1

味噌の仕込みシーズン到来。今季は5回程仕込み会をします。毎年、年に1回この仕込み会で再会する人達も。季節の手仕事っていいなと思います。再会を感謝してこの1年の無事やあれこれをおしゃべりしながら、次の1年の幸せを願って仕込みます 味噌<材料>大豆(乾燥なら1kg、水煮なら2.3kg)、米麹1kg、塩450g、水(乾燥なら4L、水煮なら3カップ)<作り方>(1)乾燥大豆は前日水に浸しておく。翌日中火にかけ、沸騰後弱火にして5~6時間煮る。 水煮大豆は当日水3カップを加え中火にかけ、沸騰後5~10分煮る。(2)米麹と塩をムラなく混ぜる。(3)大豆を潰す。フードプロセッサーにかけても。(4)(2)と(3)を合わせ混ぜ、容器に詰める。(5)ラップをして押し蓋と出来上がり量と同じくらいの重さの重しを乗せ、蓋をする。4ヶ月くらいから食べられる。 味噌料理も作りましたチーズ味噌カツ、味噌ドレッシング、味噌きんぴら、鮭のちゃんちゃん汁、胡桃と味噌のケーキ。 チーズ味噌カツ<材料>(4人)豚肉薄切り8枚、豚肉こま切れ150~180g、スライスチーズ4枚、塩・こしょう少々、薄力粉大2~3、卵1個、パン粉1カップ(油大さじ2と混ぜておく)<作り方>薄切り肉でこま切れ肉とチーズをはさみ、塩・こしょうをして、薄力粉、卵、パン粉をつけ、オーブン220℃12~15分。味噌ソースを添えて。(赤味噌50g、湯大3、砂糖大2.5、みりん大2 合わせてレンジで10~20秒)新しい趣味、山歩き夫が本を買ってきてくれました。「しま山100選」と「神奈川の山登り&ハイキング」。しま山の本がとても面白いです。日本の島にある100の山を紹介しています。こんな島にこんな山がと興味をそそられます。年に1~2回はしま山に行こうと夫と話しました。母のショートステイ中に行くことになるのでそう遠くへは行けないのですが、行きやすそうなところから攻めていこうかなと思います。今年は淡路島から船で10分の沼島にある石仏山を目標に。島の旅館の鱧料理が素晴らしいらしいです。結局、美味しい物を食べるのが目標。。。www しま山100選 登山で見つける、新しい島の魅力 (mont・bell BOOKS)今週末は近場で山歩きできればと思います山登り&ハイキングの本とにらめっこするのがここ最近の至福の時間です Yokohama Walker 神奈川の山登り&ハイキング 絶景最新版 ウォーカームック (ウォーカームック)でも、今週末は寒そうですね。。。
February 21, 2018
閲覧総数 131
2

友人のお庭にレモンがたくさんなったからとお裾分けをいただきました。まずは大好きなレモンパウンドケーキに先日購入したマイクロプレイン プレミアムシリーズのゼスターグレーターでレモンの皮をおろしたのですが、素晴らしくスムーズに美しくおろせて感動しましたもっと早く買えば良かった〜 レモンパウンドケーキ(パウンド型)卵2個と砂糖80gを泡立てるようにしっかり混ぜる。白っぽくもったりしたら、ヨーグルト大2、生クリーム大2、レモン汁大1、レモンの皮1個分すりおろしを加え混ぜる。薄力粉95g、BP小1/2をふるい入れる。溶かしバター85gを加え混ぜる。型に流し入れ、オーブン160~170℃40分。冷めたら、アイシング(粉糖50g+レモン汁小2)を塗る。マイクロプレイン プレミアム ゼスターグレーター ブルー 46220 (MP0618ゼスター)日曜日はゆっくり朝寝したいと思っていたのですが、母が4時に起きてしまったので、一緒に早起きしてなんとなくテレビを見ていました。NHKで日曜朝6:15からやっているドキュメンタリー「目撃 にっぽん」。認知症のお母様を介護されている、タクシードライバー歌人の高山邦男さんを取材されていました。お母様の認知症の症状がちょうど私の母ミホコの少し前と同じ感じでとても共感。夜の徘徊は本当に大変だし心配。母も夜、頻繁にいなくなったので良くわかります。 「外に出ては駄目というのは無駄なのか たった一つのお願いなれど」トイレ掃除の歌は高山さんは本当に優しいと思いました。トイレの床を拭いていると時々泣きたくなることがあります。 「トイレまでの道がわからぬ我が母が 深夜1人で戦いし跡」高山さんは仕事を減らしてお母様と一緒の時間を増やします。すると少し余裕ができてきて、ありのままのお母様を受け入れていきます。「認識力が落ちている中でも一生懸命生きているんだよね。」「あの笑顔見ちゃうとね。人間で1番何が大事か。。。。。」 「ポンコツになってしまった母だけど 笑顔がぼくのこころを救ふ」私も最初は戸惑いましたが、ありのままを受け入れてから楽になりました。認知機能が落ちても嬉しいことは嬉しいし、笑顔も出てくる。家族で笑顔の多い毎日を送れたら。。。と心から思います良いドキュメンタリーを見ることができて、早起きは三文の徳でした ミホコの笑顔は本当に可愛いのです私も高山さんみたいに心から優しくなりたいな〜明日も、笑顔で
February 19, 2018
閲覧総数 238
3

毎年恒例、友人達との二宮、吾妻山でのお花見会。吾妻山は桜、菜の花、海、富士山を1度に見ることができる絶景ポイントですただし登り口からしばらく長くて急な階段登山になるので、ちょっと頑張らないといけません今年のお花見弁当。朝起きてまず桜餅を作りました先日近くの富澤商店に行く機会があったので、桜餅のレシピと道明寺粉を購入しておきました。道明寺粉に水を加えて電子レンジで加熱するだけで簡単に桜餅の生地が出来上がります。お重に詰めて持って行きました。 富澤商店ではレシピが10円で売られていました富澤商店HPにも少し分量が違いますが作り方が載っています。 道明寺粉に分量の水を加えてラップをし電子レンジで加熱後、10分程蒸らします。それで生地の完成です。あとはあんこを包むだけ。今回は家にあった白あんを包みました 水を加えて。。。 出来上がった生地。 それから桜えびごはん。これも富澤商店で桜えびごごはんの素のを見かけて使ってみることに。そのままでも使えるのですが、ちょうど家にあった桜えびと油揚げ、それから少量調味料を足して炊飯器で炊き上げてみましたおかずのメインはもちろん、から揚げ左からワインを持っていくのでトマトのカッテージチーズ和え、それから夫の好物のれんこんのきんぴら、たけのことアスパラのからし和え。 TOMIZ cuoca (富澤商店 クオカ) 駿河湾産 桜えび炊き込みごはんの素 / 2合 春吾妻山公園はちょうど桜が満開でしたそして風が吹くたびにはらはらと花吹雪友人達と桜に囲まれてゆっくりお酒を飲みながら春の宴を楽しみました 桜の開花から満開、そして名残の桜。。。日本に生まれて良かったと心底思える美しい季節です。今年も何とか無事に春が巡って来て、桜の花を楽しむことができたことに感謝します世間は新年度ですね。私も明日からまた頑張ります
April 1, 2018
閲覧総数 477
4

ここのところ、ブールドネージュ(スノーボールクッキー)に久々にハマりつつあります。昔から大好きなクッキーで、時々自分の中でブームがやってきます材料もシンプルで思い立ったらすぐできるのでおやつにちょこっと便利なのです。 きな粉のブールドネージュ(20~25個)少し柔らかくしたバター70gに粉砂糖20gを加え混ぜる。薄力粉80g+きな粉20gをふるい入れる混ぜる。ポロポロしてムラがなくなってきたら手で押し付けるようにしてまとめる。棒状にしてラップに包み冷蔵庫に30分以上寝かせる。20~25等分して丸め、オーブン160~170℃15~20分。冷まして、粉砂糖大さじ1.5+きな粉大さじ1.5をビニール袋に入れてまぶしつける。 レーズンチョコのブールドネージュ(20個)少し柔らかくしたバター50gに粉砂糖20gを加え混ぜる。薄力粉80g +アーモンドプードル30gをふるい入れる混ぜる。ポロポロしてムラがなくなってきたら手で押し付けるようにしてまとめる。棒状にしてラップに包み冷蔵庫に30分以上寝かせる。20等分して中にレーズンチョコを入れて丸め、オーブン160~170℃15~20分。冷まして、粉砂糖大さじ2~3をビニール袋に入れてまぶしつける。 友人達とのTea TimeにもNYチーズケーキが濃厚なので、合間にサクサクあっさりしたブールドネージュが人気でした 味噌の仕込みの方も好評お家に持ち帰って4ヶ月以上をかけて育てます。「ミソコ、無事大きくなってね」と声かけしていました はちみつがなくなったので兵金山デパートメントのハンドメイドと雑貨のお店「三村養蜂場の」さんで、シナノキ花のはちみつとブルーベリージャムを購入。はちみつはもちろんいつも通りとても美味なのですが、初めて買ったブルーベリージャムがすごく美味しくて感動しました三村養蜂場さんの敷地で取れるブルーベリーが大粒でゴロゴロ入っています。粒が口の中で弾けるとブルーベリーがのびのび育った清々しい養蜂場の空気を感じます。種子島の洗双糖とはちみつでつけた甘さもちょうど良いです。ネットショップでも売っているので是非三村養蜂場ブルーベリージャムオススメ! こんな素敵なところで取れるんですね桜と巣箱。いいな〜行ってみた〜い photo by Y.MIMURA この間の風の強い日、やっぱり関東地方でも春一番が吹いていたようですね毛布に潜ってばかりの君、もうすぐ春だよ〜
March 5, 2018
閲覧総数 559
5

昨日はバレンタインでしたねうちの男子達の晩ごはんリクエストは「肉」でした スープは何がいいと夫に聞くとポタージュという答え。もう新玉ねぎが出ていました。静岡産です。これをポタージュに。シンプルだけど砂糖を入れたように甘くてとろとろの美味しいスープになりました 新玉ねぎのポタージュ(3人前)新玉ねぎ2個を薄切りにし、バター大さじ1で炒める。水1カップ、スープの素1袋(1個)を加え10分煮る。粗熱を取り、ミキサーにかける。牛乳1~2カップで溶きのばす。塩・こしょうで調味。思わず玉ねぎに感謝したくなる味 庭の植物達もちょっと活気づいてきました。杏の木の幹がピンク色に発色してきています。あと1ヶ月とちょっとで花が咲くでしょう。桜に似た花ですまだお雛様を出していないので、そろそろ飾らなくてはと思っています。少しずつ春の準備です。
February 15, 2018
閲覧総数 137
6

大きなキャベツが届きました。春キャベツというにはまだちょっと固めでしょうか。まずは外側の大きな葉でロールキャベツ。ここのところまた寒い日が続いて、煮込み料理が恋しくなります。我が家のロールキャベツはこのブログにも今まで何度か登場していますが、高野豆腐が入ってちょっと和風に仕上がっています。高野豆腐に味がしみしみで美味しいのです *和風ロールキャベツ*(8個)キャベツの葉8枚を茹でる。高野豆腐2枚を50℃くらいの湯で戻し、粗みじん切りにする。豚ひき肉200gにねぎ1/2本(みじん切り)、干し椎茸3枚(戻してみじん切り)、高野豆腐、塩・こしょう少々、砂糖大1/2、片栗粉大1、醤油大1を加え混ぜ、8等分し、キャベツで巻く。鍋に水3カップ、スープの素1包、砂糖大1、酒大1、みりん大2、醤油大2を入れ、ロールキャベツを並べ入れる。沸騰後、15~20分煮る。芽キャベツもあったので加えました お願いしていた丹羽健一郎さんのグラタン皿が出来上がったと連絡をいただいたので、熊澤酒造のokeba galleryに取りに伺いました。我が家で使っているのを見て欲しいと言っていた友人達の分、4枚。野菜を焼いただけでもオシャレだし、料理がとても映えるので人気です ただ今okebaは常設展中で、様々な作家さんの作品が並べられています。この宮崎和歌子さんのマグカップが飲みやすくて手に優しくて欲しいのですが、我が家にはマグカップもコーヒーカップもたくさんあるので考え中 熊澤酒造は春の予感に満ちてきていますトラットリア・モキチの横には紅梅が見頃。エントランスはミモザが咲き始めています。 ミモザ大好き私の中では沈丁花と並んで「これから春が来るよ」と教えてくれる花です。でもまた来週は雪が降るかもなんて天気予報では言っています。蕾も縮こまっちゃうかな。でもその分長く楽しめますね。昨日は猫の日猫は1日毛布のの中で、いつもと変わらなかったけれど。めくってのぞくとちょっと嫌そうな顔をするジッパ (ФωФ) イニャ〜 皆様、良い週末を
February 23, 2018
閲覧総数 169
7

昨日は息子が母を見ていてくれると言うので、夫と海沿いをドライブして大磯のCHAIROでカレーランチをしてきましたカレーも安定の美味しさだったのですが、付け合わせの小さなココットに入ったキャベツと玉ねぎをせん切りしたピクルスがとても美味しかったです後から出てきたので写真に取るのを忘れました。ついてくるピクルスはその時々あるお野菜で変わるようなのですが、キャベツ&玉ねぎの2つだけという潔さはシンプルで良かった見た目はコールスローに似ているのですが、マヨネーズは入っていません。そのうち味を思い出しながら作ってみたいと思います。我が家でよく作るのはComi Cafeでも出しているマヨネーズも加えたタイプのコールスローです コールスローキャベツ100g、玉ねぎ1/4個、パプリカ1/4個、パセリ少々、マヨネーズ大2、レモン汁大1/2、砂糖小1/2、粒マスタード大1、塩こしょう少々。紫キャベツや紫玉ねぎが少し加わるときれいですCHAIROは古民家カレー店。スパイシーだけどそれほど辛くなく優しい味です。夫はチキンカレー、私はエビ・ホタテ・ブロッコリーのクリームカレーで。細い三日月のようなレモンの皮がたくさん入っているのが新鮮でした この間、手助けが必要になってきた高齢者を地域で支えるためのお話を聞く機会がありました。団塊の世代の方達が後期高齢者に入る2025年問題を前に介護保険だけでは財源も人材も不足し支えきれないので、地域の力を活用しようという話ですその中で介護分野で活躍していらっしゃる方達の貴重なお話を聞くことができました。特に療養通所介護等をしていらっしゃるマザー湘南さんの活動を知る事ができて良かったです。医療的ケアが必要な要介護度が中重度の高齢者や障害のある子ども達が通える施設が近くにあるとは知りませんでした。医療的ケアが必要な場合はなかなか預かってもらうことができず、家族は休めないので本当に貴重な施設だと思います。このような施設は運営がとても難しいというのをニュース番組で見聞きしたばかりだったので興味を持ちました。私が知らないだけで、手助けが必要な人達のために日々奮闘する方達が地域にはたくさんいらっしゃることがあらためてわかりました。どんな人も生きていれば手助けが必要な場面が出てきます。私も少しでも何か役に立てるよう心掛けたいと思いました。九州から届いたポンカンを一生懸命むくミホコ柑橘女子であり続けることが健康の源 感謝です明日も、良い日で
February 13, 2018
閲覧総数 151
8

久しぶりにエビチリを作りました。中華は下ごしらえさえすれば、手早くできて嬉しいおかずごはんがススムおかずが大好きな家族も喜びますウマイ!エビがない時は鶏肉や豚肉で、鶏チリや豚チリにしても。ボリュームアップに玉ねぎや人参、ビーマン、パプリカ等を加えても良いですね。 エビチリ(3~4人分)(1)エビ20尾の尾1節を残して皮をむき、背側から切り込みを入れて背わたを取り、尾の剣も取って斜めに切って中の水をしごく。塩少々、酒大1をまぶす。片栗粉少量もまぶす。(2)しょうが1かけ、ねぎ1/2本、にんにく1片をみじ切りにする。(3)砂糖大1/2、片栗粉大1/2、ケチャップ大3、酒大1、豆板醤小1~2、醤油大1/2、塩・こしょう少々、水1/2カップを混ぜる。(3)油でエビを炒め取り出す。(4)続いて(2)を炒める。(3)も加え混ぜ、エビも戻し入れる。 【アウトレット】3客セット【波佐見焼】【食器】【白】【皿】 白磁『しのぎ皿 大皿 21.5cm』プレート 北欧 ギフト 陶器 有田焼 一龍陶苑 送料無料 【波佐見焼】【食器】【白】【皿】 『しのぎ皿 大皿 21.5cm』プレート 白マット 北欧 ギフト 陶器 有田焼 一龍陶苑 ベーグルは時々とても食べたくなるパン。そして自分で作ったベーグルが好き(自画自賛w)粉の味が好きなんだと思います。国産小麦が好きで噛んだ時広がる香りや優しく温かな感じの味にホッとします。ベーグルは油脂も入らずシンプルなので、より粉の持ち味が引き立つパンかなと思います。今回はママパンさんの春よ恋ブレンドと金子製麺の全粒粉で作りました 全粒粉ベーグル(4個)強力粉200g、全粒粉50g、ドライイースト小1、砂糖大1、塩4g、ぬるま湯160mlで捏ね上げる。約30分第一発酵。ガス抜き、4等分してベンチタイム。楕円に伸ばし、細長く三つ折り&二つ折りし、転がすようにして25cmくらいに伸ばし、輪にしてつなぎ成形。第二発酵。お湯にあればはちみつを加え、両面20~30秒ずつ茹でる。オーブン200~210℃13~15分。 強力粉 北海道産 パン用小麦粉 春よ恋ブレンド 2.5kg 【国産小麦】_母に食事用のエプロンを使おうかどうしようかしばらく迷っていました。なんだか赤ちゃんみたいになってしまうのではないか、そう見えることをおしゃれだった母は嫌がるのではないかと。実際は認知症がだいぶ進んでいるので母自身は嫌がることはないのですが、もし自分だったら前掛け風は嫌かもしれないと考えたり。。。でも食事をうまく口に運ぶことができないことが増え、食べこぼしも増えてきたので、思い切って購入してみました。思いのほか、似合いました夫も「ミホコ可愛いね〜、似合うね〜」と褒めてまんざらでもなさそうな母。さすが、なんでも着こなしてしまうおしゃれミホコなのでありました良かった〜 このポケットが優れもの縁にテクノステープが使ってあり形状記憶のような感じでしっかりしています。撥水加工&アクリルコーティングは思ったほど強くなく、料理の油分が生地についてすぐ洗ったのですが、汚れが少し残ってしまいました。でもつけた感じ柔らかくデザインも可愛くて良く似合っているし、やっぱり便利です。 ☆フットマーク こぼれないお食事エプロン 送料無料☆ 最近はまた母のケアに必要な事や物が増えつつあり、介護用品を開発して下さっている方々に感謝する毎日です。エプロンを作って下さった方を始め、吸水性抜群のオムツを作って下さった方々、防水シーツを開発して下さった方々、とろみ剤を作って下さった方々、これらがなければどんなに大変だったか。。。友人のご近所に吸水ポリマーの開発に携わった方がいらっしゃるそうで、ノーベル賞か金メダルを差し上げたいくらい感謝しています家の中を見渡すとたくさんの人の仕事で助けられていることをあらためて感じます。本当に今は便利なものがたくさんあって、昔と比べると家事も楽な時代になりました。気に入っているジョージアのCMの言葉、世界は誰かの仕事でできている、ですね。最近流れている道路工事の「つながっている篇」が好きです全てのことはつながってできていてどの存在1つ欠けても成り立たない。全てに感謝したくなりました ラナンキュラス。花びらが奇跡のように重なって。。。どうぞ素敵な週末を
March 9, 2018
閲覧総数 167
9

秋はイベントやお祭り等々、盛りだくさんですねお手伝いしているComi Cafeが入っている、まつなみコミュニティセンターでも明日お祭りがあります。それでCafeでもカレーや飲み物、アイス等提供することになりました。今日は仕込みの日子供向けの甘口チキンミニカレー100人分と大人向けの辛口ビーフミニカレー100人分。。。ビーフカレーはいつもCafeで出しているのでレシピもあるのですが、子供向けの甘口カレーは作ったことがないので、レシピはどうしようかとここのところ考えていました。イメージとしては万人向けのキャンプやバザーで食べるようなカレーかな。レシピを探してみたのですがなかなかちょうど良いものがなく、業務用のカレールーから割り出して調整しました。ごはん100~120gにお玉軽く1杯のミニカレーで約100人分。普通盛りのカレーで約70人分になると思います。大鍋2個で作りました。福神漬もつけて150円で販売します。チキンミニカレー100人分<材料>玉ねぎ18個、人参2袋(6~8本)、鶏肉2kg、塩、こしょう、酒またはワイン少量、油またはバター適量、水8L、業務用ハチカレーのカレールー500g×3袋(業務スーパーにて購入)、トマト缶1缶、板チョコレート1枚<作り方>(1)玉ねぎを薄切りに、人参をいちょう切りにする。鶏肉を1~2cm大きさに切り、塩、こしょう、酒(ワイン)をまぶしておく。(2)鍋に油(バター)を温め玉ねぎをしっかり炒める。続いて人参を炒め、鶏肉を炒める。(3)水を加え、沸騰したらアクを取る。材料に火が通るまで煮る。(4)カレールを加え溶かす。(5)トマト缶、チョコレートを加え、味を整える。長時間火を入れるかもしれないので、今回じゃがいもは入れないことにしました 子どもが幼稚園の時にお友達の家から帰ってきて、コウくんの家でごちそうになったカレーがすごく美味しかった、うちでもあのカレーにしてと言いました。後日コウくんのお母さんにどんなカレーだったのかたずねると、「ただのカレーの王子さまだよ」その頃我が家では凝ったスパイスの大人向けのカレーなど作っていて子どももそれを食べていました。やっぱり子どもはカレーの王子さまが美味しいんだと反省して、以後割と普通のカレーを作って家族に喜ばれていますもう1つ、近所のお祭り。ボンジュール兵金山(ひょうきんやま)秋の兵金山デパートメントまつりが開かれています。辻堂駅近くの兵金山デパートメントという古民家長屋に個性的なクリエイターが集まってお店を出しているのですが、パリやフランスをそれぞれイメージしてフェアをやっています。ここのイベントはいつもとてつもなくユニークなので楽しみにしているんです 「バッグ工房・革作家のnim」さんはパリイメージの可愛いバッグを作りました。お洋服は上階の「三村養蜂場の」さんの作品。 兵金山デパートメントには看板犬ホッピーがいます。ホッピーは保護犬で保護された時にはフサフサのぬいぐるみのような子犬だったのに、その後毛が抜けて不思議な模様の犬になりました。出で立ちがとてもアーティスティックで、クリエイターたちの制作意欲を刺激して止みません それで今回はクリエイターのたまさんがたくさんのホッピーときせかえを作っています。名付けて「ホッピーのパリコレ」。お洋服も細かいところまでとっても凝っていて可愛い デリラマのペガTシャツもミニミニホッピーサイズお隣りのデリカテッセンラマでは、期間中特別なフレンチトーストが食べられるそうです。ラマコーヒーでは「追憶のラマサンド・バインミー」も近々、食べに行きます それから2階の「三村養蜂場の」さん。手作りのユニークでキュートなお洋服が並びますフランス産はちみつもたくさんの種類が入荷私はプロヴァンスのはちみつを買って帰りました。 小さな古民家長屋にギュギュギュっと楽しいものが詰まっていて、ウキウキしましたさあ、明日はコミセンまつり、がんばりますお近くの方は是非
October 5, 2019
閲覧総数 1131
10

子どもが成人してしまいバースデーケーキももう卒業かなと思っていましたが、他の家族の分は作っているし、結局今年の誕生日もバースデーケーキを作りました。2月の誕生日の彼のケーキはいちごのショート 小さいいちごがぎっしり詰まったパックが売っていたので今回は小さいいちごが中に挟んだ分も合わせると50個以上使ってあります スポンジ作りは毎回悩みます。色々調べると配合はほぼ同じなのですが、混ぜ方等微妙に違います。より美味しく失敗のないスポンジを作りたいと思うのですが。。。 お菓子作りのなぜ?がわかる本 [ 相原一吉 ] 小嶋ルミの決定版ケーキ・レッスン 生地からわかる38品 [ 小嶋ルミ ] ベターホームのお菓子の基本 初歩から上級まで、きちんと作れるコツはこれ! (ベターホーム叢書) [ ベターホーム協会 ]相原先生と小嶋先生の泡立て〜生地の混ぜ方は結構違っていて面白いです相原先生は泡立て器にモコモコこもるほどしっかり泡だて粉を入れてからはそれほど混ぜません。小嶋先生は泡立てよりも粉を入れてからの混ぜ方がしっかりしていて、粉を入れてから35~40回、バターと牛乳を加えてさらに90~110回混ぜるとあります。ベターホームはオーソドックス。今回は相原先生ベースで自分なりに無理のない方法でやってみました キメ細かくしっとり出来上がって美味しかったですあれこれ考えながら色々な方法をトライしてみるのは楽しいですもう間もなく母が3泊4日のショートステイから帰って来ます。今回私は山登りに出かけた以外は、近所の友人達がお茶しに来たり気になっていたところの片付けをしたりと家でゆっくり過ごしてリフレッシュしていました ショートステイ中は時間を気にせずゆっくり出かけられるのも良いのですが、ぐっすり深く眠れることが1番ありがたいです。普段は母がいつ起きるかわからないので、眠りがとても浅いのです。朝の3時、4時起きが続くと日中結構眠くなります1日中寝ている猫が心底羨ましいです ^・w・^ ソウカニャ? 今日は寒さが緩んでいました。庭のチューリップの芽も出てきたしもうそろそろ良いかなと思って、気になっていた部屋の植物の植え替えなどをちょこっとしました明日の夜から春嵐の予報。海からの南風でこの辺りはシオシオになるでしょう
February 27, 2018
閲覧総数 197
11

我が家は鶏肉料理が人気なので手を替え品を替えあれこれ作りますが、冷蔵庫にパプリカパウダーを発見し久しぶりにパプリカ煮にすることにしました。これは独身時代からずっと作っている鶏肉料理なので、時々懐かしい気持ちになって無性に食べたくなるのです 鶏肉のパプリカ煮込み(4人)鶏もも肉2枚をそれぞれ2つに切る。塩・こしょうし、表面両面をパリッと焼く。玉ねぎ1個(みじん切り)を加え炒める。水1カップ、スープの素1袋(1個)、パプリカパウダー小3を加え、弱めの中火で10~15分煮詰める。生クリーム50mlを加え、塩・こしょうで調味する。S&B パプリカ(パウダー) 15g/エスビー食品 スパイスファクトリー パプリカパウダー 20gパプリカパウダー(Paprika Powder) Sサイズ 30g根菜のグラタン・ドフィノワ風は根菜500gくらいを牛乳1カップとにんにく1片で煮て、バター、塩、こしょうで調味しチーズをかけてオーブンで焼きます根菜の美味しさがしっかり味わえます。グラタン・ドフィノワは普通はじゃがいもで作るグラタンです。今日は母がデイサービスの日なので、夫と映画 THE GREATEST SHOWMAN を見てきました。サーカスを創業したP.T.バーナムの生涯をヒュー・ジャックマン主演&ララランドのスタッフで製作。ミュージカルです エンターテインメントとして素直に感動歌も踊りも素晴らしかったです。大変な時も頑張ろうって元気やエネルギーを貰えました生きていると必ずとても大変な時やどん底の時期がありますよね。だいたい大変なことってなぜか集中して起きるし。そういう時にこそ大切なものが見えたり、辛さを知って本当の優しさを知ったり。。。家族が仕事で躓いたり、精神的に参っていたり、病気が進んだり等々自分的にやや大変な時期かもと感じているからでしょうか、そんなことをつらつら考えながら見ていました。ヒュー・ジャックマン演じるバーナムさんに「大丈夫、大丈夫。」「生きていれば何とかなる。」とか心の中でエールを送ったりww映画や本、それから絵などもその時の自分の気持ちが映し出されますね私が若くて恋をしていたりしたら、主人公やサーカス団員達の恋バナにフューチャリングして見るのかもそういえば夫と付き合っていた学生時代に2人でサーカスデートに行ったことがありました。その時のサーカスがバーナムのサーカスが元の"リング・リング・ブラザーズ・アンド・バーナム・アンド・ベイリー・サーカス"でした昨年、150年の歴史に幕を閉じたと言うことです。今もあのサーカスデートの時の楽しくて幸せな時間がずっと心に残っています。バーナムさん、ありがとうこの週末はまた少し冷え込んでいますね。只今おでんを煮込んでいます皆様も良い週末を訪れて下さってありがとう
February 17, 2018
閲覧総数 162
12

友人達から美しい鎌倉ピクルスのプレゼントが酸っぱくてでもそれが癖になる感じ。ワインビネガーやアップルビネガーが使ってあります。蓋を開けて味見するとローリエ、クローブ、オールスパイスが香ってうっとり ピクルスといえば、カレーでしょ昨夜のカレーのつけ合わせに。カレーは夫のリクエストで、オーソドックスなジャガイモゴロゴロのポークカレー。 野菜をもう1皿、新玉ねぎと春キャベツのマリネ先日行ったカレー店CHOIROのつけ合わせをイメージして玉ねぎとキャベツをせん切りにする。今日は紫玉ねぎ。あれば黄色いパプリカも。塩少々をしてしばらく置いて、水気を絞って、砂糖:酢=1:2のマリネ液に漬ける。オリーブオイルちょっと加えて。クミンシード、こしょうを少しパラパラと。 春のお菓子が色々と店頭に並び始め、見ているだけで心が浮き立ちます昨日は「いのち」というお菓子の桜バージョンがたくさん並んでいました。初めて見るお菓子で「いのち」って何だろう?と思って購入。食べると長生きするとか命を削って作っているとかネーミングについて様々想像しました調べると30年以上前の青森が舞台の大河ドラマ「いのち」にちなんで作られた青森銘菓なんですね。ふわっふわでカスタードクリームたっぷりで母も食べやすく嬉しそうに頬張っていました。とっても美味しかったですよ 早く春よ来〜い
March 7, 2018
閲覧総数 155
13

我が家にりんごがたくさんいちょう切りにし、重さの約半量の砂糖とレモン汁少々で煮てプレザーブにしてみました。味噌の仕込み等々でここ2~3日お客様が続くのでお茶請けに日持ちのするパウンドケーキを焼きました りんごプレザーブとホワイトチョコレートのパウンドケーキバター90gに砂糖75gを加え混ぜる、卵2個を少しずつ加え混ぜる。薄力粉85+BP小1/4をふるい入れ、りんごプレザーブシナモン少々130g、小さく割ったホワイトチョコレート30g、炒って刻んだくるみ30g、を加え混ぜる。型紙を敷いたパウンド型に流し入れ、オーブン160~170℃35~45分。 このままヨーグルトに混ぜたり、パンケーキに乗せたりしても美味しいですね今日、近所の和菓子処三鈴に御使い物を買いに行くとひな祭りに当たった土曜日だからでしょうか、今までで1番混んでいました。ひな祭りのお祝いのお菓子は素敵なケーキもたくさん出ていますが、「お雛様に合わせて和菓子を買いに。。。」と横でおばあちゃまが言っていらしてやっぱり和菓子がしっくりくるように思いました店先に飾ってあったお花が春らしくとても華やかで温かく幸せな気持ちになりました 我が家でも今年もお雛様が微笑んでいらっしゃいます。50年近く経っているはずですが、可愛らしく現代的なお顔だなとあらためて思いました 母にこんなに可愛いおひな様を買ってくれてありがとうと言うと「そうそう、そうやった」と結構覚えていて話をしたので驚きました。きっと当時すごく一生懸命選んでくれたんだと思います。本当にありがとう。明日は今年3回目の味噌作り。中国の方が味噌初体験にお見えになります。上手に仕込めて良く育って、4ヶ月後美味しい味噌汁になりますように。 日本の伝統的な美味しさが伝わると嬉しいです
March 3, 2018
閲覧総数 511
14

料理ぐらいしか趣味がなかったのでずっと他の趣味を探していました。そして今年から始めた新しい趣味、山歩き元山岳部の夫に案内してもらって逗子・葉山の三浦アルプスに行ってきました。二子山、阿部倉山という山があり、標高200mながらも結構アップダウンもあり楽しめます。今は便利なアプリ、YAMAP(ヤマップ)もあって、道に迷う事もありません。朝から山弁を作ってオーソドックスにしゃけ弁。卵焼きにほうれん草の和え物、かぶとりんごの甘酢漬け。夫は山登りではお腹いっぱい食べない主義なので、小ぶりのお弁当箱で。やっぱり梅干しは欠かせませんね今年は多めに漬けようかな。 電車で東逗子までそこから歩いて山に入ります。二子山ハイキングコースの案内があるので入口はわかりやすいと思います 二子山は上と下の2つの頂上があります。1つ目の頂上で休憩し、山弁を食べて、2つ目の頂上へ。その後はアップダウンしながら阿部倉山へ抜け、下山して逗子駅へと向かいました。約3時間の行程でした二子山1つ目の頂上(上の山)と 2つ目の頂上(下の山)こちらは頂上らしくなく、鬱蒼としています。 下りてからの楽しみは美味しい物。新逗子駅近くのMISAKI DONUTSに寄ってお土産を買いました 店内には葉山女子旅きっぷの女子たちがたくさん京急の逗子や葉山を巡るランチ&お土産付きのお得な切符。選べるお土産からMISAKI DONUTSを選んだ女子達が来ていました。どれも美味しそうだから「全部買って帰りたい〜」と選ぶのに一苦労。女子旅という名前だけど男子もOKだそうですオススメ!次回の山は丹沢・大山の予定です。ヤマダム目指して頑張ります
February 25, 2018
閲覧総数 186
15

今年もケニア・ナイロビにあるサイディア・フラハの荒川勝己さんの帰国に合わせて様々なイベントが開かれました。今日は恒例のアフリカ料理を作って荒川さんの話を聞く、「ケニア料理を作って食べてアフリカを話そう会」でした。メニューは、チャパティ、キャベジ、イリオ、カチュンバリ、ウガリ、チャイ。今年はチャパティを伸ばす台も登場出来は今までで1番だったようです 味付けは塩とレモン汁だけでシンプルだけど人気のカチュンバリ 嬉しそうな荒川さんいつも主食のウガリを作ってくれます。 チャパティ(約30枚)薄力粉(中力粉がより現地に近い)1kgに塩小さじ2弱、バター(マーガリン)大さじ3を合わせ混ぜる。ぬるま湯2.5カップ(500ml)を加えてこねる。水分が足りないようなら様子をみながら足す。ボールに入れラップをして30分休ませる。30等分し丸め、ひも状に伸ばし、渦巻状に巻いて潰し、めん棒で丸く伸ばす。フライパンに油を温め、両面を焼いていく。カチュンバリ紫玉ねぎ2~3個を薄切りに、トマト4~5個を1cm角切りに、ししとう(青唐辛子)5本を輪切りに、コリアンダー3~4本を2cm長さに、赤唐辛子1本を小口切りにする。材料を合わせ、レモン汁大さじ3~4、塩少量を加え混ぜる。私は母のお迎えがあったので中座しましたが、荒川さんからゆっくりと現地の話を聞けたようで良かったです。明日はもうケニアへ発つ荒川さん。どうぞお気をつけて、またサイディアのみんなのために頑張って下さいさて、昨日の「海の近くのクラフト市」報告。可愛い手作りのものが溢れていて私好みとってもテンション上がりました刺繍のブローチ。 編み物。 ビーチグラスでペンダント。 フエルトや布小物。 糸を紡ぐ。 革小物。 木工の方も多かったです。実家が材木屋だったせいか、木のものが大好きだから見応えがありました。 それから近くの海浜公園では犬猫の殺処分ゼロを目指すHUG ANIMALSが開かれていたので寄りました。去年、我が家の猫ジャッキーを譲り受けたイベントです 我が家のジャッキー1年前生後5ヶ月でやって来ました。ずい分大きくなって元気いっぱいです。白い弾丸みたいに家中を全力で走り回っています イベント会場には去年のジャッキーのように、家族を待っている子達がたくさんいました。それぞれ無事に貰い手が決まりますように。明日も良い日で
November 3, 2019
閲覧総数 648
16

春一番が吹いた日はみんな気持ちが浮き立つのでしょう、Comi Cafeはいつにも増して賑わって1コインランチは始まって間もなく完売となりました。桃の節句が近いので、ちらし寿司と肉じゃが風の煮物とお吸い物の献立。 ちらし寿司(5人)米3合をすし飯の線に水を入れて炊き、すし酢大さじ5~6(作る場合は砂糖大4、塩大1/2、酢大5)を加え混ぜる。干し椎茸4~5枚を戻しせん切り、人参1/2本を短冊切り、たけのこ水煮80gをいちょう切りや細切りにし、砂糖、みりん、酒、醤油各大1/2と干し椎茸の戻し汁+水1/2カップで煮る。れんこん小1節はいちょう切りにし、砂糖、酢、水少量で炒り煮にする。卵2個に砂糖小1、塩少々、水溶き片栗粉小1を加えて薄焼き卵を作りせん切りにする。いんげん3~4本をさっとゆで斜め薄切り。その他鮭のほぐし身1/2瓶、紅生姜適量を用意。すし飯に干し椎茸、人参、たけのこ、れんこん、鮭を混ぜる。皿に盛り、卵、いんげん、紅生姜をトッピング。カフェでは2桶20人前のちらし寿司を作りました 我が家の食器棚のお雛様達も桃の節句を心待ちにしているようです節句が終わった後はお雛様を早くしまわなければ娘さんがお嫁に行くのが遅れるという話もありますが、忙しかったりお天気が悪かったりして片付けられない場合はお雛様を後ろ向きにしておくと大丈夫ということです。今日、素敵なお嬢様がいる友達に教えてもらいました 昨日我が家でのお料理会、Cooking Cafeで作ったレモンゼリーがさっぱりして美味しいと好評だったのでUPしておきます急いで冷やそうと冷凍庫に入れておいたら固まりかけていたのですが、それがまたソルベっぽくて美味しかったですちょっとしたデザートに簡単なので是非。 レモンゼリー(4~5個)(1)ゼラチン1袋5gを水大2に入れふやかしておく。(直接入れても良いものはそのままでも良いがふやかしておくとダマになりにくい。)レモン1個から輪切り1~2枚を取り4~5等分し、残りは絞りレモン汁約大2を取る。(2)小鍋に砂糖大2.5と水1カップを温めて火を止め、ゼラチンを加え混ぜ、レモン汁大1も加え、型に流し冷やし固める。(3)レモンシロップを作る。小鍋に砂糖大2、水50mlを入れ沸騰させる。粗熱が取れたら残りのレモン汁(約大1)を加え冷やす。ゼリーにかけて輪切りも乗せていただく。ニュースを聞いていたら昨日から今日の強風、関西や東海は春一番になったようですが、関東は思ったほど風が吹かず春一番はお預けらしいですね。この辺りは今日1日結構風が強かったし、海も大荒れだったけれど。。。3月、色々と慌ただしいことも多いですが、落ち着いて1日1日を大切に過ごしながら春を迎えられたらと思っています皆様も良い春を迎えられますように
March 1, 2018
閲覧総数 500
17

しまっていたお重をやっと見つけ出し、お花見弁当を詰めて吾妻山にお花見に出かけました。 桜ごはん、筍の煮物、かぶの桜ピクルス、鰆の味噌漬け、唐揚げ。 なぜかタルトさ〜ん、食べた〜いと叫びながら走ってくるハルちゃん 今日はタルトでなくチーズケーキだよ まだ桜は一分咲き?という感じでしたが、思ったより良いお天気に恵まれて 海を眺めながら楽しいピクニック 桜はこの木ともう1本くらいが満開で その他は来週の暖かさを待ちわびている感じでした花は多分、来週が満開。お花見リベンジしたい人はまた来ようということで、今日のところはほろ酔い気分で解散。また、来週 *かぶの簡単桜ピクルス*(1~2人分)すし酢大3に水大6、粒胡椒5粒、桜の塩漬け10g(さっと洗う)を合わせ、ひと煮立ちさせるかレンジで温める。かぶ1個を12等分に櫛型に切り、皮をむく。さっと湯通しし、黄ミニトマトと一緒にピクルス液に漬ける。 **さくらの華やかな香り。春を人一倍楽しむさくらワイン♪ソメイヨシノ酵母** ほんのりかおる桜ご飯の素(2合用)
March 26, 2016
閲覧総数 147
18

桜もいよいよピーク。近くの親水公園でお花見をすることにしました家族からのお花見弁当のリクエストはいつも決まって、おいなりと唐揚げそれから今回は友人も一緒に参加するということで、彼女が大好きなふきの青煮もちょこっと煮ていきました。それからポテトサラダも。かぶの桜和えを入れたかったのですがスペースがなく断念 いなりずし<材料>(14~15個)米 2.5合酒 大さじ1すし酢 大さじ4(砂糖大さじ2、塩小さじ2/3、酢大さじ4)油揚げ 7~8枚···熱湯をかけて油抜きする☆だし 300ml☆砂糖 大さじ4☆醤油 大さじ3☆みりん 大さじ3いりごま 大さじ1~2桜などトッピング 適量(今回は桜の花の塩漬け5個、菜の花5個、細いアスパラ5本で、桜の花の塩漬けは洗って水に10~15分漬け軽く塩抜きし、菜の花とアスパラは茹でる)<作り方>①油揚げを☆で少し煮汁が残るくらいまで煮る。(できれば前日に煮て味を含ませるとより美味しい)②米を洗い炊飯器のすし飯ラインで浸水し、酒を加え炊く。③②が炊きあがったら熱いうちにすし酢を加え混ぜ、いりごまを加え混ぜる。④①の油揚げにすし飯をつめ、トッピングをのせる。 お天気も良く、本当にちょうど満開で桜日和でした友人はお茶を立てるのが上手なので、お弁当の後、野点をしてくれました。素敵なお茶碗とお茶菓子。お茶菓子は茅ヶ崎 野中屋さん。桜の生菓子が何種類もあって選ぶのに苦労したそうです。和菓子って季節の彩りが豊かで、見ても味わっても本当に楽しいですね。 春うらら。毎年のことですが、またこうして桜を見ることができて本当に幸せです。来年の桜をまた楽しみにして、この1年を頑張りたいと思います1日、1日を大切にして
April 3, 2022
閲覧総数 254
19

ケニア、ナイロビ郊外にある子どもと女性の自立を支援する施設サイディア・フラハ。荒川勝巳さんが1985年にアフリカに渡り、その7年後現地の人と子どものためのNGOを立ち上げました。それから四半世紀余り、今では児童養護施設、幼稚園、小学校、職業訓練施設を運営しています。毎年秋には荒川さんが日本に帰国して報告会やバザー等が開かれます。昨日はアフリカの料理を作って食べながらサイディアの現在の様子を聞く会に参加してきました。私は現地に行ってアフリカ料理を食べたことがないのにレシピを作ったのですが、アフリカに行ったことがある方が多数参加されるため毎年その場その場で「現地ではこんな感じ」というアレンジが繰り返され、今ではかなりスムーズにアフリカ料理が出来上がります。今年の料理ギゼリ、キャベジ、チャパティ、サモサ、カチュンバリ。荒川さんお手製のウガリ、ウジ、チャイ。 ギゼリ(豆ととうもろこしのトマト煮)を作っているところ。この調味料はロイコといってスープの素です。 キャベジ(牛肉とキャベツのシチュー)にチャパティ(パン)、サモサ(春巻きの皮にひき肉とじゃが芋)にカチュンバリ(トマト、玉ねぎ、青唐辛子、パクチーのサラダ)。 お料理がそろったら荒川さんのお話タイムへ。毎年遠いアフリカの風を運んで来て下さる荒川さんに感謝です。 アフリカグッズの小さなコーナーもあります。 私はサイディアで作っているあずまバッグという手提げをゲット。買い物に行く時使おう。 またここでは毎年素敵な人と出会えて、色々な話を聞けて新しい発見があります。年に1度ですが来年もたくさんの人とアフリカを食べ、アフリカを話したいと思います。さて我が家の家族のお話ですが。。。ジャッキーがやって来て1週間とちょっと、やっと先住猫のジャラがジャッキーのことを許し受け入れました。もう一緒にいても威嚇したりしません。ちょっと困ったような諦めたような渋いツラのジャラ。ありがとうね、ジャラ(ΦωΦ)
November 13, 2018
閲覧総数 382
20

海までジャムオと行きたいけれど、車椅子になってからはちょっと負担みたいで最近は散歩も家の周りだけですませがち。日曜日の夕方ゆっくり時間があったので、久しぶりにラジオフライヤーにジャムオと車椅子を乗せて海まで行きました。台風一過のいいお天気だったから夕焼けが美しかった! ジャムオにはこの風景も白黒に見えてるのかな?いい夕暮れ。犬と一緒にホッとひと息ついた久しぶりの海岸散歩でした。
October 30, 2007
閲覧総数 2
21

今日は天皇誕生日ですね。そしてうちの子の誕生日でもあります。なので、毎年恒例のいちごのショートケーキを作りましたもうおじさんなんだけど、何もしないのも寂しいし、何より私が食べたいから作りました。やっぱりいちごのショートケーキは最高に美味しいケーキですよね。ケーキの女王様だと思います いちごのショートケーキ<材料>(18cm丸形 型に紙を敷く)卵3個砂糖85g水大さじ1薄力粉90g溶かしバター30g☆砂糖大さじ2☆水大さじ4★生クリーム200ml★砂糖大さじ2★お好みでバニラエッセンス少々いちご1.5パック<作り方>①ボールに卵を割り入れ、50℃くらいの湯煎にかけながら泡立て、砂糖を3回に分けて加えさらに泡立てる。生地の温度が人肌くらいになったら湯煎からはずしさらに泡立てる。②もったりして十分に泡立ったら水を加え混ぜる。オーブンを180℃に予熱しておく。③粉をふるい入れ混ぜる。④溶かしバターを散らすように入れ混ぜる。⑤型に流し入れ、オーブンで25~30分焼く。取り出したら30cm高さからストンと落とし、型から出して冷ます。⑥☆を合わせ電子レンジで1分加熱しシロップを作る。⑥生クリームを7~8分目に泡立てる。⑦上下を返す。スポンジを半分に切り、全体にシロップを塗る。生クリーム、スライスしたいちご、生クリームとのせ挟む。⑧表面に生クリームを塗る。いちごを飾る。このショートケーキの飾りのいちごは最初に1粒をぐるりと一周置き、半分に切ったものをその中に並べ、1/4に切ったものを中心に立てるように並べました。 高校生の時に買った型最初は本当に失敗ばかりで、あまりおいしくないケーキをたくさん作っていました 色々な本を読んだり、お菓子作り講座を受けたりしてだいぶ失敗なくできるようになってきました。 本は相原一吉さんの「お菓子作りのなぜ?がわかる本」がとても参考になりましたこの本を読んでから失敗が少なくなりました。 相原さんの本には卵+砂糖をこのくらい泡立てるとあるのですが、まだ1度しかここまで泡立てられたことはないです。それでも何とかできるようになりました。感謝です お菓子作りのなぜ?がわかる本 [ 相原一吉 ]昨日2022年2月22日はスーパー猫の日でしたね。ジャッキーにも大好きなちゅ〜るをあげてお祝いしました世界中の猫が幸せでありますように。犬も。人間も。。。みんな幸せでありますように
February 23, 2022
閲覧総数 300
22

6月ももう半ば。時間が過ぎるのが本当に早いです。先月からComi Cafeのお楽しみランチが再開して、少しずつお客様も増えてきました先日は数人のお客様に、「油淋鶏が美味しかったから作り方を教えて」とレシピを尋ねられました。カフェでは20人分のレシピで作っているので、4人分に直してお伝えしました。 油淋鶏<材料>(4人分)鶏肉 2枚☆卵 1/2個☆酒 大さじ1☆醤油 大さじ1☆塩 少々☆おろしにんにく 1片分☆おろししょうが 1/2かけ分(5g)☆こしょう 少々☆あれば花椒 少々片栗粉 大さじ2油 適量香味ソース★ねぎ(みじん切り) 1/3本★しょうが(みじん切り)1かけ(10g)★砂糖 大さじ1.5~2★黒酢 大さじ1.5~2★醤油 大さじ1.5~2★水 大さじ1.5~2★ごま油 大さじ1<作り方>①鶏肉は2等分するか、大きめのひと口大のそぎ切りにし、☆をもみ込む。②焼く直前に片栗粉を混ぜる。フライパンに油を1~2cm入れ、揚げ焼きにする。③香味ソースの材料★を混ぜ、②にかけていただく。 *鶏肉はもも肉でもむね肉でも。カフェでは両方使います。*焼く時は量が多いので、フライパンでなくオーブンで焼いています。*おろしにんにくやおろししょうがはチューブ入りタイプを使っても良いと思います。伯父とのお別れに九州へ行ってきました。95歳の大往生。。。小さな頃からほぼ毎日会う、第二の父のような存在で、伯父も私や息子をとても可愛がってくれました。無事にお見送りできて悲しいけれどホッと安堵しました。 とんぼ返りでしたがフライトまで少し時間があったので、福岡市美術館の「つづく展」を見に立ち寄りました。2019年に東京都現代美術館で開催された展覧会の巡回です。当時とても見に行きたかったのですが、ちょうど母の介護が大変な時期で時間が取れず見に行けなかったことを残念に思っていた展覧会でした。伯父は私に合うと度々、「やりたいこともあるだろうにお母さんの介護に手を取られて可哀想だ」と言って泣いていたのでこの巡回展は伯父からの贈り物かもしれないと思いました。伯父さん、長い間本当にありがとう。 デザイナー皆川明さんとそのブランドミナポルホネンのものづくりとその思考を見ることができる展覧会です。素晴らしい展覧会でした 最後は最近、美味しかったもの2つ。1つは友達がお礼にとごちそうしてくれたプレンティーズのアイス。ストロベリーにビスケットとチェリーを入れてもらいました もう1つは友達の知り合いのお店小町スーパーラブ食堂でいただいたハミングバードケーキ。初めて食べました鳥も歌い出すほど美味しいケーキなんだそう。パイナップル、バナナ、ナッツがたくさん入っていて、シナモンなどのスパイスが効いています。クリームチーズのフロスティングがたっぷりのっていて、これはいつか真似して作りたいと思いました 梅雨は体調を整えるのが難しい時期ですが、気をつけながら元気に頑張りたいと思います皆様もお元気でお過ごし下さい
June 15, 2022
閲覧総数 159