PR
キーワードサーチ
カレンダー
コメント新着
フルクラムのレーシングスピードに装着していたコンチネンタルコンペティション(TU)がパンク したので交換しました。
チューブラータイヤを剥がしたら、一部ですが、クリア層と化粧カーボンの層のうち1層が剥離してしまいました。(泣)
もっといっていたらやばかった。
ちょうどつなぎ目の部分みたいで、厚めに積層されており、剥がれたのが表面の1層だけだったので、強度には問題ないと判断しました。(フルクラムのカーボンリムは1本10万円ほどしますので簡単に交換できません。店でリムだけ売っているのを見たことがあります。)
カーボンリムのこういったトラブルは、接着力の強いリムテープや、リムセメントを使っているとたまにあるとか・・・。某社のリムは結構このトラブルがあるとか・・・。
このままタイヤを貼っちゃう人もいるみたいですが、エポキシ層が無いのに接着すれば、カーボンがさらに剥がれてしまう可能性大です。
カーボンでいろいろ自作する友人Kに相談したところ、カーボン積層用のエポキシで固めたほうがいいと言うので、そうすることにしました。
カーボンは、エポキシ樹脂で固めてあり、熱で硬化されています。
GM-6800-120 積層用エポキシ樹脂 [注型用エポキシ樹脂]
説明書記載の通りの10対3で主剤と硬化剤を混ぜます。ホームセンターで見つけた小さいシリンジでぴったりあわせました。この補修面積だと主剤5ccに硬化剤1.5ccまぜても全然多いです。比率をいい加減にすると固まらなくなるそうです。硬化剤が多くても少なくてもダメです。きっちりあわせる必要があります。
1分程度よく混ぜます。良く混ぜないとコレも硬化不全になる原因になるそうです。混ぜたあと気泡がある程度なくなるまで待ってから塗ります。
リムに、マスキングし、しばらく待ってから筆で薄く塗ります。使った筆は、固まってしまうので、基本使い捨てです。(100均で調達)
<追記>
http://plaza.rakuten.co.jp/kenken34/diary/201505290000/
【MERIDA REACTO】500km走ったインプ… 2025.11.10
【MERIDA REACTO】陣馬高原 2025.11.02
TOKYO WHEELS に行ってきました 2025.10.29