全117件 (117件中 1-50件目)
二年半のグラフからうっすら見えてきた うねり。うねり と 月日 までほぼ一致する。初めて取り組む方法だが、観察を始めて三ヶ月、やはりうねりの予想日がほぼ一致している。うねりとりはサーフィンに例えられ、実際に波にのってみなければいけない。丘にいたら丘サーファーだ。そして、その乗り方は十人十色。私は とにかく 飛び込んだ。のれるのか? おぼれるのか?四月の上旬まで終値をグラフにつけながら続けていく。今、仕事帰りに バフェットの教訓 という本を買ってきた。今から読書する。では、よい週末を。
2008.03.22
コメント(0)
二年半のうねりを毎日ながめている。日々の終値を結ぶ線が私に何かを語っている。買いを入れたことでリアルに値動きを感じることになった。新聞やニュースは一切禁止。ひたすら値動きについていくこと。アノマリーに従うこと。自問自答の日々が続く。2月月末から1日引いた日を頂点に2月末日は下げ始め (空売り)3月16~17日で下げどまり (買い)4月4日~中旬に向けて少し上げ (売り)小康状態がしばらく続いたあと・・・ (休み) 5月連休明けから下げる・・ (空売り)今までこういう考え方をしたことがなく、不安だが・・・やってみることにした。ここ数日の猛烈な下げにびくびくしている自分に苦笑い。たいした金額じゃないのに。自分の精神的な弱さ、そして人間的小ささに気づいた。私は弱い人間なんだ。素直に認めよう。訓練して強くなりたい。
2008.03.18
コメント(0)
うねりとり開始。二年半の終値の折れ線グラフを頼りに今日 成り行き で買いを入れた。次は3月15日付近に注意しつつ次のタイミングを計ることにする。・・・少し緊張している。この株を4月4日付近まで持ち続けることにする。常に 終値 と 折れ線グラフ でタイミングを確認することにする。今まで見えなかった 地図 が私の目の前にあるような感じがある。空売りの準備ももうじき出来る。冷静に取り組んでいく。
2008.03.11
コメント(0)
寒さにもなれた今日この頃。いつもどおり愛車 TODAY を走らせ会社へ。なにかいつもと違うことにふと気づいた。辺りの山々、そしてビルが白くかすんで見える。これは・・・花粉か???出勤してきた社長と一緒にくしゃみ連発!春本番ですね。植物は季節に対して敏感だなぁ・・・自然ってすごいなぁ。世の中に法則が沢山あって、そのいくつかを植物は知っているんだなぁ。ふと「私は法則をいくつ知っているんだろう?」と思った。知っていること・・・を知らないし、知らないこと・・・も知らない。変なワタシ。落ち着いてよく考えてみよう。一日一日を大切に生きなくては。ここ一ヶ月かけて書いた十数枚の折れ線グラフとにらめっこした午後。場帳とグラフと交互に見続けること4時間。ようやく2枚に絞った折れ線グラフ。今夜妻に説明してどちらかに決める。これからは うねりとり に専念する。頑張らねば。
2008.02.23
コメント(0)
花粉・・・の季節に入った。花粉症に気づいたのは高校二年の時。したがって私は花粉症暦21年のベテランだ! ←自慢できるものではないが。はじめの頃は 花粉症 という呼び名すらなく、どの病院でも「風邪ですね。お薬だしましょう」といわれたものだ。暦三年過ぎた頃に世間で認知され、薬が出回り始めた。飲み薬は眠くなるので授業が大変だった。そして点鼻薬なるものと出会う。その頃私は社会人になっていた。猛烈な眠気と戦った受験は私にとって非常に嫌な思い出である。もっと早く点鼻薬と出会っていれば・・。最近、なぜか小さい頃に見た深夜番組 「バイオニックジェミー」を思い出す。ワンシーンに点鼻薬を使う男性がいたが・・・私が5歳頃のことだから、三十数年前にアメリカではすでに花粉症が存在していたのではないだろうか?花粉症との付き合い方を覚えた今では 目薬 と 点鼻薬 を使い分け、快適に過ごすことがきる。しかし、あのシーンを思い出す度になにか仕組まれた感じがするのはなぜだろう?思い過ごしであってほしい。学生の頃に夢中になっていたバレーボールでは 膝・腰・背中を痛めることになり、今では少し後悔している。人にスポーツを勧めるなら、テニス・ゴルフ をすすめたい。年齢に関係なく長く楽しめるスポーツは素敵だ。今日のように暖かな春の陽気は私の心を少しだけ開放的にさせ、道行く人に話しかけたくなる。駐車場から会社へ歩く道中のこと。目の前を横切った小学生3人のうち一人が青い帽子を落としていった。私はすぐさま青い帽子を拾い上げ 「帽子を落としたよ!」と叫ぶ。距離わずか5メートルなのに子供は知らんふりして歩いていく。学校で知らないおじさんと話してはいけないと教えられているからだろうか?私は小走りで彼らに追いつき、帽子のない子供に「君のかい?落としたよ」と手渡す。小学生は黙って帽子を受け取りそのまま歩き出した。ちょっと注意したくなったが、やめた。親の教育がなっていないのだろう。かわいそうな子供だ。未来ある子供に正しく暖かい教育をしてほしい。英語 や お金 の教育以前の問題である。まだ カバンの方が大きく見える子供達に輝く未来が訪れることを願う。
2008.02.22
コメント(0)
寒い休日。妻に付き合ってデパートへ出掛ける。バレンタインデーのチョコを沢山購入するためだ。社会人女性はいろいろな面で気を使い大変だ。とても寒い日で私は自分の体調が悪くなってきたことに気がつき妻の荷物を預かって図書館で待機することにした。そういえば以前読んだジム・ロジャースの本を嫁が読みたがっていたことを思い出した。早速本を借りた。この本は投資家 ジム・ロジャースが世界中を冒険旅行する話 で、各国のリアルな現実を読者にしらせてくれる。二時間後、妻と再開すると・・・今私が持っている紙袋と同じ位持っていた。その大量の袋を私が持ち車へと向かう。毎年のことだが大変だ。しかし、楽しみでもあるようだ。人にプレゼントをすると自分の心が満たされる。家に帰り、明け方までかかって本を読みきる。今朝、嫁に本を渡す。嫁は今、私の隣で フォトリーディング をしている。どんな方法でもいい。この楽しい本を理解できるなら。ジム・ロジャースの本は私の知らない世界を覗かせてくれた。新聞やニュースはいかに小さいエリアの限られた情報なのかを教えてくれた。真実は自分で体験しなければわからないということを教えてくれた。ニュースには 裏 と 表 があることを認識させてくれた。お勧めの本だ。妻と私は運命共同体だから、私は妻にはこの本を絶対に読んでもらいたいと思っていた。真実を知ることは恐ろしい。しかし、知らなければいけない。日本はこれから大変な時代になるだろう。少しでも知恵をつけておくことが重要だ。
2008.02.10
コメント(1)
例年のことだろうが・・・2月は寒い。温暖な静岡でもここ数日は寝付かれない程冷え込んでいる。湯たんぽの暖かさで助けられている。年々冬が嫌いになっていく・・・ような気がする。気のせいだといいが。冷えた夜に限ってファンヒーターの灯油がなくなる。歩いて5分のガソリンスタンドへ向かう。セルフ式なので自分で給油するのだが、なれてない人がいた。「寒いですね」「入れましょうか?」「車まで運びましょうか?」私は店員でもないのに声をかける。店員は遠くでただただ眺めているだけだ。私はその方からとても感謝され「冬もなかなかいいんじゃない?」と思ったりする。私にとって軽くても女性の方にとってはかなり重たいものらしい。日ごろ自分中心で物事を判断していることを自覚する出来事だ。いつも行くそのガソリンスタンドには小さな犬がいてレジの横のストーブの前で気持ちよさそうに寝転がっている。「お前は猫か?」と心のなかでつぶやく。最近のペットは甘やかされている。動物本来の活躍の場を与えたらどうだろうか?しかし・・・私も甘やかす派だ。反省。ペットを飼ったことのない妻が、なぜか最近犬を飼いたいと言い出した。私も飼いたいが、ここは借家でペットは小鳥または金魚以外だめと規約に書いてある。夏にヘビやムカデが出てきたが、これはペットじゃないから・・よくないが・・いいのかもしれない。中古の一戸建てをじっくり探すことにしよう。慌てず急がずじっくりと。選ぶまでが最高にたのしいから。では。
2008.02.05
コメント(0)
近頃、休日が待ち遠しい日が多くなった。それだけ仕事に対する義務感が強くなってしまった・・。義務でする仕事 は時間が過ぎるのがおそい。日々の仕事の中で 研究すべきテーマ はあるが、非常に時間がかかり、成果が出るかどうかもわからない。こうしたストレスからの逃避なのかな?しかし、機械的にでもすすめていかなければ。頭の隅にいつも課題をかかえつつ、今週の仕事を終えた。気分転換してひらめきを待つことにしよう。
2008.01.26
コメント(0)
近所のおばさまに 自家製の漬物をいただいた。白菜 と 大根 だ。あまりに強烈な匂いにためらいながら、袋をあけて、軽く水洗い。切って食卓へ。これがなんと めちゃうま!甘酢でつけてあるようだが、ご飯がすすむ!私と妻は 取り合って? たべた。「漬物ってこんなにおいしかったっけ?」
2008.01.25
コメント(0)
結婚前・・・妻とよく夜景を見に行ったことを思い出しました。仕事が終わってから待ち合わせてよく夜景を見に行ったなぁ。静かに夜景を見ていると・・・お互いに帰りを言い出せなくて。ひたすら夜景を眺めていた・・・あの頃。車から歩いて10分の山頂で寒いのを我慢して。長いときは4時間くらい眺めていたな。時間とともに夜景の見え方が変わるんですよ。私(妻も)、何時間も夜景を眺めた経験なくて、目の前の夜景が変わっていくのに気がついて、すごく驚いて・・・はまりました。昨日・今日と、静岡はとても寒くて、あの頃の出来事を思い出しました。HP検索したら、静岡の夜景についてのHP があったので のせておきます。 http://yakei.jp/pref/p22.html静岡に旅行に来る方はそう多くないかもしれませんが、ずっと静岡にすんでいる私としては、静岡に来たら夜景も楽しんで欲しいです。観光というと商売が強く入り込み、なんだか悲しい気持ちになりますが、商売抜きで静岡の良さを感じてもらえたら、長く静岡に住んでいる私としても嬉しいです。静岡の夜景を見るなら・・・車できてくださいね。では。
2008.01.22
コメント(0)
やっぱり・・・「湯たんぽ」ですね!毎夜お世話になっています。朝まで湯たんぽをあっちへやったり、こっちへ持ってきたり。冬の朝は寝起きが悪いです。どうしてこんなに眠いんだろう?夫婦で眠い眠い病?です。では そろそろ・・・。おやすみなさい。
2008.01.21
コメント(0)
温暖な静岡にも雪が降る日がある。5年に一度くらいだが、子供のころははしゃいだものだ。とても冷えた朝、玄関のドアを開けると近くに見える山が真っ白になっていた。幸い道路は凍結もなく、6時40分出発のスクーター出勤は無事にこなせた。いきつけのガソリンスタンドのお兄さんは「今日、時間があったら・・・子供を雪見に連れて行きたい」と話しかけてきた。静岡では珍しい雪。連れて行けばいいじゃんね。さて、今年はぜひとも山林を入手したいと思う。長年の夢を実現させたい。本当は広い畑の方が好ましい。ダッシュ村 みたいな場所を作りたいな・・と思う。でも・・・難しい現実がある。くじけずがんばろう。雪がほとんど降らない静岡ならではの暮らしを追求したい。私たち夫婦ののんびりした性格は静岡でうまれ育ったからだといわれる。激動の年を目前に・・・今の平和な気分を楽しみたい。こたつでのんびり。夫婦でにっこり。では、また。
2008.01.21
コメント(0)
ありがとう!体の回復にともなって、なぜか 食べ物 が私のところに続けて舞い込む。不思議なことがあるものだ。昨日は 奈良漬 と カステラ2本 が家にやってきた。今日は りんご1ケース と バウムクーヘン1ダース が家にやってきた。食べ物がおいしい時に・・・うれしい悲鳴だ。これは太りそうだ。だが食べきって見せよう。明日から3連休。時間はたっぷりある。予定は未定だが、 巷で噂の 漫画喫茶デビュー したい。妻が漫画喫茶経験者からアドバイスをもらってきたようだ。どんな世界が私達をまっているのだろうか?どきどきわくわく の休みになりそうだ。
2008.01.11
コメント(0)
・・・な食事の時間。食べられなかった・・この数日間。おいしく食べられるってなんて素晴らしいことなんだろう!おそるおそるの朝食。ひやひやした昼食。問題なく食べれることを確認後の・・・夕食!今夜は おでん と 太ネギ&豚肉の炒め物 にした。妻の好物だ。最近、妻は妙に 太ネギ&豚肉 の料理を好きになった。以前は ネギマ もネギを残していたが・・・。嗜好が変わったらしい。どうやら暮れに近所で買った太ネギをつかった料理がおいしかったのでそれがきっかけで好きになったようだ。好きな食べ物が増えると・・幸せも広がるね。ずっとおいしく食べられるように、健康に気をつけよう。と日記を書きつつ、カステラに手を伸ばす私。嫌いな食べ物がほとんどない私にそだててくれた両親に感謝です。
2008.01.10
コメント(0)
すべての講習が終了した。途中で盲腸になりピンチになった が、なんとか乗り越えられた。短期間で ・ガス溶接 ・アーク溶接 ・玉掛け ・小型移動式クレーン ・小型車両系建設機械(3トン未満)の資格を取得した。私の行動範囲が広がった。私の夢・・・ ・自分で家を建てること ・大規模な家庭菜園(野菜・果樹)をすることつまり、人が自由に集まれる場所を自分の力で作り上げること が夢である。現実離れした夢だ という人が多い。しかし、これらを実際に作っている人たちがいる。お金がないから・・・とあきらめるのも・・・ひとつ。何とか頑張るのも・・・ひとつ。生き方は自分で決める。ところで・・・ あなたはあと何年生きられるのですか?死ぬ前に何をやりとげたいのですか?もう着手していますか?他人の夢や希望を台無しにする人もいる。それでも夢へ近づこうと努力している人へ。頑張ってください。あなたは素晴らしい。私達も頑張っていますよ。あきらめたら・・・それまでです。ファイト!
2008.01.09
コメント(0)
病気になった時ほど健康であることの大切さがわかる。盲腸を抗生物質でチラシつつ・・・痛みに耐えつつ・・の生活。少し痛みが軽くなったが、もし限界に達したら救急だ。痛すぎて止めていた食事を・・・おそるおそる開始した。コーンスープ に 食パン1枚。3日ぶりの食事だ。食べると胃のあたりが痛む。体が硬直する。緊張が走る。・・・でも大丈夫みたいだ。早く固形物を沢山食べられる体にもどりたい。食事をするのが怖い なんて初めてだ。昨日、ようやく 小型移動式クレーン の資格をGET。昨日は雨の中、一日中外で実技指導をうけ、痛み と 空腹 と 立ち眩み と 疲労 でかなりハードだった。家に帰ってこれて ほっ とした。こんな経験もいつの日かいい想い出になる日がくるのだろうか・・・。さて、今日から2日間で 小型車両系建設機械 の特別教育に入った。今日の筆記テストもばっちりだ。明日の実技が楽しみだ。私がもっとも欲しかった資格なのだ。子供の頃憧れた建設機械に乗れちゃうぞ!ただ・・・食後に振動を与えると・・・盲腸?が・・痛む。あと一日、必死で頑張るのだ。私も頑張っている。あなたも頑張るのだ!
2008.01.08
コメント(0)
今日は講習2日目だった。昨夜、原因不明の腹痛のため、当番医へ向かったが、小さな医者受付に30人程の患者が並んでいる。座る場所もない。苦痛に耐え、受付をすますが、直後に救急車が到着。また他の患者だ。座る場所もなく、激しい腹痛に耐え、立ち続けたが、15分程したところで我慢の限界。受付に 「やめる」とつげ、帰路につく。心配する妻。車で右を下に横になったら痛みが薄らぐことを発見!自宅にて右わき腹を下にして布団で休む。なぜか 油汗 がでてくる。へそ下からやや右下辺りが痛い。しかし、病院は受付不可能。痛くない姿勢にてとにかく休む。・・・そして朝になった。食事をとると激しく痛む ので、飲食禁止にして講習出発。今日は14時で終了予定だった。講習終了後、休日診察の内科へ向かう。問診、レントゲン、血液検査、エコー検査、など実施。血液検査とエコー検査から、盲腸と判明。しかし、私にはやらなければならないことがある。「先生、薬でなんとかなりませんか?」抗生物質を点滴される。「続けてこれないなら、あとは飲み薬で。もし激しく痛むなら、 迷わずに救急車で外科へ行ってください」と指示を受けた。内科 じゃなく 外科 へ行けといわれてびっくり。限界まで頑張ってみようと思う。小型移動式クレーン の講習は明日の実技講習で終わりだ。しかし、一日中外で立っての講習だ。耐えられるのか?その後、1月8.9日にはユンボの特別教育 がまっている。とにかく頑張ってみる。気合だ!
2008.01.06
コメント(0)
小型移動式クレーンの講習に参加した。全3日の講習で、今日は初日だ。近くのコマツ教習所で講習会をやっているので、べんりだ。さて、参加者は14人。みな正月休み延長上で大変そうだ。私もお腹の調子が悪くて大変だ。しかも、暖房がんがん、で眠けがひどい。休憩時間のたびにみなおおきなため息をだしている。私は休憩のたびにトイレにかけこむ。17時少し前に講習が終わり、帰宅。明日はテストがあるので勉強が必要だが、どうもお腹の調子がおかしい。当番医へいったほうがよさそうだ。昨年・一昨年も正月に当番医にお世話になっている。体調不良では仕方がない。18時からの当番医へ行くことにする。今年の目標・・・当番医へ行かない・・・がだめになった。残念だが、、、薬をもらって頑張ろう!
2008.01.05
コメント(0)
・・・渋滞であった。行き。あと5キロの距離に2時間ちょっとかかった。長い坂をこえ、228段の階段をのぼり お参りする。ついでに おみくじ をひくと、なんと「凶」であった!しかも内容が具体的で・・・私のことをよく言い当てている!驚き半分、失望半分。重い足取りで厄除け団子を買う。時間が16時をわずかにまわり、楽しみにしていた店内での食事を拒否される。・・・お持ち帰りで我慢する。車内で持ち帰り用団子を食べる・・・うまい!これだけの参拝客がいるんだから、店の営業ももう少し考えればいいのに。商売っ気あるのだかないのだかわからない。すぐに帰路についたが、ひどい渋滞。バイパスも東名もまったく動かない。そういうときは 主要幹線道路から外れて走ることだ。数週間前に妻と走った道に入り込み、渋滞を回避する。しかし、道中長い。私も妻もぐったりだ。途中の飲食店は満員だ。こんなときは持ち帰り弁当に限る。私も妻も から揚げ弁当 が大好きだ。家に着き、から揚げ弁当をたいらげる。今夜は ずっと 楽しみにしていた のだめカンタービレ 2夜連続 だ。早く寝自宅して・・・TVをまっていよう。こんな正月休みも今日まで。明日から講習だ。では。
2008.01.04
コメント(0)
今から袋井市の ハッタサン へお参りに行く。新年には 毎年欠かさずおまいりにいっている。帰りには 厄除け団子 を買ってくる。この正月休みの 初の遠出 となる。静岡はなぜか 家の中 よりも 外 の方があたたかい。お日様をたっぷり浴びて ぶよぶよした体と心をリフレッシュ!明日から 講習ははじまるので、のんびりした朝も今日までさ。気になるニュース・・・株価大幅下落・・・がはいってきたが、出掛けます。では、よるに。
2008.01.04
コメント(0)
妻とパチンコ体験した。まず、その広さに圧倒された。次に大音響。さまざまな年代の人たちが夢中になってプレイしている。私達は内部をぐるぐる周り様子をさぐる。「いったい何をどうすればいんだろう???」あまりの音の大きさに妻との会話が成り立たない。いったんトイレに非難する。そして再度会場へ進む。台の種類がいろいろあって、やり方がみな違うようだ。どうしよう?困り果ててうろうろしていたら、禁煙場所の台が5台あいているのを発見。早速妻と隣り合わせにすわってみた。「さて・・・お金をどうすれば・・・???」妻が左上にお札をいれる場所を発見!そこへ1000円づついれた。が、しかし、玉は出てこない。右手でまわすところをぐいぐいひねってみる。しかし、玉は出てこない。左側に小さなボタンらしいものを発見。押してみるが玉は出ない。妻が何かを押したら、変な色のコインが出てきた!パニック!すかさず店員を呼ぶ!私「あの~。今日始めてなんですが、お金をいれたのですが、玉がでないんです」店員さんは丁寧に教えてくれた。やっと玉がでた!妻も私も大喜び!これでやっとパチンコというものが出来る!台をよく見ると、天才バカボン とかいてある。玉を打ち始めたら真ん中の液晶画面や周りのランプがピカピカ光りだす。液晶画面が 「リーチ」とか「大当たり」とか「間違い探し」の表示になる。いったい何をどうすればいいのか、さっぱりわからない。二人とも玉が終わりかけた頃、私の台に何かが始まった!あわてて1000円追加してみる。そこからぐいぐい玉が出て、隣の妻に玉を渡しつつ、あふれる玉をケースにいれはじめた。ケースに玉を入れたり出したり・・・かれこれ2時間、汗だく、そして、疲れきりやめることにした。右手が痛い。服は汗とタバコのにおいでいっぱいだ。なにより耳がおかしい。さて、どうやって終了すればいいのか、球をどこへもっていけばいいかうろうろしていたら、店員がやってきて、はこんでくれた。玉を集めてカードにしてわたされた。そのカードをもって受付へいくとそれを コインカード? と 万年筆カード?などにしてくれた。さらに、それを外の受付の顔の見えない人に渡すと・・・・・・なんと! 11000円 をくれた!妻と私はびっくり!「え~~~~~~~~~っ! いいのぉ~~~~~っ!」明日は妻と お出かけ して おいしいものを食べてくることに決まった!パチンコっていいですね。大音響でやり方はわからないし、右手は痛いし、のどもがらがらになる けれど、なかなか 楽しかったような・・・。次は スロット デビュー してみます。パチンコ初体験でした。
2008.01.03
コメント(0)
・・・を感じる。正月はいつもそうだ。あまりのんびりしていては体調もくずれる。今夜から運動する・・・ことにしよう。元旦に発生した問題を今日解決しておく。問題とは・・・父の車のバッテリーの件だ。この正月に パチンコデビュー しようと思う。やったことがないのだ。最近のパチンコは・・・まるでテーマパークだと聞く。周りの人に遅れをとった。話題についていくためにしかたない。ビギナーズラック はおこるのか?では、そろそろしたくに入る。
2008.01.03
コメント(0)
タイガーウッズがスランプのときに「この酒を飲んでぐっすり休んでください」といわれそのとうりにした後、優勝した・・・・というお酒をいただいた。非常に飲み口のよいお酒で香りはまるでフルーツ。カパカパ飲んだので、今までぐったり。頭ガンガン。調子に乗りすぎた。幼子が3人いて、とても楽しい時間をすごせた。子供ってかわいいな。親族のみなさんも元気でなにより。正月気分♪いい気分♪あと数日だけの楽しみ。義理の妹がちょっと気になることをいっていた。「最近、私、病弱になった。」いわゆる厄年にあたるのだが、統計上、このくらいの年齢になると体調が変化してくる・・・ということだ。人間もいち生物だ。統計は大多数の人にあてはまる。体調にあった生活にかえていくことが必要だろう。いつまでも若々しく頑張って欲しい。今日一番のお知らせは、高齢のおばあちゃんが元気でいたことだ。いつもおいしい野菜を作ってくれる。養命酒をもっていったら喜んでくれた。今年もおいしい野菜をたくさん作って欲しい。長年の知識を私に指導して欲しい。連日厳しい寒さが続くが、春はもう近い。もう少しのしんぼうだ。頑張ろう。
2008.01.02
コメント(0)
正月に妻が買い物へいくと私はいつも風呂に入る。結婚してから・・・それまでの趣味・スポーツなどを一切やめたこともあり、今は風呂にのんびり入ることが楽しみの一つである。入浴材は白く濁るタイプで柑橘系のカオリが好きだ。さて、午後は 親戚まわり を実施する。たくさん人の集まる場所は心和む場所である。本当は、その中心に自分がいたい。・・・つまり、さみしいのだ。そんな姿を人には見せられない。私は男なのだ。このブログにてこっそり告白する。正しい方法で寂しさ乗り越えることが、今年の目標の一つだ。さて、妻は2時頃に帰ってくる予定だ。今から2時間後になる。私は トースト2枚 と 豚汁 を食べ、そろそろ身支度に入る。妻の実家は 本家 で人が各地から集まる家だ。この家の造りは私のお気に入りで、縁側で日向ぼっこしながら話しを聞くのが楽しい。本音は縁側で昼寝をしたい。私は今、借家に住んでいる。古い家で、ここに住み始めていろいろ事件もおきた。・夜中に私の右腕にウネルような感覚を感じ腕をそっと上げ目を凝らすと 体調20センチのムカデだった事件。 体が硬直した。一瞬の躊躇の後、振り払った。・夜中にポトリと何かが天井から落ちてきたので明かりをつけると 体調15センチのムカデだった事件。 寝ていた妻も大騒ぎ。いったいどこからくるんだろう?と考えた。・妻と仲良くテレビを見ていたら、コンセント横のアンテナ線口からムカデが 5センチほど体を出しウネらせていた事件。 あまりの恐怖に気絶しそうになった。・私が風呂に入り頭を洗っていたら目に前に体長約30センチの黒い蛇がクネクネと 横切り風呂下に消えた事件。 妻は今でも信じないが、自分が風呂に入る時には私にチェックさせる。これら事件がおきてもこの家を出て行かないのは、妻がこの立地を気に入っているからだ。私は妻の意見を尊重する。これは 愛 か?でも、コンセント横のアンテナ口にはガムテープでふたをした。夜中に事件が起こると 恐怖の館 になるが、今年は安心して暮らしたい。生活便利 かつ 自然豊か な環境に感謝して、今年も生きていこう。そういえば、誰かに 蛇は家の守り神 ときいたっけ?黒い蛇でもOK かな?静岡は今日もいい天気で、親戚まわり にはちょうどいい。お年玉 も準備して妻の帰りを待とう。おばあちゃんには 養命酒 も用意した。会えるのが楽しみだ。では、また 夜に。
2008.01.02
コメント(0)
・・・に妻が出発した。ぐっすり休んで今朝は少し寝過ごしたようだ。私は突然起こされた! 妻「起きてぇ~!もうビッグダディはじまってるよ!」そうだった。今日は のだめカンタービレ を録画するために ビッグダディ は自分で見なければならないのだった。ああ・・・正月ものんびりはできないのだ。少し寝坊して私宅に忙しい妻の隣で私は寝すぎて腫れぼったい目をこすりながらテレビを見・・・ようとする。眠くて集中できない。そしていよいよ妻がセールへ出発する時が来た。私「首周りがダブダブの物、半袖、試着しないもの、この3つは買うんじゃないぞ!」妻「はぁ~い。」私「ばっちり似合う物をたくさん買ってくるんだよ」妻「はぁ~い。」昨年、帰ってきた時、ふわふわした半袖の服、首周りがブカブカの服、を買ってきて私は驚いたのだ。「試着したの?」と聞いたら「うん。」と答えたが、これら服たちはしまったままだ。「目で選ぶ服」と「体で選ぶ服」があるような気がする。・・・気のせいか?私としては、後者で決めて欲しい。そのほうが環境に優しいのではないだろうか。とにかく妻は出発した。一人家に残された私は好きな番組 ビッグダディ を見ている。このお父さん、私は尊敬している。立派な方だ。私達に子供が出来たなら、何より大切に育てたい。大切に育てたい・・・。さて、お風呂に入ることにする。昼間からお風呂に入るのは正月くらいだ。体を温めながらこれからの人生に思いをめぐらそう。お風呂でリラックスしながら・・・といっても我が家の風呂は狭い。体育座り でなければ入れない。以前、足を放り出して入ってみたが、お尻が滑って溺れそうになった。正月に男一人風呂で溺死 ではニュースにもならない。体育座りで正しい入浴。入浴はやっぱり体育座りだね! で行こう!温度・入浴剤 共にOK!では 入浴を実施する。この日記を読んでいる あなたも一緒にどうだろうか?では 40分後。
2008.01.02
コメント(0)
今、帰宅した。元旦夜の 静岡浅間神社 は人もまばらで夜店も閉店していた。身にしみる寒さは私達の気持ちを引き締める、賽銭をいれ今年の祈願をし、恒例のおみくじへ。・・・今年も大吉であった。すばらしき一年になりますように・・・。実家に立ち寄ると、父の車のルームランプがついている。すかさずチェックするとかぎもかかっている。玄関にて新年の挨拶をするとともに車の件を質問すると「ルームランプがついていたけど・・・いいにした」と意味不明な返事が父から返ってきた。かぎをかりてエンジンをかけようとしたが、やはりバッテリーがあがっていた。元旦夜にバッテリーを買える店もなく、休み明けまで母の車に乗るように指示。何十年と車に乗っている父の言葉とは思えない先ほどの返事に唖然としつつ休み明けにバッテリーを交換しなければならないとメモに書く。年をとると何事にも面倒だと感じるようになる・・・というが、ほぼ毎日、この手の問題を起こす父に私は悩まずにいられない。テレビで介護をしている家族の様子を見るたびにその家族の方は立派だと思う。私は・・・きっと耐えられない。これはどんなに望んでも解決しない問題である。さて、明日からデパートのセールである。妻がわくわくしている。私は家でお留守番である。妻には思い切り買い物してきて欲しい。頑張れ妻!今日は早く休ませよう。元旦夜の食事は 回転寿司 であった。「スシロー」 という回転寿司に初めて入った。思い返せば初めて入った回転寿司「バンビ」は今はもうない。次に入った「アトム寿司」ももうない。次に入った「かっぱ寿司」は今とても繁盛している。次に入った「にこにこ寿司」は今も小さくやっている。回転寿司でおいしいとおもうのは「魚河岸寿司(うおがしずし)」である。最近出来た「くら寿司」は連日大賑わいだ。回転寿司に入ると、すし屋で桶で頼んだほうがうまくて安い金額になってしまう。しかし、見たこともないような「これ・・・寿司!?」という意外なものが楽しめるのが回転寿司のいいところである。何でもありの世界・・・だな。私も妻も楽しいことが大好きで、回転寿司も大好きだ。しかし、寿司屋なら 小鹿の「たけ寿司」 が一番好きだ。味も素晴らしいが、大将の気配りが気持ちいい。私達のような庶民が入ってもとても気持ちよく対応してくれる。なかなか行けないが、ぜひ行きたい店だ。これから行かれる方はカウンターに座ってみて欲しい。夜もふけてきた。朝方みた夢が 初夢 なのか、今から見る夢が 初夢 なのかわからないが、どうか、私達(この日記を読んでくださる皆様も含めて)にとって幸せな一年となりますよう、富士山・タカ・なすび の夢を リアル に見せてほしい。寝る前に 今年の目標を書く。実現・・・させるために。ではまた。
2008.01.01
コメント(0)
年が明けた。今から新年の目標を紙に書き出す。紙に書き出す作業は目標達成に必要だそうだ。昨年も一昨年もこの作業をしている。継続・・・はタイセツダ。さて、みなさんも一緒にかきだしてはどうか?作業が終了したら、初詣にいく。昨夜の突然の体調不良もどうやら峠を越し、いまは軽い頭痛を残すのみとなった。人ごみに突撃するには体力的にどうか・・・とも思うが、一年の始まりの行事をおろそかには出来ない。大切な大切な妻を喜ばせたい。そういえば 毎年おみくじをひいている がどうやら当たったことがない。これは先に答えがみえてしまうからだろうか?今年はどうしよう???結果は後ほどホウコクスル。では。
2008.01.01
コメント(0)
年越しのカウントダウン・・・除夜の鐘・・・甘酒・・・おみくじ。人々の往来・・・歓声・・・賑わい・・・笑顔。夢・・・希望・・・決意・・・反省。新年を迎えるには悲しい事態になった。私はほぼ毎年正月休みに体調を崩す。朝から少し頭痛があり・・・昼ころには微熱があり・・・ついに悪寒・頭痛・腹痛・発熱の症状が出た。最悪だ。愛用の パブロン を飲んだが一向に収まらない。やばい。またやってしまった!妻に申し訳ない。どうしよう・・・。楽しみにしていた 鐘つき も 妻実家での年越し食事会 も 神社でのおみくじ も みんな キャンセルになってしまった・・・。私の弱い体が憎い・・・。思い返せば3日前。最後に来たお客様がひどい咳をしていた。話では 「やっと治った」 とのこと。このときにすぐうがいをしていればよかったのかもしれない。・・・・・・・・反省。こうなってしまったからには仕方ない。一秒でも早く回復するようにツトメルシカナイ!カウントダウンぎりぎりまで暖かくして寝るぜ!そして・・・せめて・・・年越しソバ を妻と一緒に食べるのだ。やさしい妻は心配こそすれ、決して非難しない。いつもありがとう。私は君と結婚できて本当に幸せだ。面と向かってなかなかいえないから、ブログでこっそり書いておく。こうしてブログを書いている今、妻は私にかわり食事の支度をしている。いつも仕事で(私より)忙しい妻を・・・いつの日かきっと本当に幸せにしたいと思う。「私?幸せよ」何気にこういう妻。私の幸せは妻を喜ばせることに尽きる。結婚してからというもの、お互いに不満もあり、文句もいうのだが、肝心な時にはお互いにこう思っているのだ。これが、私達夫婦の円満の秘訣であり・・・きっと、ほかの夫婦の円満の秘訣でもある・・・と思う。好きで一緒になるのが一番なのだ。年末に のろけて しまってすみません。よい 年越しを。
2007.12.31
コメント(0)
のんびりまったりゆるゆるの暮れ。楽しい正月休みは・・・明けが怖い。今年最後の反省だね。最後・・・と思うと急にムキになるのは私だけ?反省はたくさんあるな。今年できなかったことは来年もできないかもしれない。今年は 挑戦→失敗 の繰り返しだったな。部屋の片付けの最中に、大成功しているHさんに勧めてもらった本が出てきた。ずっと忘れてほこりに埋もれていた。その本は・・・「マーフィーの成功法則」である。「毎日すこしでも時間があればこの本をよめ」と言われていた。実際によく読んでいた。Hさんはボロボロになったその本を・・・他に数冊ボロボロになるまで読んで人間性の向上につとめていた。今もきっと読み続けているだろう。Hさんは成功者になる秘訣は 「人間性と継続にある」といっていた。「金銭的に豊かになっても人間性が悪ければお金は逃げていく。 また、継続出来なければ金銭的に豊かになれない。」といつも言っていた。見つけた本のページをめくると 「また読んでくれ!」と私に言っているようだ。私には大成功する私自身の姿が見えていない。継続に意味があるのか、不安になって・・・読むのをやめたのだ。本は私に語りかけてくる。ページをめくる私。じっと見つめる妻。本が私の記憶の糸を引きずり出す。成功を夢見た以前の私。継続をやめた以前の私。ひたむきさが失われ、深い混沌とした今に至っている。ハッ と我に返る。私は何かを口に押し込んでいた。これは何だ???カントリーマームだ!おいしいと思った。強いストレスにさらされた私は・・・無意識に甘いものを口に入れていたのだ。(小さい頃、何か悲しいことがあると甘いものを食べさせられた習慣によるのだろう)そのモチッとした弾力のある歯ごたえが私の歯に圧力を加えたとき、ふと私は 今 に呼び戻されたのだ。私は現在によみがえった。2008年という未来はすぐそこにある。そこにある成功への扉を思い切り開いてみたい。失敗できなくなる前に、人よりたくさん失敗してやろうじゃないか!年越しの鐘を突きに今夜出掛けることにする。おみくじも今夜引いてこよう。思いっきり生きてみようじゃないか!さあ、あなたも準備しよう。PCの前で年越しじゃなく、リアルな世界を体験しにいこう!カウントダウンの声をだそう。すばらしい未来へ突撃だ!報告は元旦に! 読んでくれてありがとう!
2007.12.31
コメント(0)
・・・冷たくなった顔。もう朝だった。冷えた顔を冷たい水で洗えない 心の弱さ を乗り越え今年最後の日に望む。皆さんはいかがおすごしか?今年最後の日は快晴で、絶好の洗濯日和になった。気持ちいい一日になりそうだ。昨夜作っておいた 豚汁 をおかずに朝食をかきこむ。妻が 「おいし~い!」 と声を上げた。この声を聞くとき、私の脳内にはアドレナリンがめぐる。昨日近所のかたからいただいた おもち・白菜・みかん をいちべつしみかんを妻に手渡す。このあま~い 静岡みかん は 生産者の顔を知っている だけに安心だ。食の安全・・・という言葉を聞くとき、ふと考えることがある。知らない人は知らない人になにをするのかわからない・・・のが常識なんだろうか?たとえどんなであれ・・・もし妻がスープに毒をいれたからね・・・と私にスープを手渡しても、私はためらいなくそのスープを飲むだろう。自分の信じる人が精一杯考えてしてくれたことなら、うけいれるだろう。人を信じられる世界に生きるか、人を信じられない世界に生きるか、は自分が選択するものだ。私は人を信じられる世界に住むことを選択する。さて、もうお昼近い。このままでは今年遣り残すことがたくさんある。・・・ダッシュだぜ!では、また夕方。
2007.12.31
コメント(0)
昨日の大掃除で体が疲れて眠れない。私も歳をとったものだ。充実した一日だったが、これでは疲れを新年に持ち越しそうだ。・・・これではいけない。年齢を重ねる程に賢くならなければいけない!・・・ということで、今から お風呂 で体を癒す。私が美しい女性ならば入浴シーンのひとつもおしらせするのだが・・・。お風呂あがりには・・・養命酒をぐいっとひとのみする。最近始めた 習慣 だ。よく おばあちゃん が愛用している。もしかしたら長生きする為にいいのかもしれない。誤解を防ぐためにいっておくが、私はただ長生きしたいわけではない。目標を達成できるまでは死ねないだけだ。・・・目標を達成するまでは。元旦には新たに目標を立てる。しかし、昨年の目標は半分持ち越す。目標を達成するまでは・・・しつこく・・・あきらめない。外から冷気が入ってくる。もう寝よう。今年最後の日を妻と楽しめるように・・・。
2007.12.30
コメント(0)
全国津々浦々のみなさん!大掃除はおわっただろうか?この一年の積もり積もった埃をとりのぞけただろうか?建築業界にいる私にとって、アネハ事件を「きっかけ」とした政府による大規模な建築・建設業者「削減計画」を身に感じた年だった。人口減少社会に突入した日本ではもはや業界就業者数が多すぎるのだ。相次ぐ取引先の倒産に冷や汗が流れる日もあった。しかし、私達は生き延びねばならない。未来に希望をもって。来年は少しだけよくなりそうな予感がする。ただし、生き延びられたら・・・の話である。ネズミのようにたくましく生きていこうではないか!たとえドブネズミと呼ばれようと、負けられん!さて、嫌な思いも部屋の埃とともにきれいに掃除し、一息ついた今。この日記を読む皆さんの部屋も片付いた頃だろう。では、そろそろ・・・いきますか!「全国一斉大掃除打ち上げ」ですな!?大掃除おつかれさまでした~! カンパ~イ! 次の乾杯は・・・新年カウントダウンで!ではでは。
2007.12.30
コメント(0)
いよいよ大掃除にとりかかる。掃除は好きだが、片付けは苦手だ。こういう人は意外に多いような気がする。すぐにまたちらかってしまうから・・・さ。原因はコタツにある。結婚一年目はコタツを出さずにすごした。理由は散らかるからだ。しかし、2年目にコタツを出した。理由はコタツは気持ちいいからだ。以来冬はかかさずにコタツを出している。狭い部屋にコタツをだして生活するのは・・・たいへんさ。コタツの周りものが重なっていく。日に日に増えていく障害物をよける生活はまるでジャングルに住む蛇のようだ。コタツに吸い込まれるとトイレにいきたくても抜け出せない!下半身は灼熱地獄にさらされ、強烈なのどの渇きがおそってくる。「誰か・・・誰か・・・み・・・水を・・・!」・・・誰か・・と呼んでも聞いているのは妻だけだ。 妻「何飲みたいの?お茶にする?」 私「喉がからからだ・・・な・・何か飲み物を!」 妻「冷たいのは牛乳だけしかないよ。牛乳でいい?」冷たい牛乳もいいが、年末に体調を崩すと当番医を探すのが大変だ。昨年、一昨年、と連続で当番医にいく事態になり、妻には苦労をかけた。今年は慎重にしなければ。 私「ほ・・ホットてぃーでお願いします」私は紅茶を飲みながら大掃除の計画を立てる・・ことにする。妻はもう動いているというのに。ああ・・・こんなことではいけない。こんななまけ夫では年始に 別居 を宣告されるかもしれない。「大掃除の計画を立てる計画」を中止し、今から真剣に取り組むぞ!さあ、これを読んだあなたも一緒に取り組もう!全国一斉大掃除開始だぁ!今晩は全国一斉大掃除打ち上げしよう!頑張ろう!
2007.12.30
コメント(0)
今、帰宅した。疲れた・・・。いつもは空いている広いスーパーの駐車場は待ちになっていた。内部は人でごった返し、商品に見とれた私と妻は生き別れ状態になった。人に押し流され漂流して体力を消耗しきった時、棚の後ろから妻の声が聞こえた。私達は生きて再びめぐり合った。この喜びを爆発させ、買い物魂に火がついた!私達はスタート位置に戻り、つぶさに商品をチェックする。日ごろ通いつめたスーパーだけに、その商品の価格差がはっきりとわかる。私達の勘は冴え渡っていた。妻と私は次々に商品をカゴに入れていく!再び巡り会えた喜びを!そして、年末特売で激安&品数が多い喜びを!カゴに放り込むという行為で満たしていった。そしてレジへ。充実した買い物の証明はこのレシートである。・・・というはずが・・・。しまった!やってしまった!!知らず知らずのうちに・・・いらないものを買わされていた!・・・恐るべしスーパー商法。勢いにのって・・・いや、のせられたのだ!こうして今年の年末買出しも終了した。今年も負けた。元旦に妻と初詣に行ったら願掛けだ。「2008年こそ・・・必勝!」みなさん、よいお正月を迎えてください。
2007.12.29
コメント(0)
ついに正月休みに突入!いまから買出しだ!ごったがえしているスーパーやホームセンターにつっこむ!無事に帰ってこれるだろうか?ところで・・・・これを読んでいるあなたは正月の準備を終えたのだろうか?気になって訪問者の足跡をたどってみると アフィリエーター の方が多い。日記を書くほどひまじゃない・・・ということなのだろうか?頑張って準備をしてほしい。さて、今から出かける。妻もバッチリ化粧を終え、気合十分だ。私はよれよれのジーパンと緑色のタートルネックを身にまとい気合を入れる。私のいでたちは十年ものだ。すっかり体の一部となっているので動きやすい。いざというときにはホフクゼンシンで特攻する。気合でカイダシダ!つづく。
2007.12.29
コメント(0)
を父がはくようになって5年。以前はまったくはかなかったが、洋画でいいとしのおじさんがはいているのを見て「俺も!」とはいてみたら、気に入ったようだ。ただ、メーカーやデザインにこだわりはない。70近い父はおなかもぽっこりしているのでウエスト88センチ のジーパンを買ってきた。「これは生地が厚くてあったかいんだ」という。私としては・・・裏ボアつきのズボンのほうがあったかいと思うが。昔はいつもトレパンだった父が、年を取ってからジーパンをはくようになるなんてまったく想像ができなかった。人は・・・変わるものだ。平均年齢から逆算すると、余生の短い両親には、充実した毎日を送ってほしいと願っている。食が細くなった分、「おいしい」と思えるものを食べてほしい。死に際に後悔することのない、満足した人生にしてほしい。父は心臓を患い、母は脳梗塞を経験している。二人の人生が悔いなく終えられることを願っている。明日は仕事収めのため、お昼ご飯を「そば」にしようと思っている。以前よく出前を取っていたお店が弊店したのがざんねん。「そば」の「ちょうちん」をたのみたかった。「ちょうちん」というのは 見た目がちょうちんの形をしているから。二段構成になっていて、一段目(下)は ご飯・揚げ物・煮物 二段目(上)は おそばになっている。今まで何度もたべているのに、いざ私「そばのちょうちんにするか?」というと母「ちょうちんってなに?」という会話がいつも付きまとう。もう慣れて、「母らしいな」と感じるようになった。明日はそれもないな。さみしいや。時代が変わり、それでも生きていかなければならない。みんな幸せになりたいんだ。だけど、人に不幸を押し付けてくる 悪い人 もいる。気をつけよう。他人に惑わされず自分の信じる道を歩いてゆこう。おやすみなさい。
2007.12.28
コメント(0)
・・・を2つ決めてきた。1月5~7日 小型移動式クレーン 技能講習1月8~9日 車両系建設機械(ユンボ)特別教育である。実をいうと、私の夢は 「自分で自宅を建設すること」 であり、浮かんでは消え、浮かんでは消え、思い描いてから十数年が経つ。なかなか具体的な話にはならないが、普通の人民は一生に一度、家を「買えれば」いいことを考えると、その一度を素敵な想い出にしたいのである。お金を出せば 「買える」 のが家である。私は 家を「自分で建てる」 ことを目指す。まれに 自宅を自分で建てる人 がいるが・・・私はあこがれる。なんとも素敵ではないか!通信制大学の建築科 を昨年卒業し、前よりちょっぴり知識が増えた。もうじき「絶好の(不動産の)買い相場がやってくる」と感じるから、そのチャンスに備えていこうと思う。来年は資格の勉強をたくさんしなければならない。仕事もがんばらなければならない。できるかな?それにしても、心配事がひとつ。来年は日本各地に大きな地震がおきそうな予感がする。政府は何かつかんでいるような気がする。今年から申告書の控除欄に「地震保険」専門の欄が出来たのはなぜか?「緊急地震速報」ができ、「10秒後に地震がきます」などと放送できるのはなぜか?「○○波がでたら10秒後に地震がくる!」なんて私には理解できない。天災をそこまで正確に予知できるもんか!まさか・・・噂の 「地震兵器」・・・か?なんて考えてしまう。私はオカルト嫌いであるが、この件については警戒している。地震保険は目一杯入っておくことだ。そして警報が出たら、何が何でも生き残ることだ。建物の下敷きや、津波に注意すれば・・・なんとかなるだろう。水と食料、離ればなれになったときの集合場所を決めておこう。いきよう。変化を楽しもう。時代は次に変わりつつある。だから・・・備えよう。では、また。
2007.12.27
コメント(0)
の冷凍モノ をいただいた。そういえば昨年も・・・一昨年も・・いただいた。ありがたい!「塩茹でしておいて・・・妻を喜ばせよう!」と思って帰ってきたら、珍しく妻が先に帰宅していた。・・・だからといって隠すわけではない。そういうわけで、今夜は ・カニの塩ゆで ・豚肉とネギの煮物 ・ロールキャベツ ・コーンスープというおかずになった。私たち夫婦の「共通点」は「何でもおいしく食べられること」だ。人が「まずい」というものであっても、なんとかおいしく(感じて)食べられる。多少の「味付け」をするが。特別に嫌いな食べ物がない・・・ということに関して両親に感謝している。大抵のものはおいしく食べられるのだから。これは人生において「非常に大切なこと」ではないだろうか?長い歴史の中で、現代人が一番おいしいものを食べているのだ・・・と本で読んだことがあるが、確かにこれは納得がいく。生物は常に飢餓と立ち向かい生きている。一昔前の「理想の体型」は「お相撲さん体型」であったようにいつ飢餓状態になっても生き残れるように生物は脂肪を貯めやすくなっている。来年度からメタボリック検査が導入されるようだが、私は大丈夫だろうか?・・・何でもおいしく食べすぎかもしれない。世界を見渡すと一日一ドル以下で暮らす人達の方が多いのだという。一日三食食べられることが当たり前になっている私には・・その感覚がない。海外旅行へいくと食事に不便を感じる。それくらい日本は食が満たされているのだろう。少し歩けばコンビニがあり、自動販売機がある。24時間いつでも食が手に入るのだから・・・少し肥満を楽しもうか?もうじき冬季休暇に入るが、、、休暇中にはジョギングをしようと思う。人類が始まって以来「もっとも料理のおいしい時代」に病気になって食べられなくなることはつらい。最近のインフレ傾向、世界の人口爆発、日本の総人口減少、日本の国際競争力低下、政府系ファンドやヘッジファンドの巨額資金によるいたずら、中国の国力上昇、さまざまな影響によって世界が変わりつつある今がもしかしたら おいしい食事 にありつける最後の期間かもしれないと感じる。私が三年前から畑を借りて野菜を作り始めたのは近い将来「食糧危機が来るかもしれない」と感じたからだ。お金をいくら出しても食料を入手出来なくなる事態があるかもしれない。・・・もちろん何も起こらないほうがいい。年老いた母と一緒に野菜の世話をしている時間は残された時間を大切にしているような感覚もある。ためらう時間があったら、まず取り組もう。おいしいものを食べよう。運動もしよう。強気でも弱気でも生きている時間はわずかだ。楽しもう。喜ぼう。そして愛そう。ハートもメタボな私。2008年脱メタボなのだ。
2007.12.26
コメント(0)
私は会社へ50CCスクーターで通勤している。家から会社まで約8キロ。軽快に走っていたスクーターは自宅を出発して約2キロのところで突然エンジンストップ!最後に「プスン」といったきりエンジンはかからなくなってしまった。取り急ぎ会社へ「遅刻する」と電話をいれ、どうしようかと悩む。時間は朝6時40分。適当にスクーターを放置するわけにもいかず・・・会社まで引きずっていった。汗だくだ。さらに会社近くのバイク屋さんまで引きずっていった。毎日使うものだから、困ってしまった。バイク屋「これは・・・電気系統トラブルだね。火花がもう飛ばないよ。部品を取り寄せれば 直ると思うけれど、分解してみないといくらかかるか・・ちょっとわからないな」愛着のあるスクーターだったが、走行距離も・・年式も・・・不具合も・・あって、結局、新車を買うことにした。モデルチェンジ前のスクーターが安かったので、そのうちから選ぶことにした。今のモデルは4サイクルエンジンのスクーターだ。ホンダTODAY 50CC に決めた。バイク屋「4サイクルは出だしが遅いからね!」了解して買った愛車TODAY に乗って現在530キロ。三回給油して 平均燃費 は 43キロ/リットル 位。なんて燃費いいんだろう!走りのほうも、今の私にはぴったり。「遅い」という先入観があったけれど、体感速度は良い。 私「このスクーターとても気に入っている」 妻「そうなの?よかったね!」 私「でもね・・・実は・・・」 妻「なあに?」 私「免許とってからの夢はこのバイクではかなわないんだ」 妻「???」 私「ジツハ・・」実は、中型二輪免許をとってからの夢はバイクに2人乗りをすることで、今も夢なのだ。しかし、私は20代で2度事故を体験し、現在こうして元気なのが不思議なくらいだ。 私「いつか・・2人乗りのバイクに乗る機会があったら・・100メートルでいいから・・ 後ろに乗ってくれ!」突然に真顔で何を言い出すのかとおもったのだろう・・・。妻は くすくす と笑って 「うん」 と返事をくれた。いつか・・・はいつなんだろう?「幸せ」は「普通の生活の中」に「普通に」ある。妻といるといつもそれを感じる。ただ私が歳をだけなのかなあ・・・・・・・・・?
2007.12.25
コメント(0)
今日は 玉掛け技能講習 3日目。最終日。実技講習は一日中 外 で行われ、最後に実技試験が行われた。静岡は良い天気だったので、冬だと言うのに汗がにじむ・・。それにしても、一日中外で過ごしたのは何年ぶりだろう?午前中元気の良かった若者達も、午後の部になったら疲れが見えてきた。私も歳のせいか・・腰が痛くなったり、集中力が切れて間違い連発したり。「何度も何度も同じ工程を繰り返し訓練することの大切さ」「体で覚える事の必要性」を再認識した一日だった・・・と思うことにする。皆くたくたになって終了。全員合格。短い間に3つの講習を受けて、とても・・とても・・疲れているが、充実した講習だった・・・と思う事にする。近年、私には「訓練」がなかった。必要なことを短期間で学ぶには猛烈に詰め込んでブレイクスルーしなければならない。今、非常に疲れているが、もっと他にも訓練を受けようと考えている。関心があるのは ・話し方 ・セールス ・自己表現等で、探しているがどれがいいのか良くわからない。思い切って 「良い教育システムのある会社」 へ転職しようか?私を次のステージへ運んでくれる教育を必要としている。講習から帰ってきた私を妻が「お帰り」と迎えてくれた。いつもは私よりずっと遅く帰ってくる妻の「お帰り」の言葉は妙に嬉しかった。結婚してから4年が過ぎたが、考えてみれば妻の「お帰り」の言葉は何度聞いただろう?若い頃に勝手に思い描いていた「当然あるだろう未来の世界の妻」は毎日私に「お帰り」を言っていた。・・・決して嫌なのではない。ただ、昔思い描いていた未来は私にはなかった。私が心の奥底、潜在意識下で思い描いていた女性は妻だったのだ。それは・・・「経済的に自立した女性」。帰ってくるなりにやけた私の顔を見て妻は不思議そうに微笑む。「どうしたの???」私は一人ほくそえむ。この人が私が待ち望んでいた人なのだという実感。垣間見る(小さな)幸せ。 私 「いや、疲れちゃってね・・・で、今夜何?」 妻 「ケーキは後ね!先にご飯。シチュー作ったから」 私 「なんだか・・・エプロン姿似合うなぁ・・・」 妻 「そう?先にお風呂にする?もう沸いてるよ」なんだろ?ちょっと涙が出てきた。結婚生活はいろいろ。私たちの結婚生活はこういう感じ。嬉しいような寂しいような、やっぱりいろいろあります。結婚を迷っている人は・・・「結婚しなさい」。今日はこのへんで。 メリークリスマス!
2007.12.24
コメント(0)
神田まさのり さんが監修した「3つの原理」を読んだ人がいたら感想を教えて欲しいです。
2007.12.23
コメント(0)
昨日から 「玉掛け技能講習」 に参加しています。今日、学科講習が終了 → 学科テスト 終了し、明日は 実技講習 → 実技テスト です。順調にいけば 明日で資格取得できます。だいぶ前から興味をもっていたので、この講習に参加出来てよかったな。2008年には 特別教育 の 小型車両系(ユンボ)建設機械を受けようと思います。タマカケ の関連では 小型移動式クレーン も取得しておきたいところです。短期間で3つめなので・・・少し疲れてます。興味を持ったらやってみる・・・こんな私でいたいです。歳のせいか・・・記憶力が悪くなってきた・・・ような???いや・・・まだまだ・・・頑張らないと!ではまた。
2007.12.23
コメント(0)
こんばんは。よくあることですが・・・。相手にわかって貰えないこと・・・意味が伝わらないことってありますよね。ムキになればなるほど伝わらない。こういうときは何も話してはいけないんですよね。相手のいうことを黙って全部聞くしかない。一度くるった歯車は動きがとまるまで待つしかない。完全に止まったら、もう一度ゆっくり話す。ただこれだけのことが・・・なかなかできないんですよね・・・。ちょっとしたことなんですが・・・。ブルーな夜です・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ (ーー;
2007.12.20
コメント(0)
今日は アーク溶接特別教育 最終日でした。この3日のスケジュールは 1日目 ・オリエンテーション ・アーク溶接などに関する知識 ・アーク溶接装置に関する知識 ・アーク溶接等作業の方法に関する知識 2日目 ・アーク溶接等作業の方法に関する知識(続) (災害防止・救急救命法 含む) ・関係法令 ・学科試験(20問 ○×式) ・アーク溶接等基本実技 3日目 ・応用実技 ・終了式でした。授業をしっかり聞いて、家に帰ってからもう一度復習すればテストは大丈夫です(70点とれば合格)。定員20名のコースですが、運良く3名しか受講者がいなかったので心配していた実技(練習)をしっかりたっぷり丁寧に教えて貰うことが出来ました。学科で危険なことを教えられてからの実技はやはり非常に緊張し、終了した今、どっと疲れが出てきました。普段こういう緊張感(危険)のある仕事をしていないので私にとって充実した、非常に為になる教育だった と思います。途中で少し危ない事態になり、心臓がバクバク。手が震えました。しかし、やり遂げる為に 「安全確認→溶接作業」を繰り返し行うことで少しずつ恐怖が薄れ、自分のコントロールが利くようになってきました。短時間で自分の意識が変化していく事を実感できたのはいつ以来かな・・・?講習はここまで。続きは・・・私の場合、ホームセンターで溶接キットを、みどり十字で防護服をそろえ作業場で就業時間後に練習させてもらう予定です。担当の先生が 「練習が大切。溶接のプロも時間を惜しんで練習している」と言っていました。頑張って溶接技能を習得します。次は22日から 玉掛け の技能講習(3日間)に参加します!・・・ということで、この3日間は毎食 おでん → おでん → おでんでした(具の追加だけで楽なんだもん♪)。今夜も我が家は「静岡おでん」さ~。いつも私より帰りの遅い奥さんに悪く思われないように・・・。大好きな「とろけるプリン」を買ってきました♪冷蔵庫の奥に隠しておこう。結婚以来~昨年まで我が家は 「おでん禁止(そればっかりになっちゃうから)」でしたが、一度やると・・やめられませんね。どうしましょう?寒くなってきて白菜の価格が下がってきました。近くのスーパーでは1束298円(白菜丸ごと×2つ)で売り始めました。旬のものが安くておいしい法則によって、鍋にしたいところです。私には習慣がなかったのですが、奥さんの実家ではいつも 塩鍋だそうです。 簡単塩鍋 白菜 + 豚肉 + ダシのもと + 塩 + ひたひた水ひたひた水で白菜と豚肉をぐつぐつ煮て、白菜が透明になってきたら弱火にしてダシのもとを入れ、好みの味に塩で調整するだけ。私の実家ではいつも 醤油鍋 だったし、ひとり暮らしの時はいつも 味噌鍋 でした。塩鍋 がこんなに 飽きなくておいしい なんて今年知りました。まだの方はぜひやってみてくださいね!
2007.12.19
コメント(0)
今日は アーク溶接特別教育 最終日でした。この3日のスケジュールは 1日目 ・オリエンテーション ・アーク溶接などに関する知識 ・アーク溶接装置に関する知識 ・アーク溶接等作業の方法に関する知識 2日目 ・アーク溶接等作業の方法に関する知識(続) (災害防止・救急救命法 含む) ・関係法令 ・学科試験(20問 ○×式) ・アーク溶接等基本実技 3日目 ・応用実技 ・終了式でした。授業をしっかり聞いて、家に帰ってからもう一度復習すればテストは大丈夫です(70点とれば合格)。定員20名のコースですが、運良く3名しか受講者がいなかったので心配していた実技(練習)をしっかりたっぷり丁寧に教えて貰うことが出来ました。学科で危険なことを教えられてからの実技はやはり非常に緊張し、終了した今、どっと疲れが出てきました。普段こういう緊張感(危険)のある仕事をしていないので私にとって充実した、非常に為になる教育だった と思います。途中で少し危ない事態になり、心臓がバクバク。手が震えました。しかし、やり遂げる為に 「安全確認→溶接作業」を繰り返し行うことで少しずつ恐怖が薄れ、自分のコントロールが利くようになってきました。短時間で自分の意識が変化していく事を実感できたのはいつ以来かな・・・?講習はここまで。続きは・・・私の場合、ホームセンターで溶接キットを、みどり十字で防護服をそろえ作業場で就業時間後に練習させてもらう予定です。担当の先生が 「練習が大切。溶接のプロも時間を惜しんで練習している」と言っていました。頑張って習得します。次は22日から 玉掛け の技能講習(3日間)に参加します!
2007.12.19
コメント(0)
楽天ブログを久々にみてびっくり。ずいぶん変わりましたね。皆さんのような綺麗な日記は難しそうなので、私に出来る範囲で更新していくようにします。立ち寄ってくださる優しい方々、ありがとうございます。・・・・・・・・・・・・・ただいま テスト 中。
2007.12.08
コメント(0)
楽天日記を閉じてから3年。今日から再開することにしました。よろしくお願いします。
2007.12.08
コメント(0)
・・・偽りの安心感?本来ならば退院していた父。しかし、今も病院のベッドの上にいる。微熱が続いているためだ。そんな中、奇妙なことに気が付いた。病院では毎日定期的に体温を測りにくるのだが、その体温計は 電子体温計 なのだ。最近、よく使われている電子体温計は「どうも水銀体温計よりも正確でないような気がする」といわれているし、私自身もそう感じている。JIS規格では、水銀体温計は0.2度、電子体温計では0.4度の誤差までは認められているそうだ。これが原因の一つ。セ氏36.8度とセ氏37.2度といつたらどうでしょう。セ氏36.8度は”平熱”で、セ氏37.2度では”熱”があると判断されるのは おわかりだろう。病院で 電子体温計 が使われている理由は 能率 がよいからだ。本当に患者の体温を性格に計ってデータをとりたいと思ったら 「ピピッ!」 と鳴っても取り出さずに5分は体温計測を続けるべきなのだ。ある朝、父の体温を測りに来た看護婦さんが「はい!36.1度ですね」といって部屋を出て行った。それを聞いた父は手元の水銀体温計で念の為に計ってみたら 36.9度だったそうだ。0.8度も違っていたら・・あなたはどう感じるだろうか?「今までの体温は違っていたのでは?」不安に感じた父は看護師に聞いてみたそうだ。「電子体温計の方が水銀体温計よりも正確なんですよ。その証拠にどこの病院でも使っているでしょ?」看護師はそう答え、父はすっかりそう思っているようだ。私自身が電子体温計を信じなくなった事件を一つ紹介する。熱っぽくて電子体温計で計ってみたら・・平熱。しかし、念の為にもう一度計ってみたら・・微熱。「なんだかおかしい」そう思ってもう一度計ったら・・・。なんと計るたびに違う数字だったのだ。原因は・・・電池の残量不足。病院は人の命を預かっているところ。その病院で使われる 電子体温計 の電池の残量は毎日チェックされているのだろうか???私は体温を測るときは必ず 水銀体温計 を使う。それは正確に自分のデータをとり、自分を守る為だ。私は父も守りたい・・・が、私の言葉は父に届かない。「これも父の生き方の一つ」そう思うことにした。私が必死になって守ろうとしても無意味なことは分かっている。自分で調べることなく人の話を信じようとしている父は、言い換えれば、そうやって生きたいのだといえる。病院は素晴らしい所であると同時に、能率優先で本当の意味で患者のことを考えてくれない所でもある。セールスマンに「買った方がいいんですかねえ?」と聞くような人間に私はなりたくない。分からないことは自分で調べるべきだ。迷ったらやめるべきだ。そして、決めたら真っ直ぐに進むべきだ。人生で後悔したくないじゃない!?間違えたら・・・どうすればいいか反省して再挑戦すればいいじゃない。輝いて生きようよ~☆
2004.04.21
コメント(0)
「信じられない」心臓バイパス手術を行なった父の最終検査のカテーテルで担当した医師が医療ミス!あんなに順調に回復していたのに・・・信じられない。回復していた父は医師を信頼していた。いや、病気のある者は医師を信頼するしかないのだ!担当した医師は手術を過去3年間もしたことがなく、久々の出番に主治医から指示されていた事柄すら忘れていたようだ!通常一時間程度で終わるカテーテルだが、父は4時間経過しても手術室からでてこない・・・。四時間半かかって手術室から出てきた父。一時「心停止」し、蘇生処置をうけたようだ。何とか蘇生した父に対して4月16日(金)に担当医と主治医がそろって謝罪に部屋に来た。担当医は「素人みたいなことをしてしまい申し訳ありませんでした」主治医は「この度は大変ご迷惑おかけしまして申し訳ありませんでした」こんなセリフなんて聞きたくない!冗談ではすまない!手術室へ運び込まれる父へ看護婦が最終確認をしたそうだ。その内容は正しかった。しかし、担当医はカルテやアドバイスを確認せず、自分の思い込み(マニュアルどうり???)で行い「あれれ?おかしいなぁ・・・?」と手術を続けて多くの時間が過ぎ主治医に相談、主治医は「何やっているんだ!逝っちまうぞ(死ぬぞ)!」と途中で交替したそうだ。あなただったら・・・このドクターに命をまかせられるだろうか?私達が病気になり手術を受ける際、ドクターを信頼するしか方法がない。それならば、信頼できる医師をあらかじめ探しておく必要がある。その医師に処置してもらえるような方法を確立しておく必要がある。しかし通常は優れた医師を見つけてもその医師に処置をお願いすることは・・実際には難しい。この問題は私が生きている限り探し続けなければならない。それは私自身が「生に執着」しているからではなく、私が「愛する人達を守りたい」から・・・である。「医療費」の問題にも直面している。心臓のバイパス手術はおおよそどのくらいのお金が動くのかご存知だろうか?概算で・・・4600000円・・だそうだ。その3割で・・おおよそ140万円の自己負担!高額療養費で還付されるから・・。心臓のバイパス手術をすると身体障害者手帳の発行をしてもらえるそうなので、自己負担金がもう少し減りそうだ。イザという時には手元にお金が必要なのだ。貯金して備えておかなければいけないのだ。医療ミスをしたって請求はしっかり来るものらしい。私達には細かい情報が伝わってこない。今回、徹底的に情報を開示してもらうつもりだ。納得いかないではないか!あなたが信頼できる医師を見つけているならば幸せだ。人の命は尊いものだ。生ある限りきらめく様な時間を過ごしたいと思わないか?生きている実感を心許せる人達と共有したいと思わないか?生きているうちに次の世代の人達に語っておきたいことがないか?生きている時間はあっという間に過ぎ去り、それに気づく時には命は終わりに近い。やりたいことがあるならば挑戦しなさい。今しか出来ないことを先伸ばしにするべきじゃない。あなたの生き方を 楽天HP で皆に伝えようよ★ (^^)
2004.04.18
コメント(2)
・・・春ですね。新入生や新入社員の緊張感漂う表情を街で見かけた私。一日外回りをしていると嫌でも目に飛び込んでくるんです。「そういう時期なんだなぁ」一人物思いにふける私。私にもあった新入●●時代。なつかしぃ~。そこへ若い学生カップル登場!いちゃいちゃいちゃいちゃいちゃ・・・・・。ええい! 人目につかんところでやれい!わざわざ混み混みの交差点でいちゃいちゃするんじゃない!あああぁぁぁぁぁっ!うっとうしい!・・・・あれ?なぜ私の苛立ちの種になってるの?こんな光景を初めて見たわけじゃあないな。苛立ちの原因は 私の中 にあるようだ (??; ハテナ・・仕事を終え家にたどり着いた私。妻ふーみんが一足先に帰宅し料理の最中だ。「ふ~み~ん・・・」私の声の変化に気づいたのか?妻ふーみんは私の顔を覗き込んでくる。「おかえり♪」毎日のことだけれど家に帰って妻ふーみんに会うと嬉しい。「ふ~み~ん・・・」「なあに?」妻ふーみんは ニッコリ 微笑んだ。ああ、これが見たかったんだ。毎日見ているのに毎日見たい笑顔ってあるんだ。・・・変かな?幸せそうなカップルを見かけたときに苛立ちを感じたら、原因はあなた心の中の不満にある。その原因を確認しない限り苛立ちは何度でも繰り返す。幸せそうなカップルを見かけた時、「いいカップルだな。幸せになってね~♪」と言える精神状態で毎日過ごせたら・・・あなたは本当に幸せな生き方をしているといえる。幸せそうなカップルを見かけた時、「ああ・・不潔よ」って感じているとしたら・・・ちょっと自分を見つめなおす時間をとるといい。人前でいちゃいちゃするな!でも二人でなら・・いちゃいちゃしろ!仲良いカップルでね☆
2004.04.12
コメント(2)
全117件 (117件中 1-50件目)


