全14件 (14件中 1-14件目)
1

フランスパン粉を譲ってもらって、フランスパンを焼こうかな〜と思ったのですが、「ベーグルも美味しいよ」と言われてフランスパン粉で久々にベーグルを焼きました*フランスパン粉のパリモチベーグル* (4個)フランスパン粉(リスドール等)250g、ドライイースト小1、砂糖大1、塩小1を混ぜ、ぬるま湯160~170mlを加えこねる。まとめて第一発酵。ガス抜き後、4分割し、ベンチタイム。縦10cm☓横15cmに伸ばし、上下を真ん中に合わせ、さらに二つ折りにする。コロコロと25cmのひも状にのばして輪っかにしてくっつける。第二発酵。湯2Lに砂糖大2を加え、表面から30秒ずつ茹でる。オーブン200℃、13分。今週は仕事、ファミリーサポート、ジャラの体調不良等々色々重なって慌ただしく過ぎました。そんな中でも特別楽しくてリフレッシュできたのが、市役所主催の茅ヶ崎春の農畜水産物買い物ツアーです市のマイクロバスで漁師さん、農家さん、花農家さん、酪農家さんを回ります。まずは柳島の茅ヶ崎かいひ丸さん。とれたて新鮮、美味しい干物を売っています。珍しい太刀魚の干物を買いました それから朝市にも来て下さっている野菜農家の出口さん。ブロッコリーの収穫や大根の間引きなど体験しました。出口さんの作るプチトマトが大好きです そして花農家の石坂園美しい花を作って色々な賞を取られる実力派花への情熱を感じました。 小さな芽がたくさん出ています。花になって出荷されるまで手がかかります。 可愛いルピナス・デライトを買いました最後は茅ヶ崎牛で有名な斉藤牧場さん。こんな可憐な牛達があんなに美味しいお肉になるなんて。ありがたいのと切ないのと。。。でもホントに美味しいんです。 細切れを買ってすき焼きにしましたが、全然細切れではなく立派なお肉で、きれいにサシが入っていても全く脂っぽくなくて大事に健康に育てられたことがわかる味でした。こうやって生産者の方をお訪ねしてお話を伺うと常々のご苦労がよくわかるし、その心意気や気持ちの良さに感動します。本当に良いツアーでしたありがとうございましたそんなワケで久しぶりに予定のない今日は家から一歩も出ていないサタデー。部屋やベランダの植物の手入れをしたりしています。調子が悪そうだったジャラの様子もだいぶ落ち着いているし。。。やっぱり家はいい〜
March 29, 2014
コメント(8)

我が家も庭に春を告げる花が咲き始めました道行く人によく「桜ですか?」と尋ねられるのですが、杏の花なんです。子どもが1年生に上がる時に植えました。2月23日生まれの誕生日花です。何だかねじくれて不思議な方向へどんどん枝を伸ばしているのですが、そういうところも本人っぽいかなと思っています関東の桜の開花も間近ですね。4月の始めの週末あたり、お花見ちょうど良い感じでしょうか今日は桜が待ちきれず、桜のお菓子を作りました。白あん入りの素朴な和菓子風の生地。カステラやマルボーロの懐かしい味がすると母。 白あん、はちみつ、牛乳、色粉を混ぜたところ。*桜の和風ケーキ* (ココット6個やパウンド型1個)卵2個に砂糖30~40gを加え、もったりするまで泡立てるように混ぜる。別の容器に白あん180g、はちみつ大1,牛乳大2、水溶きの赤の色粉少々を加え混ぜ、泡立てた卵+砂糖生地に加え混ぜる。薄力粉60g+BP小1/2をふるい入れる。菜種油(くせのない油・オイルなら何でも)大2を加え混ぜる。薄く油を塗った容器に入れ、桜の花をのせる。オーブン160℃約15分。この春の課題、断捨離。片付けにいそしんでいます今日は古本や古切手、不要な紙類を処分。古本は茅ヶ崎のNPO法人セカンドブックアーチへ。セカンドブックアーチとは何か、以下は代表理事の方の言葉です「本というものは読み終わった後に捨ててしまう、売ってしまうといった、たんなる消費物ではないと信じています。知識やその面白さを伝える「本」。それを資源としてのリサイクルではなく、知識という形でリサイクルし、また寄付していただいた本の販売益を地域に還元する・・・セカンドブックアーチとは、愛する「本」を媒体としてどれだけ世の中に貢献できるかということを目指している団体なのです。」古切手も寄付することに。古切手を集めている団体はいくつもありますが、今回は日本動物福祉協会へ送りました。動物の保護や新しい飼い主探し、捨て犬・捨て猫を減らす不妊・去勢手術費動物福祉理念の普及活動などに役立てられます 物の行く方向を色々調べていると片付けも勉強になるなと思いました。知らないうちに物がいっぱい溜まっています。引っ越してきた時はこんなに物はなかったはず。スッキリ暮らしたいのになさ、断捨離、断捨離
March 25, 2014
コメント(6)

いつもは早朝ウォーキングなのですが、今日は夕方ウォーキングいつもは江の島へ向かうのですが、今日は茅ヶ崎漁港へ風が強くて砂の作る造形がいろいろで面白い。 漁港近くはなんとなく懐かしい風景。ここに干物を干すんだろうな。 お天気いいから(?)なぜか馬もいたりして 日はどんどん傾いて。。。 漁港でしらすを買って帰りました。 帰ったらワインを開けてしらす何にしよう?やっぱり生姜醤油?チーズとパリパリに焼く?そろそろ海でピクニックもいいかも。ちょっと寒いくらいがいいから。パンとワインとチーズがあればいいからちょっと厚手の防寒具とかストール持って。誰か一緒に行く人〜さて今日焼いたパンは朝食用のドッグパン。パン用米粉を買ったので、強力粉と半々混ぜて作りました。焼きたてはびっくりするほどモッチリです 米粉ドッグパン (ホットドッグパン8個)強力粉160g+パン用米粉160g+ドライイースト小1+砂糖20g+塩小1を混ぜ、湯220~240ml加え、こねる。バター20gも加えて捏ね上げ、第一発酵40分くらい。ガス抜きし、8分割して丸めた後ベンチタイム10分。ホットドッグパンは楕円に伸ばし、真ん中に向かって両端から1回折って、更に両端を合わせて閉じ、コロコロと形を整えて10~12cmくらいに伸ばす。第二発酵約30~40分。膨らんだらオーブン180~190℃、10~15分で焼く。【月間特売!3/31まで特価】もへじ 米粉(ホームベーカリー用) 500gホームベーカリー推奨の米粉パンミックスです!【米粉】食パンミックス シトギミックス20A ホームベーカリー 1斤用 250g パンミックス 米粉【RCP】連休が終わってしまいますね。春分の日、お彼岸で連休だったといくつかおはぎをいただいて気が付きましたご先祖様スミマセン明日からもまた良い1週間で
March 22, 2014
コメント(8)

お花とちょうちょのマドレーヌ。この型はやっぱり春になると使いたくなります。夏を感じ始める頃にシェル型。秋は菊型。あまり暑い時にはバター系のお菓子は敬遠しますが、やっぱりいつ食べてもなつかしくて美味しいお菓子、マドレーヌが大好きです*マドレーヌ*薄力粉75g+ アーモンドプードル15g+BP小1/6、砂糖80gをボールにふるい入れ、泡立て器で混ぜる。そこへ卵2個をときほぐし、少しずつ混ぜ入れる。あればメープルシロップ小2を加える。溶かしバター90gを加え、よく混ぜる。レモン汁小2、バニラエッセンス少々を加える。型に入れ、オーブン160℃13~20分(型による)。 朝市や野菜売り場にも菜の花がたくさん出回るようになりました。ついつい買ってしまい、家に持って帰ると使う時までキッチンのコップにでも眺め愛でているうちに使いそびれて花が満開になることもしばしばです。おひたしやサラダ、味噌汁、グラタン。。。。パスタやリゾットも美味しいですねお陰様でジャラは無事に抜糸を終えました。退院してすぐは時々いつもと違う感じでウロウロしたり大鳴きしたりもありましたが、ここのところやっと落ち着いたのかおとなしく穏やかに寝ていることが多いです。後は傷口にまたふさふさと黒い毛が生えれば立派な黒猫ジャラの復活です 久しぶりのウォーキングまだ風がちょっとひんやりしてウィンドブレーカーを来て出かけます。でも今、ランニングから帰ってきた夫はもう走るとずい分暑いよと。来週は予想最高気温もグッと上がっています。いよいよ春本番かな
March 22, 2014
コメント(2)

「八重の花」速水御舟ちょっと気晴らしに1人で以前から行きたかったMOA美術館の桜花の宴展に行って来ました重要文化財「花見鷹狩図屏風」を始めとする桜にちなんだ名画・名品が展示されていて、作中の人物たちとお花見に興じているような気持ちになれました。私は特に吉野花見絵巻が好きでした。奈良の吉野山での花見の様子を山麓から段々に上に上っていく形式で描かれています。奈良には何度も行っているのですが、まだ吉野の桜は堪能したことがないのでこの江戸の人達のようにいつか必ず、と思いました美術館は熱海の丘の上にあり絶景です 右下はムア広場。ヘンリー・ムーアの「王と王妃」が海を見ています。 常設で秀吉の金の茶室が再現されています。 茶の庭も見応えがあります。一白庵ではお茶がいただけます。 尾形光琳亭も見事に復元されています。 毎年2月には美術館で紅白梅図屏風を毎年見ることができるそうです。わずか1時間余りで行けるのに遠くまで旅したような気持ちになれ心底リフレッシュしました今のところなかなか長旅はできませんが、これからも小さな旅をちょこちょこ楽しみたいと思います
March 19, 2014
コメント(4)

at XichoLoCooking Cafe、リクエストはベトナム料理。普段あまり馴染みがないのですが、ニョクマムや香菜を使って鶏肉の煮物や焼きビーフン、もやしのサラダライム風味、チェーを作ってみました特に鶏肉をこっくり煮たのが美味しくて、うちでも定番料理になりそうです ニョクマムはナンプラーほど癖がなくて、良いコクや旨味が出ます。 白玉だんごの中は白あん。ココナツミルク1カップに砂糖大2、しょうが汁少々。*鶏の煮物ニョクマム風味*にんにく1片、しょうが1かけをすりおろす。鍋かフライパンに砂糖大3、ニョクマム大1、醤油大2、酒大4、酢大3、にんにく、しょうがを加え煮立たせる。鶏もも肉2枚を入れる。弱めの中火で片面7~8分ずつ加熱し、最後返しながら煮汁を煮詰めていく。切って盛り付け。好みで香菜を散らして。エスニックは子どもの苦手な食材も多く家ではなかなか作りませんが、この鶏料理は癖がなくて家族がとっても喜びました白ごはんにもよく合いますさ、今週1週間また頑張りましょう ジャラ、間もなく抜糸外へ出たがって困ります
March 17, 2014
コメント(2)

良いお天気になりましたが、風がとても強くて散歩には不向きな日曜日です。海岸では砂がちょっと痛そう午後近所の方がジャラのお見舞いに来て下さって一緒にお茶することになりましたスパイスのちょっときいた大人のケーキを焼きました。いちじくとくるみのメープルスパイシーケーキ いちじく4個を4~5mm角に切り、ブランデー大1をふりかけ混ぜておく。バター80~85gに砂糖70gを加え、クリーム状になるまで混ぜる。メープルシロップ大1を加える。卵2個を少しずつ混ぜる。薄力粉70g+BP小1/3+ココア小2+シナモン3振り+ナツメグ少々を合わせふるい入れ、いちじくも上に入れて混ぜる。型に入れ、くるみ20gを割って少し押しこむように置いていく。あればピスタチオも10粒くらい散らす。オーブン160~170℃、30分前後。焼けたら熱いうちにジャム大1+メープルシロップ大1/2+ブランデー大1を混ぜて、表面に塗る。 朝市でサイネリアを買ってきました。ジッパが一生懸命匂いを嗅いだり眺めたり。。。春を感じてる?
March 16, 2014
コメント(6)

ミホコの日課。朝の新聞&広告チェック 時々ひとり九州弁でツッコミを入れているのがおかしい 「なぜ生きる?そんなのわかるか生きるのにワケとかなか」認知症歴10年以上だけど結構まとを得たこと言う。いつもより遅くなったけど、やっと味噌を仕込みました。夏には食べ始められると思うけど、秋になると美味しくなってくるんじゃないかなじわじわ美味しく出来上がるのを待つのが楽しみです *味噌* (4kg)大豆1kgを一晩水に漬けておき、柔らかく煮る。米麹1kgと塩450gを合わせ混ぜる。水煮大豆をマッシャーなどでつぶすかフードプロセッサーにかけて好みの大きさにつぶして、麹と混ぜる。容器に詰めて重しをし、1ヶ月に1度返し、3~4ヶ月目頃から食べられる。今日、ホワイトデーなぜか友達のカエちゃんからいただきました 可愛い〜 中身も可愛い〜さすがMorozoff、味もとっても美味しかったです。カエちゃん、ありがとう〜
March 14, 2014
コメント(6)
![]()
もう3年経つのですね。思い出すとまだつい先日のことのように鮮明です。でもだんだんと大事にしよう、がんばろうと思ったことも日常に埋もれがちになってしまいます。せめて今日、また心を澄ましてあの時の気持ちをまた新たにしたいと思います。yahooが今日「3.11」を検索するだけで1人10円をYahoo!検索から東日本大震災復興支援財団へ寄付するそうです。Help Tohoku.Search"3.11"検索してきました。皆様も是非忘れずに、何かしたいけれど、何をしたら良いのかと考えているうちに日々過ぎていきます。東北に行きたいな。 復興のシンボル 福島県会津名産 起き上がり小法師(起き上がりこぼし)お陰様でジャラ、無事退院しました。安心して家でゆっくり過ごしています。三本足も堂に入っています。本当にありがとうございました 臨時ニュースジャラが脱走しました捜索したところ4軒隣りの屋根の上に先程無事捕獲。 勘弁して欲しい
March 11, 2014
コメント(6)

ここのところ頑張ったしご褒美に今日は友達と気分転換に出かけましたお気に入りのLE NICO a Ominami でランチ。 LE NICO a Ominami ル・ニコ・ア・オーミナミは間もなく二周年今日のお魚料理は鰆に人参のソース。春ですね デザートにはオレンジのパウンド。ムースには苺のソース。甘夏にバナナのパルフェ。 いつもよりゆっくりとミモザも満開になっていますね。2月に気付く沈丁花も最近香りだしてきました。大雪の影響もあるのでしょうね。春の歩みが遅いような気がします。 このミモザは先日、熊澤酒造にて。晩ごはんの小さな1品、海老と菜の花とブロッコリー。簡単だけどちょっと美味しい一皿 *海老と菜の花のマヨネーズソース* (3~4人)海老8~10尾に塩・こしょう・片栗粉少々をまぶしておく。菜の花(1/2束)・ブロッコリー(菜の花と同量くらい・小房に切る)はさっと茹で、水気をよく切り、菜の花は長さを半分に切る。フライパンにオイルを熱し、海老を炒め、野菜を加えて、マヨネーズソース(マヨネーズ大4、砂糖小1、醤油小1、マスタード小1)で和える。何だか色々忙しくてしばらく海に行ってません。週末のウォーキングも行けてません。こんなに近いのに近頃遠い海です。暖かくなったら、海でランチしたいな
March 10, 2014
コメント(2)

昨日ジャラの腫瘍摘出手術が終わりました。今日会いに行ったらもう3本足で歩いていました。びっくり本当に感動しました会いに行ってもきっとしばらくは寝たまま動けないでいるんだろうなと思っていたので、本当に驚いたの一言です。相変わらずおしゃべりで何だか不満をニャアニャア言い立てて、椅子にも登ろうとしたりして、夫と私はキツネにつままれたようでした。犬のジャムオが病気で後ろ足が不自由になり歩けなくなった時には1年くらい荒れて暴れていたので、猫の適応力には感心しました。辻堂犬猫病院の堀先生は腫瘍が専門なので安心はしていたのですが、難しい手術だったにもかかわらずきれいに負担のないようにして下さって、お任せして良かったと思いました。ありがとうございました。それにしても今日は本当に嬉しかった。進化する猫、ジャラ。かっこいい3本足の猫、ジャラ。頑張ったねありがとう、ジャラ。 入院直前のジャラジャラはあんまり写真に撮られるのが好きじゃないけど。
March 7, 2014
コメント(12)

男子はやっぱり味のはっきりしてごはんがグングンすすむおかずがいいと言う。夫も子どももこのしょうがねぎ塩だれは大好き豚こまでできるシンプル経済おかずです。 豚肉のしょうがねぎ塩だれ (4人)豚こま300~400gをしょうがねぎ塩だれに揉み込んで焼く。しょうがねぎ塩だれしょうが1かけをおろし、ねぎ1本をみじん切りにする。塩小1/2、すりごま大1、酒大2、ごま油大2、黒胡椒少々と合わせる。昨日はパン教室に成形を習いに行って、初めての形でとても楽しかったですツイストのパンの緑は抹茶あん。バターたっぷりのリッチな生地に和風のあんこ、合いますね そして明日、ジャラの手術の日。頑張って、ジャラ。無事で。。。本当にそれだけを祈っています。 熱心に猫番組を視聴中。『大解明!猫の不思議』
March 5, 2014
コメント(4)

朝市で三浦大根が売られていました。大きなのもあったのですが、ミニサイズも開発されたということでより柔らかい食感で甘くて美味しいよとすすめられて購入 小さくても形はちゃんと三浦ですよね。菜の花も美味しそう 雨の中でもやってます、松浪海辺の朝市今夜はおでんなんです美味しい大根が手に入って嬉しいな 今から煮込みますおでんも家々によってだいぶ味が違いますよね。うちはかつお出汁、薄口醤油、みりん、塩が基本の味付けになります。出汁のきいた薄口醤油はやっぱり西文化でしょうか。東は醤油ベースでしっかりした味が多いですよね。味のしみた大根が楽しみです
March 2, 2014
コメント(7)

少し前の話になりますが、1日ぽっかり予定が空いた日があってちょうど水曜日のレディースデイということもあり午前・午後とずっと映画館にこもって映画を見ていました映画は「利休にたずねよ」と「武士の献立」。どちらもお料理が印象的とのふれ込みだったので、レストランにでも行くようにそれを楽しみに見に行きました。「利休にたずねよ」ではミシュラン2つ星「祇園 丸山」が料理を担当し、安土桃山時代の料理が再現されていました。様々な器・茶器にもこだわりが感じられ、利休の愛した黒樂茶碗の「万代屋黒」という伝説の茶碗なども登場しています。なんでも、苦労して借りて使われた数々の茶器の値段を合わせると映画の制作費より高くなるそうですモントリオール世界映画祭で最優秀芸術貢献賞を受賞したというだけあって、ホントに映像の美しい作品でした食いしん坊の私は「武士の献立」のお料理がまた美味しそうでとってもそそられました加賀藩の料理方(包丁侍)のお話で、金沢の郷土料理もたくさん登場します。金沢は若い時に1度行ったっきりで、また訪れて美味しい物食べたいな〜なんて思いました映画の中ですだれ麩を使ったアイデア治部煮で料理方の昇進試験に合格するのですが、それを見て以来ずっと治部煮が食べたくてやっと作りました。 *治部煮* (4人)鶏もも肉1枚を一口大に切り、塩・酒少々をふる。お麩(1人1~2個になるように)を水で戻し、柔らかくなったら水気を絞る。干し椎茸も水で戻す。人参4cmを短冊に切る。菜の花(1/2束)またはブロッコリー(1人1房)はさっと茹でておく。鍋に出汁1カップ、砂糖大1、醤油大1強、みりん大1/2を煮立たせ、片栗粉をまぶした鶏肉を弱めの中火で4~5分煮て取り出す。麸、椎茸、人参を加え4~5分煮て鶏肉を戻し、菜の花(ブロッコリー)も加え煮立ったら火を止める。映画の治部煮レシピも公式サイトにはあるのでご覧になってみて下さいこちらは鴨を使って本格的和食ってやっぱりいいな〜と思う1品です天気予報で日曜日雪マークも出ていたので覚悟の週末だったのですが、思ったより寒くないですね。もう雪は大丈夫かな?今日から3月。色々あっても春の足音が近付いてくるのが嬉しいです
March 1, 2014
コメント(4)
全14件 (14件中 1-14件目)
1