が開かれるかもしれない。
2005.11.06
コメント(4)

みなさんは、ビールのつまみには何がよろしいか?私は「とりあえず枝豆。」って言うタイプです。焼き鳥、冷やっこ、餃子、ポテトチップス・・・・思いつくものは、なんだか安いものばかりですが、やっぱり「とりあえずは、枝豆。」です。ビアガーデンや居酒屋で出てくる枝豆は、冷凍で薄っぺらでなにか物足りないのですが、それでもとりあえず頼んでクッチャクッチャ食べます。食べながら会話もできるところも魅力ですね。おまけに体にもいいし。今日の夕飯にドカッと枝豆が出た。・・・が、それがなんとも塩っぱい。家内が「塩が安かったから。」と冗談で言い訳していたが、自分で食べてみて「こりゃ高血圧になるわ。」「父さんも、そのへんでやめとかれ。」となった。ビールも無くなったことだし、そこまで言うならこのへんにしてやるわぃ。
2005.11.05
コメント(9)

今日久しぶりに、火災で我が消防団が出動した。久しぶりと言っても、7月末にも火災出動している。不幸中の幸いで、我が分団の消防車が到着したときには、ボヤですでに鎮火していた。火事は本当に恐ろしい。炎が外から見え出したら、すでに手遅れだ。お金や貴重品はもちろん、想い出のもの、お金では買えないものを全て失ってしまう。現場で被災された人を見ることもあるが、可哀想でもらい泣きしそうになることもある。最近、少しずつではあるが、建物の火災は減ってきている。天ぷら火災を防ぐなどの安全装置の付いたコンロ。漏電火災を防ぐ漏電ブレーカー。それに、薪などを燃やしてお風呂を沸かす家がほとんど無くなってきたのも火災件数減少の原因のひとつだ。しかし、相変わらず火災原因で目立つのは、タバコの火(寝タバコ)と線香の火。どちらも大きな炎は出ないが、じわじわじくじく燃えつづけるタイプ。炎のようにさほど危険を感じないものだから、どうしても不始末になりがちだ。かと言って、どちらも消火の確認をきちんとしていれば、未然に防止できる。もうひとつ、火災原因の大きなものとして「放火」がある。これは他人がすることで仕方のないことだが、火をつけやすい新聞紙やダンボールの束などを屋外に置かないことで、ある程度防ぐことができる。「火事を出さぬは心がけ。火事を出したら命がけ。」これから、年末年始にかけて、より一層の「火の用心」に心がけましょう。
2005.11.04
コメント(9)
全120件 (120件中 1-50件目)