全22件 (22件中 1-22件目)
1
ただいまあ。雨の中寒かったあ。なんとか優勝できました。応援してくださった方々に感謝しています。今日は片付け(雨のレースってやたらに洗濯物が多い)やら家事が山積みになっているので後ほどアップします。
2007.09.30
コメント(3)

いよいよ明日に迫った朝がきました。今日は能登海浜道路の脇を海を見ながらジョグ。もう、ウィンドブレーカーがいりそうな早朝になったきました。海では18人(数えました)のサーファーが波に乗れず浮かんでいるのが見え、まるでカモメさんがプカプカ浮いているかのように見えました。 昼からは小松鉄人レースの受付。M本号にてのほさんらと3人でドライブ。小松ドームに着くと懐かしい顔がたくさん。受付を済ませてから開会式まで余裕で着いたのに、しゃべっていたらあっという間に開会式。この式典の最大の楽しみは、市内の園児による太鼓演奏。これがかっこいいしかわいいしなんとも言えない園児らの名演奏。この日のために園でたくさんの練習を積んできたんあだろうなあ。大人顔負けの和太鼓の撥さばき。顔もりりしくって。毎年本当にありがたいウェルカムパーティです。式も終わり帰宅の路。M本号の中ではトライアスロン談義が飛び交う。ギア比、フレームの構造やらサドルの選び方と、そこまではまじめだったけど、サドルの話から、レース中のおしっこをどうやってするかという下ネタに入ったら3人とも止まらない。サドル(女性用のサドルはデリケートゾーンに穴が開いているんですが)の穴からおしっこするだのお尻浮かせないとでないだのと。でも、みんな排泄面が一番大事ですよね。出さなきゃ入れられないんやし。そんなこんなで夜になっての帰宅。 夕飯支度、洗濯、主人の出張の準備、自分のレースの準備と忙しかったです。さーいよいよ明日。枕さんによく眠れますようにと拝み就寝です。
2007.09.29
コメント(4)
今朝は中秋の名月を海の上に見ながらランニング。昼から下り坂でこの満月も今で見納めかと思いながらランニング。アヒルさんが途中から加わる。満月って1週間くらい続くんけ?とアヒルさんに聞かれた。(帰宅してからも主人に同じ事を聞かれた。)学校で習ったやろう?と言いたくなった。そうこうしているとなだびコース折り返し手前で亀ちゃんと出会う。久しぶりに3人で復路を走った。カメチャン 「さっきマグロンにあったよ。内灘ランやってた。」びっち 「ほんとがんばるときはすごいよね~。感心するわ。でも、すっごく強いときと すっごく弱いときの差がありすぎんけ?」アヒルさん 「それってオレやんかあ。」確かにそうやわあ。アヒルとマグロの練習の仕方って似てるみたい。なんてこと話しながら10キロジョギング。 友人から連絡がありました。OSJのフリーパーパーに写真載ってるよ って。はい。今月号のフリーパーパーにハコネリポートがでかでかと。その中で 「箱根に臨んだ勇者たち」の写真でした。ちっちゃいけど写ってました。(ゼッケン番号2045です。暇あったらみてやってください。)ラッキー!娘に見せたら「ひどい顔!」だって。 苦しさから開放され喜びに変わる瞬間 を ひどい顔なんて ね。(笑) 夕方 1500mスイムだらだらと。
2007.09.28
コメント(2)

今日の朝刊見てびっくり!石川動物園のワタボウシタマリンのふたごの赤ちゃん。 人間の指にしがみついている。体調10センチ体重50グラム ちっちゃーい。こんなお猿さんいるんだねえ。朝のひとときの後、 早朝ランはのんびりと8キロ。自宅近くに建設中の大型ショッピングモールの探検しながら。朝の5時台からパトロールの車が 誰か悪さをしてないかと廻っていた。そんな中、建設中のスーパー銭湯の中に潜入。鉄コツの足場だらけの正面玄関から中にはいると豪華なエントランスホールや食堂らしき敷地があった。すべてコンクリートむき出しの基礎ばかりだけど。2階に上がると(足場の不安定なはしごのような階段) そこは大浴場。カランや大きな浴槽や寝湯などの基礎があった。もう少し奥に行くと海が見える露天風呂のような基礎。そこから見える内灘の夕日はきっと最高だと思う。パトロールの車が気になりささっと退散し、お隣のリゾートホテル 旅籠屋を探検。1ヶ月前に潜入したときは、鉄骨だらけでカラオケボックスかと思わせる基礎だけっだたのに 今はいつでも開店できるような状態になっていた。仲間同士で食料持込で大暴れしても気にならないほどの立地条件。4人で素泊まり1万円なら安い!今度なだびーずで計画してみようかな。
2007.09.27
コメント(2)
今朝は、ロードで 1000×1 1000でつないで3000×1を 8割ペースでやった。3キロアップ後 流し3本 まずは1000を刺激走(3’50)したら、ちょっとお尻が痛み出したので、1000のジョグでゆっくりつないで3000は7割ほどで走ったら12分だった。今日は涼しくて走りやすかった。でも、夕方お尻が気になり 整体に行った。先生「いつになく右のお尻が張っていてバランスがくずれているね」と。やばーい!朝 無理しすぎたみたい。週末までに治るようにしてくださいとお願いをした。先生「そんなこと言われても・・・」毎回困ったことをお願いする私。
2007.09.26
コメント(3)

今日は朝寝坊。午前中はずっとぼーっとしてた。午後からは家族の用事に付き合い夕方は飲み会。国体壮行会が金沢日航ホテルで行われた。毎年ど派手に行われる壮行会。男子山岳は無条件に国体にいけるのだが、女子は7月に行われた北信越国体の勝者の県のみ。私、今年もいけなかった。もしかしたらこの舞台に立っていたかもしれない・・・なんてこともちょっぴり思ったりする。あらゆる国体スポーツの選手団が集結し選手紹介から始まり吹奏楽による演奏や高校の応援団による団歌そして待ちに待った乾杯の音頭。私たち山岳メンバーはみんな腹をすかしていたので乾杯と同時に即効お料理のブンドリ合戦に突入。とにかく腹いっぱい食べた。今年で山岳の競技から縦走が消えるということで、私の役割も今年で終わる。つまり山岳の仲間とも縁が切れてしまうわけ。かなり寂しい。そんな仲間との最後の晩餐は「だんまや水産」で飲んだ。役員総勢10人で。本当に楽しいひと時だった。監督や理事長さんが「あんたには本当に国体に行かせたかった。3年間よくがんばってくれたね。個人的に何かあげたいんだけどな」といってくれた言葉がこの上なく嬉しかった。後から監督さんが11月からのレースのエントリー料や交通費を出してあげるとのこと。本当に甘えていいのだろうかと言うと、監督が「男子(二人)なんか秋田まで練習しに2回いってるんで30万近く使っているんだよ。心配しなくていいよ」と。やったあー!松任も大阪も京都も岐阜も福井も全部出してもらえるの?総額10万ぐらいだけどそんなに?すっごくラッキー。山岳協会ってどれだけ補助もらってるんでしょう。予算はいかほどんなんでしょうね。
2007.09.24
コメント(3)
ミナミサイクルのチームプリンスロードの人たちの混ぜてもらってバイク練習。西金沢~内川小中学校下~犀川~発電所から内川ダムへ向かい、林道犀鶴線~見晴台までの折り返しコース。標高600mはかなりきつい。本当になにやっても調子が悪い。とりあえず50キロ走ってから5キロだけラン。これまた全然スピード乗らず。週末レースなのに調整もできない。どうしよう・・・
2007.09.23
コメント(0)

P> 早朝ラン。昼と夜の時間が同じ秋分の日の前日。 今日はアヒルさんと一緒にサンセットブリッジ方面にジョグ。そこで、日の出の瞬間を見た。毎回違う日の出の瞬間。何度見ても心が洗われる。アヒルさんが日の出を写してくれた。上の写真は河北潟からあがった日の出。後ろからこっそりシャッター切られた。撮らなくてもいいのに。たくましいよねまったく。午前中はジムに行く。トレッドミルで6km間を12km/hのスピードで8パーセントまであげて走る。めっちゃきつかったのにスントの運動強度は3.6なり。がっくり。
2007.09.22
コメント(0)
朝起きたときからだるーいで一日が始まるこのごろ。そんなに練習もしていないのに体が疲れています。早朝ランしたくなーい。とやる気のなさが前面に出てしまう日が続いています。最近は夜中もエアコンかけっぱなし。そのせいかなあ。とにかく一日生きているのがひどいというか・・今朝も早朝ランしたけど2キロ走って秋山クリニックのところで折り返し。結局4キロランし公園で腹筋していたら、亀が猛スピードで走り去っていった。しばらくすると散歩で桜と亀がやってきて「おー朝陽に筋肉美が照らされて神々しい」と。そのまま散歩に付き合っていると珍しくアヒルさんとであった。アヒルさんはさっきまでウサギさんと走っていたようだ。私がばてだしたころ なだびーず面々はがんばりだしている。皮肉やね~。とにかくこの暑さを打破すべくバイクに乗った。けど、腰も痛くオマタも痛くてサイクリングになってしまった。そのときの気温36℃。ぶったまげー。夏ばてや。
2007.09.21
コメント(4)
小松パワーマンを終えたら、いよいよマラソン練習の始まり。さてどんな風に組み立てたらいいものか悩みます。ハーフ 百万石ロードレース 10月14日(公認) 宝達マラソン 10月21日 締め切り 9月28日ハーフ 松任ロードレース 11月3日(公認) 締め切り ?10キロ 市民マラソン 11月11日 締め切り 10月11日フル いびがわマラソン 11月11日 締め切り 9月30日フル 九頭竜マラソン 11月18日 締め切り 10月19日30キロ 大阪ロードレース 12月4日(公認) 締め切り 11月4日30キロ 東山36峰 12月4日?フル 大阪国際女子マラソン 1月27日長期の故障でレースにでられなかったので国際女子マラソンの資格も来年の大阪女子マラソンで資格を取らないともう終わりになってしまう。そうなる前に公認の松任か大阪30キロロードで取っておくべきかと思う。でも出たいレースは宝達マラソンと東山36峰。ロードレース向きでない私の性格。困った・・・。どんな風に組み立てたらいいのか。締め切りも迫っているし。みんな揖斐川出るって?私は九頭竜がいいなあ。あー困った・・・
2007.09.18
コメント(16)

最近、モチベーションが急降下。そんなときは山。と言っても時間が取れないので苦しいけどささっと登れる山を探す。高落場山に決定。この山は故障中の冬場に登った山。雪雪だったころ。夏山は初めて。登山口まで10分ほど走ってたどり着く。冬とは全く違った装いを見せてくれていた。登り始めて1時間ずっと急登。ふくらはぎに乳酸がたまる。きっつい。でも、風のざわめく音がとても新鮮で気持ちがいい。確か冬登ったときも汗だくになったなあ。今は夏。体の水分が全部汗になったみたいに出るわ出る。やっと頂上。利賀村のスキー場・金剛山・人形山がみえる。下界は34℃だったみたいだけど、山は涼しい。なんてすがすがしいんだろう。待ちに待ったおにぎりタイム。最近嵌っているおにぎりは、シジミのおにぎり。これが一番おいしい!つぎに隣の山へはしご。あとはひたすらトイレ探し。ん~っ我慢我慢。やっとつくば休憩場に。あーすっきりしたあ。トイレから出ると管理人さんが話しかけてきた。「今日は展望台からの眺めが最高じゃった。いってみるこっちゃ」すぐさまそこから走って5分。砺波平野と富山湾全貌。すっごいいい景色。そこからは舗装道をひたすら下ると、今回の見所の夫婦滝にたどり着いた。右側の細いほうが男滝で左の広くて太いほうが女滝と解説されていた。やはり昔から女の方が強かったようです。冬に来たときはこの夫婦滝は遠くに見えていけそうにもないと思っていたのだけど、こんなに早くいけるなんて感激。そんなこんなでたったの3時間の登山&トレイルラン。でも、気持ちはリフレッシュ!明日からまたがんばれるかなあ。
2007.09.17
コメント(4)
早朝ラン9キロ。あひるさんとうさぎさんに合い一緒に走った。しゃべりながらのファンラン。久しぶりにバイクの練習。9月になったというのに台風の影響かなんだか暑い!!!いつもの気屋峠、興津峠はなんなくこなせたけど宝達の箕打からの登りはきつい。真夏と同じような調子で汗が玉になり滝になり道に滴り落ちていく。やっとこさ、水場。SUUNTOの運動強度は4まで達していた。バイクで4までいくのは久しぶり。ほんときつかった。腰も痛いし、股も痛いし。トイレが恐怖・・・こんなにきつかったのに遅いんだなあ。64キロ ABE 22.2K/h もうなんにもしたくないと思いつつプールに向かっている自分が恐い。。。水泳は100×10で止めた。これだけやれば明日は休める。嬉しい!明日は休むぞ (そんなに練習したくないなら止めればいいだけなのに)
2007.09.14
コメント(0)
またもや憂鬱な水曜日が来た。なぜなら坂ダッシュの日だから。別に10本がんばってすることもないか。と思いつつ坂に行く。ゆっくりでも1本目はつらい。3本目でようやく体が目覚めてくる。登り始めると なんと今日はあひるさんが坂にいらっしゃった。しゃべりながら4本5本とこなしていく。あひるさんしゃべり過ぎ。6本目からしゃべれなくなる。ラスト5本は無言で1'25"で二人で釈迦力になって走った。アヒルさんはラストを23"で行けとしきりに激をとばしてくれるがやはり最後の50mでよたよたになって結局25"。でも達成感はあり。あひるさんありがとうございました。参考までにみんなのベストタイムはあひるさん 1'02亀さん 1'10?びっち 1'20みんなも挑戦してみませんか?サウザリートの坂に(330m高低差30m)。今日は長女を小松空港まで送りがてら寺井の実家の父母の介護。韓国の彼氏の下に飛んでいった。大韓航空だったのでかなり心配していたが無事に韓国についたとの連絡が入りほっとする。実家の介護を済ませたが、せっかくここまで来たならと小松鉄人レースのコースを試走することにした。小松ドームスタート。SUNNTO時計の距離計をスタートさせ20キロの道のりをのんびりジョグ。5キロまでは楽チンだったけどそこから道が分からなくなり頭がパニック。いったい何回このレースに出てるのと自分が情けなくなる。2キロみちくさしてからようやく探し当ててコース修正できたが、道に書いてある距離表示とSUNNTOの距離が違う。コースのキロ表示は7キロから15キロあたりまでてんで当てにならないことが判明。ラストの2キロで帳尻あわせってかんじだったです。試走している間に、何度かバイクコースを数人の人が試走していました。おんなじことしているやつっているんだとびっくり。男性でしたが誰だかわからなかたです。だから、私が誰かも彼らにもわからないだろうとほっとしています。わざわざ試走に来て走ってるのをみられるのってはずかしいじゃないですか。でも、ばれてたらやだなあ。というわけで今日は道迷った分も入れて31キロ走りました。久しぶりにたくさん走れた。
2007.09.12
コメント(4)
私の生き方を180度変えた娘。その娘が自動車学校に行く。中学校で世の中の無情を感じ、自分の意思で高校も行かなかった娘。学校嫌いの娘。絶対一生涯学校にはいかんと言っていた。でも、自動車学校に行きだした。「なんだか学校行くのわくわくするね。」と。本当に久しぶりに娘の背中に「いってらっしゃい!」と言った。すっごくいい響き・・・ひさしく言っていなかった言葉。こんなふうに感じられるのもその娘のおかげ。でも、長女にはしかられた。「おかあさん、昔はこんなにいい加減じゃなかったのに。もっと整理整頓きっちりしたら!」と。そのとおりです。すべてにおいていい加減になっちゃいました。でも、きっちりしすぎや完璧は周りを窮屈にしがち。だから私はいつもいい加減。長女にはごめんなさいをして、すぐさま整理整頓しましたが、きっと明日にはぐちゃんこになってるな。いいんです。いい加減 大好きです。子育て イコール 親作り♪
2007.09.11
コメント(4)

日曜日、七尾の城山陸上競技場で北陸マスターズ大会が開かれました。今回もナースとして救護班で動いていました。 朝9時から競技開始。○谷さんの応援でバックスタンドで声を張り上げていると場内アナウンス「救護の○本さん、本部までおこしください」と。さっそく怪我人?汗たらして本部に行くと「つりそうなんです!!」と。とりあえすテーピングして様子見ましょうと。したことないハムストリングのテーピングを施した。さわやかな男性で、その後無事三段跳び幅跳びと成功。お礼の挨拶に来られた。○林さんの応援しているとまたもや場内放送。今度は「足つったんです。次のハードル出たいんだけど無理ですかね~」と心配そう。そうしている間にも足がつりそうになる。はるばる千葉からこられた彼女の心配そうな目。なんとかしてあげなくちゃと思うけど冷やしたりテーピングすることしかない。しばらくベッドサイドでお話をする。たくさんのご苦労があったことを話される。本当に陸上が好きなんだなあと感じた。素敵な女性だった。次は80歳ほどのおじいさんが。肩がぱっくりとはずれている。何したん?と聞くと「槍投げしたのがまずかったかなあ。初めてしたんじゃ」あれほど顕著な肩脱臼を間近で見たことがなかった。結局冷やしてテーピングして三角巾保護。でも、三角巾なくて紫色の風呂敷で。その後も痛いよと来ては「あんたの顔見てると痛みもなくなるのは不思議だわ」と。その元気な爺さんはその後救急病院で整復してもらえてよかったよかった。そんな陸上競技大会に、AEDの会というボランティア団体の方々が待機したいた。近年、心臓震盪でなくなる青少年の事故が多くなってきている。最近もPL学園の野球部委員の心臓震盪による死亡事故があったばかり。ということでAEDの普及を促進するために昨年立ち上げた団体のようだ。無償で救命救急員3名と看護師2名が、毎週のように大会会場に行って活動している。まったく頭がさがりました。会の正式名もお聞きした。Heart aid いしかわ ~みんなでいのちを想う会http://heartaidishikawa.web.fc2.com/私なんかは日当目当てのナース。でも、その方たちにたくさんのお話を聞き大変有意義な時間を持つことができました。昼も過ぎ、いよいよ最終プログラムへと。○吉さんの2000m障害の応援にスタンバイ。号砲はなり、1周目のハードルと水ごうまでは団子状態で走行。2周目3周目になると○吉さんと○川さんの一騎打ち。応援にも力入ってきた。あと2周!すごいラストスパートで○吉さんゴール!マスターズ日本記録(45W)で。○川さんも35Wで日本記録。いいもんみたあよ。思わず○吉さんに抱きついてしまった私。みんなみんないろんなことありながらがんばって続けてきてるんだよね。続けたもんが勝ち。あきらめたらそこで夢は終わるもんね。
2007.09.10
コメント(2)

昨夜は 10時間リレーマラソンの打ち上げ。T田くんは飲み会の前の1時間のスイムで3,6キロを泳いでけろっとした顔で私の自宅までお迎えにきてくださいました。ありがとうございました。というかすごい奴です。そのまま一酔で飲み会始めました。今回は6人(マスター入れて)での飲み会。こじんまりとまとまって各々の出会いやらトライアスロンをしたきっかけなど知らなかったなぞの部分も分かり、とても有意義でした。T田くんが持ってきてくれた菊姫とカヨコさんが持ってきてくれた珠洲トラの写真で大盛り上がりで、腹がよじれました。楽しい飲み会も 明日 金沢城マラソンに参加する人もいたり自分も仕事があるため早目の帰宅となりましたが、それは私だけだったのかな?あれから一酔4バカカルテットはいつまで飲んでいたのかしら?マスターいつも美味しいお食事ありがとうございます。A宅さんK山さん北○さんT田くん、楽しませてもらって本当にありがとうございました。
2007.09.09
コメント(2)

今朝は早くからLSDと決め込んでスタート。ところが、愛犬の散歩(主人がするはずなのに)がまだ?主人は寝坊したみたいで結局わたしかあ・・・散歩を済ませたらやっぱりいつもの時間になってしまいました。もう陽が登り追い風なので超蒸し暑い。20キロの予定でこなせるかなあ・・・初めはキロ10分(信じられる?)次は8分、そして7分と8キロ走ったところでやっとキロ6分ペースになりました。なんでこんなに遅いんやろ?折り返してからは風に吹かれて気持ちよくて5分半ペース。ラスト3キロは5分切るペースで気持ちよくランができました。昼からはバイク。朝のランが応えているようできつい。気屋 興津 上大田 の小山3個だけ入れて50キロ。ABE25.6上大田には水場があって欠かせない場所。汗だくになってメットの上から水かぶるは首に打たせ湯のようにかけるしがばがば飲んだ上にさらにスクイズボトルいっぱいにする。もう秋なのにまだまだ水場が恋しい気温です。今晩は10時間リレーの打ち上げ。たっぷり飲みたいけど明日は北陸マスターズの審判。といっても救護の方ででお給料もいただけるおいしい仕事。だって私はナース。(まったく自信がない。AEDまだ使ったことない)朝早いのであまり遅くまでのんでもいられないのが残念。
2007.09.08
コメント(5)
今日、主人がロシアから帰国するんです。でも、昨夜から関東を襲っている台風の影響で、心配なことがいっぱい。今頃、ロシアからの飛行機は飛んでいるころ。果たして成田に着陸できるんでしょうか。以前も何回かピンチありました。911の同時多発テロあたりでアメリカに行く予定のときも危なかったです。つい最近もロンドンのテロ事件(未然に防がれた)のときもやばかったんです。何度か台風もありそのたびに心配でした。今回はどうなる・・・ここ石川は空が暗く時折強い雨が振ったりやんだりです。関東はどんなことになっていっるんでしょう。関東各地でかなりの被害が出ているようです。関東や東北の方々大丈夫かなあ・・・時は流れ、無事主人は帰ってこれました。ロシアを経つ時間を航空会社側が台風を避けるために2時間遅らせて、台風の影響を受けることなく2時間遅れの日本着になったそうです。でも、国内線が結構混雑していたようです。ご心配かけました。久しぶりの家族団らん。ロシアというところは、交通事情がよくないらしくって。車が以上に多くて路上駐車が当たり前。歩道は駐車場になってるみたいです。路駐のために道路が狭くなっているうえリムジンに乗ってたので小回りがきかなくてたいへんだったようです。食事の方も口にあわなくておいしくなかったようです。ロシアの主食はなーにと聞きましたが知らない だって。ロシアはもう行きたくないとか言ってました。今までいろんな諸外国行って行きたくないとと言ったのはロシアだけ。そんなにロシアってよくないんかなあ・・・今日の練習は、主人の帰りが遅いことがラッキーしてジムに行ってがんばってきました。またまたトレッドミルを使った坂道インターバル的ビルドアップ走法。○△$#%?自分で名づけたんですが笑っちゃいますね。30分間どれだけの坂道に耐えられるかという練習です。変な人です。まったく。今日はジムのメンバーさんの何人かに腹筋背筋をほめられました。この筋が素敵!とか きれいなカット!とかきれいな背中のくぼみ!とかほんとキレイなラインだよねとか会う人会う人に言われ 超ハッピー。女性から言われるのはとっても嬉しいです。私って変ですかね~
2007.09.07
コメント(4)
今朝も朝から暑い。今日は恒例の坂道練習。暑いしひどいしと思いながらも坂道に足が向いてしまった。3本はあっぷでゆっくりしていると坂道を赤いTシャツのうさぎさんがやってきました。ようこそ坂道にいらっしゃいました。でも、彼女かなりお仕事で疲れているようで、お互いマイペースでバラバラスタート。4本目5本目とだんだん調子出てくる。でも、やはりしんどいもんはしんどい。なんださかこんなさかとだんだん足が重くなって遅くなってくる。坂道というのはどんな坂でもラストののぼりが急に勾配がきつくなっている。ラスト50mが乳酸たまって歩くような速さ。なんとか10本 今週もやりとげました。うさぎさんありがとうね。亀やアヒルも来るといいのにね♪公園で腹筋していると亀が桜の散歩で来てトーキング。亀は坂道嫌いだそうです。でも、百万石ロードと宝達マラソン出るらしっくって毎朝がんばっているようです。バイクに乗ったアヒルにも帰りあいました。彼は今バイクにがんばっているようで無駄話視ながら一緒に帰宅しました。
2007.09.05
コメント(2)

珠洲が終わって あっくりしてしまい(石川県の方言かも?)練習するのいやーになってます。 でもそろそろやり始めないとだめですね。今朝のランは涼しいようでかなり蒸し暑かったなあ。9キロ汗びっしょりになって走り、公園のベンチで一人腹筋をする。これが毎日の日課。夏休み中は子供達が公園をラジオ体操で使うためためらって茂みの中で蚊にさされながらしていたんですが、小学生も新学期が始まり公園は静かでした。 バイク久しぶりに乗りましたが、こんなに暑かったけえ?と思いましたね。汗が吹き出すんですが蒸発しないで肌に留まって体温が下がらないという感じでした。結局、山には行かず気屋峠と興津峠八野で折り返し。50キロ ABE26宇ノ気から高松まで新しい道ができ坂を上らなくてよくなってました。いいのか悪いのか?ついこの前まで金沢港に豪華客船ASUKA2が停泊していました。迫力ありました。動くホテルでした。夜なんかライトアップですごく素敵。いつかあんなんで世界一周をだんな様とできたらと思いますね。車窓から
2007.09.04
コメント(4)

日曜日 金沢中央はしろう会 主催 10時間リレーマラソンに参加してきました。今年は、チーム一酔で走らせていただきました。朝8時~夕方18時までの10時間をリレーします。トラックを一人30分間走り次の人にタッチでリレーします。この写真は去年のを拝借しました。メンバーは、 マスター(一酔の店主)・・・結局、監督だけで走らず。お料理をいっぱい作って 持ってきてくれました。走ることよりもこれを楽しみに している人も多いかも。私もその一人。 T田くん・・・珠洲でも好成績でランでも30分×4回 えらい! Hさん ・・・南米人にもびっくり。真っ黒で長身 がんばりました。30分×3回 Aさん ・・・エロ歯医者と人は言う。バイクでは誰にも負けない練習量 30分×3回 K川さん・・・ベテランランナー。ちょっと腰が弱いけど、軽快な走り 30分×3回 S尾さん・・・スキンヘッドがかっこいい。 30分×3回 H田さん・・・みんなのマドンナ!?スピードのある走り 30分×2回 のほさん・・・影の番町? 上手い事言って 30分×1回 M本 ・・・ 県内女性トップアスリート 30分×1回 びっち・・・疲れが溜まっていて情けない 30分×1回1周走るたびに輪ゴムをもらい周回をカウントするんです。んですよね。周回も終盤になると暑さと疲れでいやーになってくるんです。輪ゴムをもらう瞬間はとっても元気になるんですがすぐに失速。周回ごとに仲間に水をかけてもらったり飲ませてもらったりでなんとか30分はしりつづけることができました。シューズもソックスも水掛でグチョグチョ。結局30分×1回のみで勘弁してもらいました。18周走って7.2キロでした。今の自分でこれだけ走れたら十分満足です。走り終わった後は故障していたお尻がパンパンに張ってきました。やはりトラックでスピード出すには私のお尻はまだまだ治りきっていないことを実感しました。18時の時報と同時にトラックで走っているランナーはその場でストップ。チームの総合走行距離をカウントしました。チーム一酔はみんなのがんばりで準優勝!ばんざーい!これでまた飲み会の口実ができました。また、みんなで乾杯しましょう!
2007.09.03
コメント(2)
バイク100キロを終え、O西さんと同時にトラジションエリアに帰ってきました。今回レースナンバー201をもらい、バイクラックの端っこのため、疲れた足腰を支えるにはとってもいい場所。O西さんを気にしながら座り込んでシューズを履いて、キャップをかぶり、即効元気(最近気に入って飲んでいるサプリ)アミノバイタルプロを食べながらトラジションを出た。その間娘達が「おかん、がんばって」「おかーさん、かっこいいよ」とひっきりなしの声援。うちわで扇いでくれたりで本当に嬉しい。でも、その前に トイレが私を呼んでいる~。トイレロスタイム3分。すっきりしたあ。その間に、O西さんは先行ってしまったようだ。ジム仲間(エイム)応援団が力いっぱい応援してくれている。声が裏返っている(笑)娘達は声が届く限り声援を続けてくれた。さあ、がんばるぞー。最初の5キロは23分と速い。でもエイドに寄りだすと吸い込まれるように毎度毎度エイドに入ってしまう。氷をつめたカップを片手に 胸には氷水に浸してあったスポンジを何個も入れて。(こういうとき胸のない私は優位。何個でも余裕で入る)O西さんに追いつけた。ほっ・・個人エイドのS尾さんがコーラをくれた。生き返ります。個人エイドのN田さんが氷水を走りながらずっと渡してくれる。助かります。行く先々で沿道の人が個人的にホースで水をかけてくれる。おばあちゃん達が長いすに腰かけ「ごくろうさんやねえ。がんばって」と暑い日に応援してくれる。熱中症にならなきゃいいけど・・・。8キロ過ぎて足の裏に肉刺ができてしまったようだ。後15キロこの肉刺といっしょに行けるか不安になった。女子1位のs歳さんとすれ違った。3キロ差ほどと見た。折り返してから完璧な肉刺となって蹴るたびにビリビリ皮を破ってくる。痛い。暑い。きつい。トップとの15分差はどうがんばっても無理。いつもならここであきらめてダラダラ楽な走りをするんだけど、今回は違います。なんていってもゴールに主人と娘が待っているんですから。最後まであきらめないで、ゴールの家族の下にがんばるんだとすっごく元気が出てくるんです。不思議な力です。今から折り返しに行くアスリート達からも声援。でも、みんな苦しそうで。あのエイドの達人のおっちゃんも今回は苦しそうです。私もみんなに声援を送ります。これが孤独な競技の醍醐味。練習もレースも孤独ですが、走っている皆が仲間になるんです。これが大好きなんです。ラスト5キロからはカウントダウン。ラスト1キロ。ゴール会場に入るとすぎに娘達が近づいてきて「同伴ごーるしよう」と。最初で最後かもしれないけど感動の同伴ゴール!感動の瞬間です。その後続々とゴールシーンが流れていきます。仲間もどんどnゴール。おいちゃんもゴール。マスターもゴール。最後のアスリートと放送がかかり迎えいくとなんと 民宿でのエアコンバトルのでっかいK美ちゃん。感動のゴールでした。K美ちゃんよくがんばったねたくさんの応援を力に代えられた最高のレースでした。本当にありがとうございました。
2007.09.01
コメント(2)
全22件 (22件中 1-22件目)
1