歩人のたわごと

歩人のたわごと

2012/02/11
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
0211籠松明
松明の完成品
東大寺ミュージアムに展示。



3月1日から14日まで行われますが今年で1261回目
一度も途切れたことがないそうです。

お水取りは別名「お松明」ともいい
火の粉を散らして舞台を駆け抜ける行事は
あまりにも有名ですが、ボクは未体験。

このお松明に使う竹を
隣町の京田辺市普賢寺から
二月堂に送っているのです。

一時中断していたそうですが、有志の皆さんの尽力で
復活して今年で35年になります。(山城松明講社)

今日はその行事に参加させてもらいました。



以下写真による体験談です。

7:45観音寺で受け付けを終えた後
竹やぶに向かいます。

0211掘り起し
まずは竹の掘り起こしから始まります。
これは孟宗竹ではなく真竹です。

竹やぶに来る度に、目的の竹が
変わってしまうというのが世話役さんの話
竹を選ぶのは難しいそうです。

0211搬出
掘り起こした竹を竹やぶから搬出

0211観音寺へ
「普賢寺ふれあいの里」経由、観音寺へ搬入。

桜の頃に菜の花が咲いて美しい景観になります。

0211安全祈願
9:00、道中の安全祈願

0211奉納
奉納・家内安全、世界平和、頑張れ東北
千客万来、家内安全などの文字

ここから奈良坂までは車で搬送
われわれはバスで移動。

昔は当然のことながら普賢寺からずっと
人馬で運搬していたのでしょう。

奈良坂から旧奈良街道を歩いて
担ぐ組と荷車との併用で二月堂まで運びます。

0211行列
先頭は国際交流協会で同志社大学の留学生

0211荷車
昔は牛が引いていたそうです。

0211ツル
松明を作るには蔓も必要です。

0211和太鼓
途中の転害門で休憩
太鼓の演奏とぜんざいのお接待。

大仏殿前で小休止の後
二月堂まで一気に運搬しました。

0211二月堂到着
無事二月堂に到着
他地区からもすでに搬入されていました。

0211大仏殿
久しぶりの二月堂
遠くに生駒山、近くに大仏殿の屋根
いつ来てもいい眺めですね。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012/02/11 08:29:20 PM
コメント(8) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


古の人もかくしか・・  
けん家持  さん
 そうだったのですか。京田辺やその他の地区からボランティアの皆さんによって竹が運び込まれているのでありましたか。まあ、考えてみれば、当然と言えば当然のことではありますが、そういう準備のことまで思いを致すことがありませんでしたので、存じ上げないことでありました。
 それにしてもビッグジョンさんは多方面でご活躍でありますな。
 松明が火の粉をまき散らしながら走る光景は何度か見物しましたが、最初に見物したのはもう随分昔のことになります。その時は、迂闊にも化繊のコートを羽織った姿で 火の粉の落ちて来る真下にいたものだから、コートが穴だらけになってしまい、帰りの電車の中の明るい照明の下でそれと気が付き、きまりの悪い思いをしたものでありました(笑)。

歌3首追和です(笑)

お水取りの ための竹取り もののふの 八十伴の男の 声は高しも (偐家持)

古(いにしへ)の 人もかくしか 奈良坂ゆ 列ながながし 竹運び行く (偐家持)

天(そら)にみつ 大和は春と なりぬらし 修二会の竹を 運ぶ音する (偐家持)
(2012/02/11 09:26:59 PM)

訂正・追伸  
けん家持  さん
後2首の「運び行く」「運ぶ音」は「送り行く」「送る音」の方がいいかも知れませんね。 (2012/02/11 09:33:05 PM)

Re:二月堂竹送り(02/11)  
木の花桜  さん
こんばんは。
お水取りが終わらないと関西の春は来ませんね。
二月堂の大松明の赤々とした炎が目に浮かびます。

1261回も途切れることなく続いたのはすごい事です。それだけ大切な伝統行事に参加させていただけて嬉しいですね。
大きな真竹を切り出し運ぶ、多くの人々が毎年喜んで参加してこそ続けられたのです。

写真で丁寧に見せていただきありがとうございました。今年のお水取りがテレビで放映されるのが楽しみです。
(2012/02/12 12:05:32 AM)

Re:二月堂竹送り(02/11)  
かめさんランナー さん
二月堂のお水取りは何度か見ました。
竹のことは何かで読んだことがあるような気がしますが、実際のところは何も知りませんでした。
多くの人がこの行事を支えているのがよく分かりました。ビッグジョンさんも伝統行事に参加できてよかったですね。 (2012/02/12 07:11:39 AM)

太い孟宗竹ですね。  
神風スズキ  さん
Good afternoon.

中3の日曜特訓5時間の合間に

愛情応援です。

Have a happy Sunday.
Thank you.
(2012/02/12 01:11:51 PM)

けん家持さん  
Re:古の人もかくしか・・(02/11)
> そうだったのですか。京田辺やその他の地区からボランティアの皆さんによって竹が運び込まれているのでありましたか。

⇒京田辺以外に近江やほかの地区からも送られてくるようです。たくさんの人たちが協力していることがよくわかりました。

ボクなどは群衆の中のひとりです、しかも今回が初めて。

コートが穴だらけとは、それは大変でしたね。
相撲では砂かぶりといいますが、こちらは火かぶりでしたか。(笑)

歌3首、いつもありがとうございます。
なるほど、「送り行く」「送る音」の方がいいかも知れませんね。
(2012/02/12 04:35:22 PM)

木の花桜さん  
ホントにたくさんの人々がかかわっているということがよくわかりました。

それだけでも参加させてもらった甲斐がありました。
(2012/02/12 04:39:45 PM)

かめさんランナーさん  
いい勉強になりました。
なにごとも体験してみるものですね。

わが町のとんどもそうですが、伝統行事というのは金銭抜きの協力者がいないと続けられませんねえ。
(2012/02/12 04:43:43 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

ビッグジョン7777

ビッグジョン7777

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

ふろう閑人 @ Re:山地会の研修旅行-イノシシ対策を学ぶ-(11/19) New! イノシシが出るのですか。 対策の数々・・…
ひろみちゃん8021 @ Re:山地会の研修旅行-イノシシ対策を学ぶ-(11/19) New! こんばんは(^-^) 昼食は しし鍋ではなく…
ビッグジョン7777 @ Re[1]:大東建託のオーナー会に参加(11/18) New! ひろみちゃん8021さんへ その通り、あり…
ビッグジョン7777 @ Re[1]:大東建託のオーナー会に参加(11/18) New! かめさんランナーさんへ そうです、あり…
ビッグジョン7777 @ Re[1]:大東建託のオーナー会に参加(11/18) New! ふろう閑人さんへ ボクたちは食事と抽選…

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: